- 1二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:19:00
- 2二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:26:17
The DOCTOR Harley Sawyer EVIL TWIN?! Poppy Playtime Chapter 4 Animation
こうゆうよく分からんのがyoutubeKidsで乱造されてると聞く
- 3二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:26:48
実況者とグッズと二次創作
- 4二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:46:11
子どもが人気実況者がやるのを番組感覚で見て楽しんで、親にグッズ買ってもらうのが儲けのルートになってるってどっかで読んだな
ファンシーショップとかトイザらスにも置いてあってびっくりした - 5二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:50:12
あと子ども基本ホラー好きだよ
ましてYouTube漬けの俺人とは違うんだぜって思ってる子どもにほど刺さるだろ、キャラかわいいのにエグい洋物ホラー
のび太のバイオハザードとか、どうぶつの森のむらびとが血まみれのオノ持ってるとか、あのラインだよ - 6二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 10:26:56
ポピー来てから一気にマスコットホラーの波が来た感じはあるよな
- 7二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 10:43:15
- 8二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 10:55:16
これなんだよ
ツクールからUEやUnityやらに、ドット絵が3Dモデルに、日本から海外に変わっただけで
大人がホラーゲームを楽しみ、その様を見て子どもが楽しむ図っていうのはそんな変わってない
ただ全体的にリッチになって作るのも難しくなった分、世に出る奴の中でも日本に来るのが更に上澄みになったっていうのはあると思う
- 9二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:17:54
もっと昔であれば学校の怪談や幽霊屋敷レストランが子供向け書籍として置かれていたからホラー自体はありふれた物だったりする
- 10二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:21:47
物語が分からなくてもドキドキしたりワクワクしたりできるからまだ絵本読むのもおぼつかない低年齢層に本当に人気なんだよね
さすがにぽつぽつ見かける程度になったけど保育園でハギーワギー大流行してたわ - 11二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:28:53
ノーマル状態のスプランキーたちが売られてるのは別にどうとも思わなかったけど、ホラー状態のスプランキーたちが売られてたのはちょっと驚いたな
サンリオの隣で - 12二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:29:16
ドーイの夢人気高くてビックリしたけど自分たちで言うところのギャリーみたいなポジションだったのかなと思うとちょっと納得いく
ただ初恋が人の形ですらない三重人格の粘土ってとんでもない性癖の拗れ方しそうだな… - 13二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:35:29
純粋にキャラクターが良いのもある
- 14二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:38:22
- 15二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:06:26
- 16二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:13:40
中段左はもう少し誤魔化せ
- 17二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:20:22
本来ホラーじゃないマスコット系でもホラー化して遊ぶみたいなの結構あるしな
- 18二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:28:43
それはホラー限らずみんな大好きな奴だろ
- 19二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:55:33
猿だけ隠す気なさすぎだろ
- 20二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:45:48
考察要素とホラー要素があるだけで二次創作は捗るからな
- 21二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:14:35
このマスコット原材料に人間含まれてる…
- 22二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:26:08
スプランキーとかは元々そういう種族だから…
- 23二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:13:54
ポピレイバンのグッズはキッズ向けコーナーでよく見かけるけどアマンダのグッズはあんまり見なかったな
俺の近くのおもちゃ屋だけなのかもしれんが - 24二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:14:34
- 25二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:27:46
ポピプレ1がヒットしたときに「売る側・買う側に都合のいい題材だから流行った」という評価・考察を聞いたなあ
(評価当時は死体だらけのポピプレ4は無かったので)ポピプレはあくまで「オモチャ」という建前を出してるから怪物につかまったり、逆に怪物を退治してもスプラッタ要素も発生しないから子供に対して「グロの一線を越えさせない」メリットが有り、売るのも買うのも(そして友達にオススメしあうのも)ハードルが低くなったという説
ただ、のちに任天堂ストアやPSストアに流通させるためのIARC汎用レーティングは「16歳以上(暴力行為)」になってるので一応は公的にはグロいゲームなんかな? - 26二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:30:00
まぁ俺も子供の頃は怪談の本とか図書室で擦り切れるまで読んでたし ホラーは子供に一定の需要があるんだろう
- 27二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:31:04
ウーリーは新エピソード見る限り間違いなく邪神側の尖兵だけどな
- 28二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:24:25
どんどん新しいの出るよな
- 29二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:59:03
民俗学とかそっち系の話には明るくないけど子供たちの間で流行る妖怪ブームや都市伝説ブームの系譜を感じてるのは自分だけかね?
それこそ>>7の言うホラーアイコンの流れの変遷が見えるような見えないような・・・
- 30二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:22:22
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:23:09
- 32二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:54:54
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:55:22
最近だとスプランキー、インディゴパーク、ムベンベラジオが結構やられてた印象だな
インディゴは海外、ムベンベは日本で流行ってたって感じだったけど - 34二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:45:44
同じように妖怪、都市伝説の先にいるのがSCPやクリーピーパスタなんだろうなって思うと
なんか、まずは国産のプロの考えた子ども用ホラーから触れてほしいなって思うのは気持ち悪いだろうか
それこそ子ども向けアニメのホラー回とか、学校の怪談とか
大人が大人をビビらせようと思って作ってる、外国のインディーズホラーにいきなり触れるのは、なんか違う気がする - 35二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:54:32
この人が作ってる作品全部性癖がゆがむ奴じゃん
- 36二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:00:12
そこは家庭の方針によるだろうがほっといても勝手に触れると思うぞ
ドラえもんクレヨンしんちゃんの劇場版とか衝撃的なヤツもあるしなんだかんだまだまだ人気のポケモンも都市伝説満載だし(今の連載は知らんけど)コロコロも定期的にそういう作品投下するし何ならマスコットホラー日本化するし
そして何より学校の図書室でそういうの好きな子は有名どころからマイナーシリーズまで読み漁るでしょ
- 37二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:02:26
現実と想像の境界線が曖昧な5歳から10歳くらいの年齢の子は自分がどれほど怖いものに耐えられるか試したくなる本能的な欲求があるらしい
そうでなくてもホラー的なものは子供の想像力を刺激するんだけどね - 38二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:07:44
- 39二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:32:16
このレスは削除されています