1977世代〜1982世代とかいう競馬の暗黒期

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:05:40

    扱いされてるけどそれはただ人気が停滞していただけで、実力馬はちゃんと揃っていた世代

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:07:07

    ライアンの父とかこのあたりだっけ
    アンバーシャダイ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:07:15

    この時期が1番スポーツらしい競馬だった印象

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:07:38

    >>2

    せやね

    アンバーシャダイは80世代

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:08:26

    モンテ兄弟もかな?

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:09:14

    天才こと福永パパの代表お手馬もここら辺に居るんだっけ? ハードバージとか言ってた気がする

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:09:19

    >>5

    うん

    モンテプリンスが80世代、モンテファストが81世代

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:09:53

    >>6

    そう

    ハードバージは77世代の皐月賞馬

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:10:04

    流石に文献とかゲームでしか知らないけどホウヨウボーイ好き

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:10:47

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:12:10

    たしか競輪の売り上げをボートが抜いて1位だった時代

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:12:12

    ハイセイコーの息子カツラノハイセイコVSハイセイコー以来の大井の怪物カツアールが激突した81年春が熱い

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:12:15

    ヒカリデユールのヒーロー列伝美しすぎて好き

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:13:21

    キョウエイプロミスがJCで散って、残りはカツラギエースとリードホーユーにまとめて片付けられたってイメージ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:14:02

    80に関しては晩成が多すぎてな

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:14:50

    >>14

    まあグレード制発足直後の春G1は81世代が強かったんだけどね


    障害なら82年世代が89年まで頑張ってたし

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:14:55

    バクシン父の兄シンゲキも確かここら辺

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:15:22

    >>13

    ヒカリデユール自身、フレーズとそれが生まれた経緯、画までバチバチに決まってて隙がないよね…

    いいよね…

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:15:41

    牡馬はポツポツ出てきても牝馬よく分からない

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:16:40

    トップレディとかブロケードってこの辺やろ確か

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:17:14

    TTGとかCBに比べるとスター性に欠けるのは何故だろうか

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:17:20

    >>20

    ルビー母?

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:18:26

    >>19

    牝馬はインターグロリア(77世代)、プリテイキャスト(78世代)、ハギノトップレディ(80世代)が代表かな

    他にもメイワキミコとかジュウジアローとかラフオンテースとかエイティトウショウとかブロケードとかいる

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:19:12

    >>21

    クラシック勝った馬の多くが古馬で不振だったせいかな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:20:42
  • 26二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:22:07
  • 27二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:22:22

    台風がなければ...って言われたテンモンは81世代で合ってたっけ?レガレイラが出るまで最後の混合2歳(旧3歳)王者になった馬だったはず

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:23:56

    >>21

    TTGはハイセイコーの後継として役割果たしてシービーはそのTTGのトウショウボーイの息子かつ三冠馬だから主体的と客観的な実績面の差が大きいのよ

    76世代と83世代の実績って思ってる以上に影響力大きいし

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:25:18

    >>24

    オペックホースとか単純に負け続けたりハワイアンイメージはローカル専になったりバンブーアトラスとかカツトップエースとか怪我でそもそも引退したり盛り上がりに欠けるわな

    ダービー馬が故障引退しまくった結果ジャパンCには第4回までダービー馬が出走しなかった

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:25:32

    モンテプリンスとホウヨウボーイが叩き合った81秋天好き
    2頭だけの世界と化してたのいいよね…

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:26:52
  • 32二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:36:52

    77が悲惨
    7879がボチボチ
    80が強豪
    81がボチボチ
    82がかなり悲惨

    こんなイメージ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:38:55

    微妙な世代ってなんで生まれるんだろうな
    育成の失敗?コロナ禍やSSやディープみたいに依存してた種牡馬がいなくなって白紙になったみたいなとはまた違いそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:38:56

    その年代が収録されるようになってからのウイポの能力査定がその風潮の一端という説を挙げたいんだけど流石に暴論?
    TTGマルゼンスキーまでは能力査定が高くて自家生産馬じゃほぼ勝てないけど77~82は能力査定が低い上に地盤も整ってきて自家生産馬で壁になるのはホウヨウボーイと成長次第ではアンバーシャダイくらいであんまり苦戦しない
    さらに直後のシービーとエースがちゃんと壁になってルドルフは準備次第ではあるけど災害の一種だから余計に弱く見える

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:40:18

    サクラシンゲキ、サクラユタカオー兄弟もこの時期だっけか

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:41:11

    1980年代以降だと一番地味な二冠馬
    大西要素を抜いたサニーブライアン

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:41:16

    >>34

    ウイポはなんかなぁ…

    その世代に限らず世代というよりも馬によってめちゃくちゃな査定をするから何とも言えん

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:41:54

    >>35

    シンゲキは80だからあってる

    ユタカオーは85だからもう少し先

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:45:00

    よく考えれば80はかなり珍しい世代なのかね
    クラシックホース撃沈で4歳末までは古馬の八大競走どこも勝てないのに4歳末から6歳秋まで王道で強かったし

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:47:24

    ウイポはなんかオペラオーに恨みでもあったんかってくらい能力低かったし
    マチカネフクキタルがどう見ても弱すぎる

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:52:21

    TTGだとホクトボーイにカシュウチカラが天皇賞勝ってるのも影響力あるし、83世代はシービーとエース除いてもギャロップダイナにスズカコバン、ニホンピロウイナー、リードホーユーたちもいるから世代の強さの証明がでかすぎる(78世代も天皇賞秋3連覇してるけど印象が薄れるバグよ)

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:01:59

    大学時代に猫十字社の漫画で覆面馬ミナガワマンナって覚えさせられたころだな
    ハイセイコーとタケホープ、シンザンしか馬名知っていなかった

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:10:35

    >>28

    ある程度歳行ってる芸能人で競馬昔から見てるって人だとTTGやCBで始めたってよく聞くからねえ


    ただ78-82を暗黒世代って呼ぶのは好きじゃないな

    八百長や薬物が横行してて治安がやばかったとかそういうわけでもない

    ひたすら頑張っていた馬や関係者に失礼だと思う


    この頃というと地方競馬の馬が強かった印象もあるかなー

    ホスピタリティなんかは故障がなければ伝説になってたんじゃないかって後世からながら思ってしまう

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:16:01

    >>40

    普通にやってるとブライトやステゴに勝てないフクキタルはなぁ

    ご丁寧に成長型まで同じだし

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:17:23

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:17:28

    フジマサマーチの元ネタのパパの銀髪鬼の愛称かっこよくて好きだわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:20:54

    4歳末アンバー→5歳春プリンス→5歳秋デユール→6歳春アンバー→6歳秋プロミスのリレーが強い80世代

    というかアンバーが偉大すぎる
    4歳末から6歳末まで2年間前線張ってたのすげぇよ
    80の古馬戦線はアンバーで始まりアンバーで締めたと言ってもいい

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:21:22

    >>46

    有馬はGからも6馬身離され春天は鞍ズレで競走中止で秋天は他馬のカンパイでスタートやり直しでかかってしまいテンメイに負ける

    実力はあるのに不憫な…

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:23:23

    90年代の競馬人気の終わりの始まりが98年の天皇賞秋だとしたら
    70年代の競馬人気の終わりの始まりは78年の日経新春杯だったのかもしれない

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:25:10

    80が8182通り越して83にバトンを渡して行った印象

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:25:27

    >>36

    それとサイレンススズカに先着した要素も抜き

    代わりにダービーは逃げずに先行して勝った

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:25:37

    プリテイキャストの秋天本当好き

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:29:02

    逃げでダービー勝つのはやっぱ負担大きいんやろなってなる

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:31:28

    77年末にスターホースのトウショウボーイが引退して
    78年初めにテンポイントが脚折って死んでるのがね……
    グラス含めて残った76年組は古馬でもかなり頑張ってたのが救い

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:33:50

    でも桜花賞馬2頭がガチンコタイマン勝負した巴賞大好きだよ俺

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:41:09

    ブロケードがデビュー前のアクシデントでパニックになって蹴った馬がモンテファストだった話好き
    後のG1馬が別の後のG1馬を蹴るとかそんなピンポイントなことある....?

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:45:16

    ここら辺の大レースの勝ち馬とか00年代後半の長距離やマイル路線の勝ち馬が誰?ってなるレベルだから今の路線でも後世から見たら誰?ってなるだろうか

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:02:28

    >>52

    『逃げ切り濃厚!逃げ切り濃厚!2番手以下は届かない!絶対に届かない!!』

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:55:16

    春天優勝で燃え尽きたアンバーシャダイがその後秋古馬三冠皆勤したのがマジで偉い
    ちゃんとシービー世代にバトンタッチしての引退だし

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:57:51

    ニチドウアラシとかいう名マイラーにして種牡馬では社台の礎になったともいえる名馬

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:58:59

    みんな詳しいな!

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:11:09

    カネミノブは3歳〜引退の7歳初頭までずっと第一線で活躍
    通算37戦して掲示板外は僅か3戦、1〜5着まで全て5回以上記録
    レコード優勝した有馬記念含め重賞5勝、78年の年度代表馬
    当時の平地賞金王

    これ程の馬がなんで行方不明になるのかなあ…

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:14:01

    >>62

    母カネヒムロは30歳で死ぬまで功労馬として余生を送っていただけに

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:17:07

    >>32

    77世代はそこまで悲惨な気はしない

    78年は秋天、有馬と連対独占してるし、カネミカサとか脇役勢もそれなりに強かったし

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:33:49

    >>62

    おフランスの名馬シーバードは死亡後だけど屠殺業者に引き渡され馬肉になってる

    骨格標本だったか全身剥製を作りたい人がいたが手遅れで首から先だけ手に入ったそうだ

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:40:20

    >>62

    ヒカリデユール共々、7、80年代ならまだしも90年代に入ってから引退してるのに行方不明になってるのやるせ無い気持ちになる

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:45:19

    >>66

    レディパステルとかどこいったんだ…

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 03:31:18

    >>36

    鞍上は2回目のダービー制覇だし セールスポイントは減るよなとは思う


    代わりに鞍上を降ろされ鞍上に捨てられたコンビで皐月とダービーを勝ったってのと病気になった調教師への餞としてダービーを勝った事を考えると人気薄の2冠繋がりだけどセールスポイントは違うタイプだと自分は思ってる

    サニブの調教師がカツトップエースのダービーにちゃっかり関係してるのは内緒だけど

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 03:34:24

    行方不明=死って訳じゃないからねぇ
    馬を所有してる人があえて所在を公開しないこともあるし

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:38:10

    ハギノカムイオー潰しに動いて一緒に沈んだゲイルスポートの裏で勝利を収めたアズマハンター
    多分この時期でもレアな千葉県産の活躍馬
    何せ皐月賞で千葉県産が勝つのは30年ぶりだったのだから

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:04:15

    82世代は種牡馬としては重賞馬を輩出した馬が二桁数いる珍しい世代なんだけどね

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:42:30

    ここらへんのダービー馬がまるまる地味とかいう風潮
    オペックホースが最弱ダービー馬とかいうニワカ

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:46:40

    >>68

    カツトップエース(と大崎)は藤沢が事あるごとに語るからそこまで地味でもないと思うが

    藤沢って誰?って奴も出てくる頃合いなのか・・・

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:48:02

    >>72

    古馬でも活躍したサクラショウリやカツラノハイセイコはまだしもダービーまでだと岩元先生にダービー勝たせたバンブーアトラスくらいなものじゃないか

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:00:39

    ハードバージ、ラッキールーラ、プレストウコウとかいう
    マルゼンスキーと同期な奴ら

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:08:17

    この時代にはヒカリデユール以外にもカツアール、ゴールドスペンサー、カズシゲ、ホスピタリティと強い地方馬が次々と中央で活躍してた

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:11:40

    76有馬はカブラヤオーが出るはずだった
    77有馬はマルゼンスキーが出るはずだった

    出てたらTTGが成立しなくなるから歴史は面白いんすよね

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:35:51

    >>32

    1977は別に悲惨でもなんでもない

    インターグロリアいるしハードバージとか有名なレースもあるし

    妙にマルゼンスキーが有名になりすぎてるだけで別にそこまで悲惨なわけではない

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:45:42

    >>34

    ちょっとスレチかもしれないけど、正直ウイポのシービーそこまで強くなくない?

    なんかいっつも自家生産馬かエースに皐月ダービーを届くかボケして菊花賞だけたまに勝ってるイメージ

    古馬になっても天皇賞取れてないこと多いし…


    >>44

    フクキタルが菊花賞勝ってたのもしかしてめちゃくちゃ珍しい?

    なんかうちのウイポフクキタルが勝ってるのよく見かけるんだけど…

    ちなみに10の無印です

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:52:04

    フクキタルって3歳春はNHK出てたくらいだし
    菊花賞を勝ったのは超高速馬場の恩恵だの、あの馬は神戸新聞杯~菊花賞だけ見たら史上最強だの
    いろいろ言われてたな
    大体メジロブライトというか松永幹が悪い

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:06:07

    82世代は平地は悲惨だけど障害はかなりの強豪世代
    メジロアンタレスにライバコウハク、更にはシノンシンボリとキョウエイウオリアもいる

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:38:45

    82世代がダメに見えるのは皐月賞馬ダービー馬が3歳を最後に故障引退して菊花賞馬が前後の層の厚さに苦しめられビクトリアクラウンも古馬はパッとせず…
    ハギノカムイオーが気を吐いたけど中距離馬には路線が少ない…
    クラシックホースが早期離脱しても古馬で強いのが生えてこないのは89世代とか08世代の様

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:35:40

    82世代といえばホリスキーもこっちか
    マルゼンスキー産駒初年度にしてクラシック勝ち馬
    上の世代、アンバーシャダイとかミナガワマンナ(シンザン産駒の'81菊花賞勝ち馬)とかね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています