- 1二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:45:02
- 2二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:46:07
- 3二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:46:21
名前は聞くけど曲はイマイチ知らないんだよな、名前からしてもっとWANIMAっぽいと思ってた
- 4二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:48:35
アイドル時代はみんなで歌える低難度のキャッチーな曲が多かったからその反動だよね
流れとしては80年代末のシティポップみたいな流れ
その前のワンオクあたりから徐々に加速して来た感はある - 5二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:49:30
カラオケで試しに入れてみたら爆散したしその後仇取りに行ってくれた女性も裏声使ってたな…
しかし何度見ても(髭生やしてる奴いねぇじゃん)って思っちゃう - 6二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:50:46
10年代の男性の人気アーティストと言えば、前半は嵐とかのアイドル、中盤はセカオワ、星野源、RADWIMPS、終盤に米津玄師、ヒゲダン、キングヌーのイメージ
恋とか前前前世辺りまではまだまだ歌えたんだよなぁ - 7二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:51:36
- 8二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:54:37
- 9二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:57:28
- 10二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:58:21
この人初期の頃から死ぬほど高音出してるんだよな…
犬かキャットとか今歌っても余裕で死.ねる - 11二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:59:16
音楽って食っていくためにやることじゃないんだけどね
- 12二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:08:58
ヒゲダンとキングヌー出初めの頃は「King Gnuの方が髭男顔だろ」って言われてたな
- 13二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:12:31
個人的には、今のJ-POPの男性ボーカルにおいてはそこまで相関関係ないんじゃね?って訝しんでる
特にヒゲダンに関しては、そもそも憧れてたのがマイケル・ジャクソンとワンオクだから比較対象が既に高音お化けだし、ボカロ上がりの米津さんやキタニさんあたりはむしろ歌いやすい部類って言われるレベルだし
もちろん歌い手文化まで行けば存分に寄与してるけど、まだまだヒットチャートの最上位にバンバン乗ってる訳では無いから、本格的にボカロの影響が出るのはもう少しあとの時代なんじゃないかなって思ってる
- 14二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:13:04
あとは録音&編集のテクノロジーが上がりつつハードルが下がった事で
多少外れてても簡単に治せるし気に入らない場所だけパンチインで差し替えられるし
なんなら息つぎできないような譜割りでも録音でなら部分録りで簡単に実現できちゃうし
ってんで人力の限界ギリギリみたいな曲でも平気でリリースできるようになった
- 15二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:18:57
- 16二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:27:28
Official髭男dism
King Gnu
Mrs. GREEN APPLE
ONE OK ROCK
Novelbright
… - 17二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:35:22
令和は色んなアーティストが出てきたけど、ヒゲダンは未だに激ムズなんだよな
ミセスは歌えてもヒゲダンは歌えないって人そこそこ居そう - 18二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:37:52
髭男Bruno Mars感あって好き
- 19二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:40:02
初期は影響元のジャンルをガッツリやってたよな
55とかESCAPADEとか好きよ - 20二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:40:50
確かOmoinotakeと盟友なんだよな
…どっちも音域高すぎるだろ! - 21二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:43:56
- 22二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:51:01
・2012年、島根県で結成
・ピアノ・ロックバンド
・ボーカルがキーボードの弾き語りスタイル
・令和時代にドラマの主題歌で大ヒットを記録
・紅白歌合戦に出場経験あり
・高音域を活かしたメロディーが特徴
ほぼ叙述トリックなんだよな
なお人数に言及した瞬間絞れてしまうのは内緒
- 23二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:52:42
- 24二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:52:57
- 25二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:54:29
- 26二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:56:15
- 27二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:59:03
- 28二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:00:40
もしミセスがフェーズ1の時点で今くらい売れてたら戦犯はミセスになってたんだろうな
StaRtの時点で高すぎんよ - 29二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:03:04
韓国アイドルはHIPHOP系のダンス前提でしかも売れるために少しでもキャッチーにしないといけないからどうしてもそうなる
基本的にまず視覚面に力を入れるからぶっちゃけ激しいダンスのとこは口パクがまあまあ多い
日本のアイドルの力の入れ方とは根本的に違うんよね(日本は歌唱重視の傾向があるなど)
- 30二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:05:28
ぶっちゃけミスチル B'zの時点で激ムズだった気がする
- 31二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:07:09
メジャーデビュー以降、アルバムの一曲目がより洗練されてる気がする
そのアルバムの空気感が一気に伝わってくるというか…
イエスタデイ、Editorial→アポトーシス、Finder→Get back to 人生、とマジで一回も外してない
本当良すぎる - 32二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:10:35
わかる
なんかワンダフルワールドとシフクノオトの雰囲気のいいとこ取りをしつつ、髭男のセンスを入れながら令和のサウンドで仕上げたみたいな感じがする
しっとりとした曲から始まって人気曲につながり、そして少し暗く切ない雰囲気を纏わせつつ、それらを背負って終盤に向かう構成、J-POPというジャンルのアルバムにおける1つの完成系なんじゃないかって感じた
- 33二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:13:54
辛辣2レス目の切れ味が鈍い!
- 34二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:16:22
90年代から00年代は、めちゃムズい勢とそれ以外の差が結構激しかった気がする
90年代ならそれが大事とか浪漫飛行あたりは全然歌いやすい部類だと思うけど、それとは逆に終わりなき旅とかHOWEVERとかは未だにかなりムズいし、B'zはもはや限界突破してる
00年代はBUMPが平均ガッツリ引き下げてたしね
今は皆で仲良く高音域に突っ走ってるから自動的に平均が引き上がってる
HiAくらいは出るよね?😁って顔でカラオケの歌詞が俺らを見てくるよ
- 35二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:22:05
Laughterとかいう名曲
高音域少なめ(当社比)だから割と挑戦しやすいのもメリット - 36二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:24:51
- 37二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:31:30
ま、まぁミックスボイスじゃなくてファルセットだからまだマシだし…((震え))
- 38二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:40:00
SOULSOUPは初期のヒゲダンがパワーアップして帰ってきてくれた感じして嬉しかったな
ライブまだ行ったことないけど、確実にエグいくらい盛り上がるんだろうなってことは分かる - 39二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:42:16
最近の男性ボーカル曲米津玄師がまだ歌いやすい方なの中々だよなと思う
米津玄師も米津玄師でリズムの取り方独特だから普通に難しいんだよなぁ - 40二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:54:14
さよーならまたいつかは歌いやすくていいな!とか思ってたけど、冷静に考えたら「いや普通にミスチルくらいむずくね?」ってなった
今はミックスボイスがほぼ必須だから、ファルセットだけで行けるミュージシャンは希少価値がある
- 41二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:58:02
ほいけんたとササキオサムの声ヒョロヒョロ過ぎるdynamiteめっちゃ好き