教習所の物理…糞

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:59:41

    いろんな人が来るから物理そのまま教えるわけにはいかないのはなんとなくわかるんだよ
    問題は…実在する物理用語を違う定義でぶつけてこちらを撹乱してくることだ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:00:02

    え?

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:00:31

    教習所の物理ってナンダ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:01:01

    ちょっとよくわからない

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:01:11

    >>3

    おそらく物理攻撃だ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:01:26

    ハイドロプレーニング現象やらナントカ・ロック現象は物理モブ的には正しいのか教えてくれよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:02:02

    いやっ聞いてほしいんだ
    教習所の学科にどうやって車が止まるか、曲がるかみたいなやつがあってね

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:02:41

    やばっ1の本文だけじゃマジで何言ってるのかわからないように見える

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:02:42

    >>6

    現象に正しいもクソもないのん

    そういう名前がついた現象があるってだけなんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:03:08

    もしかしてブレーキかけて止まるまで速度ごとに何キロ必要とかの知識を物理扱いしてるタイプ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:03:11

    >>7

    それ物理学ってより車の仕組みとかの工学じゃないのん?

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:04:04

    というかハイドロプレーニング現象は名前まんまじゃないスか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:04:20

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:04:20

    >>11

    ワシが受けたやつは力がこう働いて止まる、曲がるって話だから物理だと思ったんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:05:40

    よくわからんけど最後の筆記試験には出ないから別に気にしなくていいんじゃないスか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:05:51

    調べれば色々動画出てくるから見ればいいやん…

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:06:00

    具体的どういう言葉をどういう定義で教えられたのか教えてくれよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:09:28

    意味が違うとか言われても具体的にどこがどう違うと言わないとわかんねーよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:11:54

    言いたいことはわからんでもないけど具体例が思い浮かばなくて全然ピンと来ない伝タフ

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:13:05

    ううんどういうことだ制動距離とかのことを指してるんスか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:13:43

    >>17

    慣性力はですねえ…物質が動き続けようとする力なんですよ

    (うん?あれ?まあそうとも言えるのかな?いやちょっと待てよ…)

    摩擦力が慣性力を超えたー!車停止だゴー!

    (系に働いてる力摩擦力だけで慣性力超えるってもうめちゃくちゃだな)

    (そもそも車止める時に車と同速の系に視点を置く必要どこに!)


    よしっじゃあ実技で対応したやつをやっていこう曲がるときの力はなにか分かるかいボクゥ?

    「コウ…シン…リョク」

    コウシンリョクってナンダ?じゃあ規格を変更して遠心力を感じてもらおう

    「押忍…」

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:14:26

    自己完結スレ…糞 他人に分かりやすく説明できる知能が無いならスレ立てるなって思ったね

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:15:30

    速度が"大きい"って言ったら"速い"に訂正させられた…俺は悲しいぜ!
    なんでやーっなんでベクトルを大小で言ったらいかんのやーっ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:15:54

    >>21

    車に乗ってるんだから遠心力で合ってますよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:16:05

    言いたいことはわかるけどメチャクチャ生きづらそうな性分スね

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:19:22

    >>24

    言われてみるとそうっスね

    しかし…「遠心力で曲がる」と言われると脳が混乱するのです

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:19:32

    >>21

    そのくらい察して合わせたらええやん…

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:22:27

    ワシは大学で物理専攻してたけど一般用語と合わせて考えると別に違和感のない説明だと思うんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:23:31

    >>24

    多分だが曲がるのに必要な力と受け取って向心力(求心力)と答えたのではないかと考えられる

    実際問われていたのは曲がる時に発生してドライバーが対応すべき力=遠心力だったと思われるので両者に齟齬が生じていたと文脈からは想像できるっスね

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:24:13

    >>15

    >>27

    ウム…正直ワシが繊細すぎるとは思うんだよね

    でも自分の知識と違うこと言われてそれが正しいこととして進行されるとなんか不安になるんです

    同じように感じた仲間がいるのか知りたいと思ったワシの気持ちわかってください

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:25:26

    お客さん
    そもそも物理用語なんて一生意識せずに終えていく人間でも免許はとれるし問題なく運転してるんだよ
    あまり深く考えない事をオススメしますよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:26:07

    何か水たまりの上走るとブレーキが効かなくなったりするやつ…?

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:26:51

    >>22

    ひょっとしてスレ主は運転向いてないんじゃないっスか?

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:28:15

    教習生の>>1は軽度の発達 障害だった

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:28:51

    筆記試験で正解さえすれば後はどうでもいいことだと思われる

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:29:21

    >>34

    こんな荒らし御用達の語録絶対に外に漏らすな

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:31:23

    >>34

    症状に合わせて知的を発達と改変してるのは好感が持てるけど好感が持てない

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:31:31

    分かるで ワシも運転試験でバックしたら物理のポールにぶつけて落ちたんや

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:31:38

    >>34

    詳細を教えてくれよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:43:36

    >>34

    その画像はやめろーっ

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:53:42

    ちょっとでも言葉が違うと理解できなくて発狂するってまじで発達っぽいっスね忌憚ない意見って奴っス
    普通はふうんここではそういうもんかで受け入れるものを受け入れられないのん?

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:37:02

    >>12

    ハイドロポンプに似てるから水の話で覚えたんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:38:19

    >>38

    下手くそっ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています