今後全く新しい国民的な定番メニューって生まれると思う?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:28:10

    カレーとかナポリタンみたいな誰が聞いても知ってるし食べたことあるような料理って今後生まれたりするんだろうか?
    なんか新しい料理って生まれないしたまに出てきても定着しないよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:30:01

    タピオカみたいな一過性のブームが一過性で終わらない時がくればそうなると思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:30:23

    無理じゃない?
    調理法が出尽くして新しい料理ってのが昔より難しく派生的な物しか生まれない

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:32:17

    2000年くらい歴史がある料理に勝てる…のか?
    新しい調理方法とか食材が見つからない限りは延長線上でしかないでしょ

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:32:43

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:33:47

    どっかのマイナーな郷土料理がなんかのきっかけで全国的に知られるようになって
    定着するみたいなパターンならあるかもな

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:34:06

    何かしら大きな変事が無いと難しいんじゃないか?

    例えばカップ麺におけるあさま山荘とか

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:34:26

    海外の料理の定番が入って来てレトルトとかになればもしかしたら

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:34:48

    あったとしてもディストピア飯みたいなペースト食とかな気がする

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:35:09

    あと1000年くらい経ったら出てくるんじゃない

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:35:17

    >>4

    新しい料理じゃなくて新しい国民食メニューだから歴史は関係ないんじゃない?

    例えばカレーは歴史深いけど日本の国民食になった初めは明治だ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:35:18

    既にご当地限定で流行ってる料理が全国に普及してそこから……みたいなパターンならワンチャン……本当か細い可能性でワンチャンあるかもしれない

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:35:43

    ケバブとかブリトーは割と最近じゃない?
    韓国系はなんかぽこじゃが新しく生まれてる気もする

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:35:46

    スープカレーは意外と定着したけどカレーの派生ってのが大きいしなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:35:46

    鶏天っていつからメジャーになったっけ

  • 161225/02/17(月) 18:36:03

    >>12

    自分で書き込んで思ったけどこれ全く新しいの定義に当てはまんないんじゃねえか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:38:39

    3Dプリンタで作られた新料理が新たな定番になるかも
    立体メッシュ状にプリントされた肉とソースをミルフィーユみたいに重ねてジュレ状のコンソメでくるんだ料理とか、
    今の技術じゃ構築するの不可能または難しいものが家庭料理になる

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:40:23

    料理の種類が増えた結果新しい料理とかが海外から入ってきてもすぐ流行りとして消費されて廃れるからなぁ…
    定番ってのは想像以上にハードルが高くなった

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:41:24

    >>16

    カレーと同様で歴史は古くても国民食として普及するのが新しければいいんじゃないか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:43:58

    食戟のソーマに出てきた分子ガストロノミー
    のような技術の進化でできる新料理からならありそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:45:31

    地味にシュクメルリが勢力伸ばしてるのが定着するかどうかだな
    最近はスーパーで素売ってたりしてるし

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:46:47

    >>13

    ケバブやタコスはもっと増えろと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:57:56

    ドラえもん映画の食事シーンのリメイクとか見てると当たり前だけど絵が綺麗になったり多少アレンジはされど国民的定番料理自体は何十年経とうとあんま変わってないんだなってなる

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:59:37

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:04:36

    自分が小さい頃知らなかったパクチーだのアボカドだのグリーンカレーだの恵方巻きだのもすっかり定着してるし
    定期的に新しい波は来てるからその中から定着するのも出てくるんじゃない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:07:26

    国民食と言えるレベルにまで普及するのって逆説的に食の選択肢が非常に乏しい状況があっての事だと思うから
    この先何かしら大きな食糧難でも無い限りはカレーやナポリタン級に広まる料理ってのはそうそう生まれないような気がする

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:10:50

    豚骨ラーメンとかそうじゃね?

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:10:52

    キムチ鍋って90年代に広まったらしいしまだまだ可能性はありそう

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:11:55

    ただナポリタンはあと数十年すれば環境落ちしそうな気がする

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:13:11

    >>6

    アメリカの話だがグアテマラ料理が定着してるって聞いたことあるし日本でもマイナー国家の料理が定着する事はあるかもね

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:13:15

    カレーとナポリタンに結構格差無いか?
    ナポリタンレベルならワンチャンあるけどカレーは無理そう

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:14:24

    個人的にタコライスは国民食のポテンシャルあると思う思う
    ・手軽さ、作りやすさ
    ・美味しさ
    ・栄養
    ・見た目
    どれをとっても点数高い

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:16:47

    ラーメンとか普及してるけど家庭で作ろうとは思わないかけられる時間と手間じゃない
    専門家が切磋琢磨してる環境で美味しい一杯を頂けるの凄いと思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:17:36

    もしかしてここ最近定着したブリトーをご存知ない?

    もう何処のコンビニに行っても見るだろ…家で作れるかは知らん
    てか一体材料はなんなんだろうかコイツ…

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:18:41

    カレーもラーメンもナポリタン(パスタ)日本発祥の料理じゃないのに弄くりまくって定着した日本の料理だし、手軽に家庭で作れるのは絶対条件
    シュクメルリとか韓国料理とかは上手いけどどうしても家で作るとなると手間がかかりすぎるからキツい

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:18:43

    カレーや肉じゃがは徴兵制で全国に広まったんだよね
    聞いたことないような料理でも全国的に学校給食に採用されれば一気に普及するよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:18:52

    >>34

    コンビニにおけるサンドイッチ・おにぎりの二択に突如定着してきた謎の存在来たな

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:20:08

    >>34

    トルティーヤなんでとうもろこし粉

    ケンタッキーのツイスターとか高速のブリトードックはかなり昔からあったんだけどね

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:21:05

    食材ならアボカドとかいう謎の物体

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:21:47

    >>35

    韓国料理はキムチが割と最近なんじゃないか

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:22:25

    セブンのブリトーってだいぶ前からなかったっけ?

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:22:50

    >>35

    家庭料理基準だとポテサラとかコロッケとかもキツくない?

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:24:21

    >>32

    そもそもタコスのトルティーヤが高いから手に入りやすい米で代用したもんだからな

    タコスミート自体は缶詰もあって割と流通させやすくて今の時点でもレトルトで売られてる

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:25:47

    >>41

    どうも去年40周年を迎えたらしい


    馬鹿な…

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:28:36

    自分の人生の中だとお菓子は結構人生の途中から生えてきたのがあるな
    チュロスとかマカロンとかわしが小さい頃は知らなかったんじゃよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:29:10

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:31:45

    ハンバーガーって家で手作りした事はないけど店で食べたことがある人はかなりいると思うけど、こういうのは1の言う定番料理にカウントしていいのかな?
    昔より料理に割ける時間が減ってから作るのはめんどいけど買って帰るとかレトルトで食べるような類の料理も増えそう

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:35:49

    >>47

    いいでしょ

    寿司を握ったことのある家庭は少ないが寿司が日本人がみんな知ってる料理じゃないとは誰も言わん

    そもそも家庭で作れるなんて条件は書いてない

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:38:07

    ・どこでも食べれる
    ・自宅で作れる
    ・食材入手が困難じゃない

    最低限の条件考えるしたらこの辺?

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:39:57

    普通に1に書いてる誰もが知ってるか食べたことあるで良いんじゃないの?

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:41:37

    ピザを1から家で作る人はほぼいないけど冷凍や宅配含めたら国民食でいいのか?

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:42:07

    いいんでない?

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:45:25

    当たり前の話だけど、今の国民食も真新しい時代が有ったんだ、そして魔改造に定評のある日本だぞ
    今後も現れるに決まってる

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:52:29

    シュメルクリあたりワンチャン無いかなと思ってる
    まあホワイトシチューの派生じゃねと言われるとなんとも言えないが

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:55:40

    タピオカもブームはすぎたけどこれでゴンチャとかメジャーチェーン店になったから
    カレーほどじゃなくてもそういう例はいくらでもありそう

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:17:20

    本格的パスタが食べられる店も増えたしレトルトのパスタソースも多彩になったし
    ナポリタンは国民的定番の中では二軍落ちした感がなくもない

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:24:01

    >>53

    でもカレーやナポリタンって戦後の洋食ブーム、ひいては日本全体の西洋化によって出てきた料理で単品で流行ったわけじゃないんだよな

    どの家庭でも当たり前に食べる、食べに行くレベルの定番となるには大きな時代のうねりが必要だと思う

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:28:05

    ブリトーは大分前からあるけどコンビニに置いてあるという状況以上に普及できるパワーはないんじゃないかなぁ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:34:30

    ちゃぶ台に座布団ではなくテーブルに椅子で食べるスタイルへの憧れや
    スプーンフォークやナイフを使うハイカラさへの憧れ
    とにかく今定番になってる洋食は当時「日本国民の誰もが憧れる」ものだったのが大きいんだよな

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:44:08

    >>38

    ブリトー(生地)は小麦粉

    そこがトルティーヤとの違いだったはず

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:45:25

    季節限定でいいならば恵方巻きやバレンタインのチョコみたいな感じなのが出てきそうな気がする

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:46:24

    >>35

    シュクメルリ「風」だったらそんなに手間はかからないよ

    ホワイトシチューのルー、野菜、ニンニク、鶏肉、食用油とスパイス

    こんなのでつくれる

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:48:08

    恵方巻きとかいうここ数年で定着してみせたただの豪華な海苔巻き

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:12:22

    >>63

    時期が定まってるのでかい

    正月から一呼吸置いて絶妙に季節の行事が少ない時期で

    晩御飯のメニュー考えなくていい日が生まれて流行らない訳ない

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:16:56

    アヒージョってなんか気がついたらそこにいたポジな気がするわ
    いつからか居酒屋でもちょいちょい見かけるようになったし

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:03:37

    流行するには全国チェーンの力が必要で、定着するには小規模店の参入しやすさが必要だと思う

    恵方巻きはセブンが仕掛けたただの太巻きだからどこでも真似できて定着した

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:19:37

    >>6

    恵方巻きって元々関西限定なんだっけ?

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:51:31

    カレーは大鍋で作れる肉料理ってことで軍隊で採用、戦後給食で採用
    ナポリタンは洋食ブームでもそもそもスパゲッティのレシピがナポリタンとミートソースしかなかった

    みたいに歴史があるねえ
    ナポリタンは他のレシピが知られるにつれ下火になった感じ

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:40:05

    ドリンクのソルティシリーズもライチは残ってるし、数撃ちゃ当たるかもしれん

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:15:01

    シュクメルリはカレーやシチューの素みたいなのが広まればハヤシライスぐらいのレベルまで定着する可能性はあると思うわ

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:15:44

    生まれない
    誰が聞いても知ってるし食べたことあるまではいかないだろう
    それが通用するのは、もう巨人大鵬卵焼きとか山口百恵ちゃんや松田聖子とか言ってた昭和の時代まで
    国民みんなが同じものを知ってたし、見てた時代まで

    もちろん全国的に波及したりヒットするものは生まれると思う
    でも、Vチューバーの誰かや芸能人の誰かを知らない人がいるように、
    誰が聞いても知ってるなんてものが生まれるなんて時代じゃない

    みんなが同じ目線でみんなが知ってるなんてものがあった昭和の時代だけが特殊
    もっと古い時代だったら、料理の一種なんか知ってる人しか知らないものだらけだっただろ?

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:26:16

    サーモン寿司は?寿司の中の定番になった

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:43:53

    温暖化の影響で、海産物や農作物のラインナップにも変化ありそうだしワンチャン…
    マンゴーとか南方の食材だとカレーに吸収されそうなのは認める

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています