『弱きを助け強きを挫く』……ってよォ〜〜

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:53:05

    『弱きを助け』ってのはスゲー分かる。人の営みってのは助け合ってなんぼだからな。
    だが『強きを挫く』ってのはどういう事だ〜〜!?
    強きってだけで挫いていったら誰が弱きを助けんだよーーッ
    挫くんなら『悪しき』を挫けってんだよッ舐めやがって!!クソッ
    ムカつくんだよチクショーーッ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:55:09

    おめー自分の仕事言ってみろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:55:50

    強きを挫くそいつ自身も『強き』に含まれてしまいそうなのはそう

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:56:14

    >>2

    (組織にとっての)悪しきを挫いてるな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:33:01

    >>4

    なるほど、こういう視点によって「悪しき」の定義が変わるから一律に強きを挫くんだな!

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:36:15

    まあ俺もなんか違うと思っている
    弱者が必ずしも善とは限らんからね
    むしろ弱者の方が道を踏み外しやすかったりするし

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:57:16

    このことわざの「強き」というのは横暴とか卑怯な奴みたいな意味合いみたいだけど確かに何故「悪しき」じゃないのか少し気になってきた

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:57:59

    ああ日本語ってめんどっちぃ!

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 23:50:46

    弱者に悪しき存在もいるからじゃないかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:01:52

    確かに強者の中にも助けを求めてるやつだって居るもんな

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:24:49

    弱き(社会のカス)を助け(組織に入れる)
    (自分の絶頂を脅かす)強き(ポルナレフとか)を挫く

    つまり大体ボスだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:36:55

    まぁ世の中なるべくして「弱き」になってるやつもいる
    今のご時世なら尚のこと

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:47:06

    それ言うなら弱い奴が悪い奴だったらアカンから良い奴を助けろよって話にもなるし……

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 01:42:00

    善人を救い悪人を挫け
    悪人というより悪事と書いた方が収まりがいいか
    善人を救い悪事を挫け
    ……この方が正しいな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 03:02:56

    荒木先生の理論的に悪い事するヤツは弱い部分があるとも言っているつまり…

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 04:08:20

    この強きは横暴とかそういう意味だよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:01:02

    言葉の意味として、強いと悪いが同義だった時代もあるしよぉ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:11:02

    強いやつは自分で勝手に助かるし…

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 10:47:36

    >>16

    いや、そういう意味じゃあなくて善悪は強弱の立場で決まらないだろって話

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 10:56:12

    総じて武道の極意と申すは、弱きを助けその強きを挫き、今目前の利を得ずとも

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 10:57:31

    外国人とかに翻訳した場合ニュアンスがちゃんと伝わるかどうかって話になるんじゃね

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:01:54

    強い奴を倒しに行く姿勢が無いと強くなれねぇからな(論点のすり替え)

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:06:26

    ちなみに“悪い”と“強い”は日本の古語において混合されてる節があるらしいな
    例えば源氏の源義平の異名は『悪源太』であるが、これはワルぶってるとかじゃあなく源家の長男を意味する“源太”と合わせて『源氏の強い長男』という意味が込められているんだとか

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:07:41

    >>20

    弱きを助け「その」強きを挫きってのは

    弱者は助けるべきだけど、弱い立場に甘んじて弱い事ソレ自体を武器にするような慢心は棄てさせろって意味かな?

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:08:40

    たしかにわかる、弱きを助けってのはすごく
    弱っている人、弱い存在、助けがいるような弱者
    そういった弱い者であれば無条件に助けるようなそんな心構えだと思う

    でも強きをくじくってのが幾分うまく飲み込めない
    弱者と対になる形での強者
    横暴でもわかるんだがまだもう一つ言葉が足らない、完全にはまりきらない、そんな感覚だ

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:13:38

    >>23

    醜男とかもブ男じゃなくて強く逞しい男って意味で使われてたし

    日本語って難しいな

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:15:55

    一種の共産主義にも似た考えなのだと思う
    善い者は助け悪しき者は挫く、ではないと思う
    弱い者であれば必ず助け、強者、強権者として強い立場で振る舞う者は必ず潰す

    みな平等で苦も無く強者も弱者もない、全ての人間が平等なパラダイスの思想

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:17:55

    弱者であっても善人や悪人がいるとか、強者であっても善もいれば悪もあるとか
    強い相手を挫くのでなく悪を挫くべきだとか色々あるけど
    それは全部違うと思う

    善も悪もなく弱者であれば助け強者であれば挫く
    一種の共産主義思想だよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:28:45

    >>16

    国語の教師がオメーはよおおおお

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:32:35

    良いものを助けて悪いものは挫くのは前提として、良いのに強いものは自分を救えるし、弱さのために悪をなすもののなかにはそうしなければ生きられないというのもあるかもしれない
    良いのに弱いものには助けの手が必要だし、悪くて強いものにはみんなで是正しなければならない、とか

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:34:02

    いいや、俺は善悪でなく強いものこそ潰すべきだという反体制思想だと思うね!

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:34:35

    語源になったのは明治の歌舞伎に描かれた上杉謙信からと言われているので >>20 のそれやね

    要するに困ってるやつに味方する任侠の考え方でこれが通用するのは法の目が届かないような場面

    良く言えば義に厚い相互扶助の精神だけど悪く言えば融通が利かないってことやね

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:34:53

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:37:10

    >>24

    歌舞伎の川中島合戦モノのセリフだから単純に侵略してる大国と侵略されてる小国かなあとも思った

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 13:56:16

    弱きを助け強気を挫くとはこういうこと

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:11:18

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:19:21

    ニュアンス的には強きを倒すというより強きに従わない、迎合しないって意味じゃないのかな

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:19:24

    >>29

    これ国語の話だろ!?

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:22:04

    >>38

    だよね

    何でこの言葉の強きは大前提として悪いことしてる奴なんだが正直スレの主旨が良く分からん

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:27:38

    >>35

    つまり出る杭を叩けばいいわけだな!

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:16:27

    >>39

    プログラマーの夫の買い物が云々とおんなじような、前提部分を抜いてそこにある文言だけで判断すれば、みたいな話じゃないか

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:14:57

    この場合、強か(したたか)とか強引みたいなマイナスイメージの「強き」では?

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:14:17

    >>26

    刃牙でもあったね、四股ならぬ「醜足(しこあし)」の 「醜」には「力強さ」「頑丈さ」を表す意味もあるって

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:15:19

    1の話を語源に当てはめるなら「弱き」方が反乱したのがきっかけなので悪いのはそっちなんだよな……
    弱きを助くのは義ではあるけども強き方に義がないわけでもないので……
    まぁ「弱みにつけ込むようなことはしない」くらいの意味合いなんじゃねーかな

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:16:21

    >>39

    厚切りジェイソンとか嫌いそう

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:20:18

    ユダヤ教的価値観なら
    ユダヤ人を虐げる強い異民族=悪
    虐げられる弱いユダヤ人=善 になる

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:24:58

    弱気を挫き
    強気も挫かなくっちゃあならない
    幹部の辛いところだな

    覚悟はいいか?俺は出来てる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています