創作した能力を書き込んで評価してもらうスレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 21:34:43

    みんなに評価してもらいたい。
    能力名  遠投
    遠くに物を投げる能力。
    放物線を描くように投げることも直線的に投げることもできる。何かにぶつかったりするとその時点で止まってしまう。
    スピードは遠くにいけばいくほど遅くなる。
    落下地点は自身の脳内で把握してないと決める事はできない。
    効果範囲は半径10キロ圏内。

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 21:44:01

    能力名 交換
    右手に持った物を視界に入った別の物と交換できる。
    大きな物が交換対象の場合その一部分のみを交換することが出来る(車の場合タイヤだけなど)

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:14:39

    >>1

    スピードが遠くにいくほど遅くなるって至近距離で相手の顔面めがけてぶん投げたらアンパンマンになったりしない?

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:21:33

    能力じゃないけど選ばれた者しか使えない武器

    次元刀
    斬った場所から別の次元につながる
    繋がった別次元から物を持ち帰ったり、
    別次元のエネルギーをエンチャントして使うこともできる
    応用すればどこでもドアのようにも使えるが代償として魂そのものを少しずつ使い、使い切ると死ぬ

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:23:29

    >>2

    ユニークではあるが自分自身を別のものに交換する能力を付ければスピーディーな戦闘が出来るね

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:24:49

    >>2 一部分の交換がランダムか指定できるかで変わりそう もし前者なら木製の心臓と天然物を交換できそうだな そうでなくてもチートだけど

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:26:01

    >>3

    なる。不意打ちには適してると思われる。

    遠くに投げるとしてもそれが爆発物ならある程度被害は出せる

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:26:38

    変身
    思い浮かべたあらゆるものに変身できる
    ただし長時間変身しているとその姿に精神が引っ張られていく(女性なら精神も女性化していくし、音楽プレイヤーなら無性に音楽を流したくなる)

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:27:36

    >>5

    >>6

    手で触れた物って制約は付けたがまだ強すぎるか。

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:28:39

    >>4 魂を失う速度?が気になる 遅すぎたら寿命を代償にする能力みたいに緊張感がやや欠けそう あえて読者に具体的にどのくらいで死ぬのか提示せずに不意打ちで殺したら面白そう

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:29:40

    >>4

    別次元のエネルギーのエンチャントが何処まで自由に使えるかによるけどそれだけでも十分強い。

    デメリットが肉体的ではなく魂というのも中々いやらしい

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:30:58

    能力 分解
    手に触れた物を原材料に分解する
    (例: 親子丼に使うと 卵・鶏肉・玉ねぎ・米になる)
    対象の原料や作り方を熟知していないと発動できない

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:31:07

    >>8

    重さも変身した物と同じになれれば潜入だったりに便利な能力だ

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:32:23

    >>8 フェチズムを感じる スパイとして敵軍に入ったとして早く任務完了しないと本当に敵になるバランス感覚がいいな 個性あっていいと思う

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:32:49

    >>8

    少年漫画のギャグキャラに出したらアホみたいに人気出そう

    シリアスでいきたいなら能力のオリジンをみっちり描写するべきだと思う

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:35:33

    蛮番炎刃(バンバンエンジン)
    手に触れた金属の温度を操る能力
    但し自分は熱した金属の影響を受けない、例えば自分の能力で熱した鉄パイプに触れることで火傷したりすることはない

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:37:20

    神剣
    能力ではなくただ「極めすぎた果てに神の領域にまで達した剣」。有形無形問わずあらゆるものを問答無用に真二つに分ける剣の到達点。
    有形であればあらゆる強度を無視して両断し、実体が存在せずとも「形」として形容されるものであれば概念の領域まで斬り避けるまでに達した剣技の極み、或いは成れ果て(例︰相手の「勝利に至る道」を「断ち斬れ」ばその時点で自身の勝敗は確定する)。

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:37:45

    >>1

    距離による速度減衰がどの程度か、あと投擲可能な重量にもよるけど、ある程度大きな集団を相手にするなら

    かなり便利だろうね

    事前の下調べと観測手さえ用意出来れば、相手を一方的に攻撃できるわけだから

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:37:46

    >>16

    トラップよりの性能してるな。使い方によっちゃ凶悪かつ強力だ

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:38:17

    能力 高速移動
    発動中は音速に近い速さで移動できる
    ただし反応速度は変わらないため、方向転換・移動中の複雑な動作はできない

    段差やくぼみにつまずくと超高速で地面に激突するリスクがある

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:39:43

    >>16

    応用が非常に難しそうな能力だな…

    でも、飯盒とご飯と水があればお米が炊けるから、料理に使ってみてばめちゃくちゃ便利だな

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:40:18

    >>17 射程(剣の長さ)が気になる 概念を切るときは何処を切るのか どこまで切れるのか それで強さが結構変わりそう

    頭の中で念じただけで勝ち筋が切れるんじゃ強すぎて扱いに困る

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:41:53

    二次元干渉

    壁や物体の表面にモニターに映るように入り込める。表面積が自分より小さいところには入れない。

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:43:02

    >>16 なんちゃって化学でトリッキーな戦い方が出来そう 2つの性質の金属を高速で熱して化学反応で爆破とか 作者がガチの科学知識持ってないと突っ込まれそうだけど

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:43:12

    >>12

    分解するだけで組み換えが出来ないのは魅力的な能力とは言えないかな…

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:43:13

    ヴァイヴロ・ハンマー
    腕を超振動させ殴ったものを粉砕する

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:43:14

    能力:棘
    自分の皮膚から枝分かれさせられる棘を生み出す力。任意で解除する、もしくは壊れた場合砂になって崩れ落ちる。
    面積以上の大きさは作れない。硬さはアルミより少し硬いくらい。
    自分の皮膚ならば本体を離れても再度触れた際にその表面から棘を生成できる。

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:44:03

    具象去来(マインドデザイン)
    右目で注視した人間の心中を読み取り、その時頭に思い浮かべているイメージや記憶を具現化させる
    具現化は対象の人間と会話し情報をより明らかにしていくことで精緻なものとなる

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:44:19

    >>12

    この原材料は発動者の認識に左右される?

    例えば人間に対して発動した時

    ①水35L、炭素20kg、アンモニア4L、石灰1.5kg……に分解される

    ②筋肉、脂肪、骨、皮膚…のように分解される

    ③脳、眼球、胃、腎臓…のように分解される

    のどれか固定なのか、発動者が意図して分解レベルを変えられるのか

    それによって凶悪さが変わってきそう

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:44:22

    >>10

    >>11

    サンキュー!主人公にちょうどいいかな

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:44:44

    >>23 あんまり想像しにくい能力だな 名前的にはモニターに移れたりしそうだが壁の中に入ったらどうなるのかさっぱり分からん

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:45:18

    増電
    電気を増幅するだけの能力
    発電ではなくあくまでも電気を増幅するだけのため、元になる静電気を発生させる必要がある
    能力発動のために持ち主は常に下敷きを持ち歩いている
    湿度や水分が弱点

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:45:29

    >>28

    アメリカの映画に出てきそうなカッコいい能力だな

    イケメンに持たせるべきじゃあないかな?

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:48:13

    >>28 戦う相手が怖いと思ってるものを具現化して逃走とか逆に死ぬほどほしいものを具現化して逃走とか出来そう

    質量があるかどうかで強さが全然違うな 心を見るだけの段階では無いけど会話したら質量が出てくるとかでも良いかもしれん

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:49:23

    >>33

    ありがとう!

    能力を使用する人は依頼人の思い出の品や出来事を会話を通じてお届けする懐古探偵、もしくは逮捕した容疑者や犯人のような悪人の情報から嘘を見抜きつつ危険な兵器の情報などをその具体的な形状や仕組みまで明らかにする特殊捜査官みたいなのでイメージしてる

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:49:28

    >>32 人間の周りには常に微弱な電気が流れてるというから増幅させるだけでもそんなに制約にはならなそう でも下敷きから滲み出るネタキャラ感はいいね

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:49:48

    >>32

    電池とかモーターとかライターに使われてる圧電素子とか、発電するならもっと手軽な道具がいくらでもあるのに、

    何故下敷きを選んでしまったんだ……?

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:50:12

    >>34

    なるほど!会話の有無で質量が決まるのは確かにおもろい

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:50:40

    エネルギー保存
    あらゆるエネルギーを保存することができる。落下エネルギーを保存すれば空中に留まることができ、熱エネルギーを保存すれば瞬時に氷を生み出すことができる。保存したエネルギーは別のものに与えることができる。

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:50:47

    >>20 ただ移動するだけなのであればビルで能力発動して空飛べそう ていうかそうでもしなければ使いづらすぎないか?

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:51:16

    電火力機(ビリメラエンジン)
    ありとあらゆるものに動力源を与える能力。
    電源や燃料がなくても冷蔵庫や車を動かすことのできる能力。
    また、ハサミや風車など本来自動で動かないがベアリングなど動く機構があるものにも動力源を与えることができる。

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:53:51

    >>39 便利すぎて扱いに困りそうだが少し物理法則がおかしい描写をしておいて「実はあの時に奪っておいたのさ!」ってやってみたい

    射程距離を短くしないと無双しそうだな

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:54:11

    >>37

    能力者にとって最も身近な静電気=下敷きを擦る

    という設定で考えてる

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:56:11

    >>39 保存できるエネルギーの種類に制約をかけて必ず消費しなければならないとかつけたらいい制約になりそう

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:57:29

    >>41 死体に動力源与えてゾンビ軍団作れそう

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:57:30

    忌魔
    他者に忌まわれ「存在してはならない」「唾棄すべき」ものとして認識されればされるほど強化される能力。仮に世界の全てから嫌悪され忌避され憎まれ続けた果てには世界を滅ぼすほどの災厄にさえなりうる単純ゆえに最強最悪の能力。



    最後には世界で唯一「存在してはならない」「唾棄すべき」ものじゃなく1人の人間として見てくれた人との戦いで強化を得られず勝負に負けてでもあなたは世界に存在してもいいんだよみたいな展開で救われるみたいなそんなん

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:57:35

    >>39

    エネルギーを保存するというより、エネルギー減らしたり増やしたりする能力が主体になってると思う。

    エネルギー保存という字面だけなら、エネルギーを保存しておいて、器から取り出してブーストとして使用するのがメインの使い方にした方がそれっぽいのではないだろうか。ゲージがついてて叩けば叩くほど溜まり、マックスになると保存しておいたエネルギーを放出!ブースト!みたいな。

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:59:55

    >>39

    それはエネルギー保存ではなく、エネルギーの奪取が主な用途になるのでは?

    少なくとも他の物から熱エネルギーを奪えるなら、簡単に絶対零度が作れるから、おおよその物は破壊出来るよね

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:02:24

    被害妄想(ヴァルネラビリティ)

    範囲内の人間のトラウマをカードとして取り出す能力。取り出したカードは他者へ移して同じ心的苦痛を与えることも可能であるし、カードそのものを破り捨てることで精神面のケアも可能
    同じ相手に何度もカードを投与し続けて精神崩壊を招いて半狂乱にし、交通事故や転落死などを誘発することが勝ち筋になる

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:03:00

    能力 受け身

    どんな高さから、どんな場所に落下しても必ず受け身をとってダメージを受けない能力(成層圏から硬い岩肌に落下しても無傷)

    落下にしか発動しないため水平方向に吹き飛んだら何もできない

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:09:43

    『魂荒びの音色』(エメ・シュミット)
    音と感情を聴く能力。相手の心や身体の発する音を聞き取って先読みや回避をしたり、相手の音に自分の音をぶつけて能力を無効化したりする。

    今書いてる創作の主人公ちゃんの能力です。弦楽器モチーフにした大剣を振り回して戦います。

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:11:38

    >>51

    荒びの由来はどこから?

    能力だけだと魂読み的なイメージだけど

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:13:50

    堕天使
    体内に人格を持った堕天使が封印されている
    力を使うためには堕天使に肉体の部位を恒久的に譲渡する必要がある(手を譲渡すれば手が堕天使の力を宿す)
    主導権を一方的に奪われる可能性があるが交渉すれば保ったままにも出来る
    堕天使との絆が重要になり、低いと肉体を奪おうとしてくるが、高いと全身を譲渡しても肉体を分離して返してくれる(ただし再び宿らない限り宿主は堕天使の力を二度と使えなくなる)
    人間と堕天使としてのバランスが一番良いのは両手、両足、肩甲骨、片目を譲渡した状態

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:14:00

    クリフォトの霧
    この霧を吸引した人間は「あの時こうしておけばよかったのに…」といったように、誤った選択にだったと最も強く後悔している人生の分岐点において自らが選ばなかった(すなわち自分からすれば成功していたかもしれない)選択肢を選んでいたifの人生の行く末を見せる幻覚に襲われる
    この幻覚を見たうえで「それでも今の実際人生そのものは決して間違いではなかった」と自身の歩んできた人生に肯定的になることができれば霧から解放される
    しかし、そう思うことができなかった場合には幻覚の世界線が現実のものとなり、幻覚上のものでしかなかったifの自分に存在を取って代わられる
    そして世界からつま弾きにされることで自我を失い発狂死する

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:18:22

    >>53

    どこぞの忍世界の狐を彷彿とさせるね

    その交渉ってのは普通に話し合うってこと?

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:19:57

    能力名 ウィーダム・キングダム 
    十数秒間のみありとあらゆる体に触れるものを下に叩きつける能力、クールタイムは数秒

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:21:16

    >>49

    陰湿な精神攻撃系の能力としてカード化することでビジュアルが映えるし、小道具としても使えてグッド。固有能力とは別に、暴力に訴えられるタッグ相手、洗脳した味方、外法の道具による強化とかそういうのがあると、よりバトル展開やゲス度の描写もできていいんじゃないだろうか。

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:21:30

    >>55

    そんな感じ

    一日一本アイス食わせるとかそういうのでもいい

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:22:20

    記憶層
    警察犬が匂いを辿れるように道に残った残留思念を読み取れる

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:23:13

    能力名 世界にファンタジーを
    想像した能力を得る事ができる。同時に扱う事は出来ないが最大10個まで能力をストックできる。
    ただし能力を得ると同時に、世界の誰かが自分が得た能力の完全上位互換の能力を手に入れる(火力、範囲、精密性、持続力等全てが優れている)

  • 61二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:27:53

    >>52

    この能力を手に入れてから不殺系になるけど、次第に能力が制御できなくて相手を廃人にしちゃうようになって曇ることになるのでそこらへんも加味してのネーミングですね

    けど一番は荒びってワードがかっこいいと思ったからです

    もうちょい名前をマイルドにするか能力を凶暴にしてもいいかもしれません

  • 62二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:28:09

    >>56

    「体に触れた相手」だけだと範囲が狭くて絵に映えづらそうだから、武器も適用範囲にしてデカイ剣を一振りして「頭が高い」と言い、敵を全員まとめて地面にひれ伏させている絵が描けるようしては如何。

  • 63二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:31:07

    能力:あっち向けホイ
    真っ直ぐ指を差した方向に相手の視線を強制的に向かせる能力
    発動には相手が指を視界に入れている必要があり、差した指を曲げたり指が視界から外れると能力が解除される
    体を固定した状態で首の可動域を越える位置に指を指すと首を折ることもできる

  • 64二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:34:49

    虚虹(ホロ・レインボー)

    実体と見分けがつかない幻を生み出す能力
    あくまで幻は幻なので臭い・重さ・質感などは再現できず、視覚にしか影響を与えられない

    幻の景色で自分の身を隠したり敵の目の前に壁を出して視界を遮るのが主な使い方になる

  • 65二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:35:16

    能力名 支配者(マスター)
    光に質量を与え操ることができる
    質量を与えられた光は輝くガラス細工のようになり、非常に鋭利で壊れやすい
    形は自由自在で、弾丸のように射出したり、刃物の形にすることで武器にもなる
    高速で飛ばすこともでき、全身に身にまとえば瞬間移動も可能
    光源があれば無制限に操れるため、太陽光の溢れる日中においては無敵を誇る
    逆に夜は大きく弱体化するが、光源さえあれば操れるため街灯でもあれば戦闘可能
    能力者自身が何かしらの形で光源を常に持ち洗いている
    圧倒的な制圧力の高さと、無制限の戦闘力から「支配者」と呼ばれるようになった
    立ち位置的には悪役の能力

  • 66二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:39:57

    >>59

    記憶「層」ってことはその場に残る残留思念は重層的で、それを時系列ごとに分別して感じとることができるって感じ?

  • 67二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:46:12

    RPG
    1人の人間を対象に新たな人格を植え付け、以前の人格を抹消させる
    新たな人格とは、何かしらの陰謀を疑い、その陰謀を打ち砕くことを明確な目的意識として抱き、そのためならば蛮勇とも取れるような行動も臆せず実行できるというもの
    なので適当な一般人、あるいは敵対組織の刺客でも誰でも誰か1人にこの能力を使うことで無償で特攻兵を調達できる

  • 68二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:48:34

    能力名︰魔拳

    なんの事はないただのフェイント。
    しかし進歩しすぎた科学は魔法と区別がつかないように、極めすぎた武もまた魔法と同等以上の枠に達する。極まったフェイントは相手に数秒先の未来を幻視させ、「殴った」「仕留めた」という幻術まがいの錯覚を覚えさせるに留まらず、「殴られた」という錯覚を植え付けることによって相手に実体を伴った損傷さえ負わせる(たとえば「熱い」という錯覚で人間は物理的に火傷を負うようなもの)文字通り「魔法の領域に達した拳術」。

  • 69二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:51:49

    >>60

    それって例えば10個ストックすると他の誰かも上位互換の能力を10個ストックされるの?それとも10個の能力は数人に分散するの?

  • 70二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:58:23

    血管ロープ
    血管が非常に強靭になり、自在に操ることができるようになる。ワイヤーカッターのように使用したり、物を縛ったりできる。ただし、血管以外の強度は一切変化していないため、下手に命綱代わりに使うと悲惨なことになる。

  • 71二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:58:38

    ある物体Aを別の物体Bと一体化させ、Bの隠れ蓑にする能力
    見た目や重さはAのままでセンサーなどでも感知不可能
    隠れ蓑であるAを壊すとBが出てくる

  • 72二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:01:42

    土踏まずの呪い
    この呪いを受けた者は大地に嫌われ無視されるようになり土の上を歩こうとすると沼のように沈むことになる
    当然地中に酸素はないので地上に脱出しないと窒息死する
    固い岩盤や人工物や樹木などの上は歩けるが草原程度だと草が体を支えられないためそのまま沈む

  • 73二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:07:22

    能力名・塵塚怪王
    これまでの歴史において人類が捨て去ってきたものを召喚する能力
    捨てられたものならなんでもOKだが、所有者が放棄したものでなければならない
    例えば、放棄された盗品の場合、元来の所有者が捨てた意思を持っていないと召喚不可
    召喚される際は廃棄された時の姿であり、大抵のものはそのままの姿では使えないが、
    ニコイチする事で修復が可能

  • 74二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:14:14

    皆能力を書き込むのももちろんだが、評価もじゃんじゃんしていこうぜ!

  • 75二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:20:10

    能力名:録画千里耳眼
    現在地から50km先までの視覚情報と聴覚情報を取り入れることができる。
    能力発動中にdvdなどの記録媒体に触れることで視たもの聴いたものを記録することができる

  • 76二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:20:50

    >>60

    一人に多数蓄積しない前提だけど、自分の上位互換を他の能力との組み合わせで突破するドラマが作れそうですごくいいと思う

  • 77二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:21:49

    >>72

    酸素ボンベを使ったりすれば隠密行動に使えそう

  • 78二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:27:56

    >>61

    なるほど

    確かに合ってるけど、やっぱ手に入れたときの使い道として荒びだと「?」感が避けられないと思う

    次第に、ってことは最初は荒び成分ないだろうから


    能力名を変えるならダブルミーニングもありかもね

    私の能力は心を読むだけだと思ってたのに…!みたいな展開

  • 79二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:30:24

    能力名『最弱』
    体力もなく、魔力も雀の涙程度
    鍛えようにも鍛錬によって身体が壊れかねない圧倒的な弱さを誇る
    能力はそれの存在を認識した瞬間より発動し、認識した全ての生物はその弱さを理解する
    それ故にあらゆる生物はそれを害する意味を見出だせず、それに対して警戒心を抱くことができない
    事実としてそれは決して他者に危害を加えない
    加えることすらできない程に貧弱であるために

  • 80二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:31:57

    名称未設定

    細胞をオーバーに再生させ、肉体のタンパク質やアミノ酸等を基礎に無数の生物を発生させる。
    言ってしまえば肉体を素材とした生命の創生。既存の生命体から未知のキメラの様な存在までデザイン出来るが、命令しない場合の自律的行動はその生命の知性相当のものまで落ちる。

    ネロ教授の獣王の巣とかアーカードの拘束制御術式みたいな感じをイメージ

  • 81二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:32:06

    >>79

    敵地に潜入すれば情報を簡単に入手できるね

  • 82二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:37:37

    能力「蓄積」

    弾力のある体で受けた攻撃のエネルギーを蓄積してゆく
    蓄積したエネルギーに応じて体が巨大化し膂力も増す
    一定の大きさまで巨大化したら蓄積したエネルギーを開放し大爆発を起こしながら元の大きさに戻る

  • 83二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:51:17

    >>78

    物語の途中で能力名が変わるのもいいかも

    もともとの名前は『斬響』とか『五閃譜』とか(今雑に考えた)もっとシンプルなものにしてもいいかもしれません

  • 84二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:12:55

    なんか髪を切るやつ

    普段はまとめ髪にしているのだが戦闘になると、ハサミモチーフのかんざし?をとって髪を下ろす
    「○cm!」と指定するとその長さの髪をハサミに宿る精霊?的なものが切って魔力みたいな力を使えて、出力は長さによって調節する
    (髪は魔力を使うクーポンみたいなものだと思ってくれ)
    ハサミのかんざしは巨大化し、ボーボボのoverの様な戦闘スタイルや分解して二刀流にして戦う

  • 85二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:24:36

    >>69

    基本的には分散ですね

    ただ完全にランダムなので非常に低い確率ですが複数能力を所持する者が出てくることもあります

  • 86二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:24:58

    >>80

    戦闘にも情報収集にも使える便利な能力ですね

    命令できるなら元の知能の低い生き物を産んでも活かせる

  • 87二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:31:17

    液晶移動
    テレビやパソコンに映る実在の場所に画面を介して移動できる(貞子みたいになる)

  • 88二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:36:22

    能力名「言識一致」
    相手が嘘をついた際に相手自身の認識を発言通りにする能力
    例えば宿題をやってこなかったときに「やったけど家に忘れてきた」等と嘘をついた場合、発言者は家に帰った後で実際にはやっていない宿題を探すことになる
    ただし条件として能力者と発言者の両方が発言を嘘だと認識していることが必要

  • 89二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:37:10

    能力「緑の手」

    触れている個所に植物を生やす。生える方向は一定で、ほぼ垂直にしか生えない
    無機物、有機物お構いなしに生やすことはできるが、生やすためのエネルギーは自分の体力だけでなく対象物のエネルギーも使用する。また、無機物に対してはエネルギーの割合が使用者の方が大きく、発生させることができる植物にも限りがあるため、基本的には不向き。
    真価を発揮するためには、エネルギーを大量に持った有機物に対して、長時間触れるていることが重要。
    戦いとなった場合は、相手からのエネルギーを奪いつつ、木などを生やして行動を阻害することも可能。
    長時間触れることができたら、の話ではあるが。

  • 90二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:41:34

    >>87

    移動は録画した動画や写真の場面でも行けますか?それともLIVE映像の様に撮影中の場面しか行けない感じですか?

  • 91二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:44:49

    >>90

    録画でもいけます

    多分GANTZみたいな感じで無から出てきます

  • 92二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:47:21

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:49:03

    >>68

    武術家が修行の果てに到達した能力って感じでいいですね

  • 94二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:52:55

    >>84

    髪の毛は昔から呪術的なものだからすごく効果ありそう、長髪のキャラが短髪になるのは男女問わずいいものがあるよね

  • 95二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 02:10:33

    なるほど。それだと映画や観光番組で出た場所に行けて楽しそうですね
    ただ液晶などの媒介がないジャングルなどに不用意に飛ぶと詰みそうなのが怖いですね

  • 96二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 02:21:28

    渡来眼

    シンプルに“見た場所”に移動できる魔眼。

  • 97二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 02:36:31

    能力 杞憂
    自分が想像した事を現実におこさない能力 
    想像した事を現実に変える能力の真逆 

  • 98二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 02:37:01

    能力「覇者の一刀(ゴルディアス・パーサー)」
    自身の心臓を基点とし、指先もしくは持っている得物の先端部までの長さを半径とした球形のフィールド内部の事象に対して自身の指定する結果を発生させる事ができる。
    結果を取り付けられる事象は一定数の人間に周知されているものでなければならない。
    例えば「空気中には酸素と窒素が存在する」と言う事象に対して「窒素と酸素が混ざると発火する」という結果を取り付ける事ができる。
    ただしその効果は球形フィールド内に限定されフィールドの外へは伝播しない。(先程の発火の例なら発火はフィールド内の窒素と酸素に留まり、外の空気は能力者が移動した後の空間でも発生しない)
    また一度に指定できる結果は素手の時は片手の指の本数、得物を持っている時は獲物に触れている指の本数とする。

  • 99二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 02:37:05

    >>97

    被害妄想の奴が持ってたら強そうだな

  • 100二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 02:38:12

    >>99

    強いと言うか何も起きないのでは?

  • 101二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 02:54:16

    能力名 校正
    紙や画面 床や壁といった表面に描写されたものを後から捏造できる能力 

  • 102二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 03:22:35

    >>101

    説明もう少し増やしてもろて

  • 103二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 04:46:10

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 04:50:48

    能力:無視
    どんな事象からも干渉されない。
    もっとも自由な能力

  • 105二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 04:50:50

    界編視
    視界内を物理法則の範疇で現実改変できる
    ただし本当に見えている部分だけ
    表皮や表面にしか影響を及ぼせない

    基本は空間に何かを生み出す方向で扱う

  • 106二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 04:58:45

    能力名 シックスセンス
    能力者本体からの空気、接触、飛沫感染をトリガーとして対象に病気を発生させる。
    発生させる病気はかなり融通が利き、空気感染する癌のような無茶な発病の仕方も可能。

  • 107二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 05:29:17

    能力:絆創膏
    絆創膏を貼ることで対象を『修復』する。
    ただし、完治する前に絆創膏を剥がしたなら、対象により深い損傷を与える。
    完治までの時間は損傷の深度によって増減するが、自らの体力を消費して早めることも可能。
    傷病の治癒が主な用途になるが、修復の対象は概念にも適用される。『破壊された関係性』の修復(仲直り)などにも使える。

    歪な形での修復も可能。
    その場合、絆創膏が自然に剥がれた時点でその『歪な状態』が『完治された状態』という判定になり、通常の治療では修復困難となる。
    これを避けるには、更なる損傷を覚悟で自ら絆創膏を剥がさなければならない。

    戦闘では、損傷を負った敵に絆創膏を貼り付け、即座に剥がすことで追加ダメージを発生させる。また、歪な修復を利用していわゆる『HP最大値を削る攻撃』が可能。
    例えば使用者が絆創膏だと思えばそれが絆創膏なので、絆創膏(弾丸)をぶちこんで即座に修復することで『体内に弾丸を埋め込まれた状態』で『完治』させるコンボが出来る。

  • 108二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 05:43:08

    能力名が思い浮かばない
    能力 心霊写真を使って写った霊を召喚する降霊術、また心霊写真の上に別の写真を貼ることで写真の霊力を使用し一時的に特定の人物(貼り付けた写真の人物)を召喚できる

  • 109二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 09:04:25

    >>107

    ・絆創膏を貼ると傷がゆっくりと治っていく。

    ・途中で剥がすと傷がより深くなる。


    で、この能力の持ち主は根の心は優しく、他者の傷を癒すことを望んでいる。というキャラ造形で考える。その場合、いらなそうな点は。


    ・人間関係修復

    →人間関係はドラマで描いた方が面白い。外から治せる能力はない方がいい。

    ・自発的に歪に修復可能

    →完治する前に絆創膏を剥がすと、さらに重症を負うというデメリットの延長を利用した効果そのものはよい。歪な形でも直せる…というのはなくてもいい。傷を直す、直す前に剥がすとダメージを受ける。できることはこの二点だけで十分。

    ・弾丸=絆創膏という解釈

    →流石に無理がある。これを通したらなんでも絆創膏にできてしまう。弾丸に絆創膏が削りこんである。矢に絆創膏がくくりつけてある。なら通るだろう。いわゆる遠間からの回復弾という本質は変わらない。


    こんな感じに私ならする。

  • 110二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 09:25:34

    「オンリー・ワン」
    調子に乗れば乗るほど身体能力が高くなったり力が強くなる。
    自分より明らかに弱い相手にはもちろん強いし、相手の力量を過小評価することでも強くなれる。だが、最強にはなれない。相手に恐怖したり警戒すると元に戻ってしまう。

  • 111二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 15:22:35

    『荘厳なる硝子の庭園』(Grace Glass Garden)
    自分を中心とした小さな範囲に結界を張る。
    結界内部の無機物は徐々にガラス化し、生物同士の戦いはどんなに軽い一撃でも致命傷になる。
    その性質上、近距離戦に持ち込むことが前提となり遠距離攻撃にめっぽう弱い。

  • 112二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 15:53:53

    >>101

    ネット上の書き込みや教科書やテレビの画面などを操作できるようになる能力 

    二次元的なものならなんでも好き勝手いじれる能力かな

  • 113二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 17:06:10

    能力:影渡り
    影がある場所限定のワープ能力。影をゲートにして入ることで繋げた先の影へ移動できる。能力者自身より小さい影は通れない。
    能力者と接触することで他の生物や物も一緒に移動できる。影の中に逃げ込んで一時的なシェルターにすることも可能だが、そこは音や光が一切ない空間のため長時間いると発狂する。

  • 114二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 17:14:03

    能力名:恥ずかしがり屋
    「恥ずかしい」という感情を抜き取り、あるいは付与する能力。
    恥を失えばそれは獣であり、恥に塗り固められれば生きていくことすら辛くなる。
    直接的な殺傷能力はないが文明社会において脅威的な能力であることは言うまでもない。

  • 115二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 17:29:14

    >>114

    能力名がなんかいいな

  • 116二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 17:34:51

    このレスは削除されています

  • 117二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 17:56:36

    能力名 ぬいぐるみ職人
    手で触れたものをぬいぐるみに変える能力。ぬいぐるみに変わったものは姿形はそのままで中に綿がたっぷり詰まっており、柔らかい。当然元よりもろくなり引き裂いたりして破壊することが容易になるが、落下などの衝撃には強くなる。
    ぬいぐるみ状態で物体に起こった変化は能力を解除しても反映される。引きちぎられていれば元に戻ってもバラバラ、針と糸を使う等の手段でぬいぐるみ同士をくっつけて能力を解除すれば、どんな物同士でもくっつけることができる。中の綿の量を変えてから能力を解除すれば物体の大きさや重量も変化させることもできる。
    制約として生物には使用不可。使えたら強くなりすぎだと思ったからだけどどうだろうか

  • 118二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 18:57:01

    >>111

    必殺技に位置する能力って感じでおしゃれでいいね。引き起こしている結果が同じなのだから、説明を無機物、有機物でわけずに、結界内にあるものは徐々にガラス化していく。ガラス化しても元が生物であれば動くことは可能だが、その強度はガラスに等しい。と言った方が正しいのではないだろうか。

    決まれば勝ちな分、敵役だった場合、攻略されそうな能力でもあるな。

  • 119二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:04:58

    能力名 魔腕・魔脚
    魔碗:腕を黒く染める。黒はあらゆるものを吸い込む性質を持ち,衝撃などを逃さず相手に伝えることが可能。腕を変形させて戦う。
    魔脚:脚を白く染める。黒とは逆で物体を反発する。これで相手を蹴ればよく吹っ飛ぶ。こちらも脚を変形させて戦う。

  • 120二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 20:52:16

    マジカルアーチャー(能力名は特にない)
    魔術師の弓使い。魔術の大本はサイコキネシスとテレパシー。
    使い魔のカラスと知覚を共有して上空から遠方を視認できる。
    放った矢は念力で加速され、任意で軌道を修正して誘導弾とすることができる。
    静止目標なら1500m、動体目標なら800mまで狙える。

    プロットを作ってる作品の主人公の能力。
    スナイパーカスタムのパワードスーツを着た狙撃手と戦わせる予定。

  • 121二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:07:38

    能力名 物忌(ものいみ)
    自分と任意の対象に何らかの制約を課す能力。
    制約は、水を渡れない、後ろを振り向けない、野菜しか食べられないなど多岐に渡る。
    制約はランダムに切り替わり、変更時に能力影響下の者の意識に制約が知識として与えられる。このとき、与えられる知識はその制約の内容と期間である(「7日間」「走ること」ができない、みたいな)。
    制約を課す対象人数(または物数)に限りはないが、ある程度接近しなければ対象に設定できない。

  • 122二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:52:55

    >>117

    生物に使用の場合、強めの制約を加えるんなら出来てもいいかも、とはいえ

    ・レアメタル増産(綿で増量)

    ・軽くて強い金属(重量調整)

    ・大型機械の小型化(綿抜き)

    とかバンバン出来るなら科学技術と組み合わせてヤバいことになりそうなんで充分強いですね…

  • 123二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 00:46:49

    創作で使いたいので27誰か評価お願いします。

  • 124二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 00:52:22

    >>27

    >>123

    シンプルなのでこの能力は使い方でいくらでもかっこよくできると思いますね

    足の裏から生やして壁や天井を歩いたり

    手の甲から生やしてメリケンサックのように格闘したり複数束ねることで即席の盾にもなると思います

    特別強化せずともアイデア次第で化けるはず

  • 125二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 02:48:03

    >>27

    エグい戦い方できそうでいいと思う

    触れた際ってのは自分さ相手かどっちかな、それで戦い方も変わってくると思うな

  • 126二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 09:49:40

    >>124

    ありがとうございます。メリケンサック良いですね、使わせてもらいます!

    >>125

    自分だけです。皮膚を巻き付けた鉄パイプを握って相手を叩く想定でした。

  • 127二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 10:32:51

    >>121

    制約を与えると同時に何らかの恩恵を与える能力にするとバフ役として面白そう。

    ケルト神話のゲッシュやハンターxハンターの念能力のみたいに。

  • 128二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 12:54:24

    >>96

    写真や映像でも行けるとかだと便利そう

    自宅等の拠点の写真持ってればすぐに帰って来られるし

  • 129二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 13:15:57

    能力名  鳥兵器(ちょうへいき)

    自身の肉体を鳥のように変化させられる
    手足に鋭利な爪を生やし、背中から自在に変形する翼を生やして空や陸での高速の戦闘を得意とする。
    高速で滑空し相手を爪で襲撃することや
    空から重火器などで相手を攻撃することもできる汎用性に優れた能力
    爪や翼は破壊されると再生するまでに時間が掛かる為、戦闘を長引かせずに相手を倒す必要がある

  • 130二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 13:39:03

    鼻毛

    対象に鼻毛を生やしたり、伸ばしたりする能力。
    剛毛にもできる。また、この能力を発動する代わりに、相手の場にいるモンスターをすべて破壊することができる。

  • 131二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 13:54:29

    >>113

    影伝いに無敵状態で移動できるブラックサバスみたいな能力。ただし、本人より狭い影は通れないって感じか。

    例としてあげたブラックサバスとどう差別化するかが難しいね。能力そのものは丸被りでもいいんだけど、倒し方や見せ方まで同じだとパクリだし、かといって移動用能力だけだと強いけど地味になるのが迷いどころ。

  • 132二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 14:31:06

    能力名 虚無の世界
    形状 巨大な絵画
    能力 自らに降り掛かるあらゆる災いを無効化しそれを周囲に無作為に転換する能力。
    来歴 元々は一枚の絵画で合ったがそれが人の手を渡り所有者が変わる度に手を加えられ、塗りつぶされ、絵そのものが別の絵の顔料となりその流れを永い時繰り返されいつしか光すら反射しない真っ暗な絵となった。

  • 133二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 15:16:01

    >>120

    カラスと視点が違うから難しくないかって思う。

    ICBMみたいに上に射撃して地上に落とすタイプ?

  • 134二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 15:55:11

    このレスは削除されています

  • 135二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 16:04:43

    変速自在
    速度を光速を上限として自由に上げられる
    ただし自身と身につけている物質は空気中の摩擦を防ぐために速度に比例して軽量化する
    それ故に自重×速度=力といった使い方はできない
    ただし軽量化といってもただの軽量化ではなく、本体の姿を維持する為に次元の膜を纏っており大半の物理攻撃は直撃させる事は難しい もしくは空中の埃を殴るのに等しい状態となる

  • 136二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 16:11:17

    >>134

    一度に嫉妬出来る(嫉妬と認識される)のは1名限定なのかしら。そうなると以下にこちらを認識されないように一方的に攻撃力を高めて反撃されず、初撃で仕留めるかみたいな戦闘になりそう。うっかり反撃されたらアホ火力同士だと同士討ちまったなしだし。

    ああけど、強烈に嫉妬する対象を一名作って、その攻撃力で嫉妬相手以外を消し飛ばす裏ワザもあるかしら?

    ステータスが見えるなら(ステータスがどういうものかにもよるけど)どのくらい自分の攻撃力が高まってたら、相手のhpを削り切れるかとかも計算できそうかしら。

    あらゆる自己強化能力は無効化される、っていうのはこの異界法則を除く他の術でというこのはず。異界法則が攻撃力だけを上げるっぽいことを考えると、一定以上だと、防御の強化ができないから自分の攻撃の反動で死にそう。

    もしそうなら、一撃前提のテロ特攻とか、腕が消し飛んでも後から再生出来る超再生系が映えそう。

  • 137二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 16:24:02

    >>135

    本当に光速になったら体が光に近い状態まで希薄されそう。

    次元の膜で本体の姿を維持って書いてる辺り、正確には自身の質量を別空間に持っていく能力と自身を加速する能力の複合?

    何となく一定以上加速してる状態で殴られたら、それこそ埃の様に軽量化した体が散り散りになりそうなイメージを感じたけどそうならない辺り、次元の膜で軽量化した体を保ってる感じかしら。

    そうなると、もしこの膜を停止させる様なフィールドを展開された状態で変速自在を最高速で使ったら、本当に光になった後、空気に反射して体がバラバラになりそう。

  • 138二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 16:31:51

    >>132

    重ねられた絵の具に力があるのかしら。それとも塗りつぶされ見えなくなった絵に力があって、だから塗りつぶされた?或いはキャンバスに力があって、それが今の光すら反射しない黒に対応して力を発揮してる?


    重ねられた絵の具ならそれはどういう類でどういう持ち主のものだったのかしら。見えなくなった絵ならそれは本来どういう絵でどのような来歴と力があり、今は何を思っているのか。そしてキャンバスなら、ワンちゃん白で塗りつぶし直したらまた違う現象起きたり?それともそれすら出来ぬ程染まってるかしら。

  • 139二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 17:00:54

    アイテムボックス
    自由にものを入れたり出したり等出来る空間とその出入り口を作る力。入るものに特に制限はなく、普通に生き物も入るし、エネルギーも入れたそのままの状態で保存できる。
    出入り口が作成出来る距離は自身の認識範囲内に限り、範囲内から外れた瞬間閉じる。大きい出入り口ほど開けるのに時間がかかるが、開けた状態で固定することに関しては労力は少なめ。
    作成した空間と空間内ものを所有者は把握し、自由に動かせる。またこの空間は一種の錬金釜として使用することが可能であり、中に入っているものを使用し、入っている素材で作成出来るものを作りだせる。(作成方法の理解は必要)
    今の力の所有者は便利な倉庫位に認識しているが、先代の時代は神域や神隠しという名で知られていた。

  • 140二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 17:03:10

    >>138

    キャンバス自体には能力は無いですね。

    重ねられる絵の具とそれによって塗られた絵画が「虚無の世界」の定義となっておりましてそれによって塗られた物なら殆どが「虚無の世界」となります。応用として「虚無の世界」一部を薄め刺青として身体に取り込むことでも効果を発揮します。


    見えなくなった絵は普通の、それでいて人の想いの籠った絵でした。しかしその時代に起こるあらゆる悲劇、戦争によって所有者を変え、その絵は白く塗りつぶされある時は風景画、またある時は独裁者を称える肖像画にもなりました。それに伴い画家達も絵に憎悪や怒り、絶望を込める様になりやがてどんな色でも塗りつぶすことも出来ない漆黒になりました。つまりどんな色でも重ね塗りは出来ない事になります。


    また燃やしてもその炭から絵の具が作られれば復活します。


    倒す一つだけ手段はありますが現実的ではありません

  • 141二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 17:05:54

    >>65

    すみません

    こちらの評価を何卒お願いします

  • 142二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 17:09:12

    >>65

    非の打ち所がない完全無欠に近い存在だな。夜間でもある程度戦える辺り完全に光を遮光する空間に誘き出すか光を視覚できない様に目をつぶすしかなさそう

  • 143二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 20:08:21

    能力名 結晶化細胞
    ある血清を投与された生物が特定の薬品を取り込む事で一時的に自身の体組織の一部を何らかの結晶や宝石、ガラス質に見える薄緑色の物質に変化させる。
    変化した体組織は変化前と同じ様に正常に機能する(手足なら運動機能、眼球なら視力)上に、ちょっとやそっとでは破壊できない異様な強度を獲得する。具体的には大口径の拳銃でも貫通できない程度。更には短時間で割れや削れも再生する。
    また変化した体組織内部で強い光を伴う特殊なエネルギーを発生させる事ができ、このエネルギーを浴びた生物や物体に対して一時的な思考停止、発火現象、破壊的な衝撃波など様々な影響を齎す。効果は個体毎に異なる。
    このエネルギーをある機械に通し、収束させて放つ光線は結晶化細胞に対して強力な破壊を齎す事ができ、結晶化細胞保持者への最も有効な対抗策となる。


    特定の能力というより作品の根幹設定に使えそうな感じで妄想した。

  • 144二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 23:03:43

    >>142

    ありがとうございます

    細かい設定としては 操る結晶にも強度の差があり

    日光>人工的な光 という感じでランク付けされてます

    光であれば例外はないので

    火、電気、プラズマといった発光するエネルギーもそのエネルギーごと結晶化して操れ

    破壊力も質量も日光の比じゃないくらい強化されます

  • 145二次元好きの匿名さん22/03/20(日) 00:28:08

    >>133

    使い魔との感覚の切り替えはある程度任意。片目だけとか。

    使い魔といっても一から魔法で作られたものではなく、本物の生きたカラスと契約を結んでテレパシーでコミュニケーションをとってるので猟犬や鷹狩りの鷹みたいに自我をもって動いてくれる。


    上空に撃って大きく放物線を描いて落とすことも出来るが、速度や軌道が制限されるのであまりやらない。

    イメージとしてはICBMよりATM(対戦車ミサイル)。なので基本的に射線が通っている状態からの直射。

  • 146二次元好きの匿名さん22/03/20(日) 00:58:37

    能力名:神化論(ジェネシス)
    敵を無限に進化させる能力。最初は身体能力や頭脳が強化される程度だが、進化を繰り返すほど人間から遠ざかっていく。やがて誰にも理解不可能な存在まで昇華し、肉体や思考は俗世を離れて二度と現実に干渉できなくなる。

  • 147二次元好きの匿名さん22/03/20(日) 12:31:03

    保守

  • 148二次元好きの匿名さん22/03/20(日) 23:10:57

    保守

  • 149二次元好きの匿名さん22/03/20(日) 23:18:55

    一見するとゴミ能力だけど実は最強能力として考えたんだけど強すぎてどうしようかと思ってる
    かといって制限設けるのも何か違うしなぁ…と

    能力名:クーゲルシュライバー
    効果:どんなボールペンでも作り出せる能力。文字通りどんなボールペンでも作り出せる

  • 150二次元好きの匿名さん22/03/20(日) 23:32:44

    >>149

    お悩みのようなら2つの類似例がある。

    とある作品に描いた羊を生み出せるという能力があった。

    これは「描いた羊」であるためサメみたいな半魚の羊や、獰猛な肉食獣よりも強い羊を制限なしで生み出せる能力だった。

    しかし本人に制御能力がなく羊が暴れてしまうため生み出す数や種類をセーブしないといけないというもの。


    もう1つは自分にも攻撃が当たると言うもの。

    異能バトルもののお約束である自分で生み出した衝撃波や炎は自分には効かないというルールが存在しないケース。

    炎や雷を出せるが自分にも命中するため指向性を持たせたり、攻撃と同時に自分の防護にも手を回さないといけなかった万能の能力。

  • 151二次元好きの匿名さん22/03/20(日) 23:49:52

    >>150

    いやぁ例えば書いた願いが叶うウィッシュボールペンも作れるんだけど

    絵と違って文章で書けるから論理的にそういう問題回避できちゃうんだよね

    これで能力ナーフやらないなら使い手の方をナーフしてのび太にするしかないんだけど

    能力が強力すぎる故にそれするとしたらリアリティラインをドラえもんにするしかないし

  • 152二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 11:13:11

    保守

  • 153二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 23:11:24

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています