- 1二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:18:14
- 2二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:31:53
そもそも少女漫画のアニメ化減少の女性向けなろうの躍進どっちが先だっけ?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:36:09
- 4二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:37:27
少女漫画はアニメよりも実写向けの作品が多い
なろうは異世界が多いから実写に向かない - 5二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:39:59
なろう原作で白泉社から花とゆめスペシャルコミックスレーベルだので出てる作品とか普通にあるし共存できてないって認識がまず間違いだろ
- 6125/02/17(月) 20:40:30
- 7二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:43:23
アニメの話なのか読者の話なのか
あとスレ画はなろう系というには根が深い
ある意味ただしくなろう系だが - 8125/02/17(月) 20:43:57
両方です
- 9二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:46:01
女性向けなろうのレーベルってwebが多いし少女漫画は紙媒体が多い、そもそもの客層が違うだろ
客取られてるって認識が間違ってると思うわ - 10二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:48:26
そもそも令和の少女は一度も少女漫画に触れないという
- 11二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:55:54
「転生悪女の黒歴史」とか「死に戻り令嬢のルチェッタ」とか、普通に少女漫画だけど
- 12二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:56:31
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:16:30
男性向けの方はどうなんだろ?
- 14二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:33:50
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:34:44
純少女漫画系雑誌はなぜかWEB展開が弱すぎるんだよな
ネット上で存在感が全くない
漫画原作やりたい人は少年漫画アプリに吸収されてる印象 - 16二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:37:14
- 17二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:39:10
- 18二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:40:03
- 19二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:40:53
- 20二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:51:48
夏目友人帳とか赤髪の白雪姫とかファンタジー系や異世界?系も多いんだけどね少女漫画
そういうのはアニメ向きだと思うけどもう古い作品だし…最近は普通に溺愛系とか異世界系タイトルの少女漫画(非なろう出身)もあるけどこれはシェア取られてる判定なのかね
てか昔のファンタジー系少女漫画とか面白いと思うんだけどそもそも需要低くてアニメ化までいけてなくない? - 21二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:52:50
少女漫画の衰退と女性向けなろうの登場ってどっちが先なんだろ?
- 22二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:56:45
- 23二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:15:57
ボニータが景品問題起こしたりして人が離れたりWEB連載で少女漫画の掲載場所が変わってきた感はある
乙女怪獣キャラメリゼは本来なら少女向け雑誌で掲載されそうな作風なのに出てるの少女向けちゃうのよ
むしろ男だけが読んで楽しいって感じの純男性向けが少年誌から減ってる気がする
男塾の意味不明感が減ったというか - 24二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:19:34
- 25二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:28:34
- 26二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:30:56
ジャンプでToLoveるみたいなのがやれなくなっただけでは……?
- 27二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:33:00
薬屋のひとりごとは典型的な少女漫画のテイストが含まれているけど、コミカライズが二つとも少女漫画レーベルじゃなくて青年漫画(月刊ビッグガンガン、月刊サンデーGX)レーベルに掲載されているのも大きいと思う
— 2025年02月17日
- 28二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:38:13
- 29二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:42:15
>◯◯は少女漫画じゃないってカテゴライズしてるからでしょ
女の子は男の子に比べて創作に取りかかる年齢が早くて、今は気軽にWebへ投稿できる手段が増えてちょっとバズれば書籍化も夢じゃない
出版する側としても話題性と将来性が見込めるなら原稿持ち込みじゃなくてXやpixivで掲載した物を商品化すればある程度の収益も見込めるから門戸を狭めるなんてチャンスを逃すだけ
紙媒体だけにこだわって内容が代わり映えしない物を今の読者は求めてない
あと映画化に関してはセットの用意やスポンサーの意向が反映されやすいから現代日本や時代劇が採用されやすい
- 30二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:11:37
- 31二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:29:21
まず想定読者であろう少女の人口が減ってるから少女漫画の読者自体減ってそう
少年誌に比べて少女漫画の恋愛描写が特定の年齢を対象にしすぎて、ある程度の年でより上の年齢の読者を対象にしているレーベルに移るだろうし、大人の恋愛(現代)ならドラマや映画の実写で十分
とか色々適当に思いついた要因はありそうだけど
てか、女性向けなろうは少なくとも少女漫画の中でもリボンやちゃお、なかよしより系の作品はないだろうなぁ
白泉社系はまだありそうだけど - 32二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:36:34
夏目友人帳なんか今でも絶賛連載中だしアニメも去年7期やってるしどこが古いんだ?ってなる代表格だろ
- 33二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:40:52
- 34二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:06:32
少女漫画の主体は月刊誌だから、最近の早く・手軽にが好まれる風潮だと
週刊誌が主体の少年漫画に客取られるんじゃね?
自分は元々兄が居たから少年漫画ばっか読んでたが - 35二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:34:41
今は無料作品が溢れかえってるけど、当時はお小遣い少なくても楽しめたし、
ベルセルクの作者様にみたいに作家に無理をさせないって意味ではゆっくり連載大事だけどね - 36二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:49:41
割と真面目に、なろう系作品は無料だからでは?
お金払ってまで少女漫画を買う意義が薄れたと言える。
じゃあ男だって無料のなろう系オンリーに、という話にもなるけど、
男は割と収集癖というか現物主義というか、モノを欲しがる傾向にあるのがその差になっているかと。 - 37二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 03:10:09
少女漫画を買っている層がアニメ化を希望してるかと言えばそうでも無いってパターンもあるし
イケメン取り合いされて「わたし、どうなっちゃうの〜?!?!」が好きな人がイケボ声優を好きかどうかも怪しいし…昔流行ってた(魔法のiらんど産とかの)ケータイ小説もどちらかといえば実写映画されてたりだとか…
上にある通りどちらかといえば女性向けなろうは擬似ヨーロッパ風が多く作画コストも高めでそれやるならティーン向けにあまり学校は借りれば済むだろう学園ものの実写やった方が済むよねってやつ。おまけに新人の俳優を売り出せるチャンスだし(ここらへんは初期の推しの子でも言われてたやつ) - 38二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 03:38:47
薬屋系が好きな人なら花とゆめはわりと相性良さそうだしネット小説も少女漫画もどっちも見ている人多そうだなと言う偏見がある
それこそ薬屋の作者が原作の漫画もやっているし - 39二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 03:56:36
女性向けなろうと少女漫画は共存出来てないんじゃなくて、読者層が異なるのでは?
少女漫画は、少年漫画ではカバーしきれない内容について取り上げる作品が多いので男性があまり読まず、アニメ化しにくい
女性向けなろうは、男性向けなろうと明確に分かれてないから男性読者も多いので、アニメ化しやすい - 40二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:42:02
なろうは以前ならエロゲ、ラノベ、やる夫スレに行きそうなところから文章を書ける人材を吸収した感はあるけどジャンルが絵である少女漫画から人材を取った気はしない
なろうでの薬屋などの女性受けするジャンルをあえて女性向けから起源を求めるなら少女漫画ではなくハーレクインや少女向け小説からではないだろうか - 41二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:49:06
小説ジャンルに客取られてるって言うより、
少女漫画ってジャンル自体が過去に比べてめっちゃくちゃ弱体化してると思う
姫ちゃんのりぼんとかきんぎょ注意報やってた時代から、セーラームーンやCCさくらみたいなビッグタイトル挟みながら、しゅごキャラやミルモやってたくらいの時代まではかなり存在感あった気がする
やっぱアニメのビッグタイトルがあるかどうかが存在感じゃない?
それで、アニメ化してるの以外も雑誌を見ればあるわけで
自分は小説よりも少年誌の方にいってるんじゃないかな?て気する
少女誌がどんどん縮小してパイを失って
じゃあ、それまで少女誌に載ってたようなふわっとしたようなお話どこに行っちゃったの?て
普通に少年誌で、(これ、かつての少女漫画が存在感あった時代だったら少女誌で連載していても良さそうだよなー)て作品、かなりごろごろあるような気するし - 42二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:31:55
少女漫画の衰退はバブル崩壊時に安定志向になってなんでこんなのを少女漫画雑誌でやるんだというタイプの作品をやらなくなったからじゃないかな
- 43二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:40:02
少年漫画は大人になっても読む人はいるけど、りぼん、なかよし、ちゃおあたりの作品は大体高校くらいまでに卒業してるイメージがあるので読者層が狭すぎてそれが衰退に繋がってるんじゃないかと思う
- 44二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:54:53
薬屋は一昔前なら白泉社のオリジナルマンガでありそうな題材なんだよね
30年くらい前までは花とゆめは今でいう異世界系やSF・ファンタジー・BLが結構ごった煮だったんだけど、ある一定以上の作家が花とゆめを卒業してもっと上の層向けの雑誌に行った
読者や作家の若返りには成功したんだけど、個性という点では失ったものは大きかったと思う - 45二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:55:30
少女誌という枠組み自体が、作品を乗せるための受け皿として勢いや魅力を失ってると思う
それこそ90年代の少コミなら、鵺みたいなもんでも載せれただろ - 46二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:58:33
薬屋はBL要素は徹底的に排除してるのが読みやすい
お付きが高順じゃなくて馬閃みたいな感じの性格だったらそっちに触れてもおかしくなかったから良かった - 47二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:00:03
白泉社っぽさ感わかる
- 48二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:19:50
- 49二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:32:17
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:38:40
正直女性向けなろうが少女漫画の読者吸ってるというより少年漫画が吸ってない?(腐の意味も込めて)
- 51二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:38:57
少女漫画の実写化も、熱心なファンがネットにあまりいないだけで
完成度とか再現度がどこまでなのかは分からんからなぁ - 52二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:44:42
〇アニメ化が減ってる→玩具会社とのタイアップ系がほぼ消えた(アイカツプリティシリーズプリキュアに移行)ことの煽りをもろに食らった+もともとりなちゃより上の年齢層をターゲットにした少女漫画はアニメ化が少なかったため全体的に少女漫画のアニメ化が減った
ただ実写ドラマ・映画だと依然として少女漫画・女性向けレーベル漫画が題材になっているから「少女漫画が弱った」は正直そう思いたい人が思ってるだけだと思う
あにまん書き込むような人が見ない場所でメディアミックスしてるよ - 53二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:53:19
ていうか少女漫画の過激エロ時代のせいでこのジャンルこんなに死んでしまったのでは
正直、同じ時代だったら少コミだけじゃなくてりぼんですらちょっと性的な内容によってたし
気になって少コミのウィペディアページとか見たら有害図書指定食らったり、子どもに読ませたくない雑誌の1位とったりしてんでやんのw
結局、過激エロを抜いたら何も残らない焼き畑農業になっちゃった
雑誌やレーベルのイメージが悪くなりすぎて、
それまで過激エロ以外にもあったはずの――伝奇物や普通の青春を描いたもの、歴史ものやファンタジー、
ファンシーなものやふわっとしたもの、毒のあるギャグや、性描写まではいかない謎に男の子向けみたいな女キャラのサービスカットがやたら多い漫画――
みんなみーんな他所に行っちゃった
- 54二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:54:35
過激な意見いうと、棲み分けができる男と棲み分けができない女の差では。
それなりの界隈で話題に上がることがこういう部分で表面化しつつある可能性。 - 55二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:56:16
少女漫画雑誌の発行部数はずっと右肩下がりなので「弱った」に関しては印象論じゃなく事実だとは思う
前期比・前年同月比合わせてプラスは1誌のみ…少女・女性向けコミック誌部数動向(2024年7-9月) : ガベージニュース加速度的に展開される技術革新、中でもインターネットとスマートフォンをはじめとしたコミュニケーションツールの普及に伴い、紙媒体は立ち位置の変化を余儀なくされている。すき間時間を埋めるために使われていた雑誌は大きな影響を受けた媒体の一つで、市場・業界は大変動garbagenews.netただジャンプ筆頭に少年漫画雑誌も同じく右肩下がりではあるんだけど
各種サイトの漫画販売ランキングとか見るとTOP10の半分が少年誌っていうこともザラだしまだやれてるのかなとは
あとこっちは印象論だけど少年誌は電子移行うまく行ってるイメージある
- 56二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:59:03
昔からそんなにアニメ化率変わらんどころかむしろ一時期より多くなってるやんけ
- 57二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:02:10
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:04:07
「王家の紋章」とか「天は紅い河のほとり」とか「彼方から」とか、今アニメ化したら結構受けるんじゃないかな
「キャンディキャンディ」が封印されてるのは惜しいが - 59二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:15:50
- 60二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:19:04
ジャンプが全盛期400万~630万売ってた時代に、りぼんも150万~240万は売ってるんだよね
ジャンプの1/3程度は存在感があったという
社会に十分存在感を示せていたと思う
たしかに少年誌も下がってて、それはもう雑誌媒体自体の衰退ではあると思うんだけど
それでもジャンプが現在100万部強でりぼんは10万部強
落ち方が比じゃない
- 61二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:21:35
自分が言いたいのは過激エロが移ってくれたのはいいけど、それと同時に他のものも壊滅したね、
普通の作品の発表の場も少年誌に移っちゃったね、
少女誌で過激エロなんか無かった方が良かったんじゃないかなーと
- 62二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:30:27
りぼんやぶ〜けは小~中学生向けだからそれ以上の年齢向けの少女漫画誌としてCookieが創刊されたけど、やってる事は過去の人気作の続編商法や感性が読者とズレてきたベテランの焼き直し
さらにNANAみたいな尻軽女やアホ女の愛憎劇を見せられて雑誌のテーマである「乙女の恋、満載!新ガールズコミック!」が上辺だけなってるんだもん
普通に小~中学生向けから思春期の女の子用に世界観を深めた内容を読みたいのにエログロ足せば大人っぽいって勘違いしてるでしょ
- 63二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:39:11
昔の少女マンガは恋愛・教育ギャグ・推理・ホラー・スポーツとジャンルも多彩で時代設定も古代・中世・近代・現代と多彩だったのよ
それがいつの間にか少女マンガ=恋愛モノがメインみたいに定義されて、他の少女マンガと差別化する為に内容を過激にしていった
少年ジャンプのアオのハコとか少女マンガとして掲載されてもおかしくないストーリーだけど、多くの人に読まれたいなら購買数が少ない少女誌より少年誌に行くのは正しいでしょうね - 64二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:41:59
Cookieってそんな雑誌やったんか
昔の作家の名前ばっか見るから、コミックバンチみたいなもんかと思ってた - 65二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:45:29
なろう系との対立というより少年マンガの「少年」の意味が変化してきてるのが実態に近いのか?
純粋な男の子って意味から法学的な未成年って意味への変化 - 66二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:48:38
住み分けできない女って普通にジャンル違いの作品挙げてこっちの方が良い!とかコメント欄でぶち上げたりするからな
- 67二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:50:15
少女漫画をひっそり楽しんでる層は外野を気にしないからフェ、ミっぽいやつが同意欲しくて声かけても無反応
- 68二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:51:40
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:57:20
だって現代設定の恋愛モノばっか描かれてるんだもん
上映中のベルばらみたいに歴史、恋愛、悲劇が混じった読み応えある作品じゃなくて「どこにでもいるような普通の女の子の恋愛劇」がテーマなやたら多い
そんなの現実にありふれてるから友達の話を聞いたりや女性掲示板を検索すりゃ事足りるし
非日常に憧れてる読者やお姫様やお嬢様を読みたくい読者がいても、フリフリのドレスや豪華なドレスを描ける漫画家は原作ありのコミカライズや小説の挿絵に流れてるからそっちに移る - 70二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:58:54
アンケートは分からんがうん十年前とかでも兄弟がいると少年ジャンプ読む率は高かったような気がする
- 71二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:00:11
ちゃお・りぼん・なかよしの連載作品を調べたら、こっちむいて!みい子・アニマル横町・わんころべえが今でも連載してたから懐かしすぎて泣いた
上記3作品の共通点は1話完結型のギャグとコメディだから、小説投稿サイトのなろうよりもギャグとコメディが輝きやすいのが漫画の強みだろうね - 72二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:07:18
- 73二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:14:16
- 74二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:17:15
- 75二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:17:30
ジャンプは少年向けの一揃えは一通り揃えるみたいなのが雑誌カラーとしてあるのが強い
バトル漫画しか載ってない雑誌じゃなくて、バトル物、お色気もの、ギャグ枠、枠としてそれぞれのジャンルが常に確保されてる感じ
でもジャンプ自体もめっちゃくちゃ縮小はしているし、>>65のようにもう少年というのが少年少女全般向けくらいの印象
- 76二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:18:37
でもフラワーズみたな成人女性が読んでる雑誌の方がジャンルごった煮で少年ジャンプに近いという
やっぱりメインターゲットを小中学校にしてる少女マンガが恋愛とギャグ主体なのが購買層を狭めてるよ - 77二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:21:09
かつてのケータイ小説がなろうに流入していったんだっけ?
- 78二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:23:41
- 79二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:24:53
- 80二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:25:34
- 81二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:28:46
少コミだって「ふしぎ遊戯」の頃はキスより先の事が気になる女の子向けの微エロであって、あからさまなエロじゃ無かったしね
少女マンガとファンタジーは切っても切れない筈なのに、いつの間にか現代のリアル()なシチュばっかになったなあ
そもそも「悪役令嬢」が少女マンガの意地悪キャラやライバルの悪魔合体なのに - 82二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:30:13
- 83二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:30:28
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:33:19
昔の少女マンガはお嬢様とかお姫様が主役の作品が多かったのにね
00年代や10年代で令嬢モノは少女マンガでもマイナーにされた
うちの母とかなろうの悪役令嬢とかを古き良き少女マンガテイストで楽しんでるよ
- 85二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:38:22
少女誌自体が00年代前半の過激エロ時代でイメージが悪化しすぎた
もちろん過激エロな作品以外の他のジャンルの作品だっていっぱいあったし、過激エロ化する前の時代だってあった
だけど過激エロの作品の方がイメージや存在感が強すぎて駆逐されてしまったし、レーベルのイメージが汚いものに変わってしまった
過激エロ以外の作品は、作品発表の場を他に移し逃げてしまった
いまやその過激エロも子供向けにはそぐわしくないと好まれないし、一過性のブームのように需要も無くなった
過激エロは住み分けて別媒体に移った
つまり抜け殻
みんな逃げ果てた抜け殻状態
女性向けなろうに少女漫画が読者を取られているというより、
少女漫画業界が勝手に自滅して壊滅状態で、なろうとか少年誌とかその他色々、
みんな他に移っちゃった感じだと思う - 86二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:40:30
最近の少女漫画なんてエロで釣るばっかりで中身ない展開多いしな
- 87二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:41:07
- 88二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:41:29
最近が20年前でいまだに止まってる人がいるし
- 89二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:44:57
少年漫画の編集部と少女漫画の編集部の文化の違いもあるのかね?
- 90二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:45:34
- 91二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:47:21
- 92二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:51:09
渡瀬 悠宇は謎に女キャラのサービスカットが多いことで男性人気も結構あった
ファンレターも結構男性から来てたらしいし
でも少女漫画が過激エロ言われてた時代とは結構時期違う
漫画が92年から連載でアニメが95年
過激エロ化するより10年ぐらい前に活躍してた人 - 93二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:51:11
- 94二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:55:28
- 95二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:55:44
転生悪女の黒歴史っていう自分の黒歴史ノートの異世界に悪役として転生するっていうめちゃくちゃなろうフォーマットの少女漫画があるんだけどさ
なろうだったら主人公ageになりそうなシーンでもヒーロー役のイケメンageがめちゃくちゃ多くて
なんというか読者層の違いを感じたわ - 96二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:56:33
少女漫画といえば前世の悲恋やら転生やらってイメージがあるな
あと異世界ファンタジーものだと本命と敵対してたりする
20年くらい前のイメージだけど - 97二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:59:30
このレスは削除されています
- 98二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:59:57
週刊誌がない(なくなった)のはやっぱ痛いよな
結局のところどんなジャンルであっても更新スピード早くて手軽に読み続けられるコンテンツが需要あるんじゃなかろうか、コロコロなんかは低年齢層向け月刊誌で今も安定して売れてるけどそれもWEBアニメで客逃さないようにしたり人気ゲームとコラボしたりかなり試行錯誤してるのを感じる - 99二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:06:49
CLAMPが『X』を連載してた月刊Asukaみたいに恋愛モノが無い女性向けバトル・サスペンス重視な雑誌だって当時はいくつもあったんだ
そんな雑誌はほぼ駆逐されるかこぞって大人向けや男女両方向けに変わった
少女漫画という存在その物が10代の恋愛を扱う作品のイメージになったのが一番のイメージダウン
- 100二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:10:53
- 101二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:22:20
- 102二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:27:15
逆に言えば、今もしも女の子主人公ガチものスポーツ漫画があったとして、
どこで連載されてそう?てイメージわくかというと、俺はマガジンあたりにいそうくらいのイメージがわく
1970年代はあまりにも遠い時代すぎる
50年前だ - 103二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:27:57
昔は秋田書店も少女雑誌出してたし当時は人気作もたくさんあったんだけどね…
- 104二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:29:14
衰退した「きっかけ」はあっても明確な「理由」はないんじゃないか、途中からはもう「売れてないから売れない」状態というか……
ランドセル背負ってるような子どもたちにとって「みんな読んでる」っていうのはものすごい大事な購買理由だし書き手としてもより広い層にリーチできる少年誌やWEB媒体に移るのは当然 - 105二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:29:37
ホームコメディちびまる子ちゃん・シュールギャグお父さんは心配症・多角関係大恋愛星の瞳のシルエット・異世界からオオカミ女や吸血鬼が来てるラブコメときめきトゥナイト
黄金期のりぼんでこれ位幅あったんだよね - 106二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:30:45
そりゃあ小学生女児も青年誌(ヤンジャン)に群がるわと…
- 107二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:31:40
そもそも少年漫画と男性向けなろうって共存できてるの?
普通になろう側が衰退してない? - 108二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:32:37
アーニャとか星野アイとかフリーレンとか、プリキュア卒業した女の子向けの枠が一気にこっちに来てる
- 109二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:35:54
常駐では無いし雑誌のメインからはちょい外れるけど「有閑倶楽部」を始めとする一条ゆかりや楠桂も追加で
あの頃のりぼん大好きだった
でも〇十年前の当時だって十代半ばに入ったら卒業して一切読まなくなったし、花ゆめやララ、別冊少女コミックに移ってしまったからなあ
- 110二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:39:42
ぼっちざろっくの作者も少女漫画から移行して売れたしな
- 111二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:39:57
- 112二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:43:20
柊あおい先生の時代より少し後の、吉住渉先生や水沢めぐみ先生の時代も強かったし、
種村有菜先生や槙ようこ先生の時代も全然りぼん強かったと思う
この後くらいで急速に死んでいった気がする - 113二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:51:44
男に依存した生き方が否定されるようになったからアップデート出来なかった古典が衰退しただけでは
- 114二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:54:19
面白い作品なら男は女性向け作品読むし、女も男性向け作品読むからな
ただ今の少女マンガ界隈はあまりにジャンルが固定化されてて男が食指が動かないし女も読む物が限定的されてるからなろうのコミカライズや男性向け雑誌に行く
むしろ少女マンガが女の子の需要に応えてない - 115二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:54:34
もう結局懐古だよね
昔の少女漫画はもっと色々あったし、いろんな人が見てて勢いや人気あったって
今だって少女の見る作品の需要やニーズはあるけど、少女誌がそれに応える雑誌じゃなくなってるし - 116二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:56:48
- 117二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:57:10
むしろアナタの言う男に頼ってない主人公の作品が軒並み駆逐されたって話だと思うんだけど
- 118二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:03:20
「売れてないから売れない」状態でしょ
ニーズに応える作品を発表する作家さんがいたとして、なんで売れてない雑誌で発表しなきゃいけないの
雑誌のカラーやイメージの固定観念や先入観もかなり強いし
ま、それでもスマッシュヒット飛ばすような作家と作品一本ありゃ息を吹き返す気もするんだけどな(希望的観測)
そういう固定観念ぶっ飛ばしてその作品自体が雑誌のカラーになっちゃうようなつよつよな作品
わりと小学生や中学生くらいの投稿を歓迎してたりするみたいだし、
彼らが将来大型作家に成長したり、盤面をひっくり返すような大作が生まれることを期待しているんだと思う
今はくそざこなめくじ状態だけど、未来に種を蒔いているときだと思う - 119二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:05:41
- 120二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:06:30
好きな少女漫画あるけど少女漫画って時点で売れたら売れたで面倒なのに目をつけられそうでね…
- 121二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:13:18
NANAが大ヒットしたからといってアレを少女マンガのスタンダードに据えられたのは当時の読者からしたら違和感でしかないわ
あれはそもそも大人向け雑誌の作品じゃん
メンヘラ女やクズ男の爛れた同棲や妊娠騒動なんて社会の闇を描くのが少女マンガと思われたら明るくて楽しくてハッピーエンドが好きな少女はどうすりゃいいんだよ
寧ろ少年マンガの方がそっち方面がピュアで安心だわ - 122二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:13:45
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:34:04
- 124二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:39:06
エロエロしつこいヤツおらんか
しかもなんか文章に感情乗りすぎててあ読み辛い - 125二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:40:42
過激作品そんなに連載されてた?
少女漫画も読んでたけどそこまでだったぞ - 126二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:42:33
少年漫画がもう少年漫画じゃなくなってるということを無視して色々語っても仕方なくない?
今の少年漫画って老若男女向け漫画でしょ
少年向けに特化した作品なんて少なくとも大手の人気どころにはない
そういう意味では少女漫画の方がまだ息してると言える - 127二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:48:57
バラエティに富んだ少女漫画雑誌もあるにはあるんだ
上で挙がってる白泉社系とか秋田書店系が正にそう
でも集英社、小学館、講談社あたりの大手が出してる少女漫画雑誌に掲載されてる漫画がかなりパターン化してて幅が狭まってるんだよね
自分が知る限り10年以上前からそんな感じであんまり代わり映えしてないというか…… - 128二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:50:56
逆に少女マンガの掲載誌が減ったからなろうコミカライズに作家が流れたって側面もあるんだろうね
- 129二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:55:11
- 130二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:01:34
- 131二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:03:01
講談社のなかよしはそこそこ柔軟にやってる
集英社のりぼんもなろう作品原作を連載開始
小学館のちゃおは恋愛と可愛い系に特化
3社それぞれ試行錯誤はしてるよ - 132二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:06:10
- 133二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:12:20
まだ廃刊になってないだけマシ
少年漫画のボンボンは消えたからな - 134二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:12:53
少女マンガって小学生低学年、小学生高学年~中学生、高校生以上、成年向けにかなり細かく対象年齢が分かれてるよね
大ヒット作品になった少女マンガは高校生以上や成年向けに多い
少子高齢化社会で低年齢が減って高校生以上が読む作品にエログロが増えたせいで少女マンガ全体にエログロが増えたという認識が広まったという方が正確かな - 135二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:15:02
少年漫画が人気強すぎて女性漫画家もそっち行ってしまうんだよね
少女漫画が女性に売れてないだけだろって言われたらそうなんだけどさぁ - 136二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:18:43
このレスは削除されています
- 137二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:19:21
なかよしとちゃおは大人しかったけど、りぼんはちょっときつくなかった?
エロとか露骨な描写じゃなくって、当時の世相反映した相応に過激な発言や行動があるというか……(りぼんがやばいというより当時の世相やリアルが実際そんなノリでやばかった) - 138二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:20:41
上で書かれてるけど少女漫画(対象年齢:高校生以上)や少女漫画(大人向け)が一括りにされてるのがマズい
集英社とか少年ジャンプ、ヤングジャンプ、グランドジャンプで分かりやすい
少女漫画は別冊と付けばまだマシな方で雑誌の対象年齢やジャンルを引き上げたら別のタイトル付け出すから同系統と分かりにくい - 139二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:20:57
ここ十数年くらいの少女漫画事情は全然知らないけど、エログロそんなにあるの?
情報が少ない分、むしろ大人しめの作品が多いのかと思ってたけど
むしろ2~30年くらい前の方がよほど多いイメージだわ
本当は〇〇だったグリム童話とかホラー系のエログロがかなり多かったし
- 140二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:23:03
- 141二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:24:31
- 142二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:28:22
結局、読者に迎合しすぎて正しい意味での多様性を失って滅びに向かったって印象が強いなぁ
なんやかんやで有名どころの少年誌、男性誌は失敗もあるけどその辺り色々試行錯誤してやってる感がある - 143二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:30:39
既に言われてるけど無料コンテンツが多い時代に対応出来てないイメージはあるわ
- 144二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:39:44
個人の主観かもしれんが、90年代の物はまだそういう特殊な環境設定とか舞台設定だけであって、
直接的に肉体関係を示唆する描写はないはず……そんなにひどくないと思いたい
もう少し後の時代のものが、ヒロインが押し倒されてたり、
やるとか犯.すみたいな直接的な発言が出てきたり、肉体関係も言及するような場面があったりして、
少し過激すぎるって引く部分がある - 145二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:42:28
少女小説よりは遥かにマシな状況だよ
女性向けなろう系にレーベルを乗っ取られたりコバルトが消えて対象年齢の高いオレンジが残るという惨状なんだから - 146二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:42:29
ふしぎ遊戯とか主人公やライバルのレイ〇(未遂)直前までが描かれたり恋人との初夜(本番見せ無し)が何度もあった
- 147二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:49:01
- 148二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:58:18
- 149二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:00:59
30年前はりなちゃからオタクっ気がある子は花とゆめ、リア充はマーガレット、ちょい悪が少コミって感じだったかな
週刊少年ジャンプやサンデーも読んでたが - 150二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:10:32
- 151二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:24:53
- 152二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:26:17
- 153二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:35:37
- 154二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:46:45
- 155二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:49:52
このレスは削除されています
- 156二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:51:33
薬屋もそうだけどやっぱ女性向けなろうのコミカライズが強いしなろうの最近のランキングも女性向けが多いしでわざわざ少女漫画に手を出す必要がなくなったんだろうね
- 157二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:53:30
まああんま数字でばっか話すのもあれだけどここ10年以内で1000万部超えてる少女漫画がどれだけあるのかって話だよな
薬屋とか割と早いうちに超えててビビるわ - 158二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:54:53
- 159二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:56:15
思ったけど女児が憧れるくらい絵が描きなれてる人だと10代の感性は描けないのかも(3作とも原作・編集指示付き)
- 160二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:58:14
- 161二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:58:20
男性向けはなろうも少年漫画もどっちも受けてるから金だけの問題じゃなさそうだけど
- 162二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:00:20
pixivのランキング見ればわかるけど男のほうが漫画好きで女のほうが小説好きだからそこがデカいやろ
- 163二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:04:30
男性作家ってかなり少数派な気がするんだよなー
赤塚不二夫とかちばてつやとかも描いてたけどジャンルが確立しきる前の草創期って感じだし
ごく初期を除いて、魔夜峰央とか和田慎二とかぐらいじゃないのか
正直昔でもそんなにありふれてた時期なんかなかったというか - 164二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:06:07
- 165二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:10:46
- 166二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:20:20
少女向けのストーリー漫画を生み出したのが手塚治虫という男性漫画家でその後も1970年代に花の24年組が登場するまでは少女漫画も男性漫画家もかなり多かったんだけどね
- 167二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:22:18
- 168二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:23:10
- 169二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:31:21
アンケートが取れるから…?
- 170二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:33:13
そりゃ単純に昔は恋愛テーマが売れたからだよ
今だっていろんな雑誌に恋愛テーマの作品が一つあるぐらいに人気だし
恋愛テーマのが売れる→売上を伸ばす為に恋愛モノを増やす→別ジャンルがどんどん無くなる→差別化の為に過激な内容に走る→ついていけなくなったファンが離れる
目先の金に走って多様性を捨てた結果が少女マンガ=恋愛テーマという固定化されたイメージ
しかも作る側も読む側も変革を嫌って男性作家やジャンル開拓を目の敵にするから先細り - 171二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:34:10
- 172二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:36:26
- 173二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:58:48
ジャンプがワンピ・ナルト・鰤が連載してた頃だって
ワンピース(冒険海賊)、ナルト(トンチキ忍者)、BLEACH(和風死神)で差別化してる
その上で黒バス(スポーツ)やTo LOVEる(お色気)、ニセコイ(恋愛)、こち亀(ギャグ)みたいにいろんなジャンルを最低一つは作ってるからな
単一ジャンルだけじゃ既視感が強くて飽きも早くなる
- 174二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:05:20
- 175二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:09:57
ジャンル分けした結果が本誌よりバラエティ豊かな別冊ってのが皮肉だよね
そうしたいろんなジャンルで男性読者も引き込めそうなのに - 176二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:33:46
今少女マンガ誌じゃないと描けないマンガって無いからねえ
ラブコメでも緩い百合でもFTでも - 177二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:52:06
- 178二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:53:05
なろうは毒草も山菜も伝説の宝石もあるごった山、
ジャンプは猛者が集まる天空闘技場ぐらい違うだろ、編集が路傍の石を弾いて面白い作品のセット売りしてるのが雑誌ぞ
自分で山菜採りに行くのと店でパック詰めのアク抜き蕨買うぐらい違う
なのでなろうが衰退する時は渋とかハメ、新規創作サイトが代わりに台頭してるよ
- 179二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:00:24
なんでそうなってしまったんだろうな
少女漫画雑誌って沢山あるし(なんなら四大少年誌+エース系とガンガン系に集約されてしまってる少年漫画よりも雑誌の数が多い気がする)多様なジャンルを載せ続けよう路線の少女雑誌がそれなりにはあってもおかしく無い気がするけど
- 180二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:00:42
悪役令嬢転生おじさんとか、なろうの悪役令嬢物に影響受けたベテラン作家がずっと仕事してたヤンキンアワーズGHで普通に連載してブレイクだし
何処に掲載されてても、今はウェブで話題になれば良いからねえ - 181二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:52:54
少女漫画が恋愛を主軸にする限り現実の恋愛の性格の悪さをそのまま映さざるを得ない…というのが男から見た
少女漫画の弱点
具体的にはヒロインによる男の陰キャ叩き描写を挟むからヒロインが美少女でもあ、性格悪いんだってなる
正直単なる自家中毒だ! - 182二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:08:50
逆に言うと男性向けマンガ誌に女性向け漫画が増えて両性よりになってんのよね
ジャンプやサンデー等の少年誌のほか、青年誌までそれこそ3,40年前の花ゆめみたいになってる - 183二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:40:18
女性向けの女性作家中心のジャンルってもう今じゃBLくらいでは?
これも少女漫画から別れたやつと、少年漫画の二次創作から来たやつの合体だが - 184二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:47:22
- 185二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 20:30:45
あんたの言うなろうが何を指してるのか分からんが「神さま学校の落ちこぼれ」の原作者が「薬屋のひとりごと」と同じ日向夏だからなろう系とでも言いたいの?
それとも「暁のヨナ」「引きこもり姫と毒舌騎士様」「狼皇子と噓つきな結婚」「鬼の花嫁は喰べられたい」が「ファンタジー世界・女主人公・強いイケメン男」の設定がなろうっぽいとか?
逆だよ、かつて存在したファンタジー少女マンガの系譜を継いで創作を始めた人が書いてのが「小説家になろう」にあるファンタジー少女マンガのテンプレ
大抵の小中学生対象の少女マンガは「現代設定の恋愛ストーリー」が多いせいでファンタジーを読みたいなら高校生以上の少女マンガに手を出すか小説投稿サイトで読むのが一番手っ取り早い状況
- 186二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:00:42
編集者は今の女の子は現実的だからファンタジーに全く興味が無いと思ってんのかねぇ?
サンデーのフリーレン読んでる女の子、姫様と王子様が出てくる話が好きな女の子、魔法少女に憧れる女の子がいるのに・・・
低年齢層向けの少女マンガでそういったファンタジーが載ってないとファンタジーに触れる機会が減ってファンタジーの好きな女の子は増えないし、ファンタジーが好きで読みたい女の子は別の雑誌に流れちゃうよ - 187二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:02:32
ぶっちゃけ恋愛ものの楽しさって普遍的なもんじゃないよね
セラムンは変身・前世・転生・姫・悲恋・イケメンと要素盛り沢山だけど、ファンが好きなの恋愛要素かといったら絶対ではないし
実はシリアス色強い原作と踏襲しつつも女児アニメとして成功したアニメじゃ結構違うし
女児時代は恋愛わかんなかったしキラキラセーラー戦士に憧れてた方のファンだった - 188二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:06:00
少女漫画がっていうより掲載誌が死んでるイメージ
少年誌もお前それ代表作完結したらどうすんだよっての複数あるし手広く広げて成功してるジャンプとかが上手く行きすぎなだけな気もする - 189二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:21:53
- 190二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:26:26
女漫画家の女向け漫画はガラパゴス的に発展し過ぎたんちゃう?
正直ハッピー・マニアの頃からああこれ男が食えたもんじゃないなって痛感する程不快感覚えたし - 191二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:29:24
- 192二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:35:36
んまあ少女漫画の一部は少年漫画では描けない物を描く同人的な需要もあったと思うが、むしろ大衆化した事でジャンルとしての独立性を失ったというか
小説ならともかく漫画だとわざわざ少女向けでやる必要ないというか - 193二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:36:58
- 194二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:37:22
- 195二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:37:48
- 196二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:37:51
- 197二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:38:49
男は少年漫画にカツ丼やラーメンを相変わらず求めてるけど
少女漫画、おしゃれを軸に華しか売ってなさそう
膨れんのよ、腹が - 198二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:39:30
相当な昔はファンタジー・SFとかもカバーしてる作品とかもあったんだけどな…
ファンタジー設定な日常ものとかSF設定なサスペンスとか伝記物的な作品もだいぶあった記憶 - 199二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:44:06
スマン、ブコフで見てるからそこら辺は全然考慮せん
- 200二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:45:24
もっと頑張れ少女マンガ