- 1二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:06:49
- 2二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:13:24
というかAKBって前田敦子卒業がピークだしな
あそこが絶頂でその後はゆるやかに坂道グループに世代交代した感じだし、その坂道グループの曲はいわゆるアイドルソング的なの少ないしで、特に10年代後期はもうそんなにアイドルのイメージがない - 3二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:16:10
ぶっちゃけビルボードランキングだと思う
オリコンランキングが頑なにCDランキングで機能しなくなったのをサブスクYouTubeDL有利にして取って代わって流行局曲が実態の人気と一致するようになったと感じる - 4二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:16:25
CDの寿命を延ばしていたのがアイドルでCDの時代が終わったのは配信でスマッシュヒットキメるアーティストが出てきたから
まあセカオワでもいいんじゃない - 5二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:18:57
正直ネット民は米津玄師を過大評価し過ぎだと思ってる
お願いだからもう少し荷物を軽くしてやって欲しい…
あらゆる期待を載せすぎだ…
スポンサー、お前らもだ… - 6二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:19:45
AKBはセンター争いで話題になったグループで前田が抜けたらそもそもセンターにそこまで価値がなくなった
ジャニーズは社長が死んだら緩やかに解体
アイドルは冬の時代かな - 7二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:21:42
- 8二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:22:09
- 9二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:24:13
時代を変えたのは米津玄師
アニソン最高峰は米津玄師
令和時代の象徴は米津玄師
というかもうとりあえず全部米津玄師
やっぱ色々載せすぎだと思う
オタクの星だからといって自分の期待を背負わせるんじゃないぞ!! - 10二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:25:20
そろそろ期待を裏切ってもいい頃だと思う
でもメダリストのムーブはガチオタでカッコよかったぞ! - 11二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:26:32
源さんも割と期待載せられ過ぎメンバーの一員だと思ってる
Xの時代からそうだけど、有名人に自分の荷物を変わりに持ってもらおうとする人が多すぎるんよ - 12二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:28:28
1がまだガキだったからってのもあると思う
その時大人だった人はアイドルまみれの中にひとつ違うものがあることは見慣れてたんじゃないか?
その時代のなかで生きてきた大人でも米津玄師は何か新しく見えたんじゃね - 13二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:28:56
RADWIMPSは少し前から若者の中では大人気だったんだけど、その世代以外にはあんまり波及してなかったんだよな
有心論とかおしゃかしゃまとかの時代
前前前世はマジで凄かったな
街のどこに行っても君の名はと前前前世が流れてた - 14二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:32:18
- 15二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:33:43
に、西野カナとかは・・・?
- 16二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:34:28
- 17二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:34:43
セカオワって全盛期はむしろdisられ側でワンピのOP辺りから再評価された感じじゃない?
- 18125/02/17(月) 21:35:24
- 19二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:36:49
- 20二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:37:02
ぶっちゃけアイドルまみれの頃もそんな嫌いじゃないよ
- 21二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:37:46
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:38:22
- 23二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:39:57
- 24二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:40:29
- 25二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:40:37
やさしくなりたいだけの一発屋じゃん
- 26二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:40:57
- 27二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:41:05
ランキングがアイドルまみれだったのってCDに握手券だったかがついてて当時のアイドルオタがアホほど買ってたからだろ?
それやめたから元に戻っただけじゃね? - 28二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:42:10
- 29二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:42:25
- 30二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:42:31
ヒットチャートの指針がCD売上ランキングで2000年代半ばからCDの売上が全体的に落ちてDLランキングとの乖離があって感覚が狂ってきたところにジャニーズ系の複数バージョン商法とAKB系の握手券商法とEXILE系のライブチケット商法で完全にアイドルグッズランキングと化してアイドルしかランキングに乗らなくなりランキングが流行曲と一致しなくなったのが2010年代前半
- 31二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:42:40
個人的には、「時代変わったな」って肌で感じたのは2019年にOfficial髭男dism、King Gnu、YOASOBI、あいみょんが次々出てきた時だったな
米津玄師はその布石って感じがする - 32二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:43:37
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:43:52
ジャニとAKBとLDH系とK-POPによる地獄世代(ネットも歌い手全盛期なので更に地獄)
↓
米津玄師やあいみょんを筆頭としたまともなアーティストが頑張ってた世代
↓
tiktokで使われてるバズ狙いの薄っぺらい曲が流行ってる世代
まぁ大体こんな感じだよな - 34二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:43:57
- 35二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:44:07
- 36二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:44:41
2011〜12年は震災あって明るい曲が好まれたんだよなAKBとかももクロとかE-girlsとか振り返るとカラフルな印象が強い
多分震災直後にlemon出てたら重すぎて自粛させられてたと思う - 37二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:44:55
- 38二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:45:46
まあハチならオタクだけど米津は一般向けじゃない
んでもってあの外連味は一般向けには珍しい
むしろ今は大衆に寄り過ぎてるというか - 39二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:46:04
相変わらず阿漕な商売してんのね〜
- 40二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:46:38
ランダムフォト商法とか投票に券いるからCD何百枚とかすごいですよ主にK-POP
- 41二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:46:39
- 42二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:48:00
もはやCD1枚で確実に握手できるなら良心的まであるな
アイドルの方は大変だろうが - 43二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:48:10
- 44二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:48:22
無視してるわけじゃないと思うんだが
- 45二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:48:37
- 46二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:49:21
歌番組結構見てたからゆず斉藤和義いきものがかりあたり覚えてるわ
中田ヤスタカが強かった時もあったし
今のアーティストもっと歌番組出てくれと思うときある - 47二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:49:49
- 48二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:50:24
- 49二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:51:03
- 50二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:51:13
- 51二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:51:31
普通に神曲も流行った曲もあるのにネットでは悪徳商法みたいな話しかされないからな…
- 52二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:52:12
- 53二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:52:16
ありがとう
俺の言いたいことをめちゃくちゃ言語化してくれた
歴史にわかりやすさを求めてただ一人のスターに全てを集約するのは、大衆を扇動する一番楽な方法だけど、それが真実になってしまうのは物凄い悲しい
あらゆるミュージシャンの努力に砂をかけるような仕草だからさ
- 54二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:52:18
- 55二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:52:39
Creepy Nutsお前等はもっと背負え
- 56二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:52:45
YouTubeで新曲発表が一般的になったのっていつくらいだっけ
- 57二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:54:04
- 58二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:54:23
- 59二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:54:39
別にK-POP自体が悪いわけではないんだけどあっちはタレントが急にお亡くなりになってしまうことも多いから…友達が追ってたんだけどあまりにも競争が熾烈すぎて借金やら生々しい話もあってちょっときつかったんだよね
- 60二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:55:05
椎名林檎はずっと頑張ってるぞ
- 61二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:55:21
米津以前は握手券しかなかったとか言ってる奴は00年代の邦楽全く知らんのか?
- 62二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:55:43
それはそれとしていつもありがとう米津
- 63二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:55:49
「アイドル」という言葉に負の要素を与えすぎてるよね
震災で暗くなった日本に彼らの明るさは絶対に必要だったし、今の閉塞的な未来に進み続ける日本にも必要なものだと思う
だからこそ、負のイメージを必要以上につけてしまった握手券商法は本当に良くないんだよ
- 64二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:57:29
このレスは削除されています
- 65二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:57:40
俺が米津を知ったのはカラオケに行って後輩が歌ったレモンを聞いて、めっちゃいい曲じゃんって思ってもっと聞かせてくれってリクエストを出してだったわ
それでLOSERとかリビングデッド・ユースとか知った
知らない人間にも、本人が歌ってるのでなくてもこれは凄いと思わせるパワーがあの曲にはあった
- 66二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:57:51
AKBの売り方は〜って言われるけど2008年ぐらいからこのやり方やってて爆発的に10年代前半に人気に火がついたってだけなんだよね
良いか悪いかは置いといて - 67二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:58:04
そもそもAKBが流行ってた時代…というかあの辺までってテレビ見てる限りではアイドルもシンガーソングライターもその他諸々のグループや歌手も別に敵対なんかしてるようには見えなかったな
むしろ和気藹々とやってた気がするが
なんか握手会商法はどうなんだみたいなのをやたら新聞とかが過激に取り上げてた気がする
アコギな商法なんてオタクの間じゃ別に昔からあったのに
- 68二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:58:23
多分『ボカロっぽい』を一番印象付けて後続への影響大きかったのはwowakaであり後のヒトリエなんだと思うけど米津玄師のブレイクから次は彼らかと期待された矢先に亡くなったの本当に残念だったな
- 69二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:58:29
嫌な思い出大げさにいってるだけだからそんな敏感にならんでも
米津はむしろボカロ時代から自分のスタイルで売ってるというか
全然ボカロ出身のクセがあるというか
ヒット曲はちょい控えめだと思うけども - 70二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:58:29
それとも少し違うかな
というか、そもそもヒットチャートってアイドルとそれ以外の二項対立ではなくて、アイドルもシンガーソングライターもロックバンドも全てが主役の群像劇だと思ってる
その上で、10年代初期はアイドル全盛期だったけどそこから少しずつ時代は変わっていって、そのページの1つが米津玄師だと思ってるのよ
- 71二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:58:31
それこそ似たような売り方はアニソンもやってるしな
- 72二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:58:46
米津以前は握手券しかなかったんじゃなくてそいつが握手券以前には生まれてないガキってだけ
自分の主観でしか物事を見れない10年ちょっとの遡りも出来ない視野の狭いガキってこと - 73二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:59:17
- 74二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:59:35
- 75二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:00:09
ごめん、分かりやすくするためにちょっと誇張した
- 76二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:00:39
2010年代前半なら女々しくての大ヒットも特筆すべきかと
- 77二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:01:05
- 78二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:01:08
- 79二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:01:15
ハチを聴いてたオタクが米津の成功が自分の成功みたいで嬉しいんだろ
アイドル以外のJ-POPなんて普通に沢山あったもんな - 80二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:01:29
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:01:43
- 82二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:01:53
宇多田ヒカルも一時期叩かれてたのに今マジで神格化すごいからな
デカいタイアップに名曲乗せられるかで印象ってガラッと変わる - 83二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:02:37
こう見ると、1に書いてるセカオワ、星野源、RADWIMPS以外の名前が続々と出てくるのは、やっぱり当時の音楽の層が決して薄くなどなかったことの証拠だと思う
- 84二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:02:56
- 85二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:03:49
- 86二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:04:51
- 87二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:05:01
これも「ジャニーズ1強でこれまで男性アイドルにジャニーズはすべて潰されてた!」とか言われてるけどLDHの勢いはすごかったよなぁ
レコード大賞金出して買ってるとかも言われてたけど人気自体は間違いなくあったし
何なら今も独自路線で歌でも役者でもちゃんと生存しててすごいと思う
- 88二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:05:11
90年代とかも小室ばっかだし音楽が正常なときっていつだよ
- 89二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:05:58
- 90二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:06:33
- 91二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:06:55
CDは売れなくなってるんだから遅かれ早かれオリコンもレコ大も終わるに決まってるんだ
- 92二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:07:06
でもまぁあんなことで終わるものはそのうちいつか終わってたと思うし
- 93二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:08:17
- 94二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:08:46
2010年代前半というとまだ星野源もRADWIMPSも今ほど有名じゃないけどファンモンとかいきものがかりとか全然売れてたしなぁ
なんなら今より「大勢の人が知ってる」っていう状況だったと思う今は流行りが細分化され過ぎてる - 95二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:09:18
- 96二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:09:30
今だってミセス米津髭男ばっかでそろそろ飽きたって人もいるだろ
- 97二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:09:50
ビーイング勢と小室ファミリー勢と単騎で戦ってるミスチルおかしいやろ・・・
- 98二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:09:55
アイドルの楽曲に関してもプロの作詞・作曲家が担当してる訳だから良い曲もいっぱいあるしな
perfumeとかの中田ヤスタカの楽曲好きだったし - 99二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:10:43
- 100二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:11:04
- 101二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:11:30
- 102二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:12:02
- 103二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:12:05
昭和の歌を紹介する番組毎日やってんじゃないかってくらいやってるけど30年後にどんな曲が懐メロとして流れるんだろうって考えると2020年代の曲まじでむずい
- 104二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:12:13
唐突にマーティ・フリードマンがやってきてギター弾き出すグループもあったし
- 105二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:12:19
アパツがあるだろ
- 106二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:12:39
- 107二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:12:58
ヒップホップ主体になってから日本での存在感が急速になくなったよね
- 108二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:13:01
このレスは削除されています
- 109二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:13:11
- 110二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:13:41
今の人気所と言ったらimaseとvaundy辺り?
- 111二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:14:46
割と最近ブルーノマーズがヒットしてた
- 112二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:14:53
夜に駈けるとかlemonは20年後でも懐メロで出てきそうだけど他はわかんない
- 113二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:15:39
紅蓮華と炎も懐かしアニソン枠になるやろなぁ
- 114二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:15:59
- 115二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:16:05
- 116二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:16:30
BBBBもDAYONE感覚で語られたりするのかもしれない
- 117二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:16:44
これからどんどんニコニコ出身世代とTikTok出身世代で別れそう
- 118二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:17:41
- 119二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:19:09
そういえばアメリカでTikTok禁止令が出るかもみたいなので、音楽の流行が変わるかもって話題になってたな
個人的には、TikTokのための音楽の技術を悪と断ずるのではなくてその技術も取り入れてまた音楽に変革をもたらして欲しいな
- 120二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:21:24
何で人は新しくいいものが出てきたときに「これまでのものは悪」みたいな方向に走ってしまうんだろなぁ…
前半でも言われてるけど米津さんの祭り上げられ方見てるとある意味洗脳とか宗教に近い感じの視線を向けてる人がいて怖いんだよな
この先どこかで世論から外れたテーマの作品作ったら一気に批判になだれ込んでいきそうな、世間的に評価される曲以外作れなくなりそうな
- 121二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:23:16
- 122二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:23:36
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:23:48
何を出しても「〇〇さんの解釈はすごい!こんな視点を持ってる人は他にいない!神!」的な反応されるとしんどそうではある 余計な心配だろうけど
米津とか星野源 - 124二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:24:54
- 125二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:26:55
このレスは削除されています
- 126二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:27:12
- 127二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:28:15
中島みゆきも長いよな
プロジェクトXの地上の星から宙船やら麦の歌やら銀の龍の背に乗ってやら - 128二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:29:28
どの音楽も誰かにとっては大切な思い出だったりするんだからあんまりカスとか言いなさんな
貴方が今「これ聞いてる俺かっけー」と思ってる曲もそのうち時代がすぎればカス曲扱いされる可能性があるって話をしてるんだよ
まぁ多分そうなったらこの人はその曲をカス曲と呼びながら最新の人気者に飛びつくんだろうけど
- 129二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:30:57
今のミセス大席巻時代もいつか悪と言われそうで怖いのよね
俺は音楽作ってる人に悪のレッテルは貼りたくないからそういう風潮にだけはなって欲しくない - 130二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:31:14
今のYOASOBIならアイドルじゃないかな
- 131二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:32:34
CDのランキングでトップ10の内7曲が同一アーティストだったらゴリ押しって言われるんだろうな
- 132二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:34:34
- 133二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:34:59
- 134二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:43:20
たまにミスチルドリカムB'zの異常嫌悪者見かけるけどあれってなれ果てか!
- 135二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:43:44
シンプルにモー娘。の頃からアイドル系の曲が苦手だからなんとも
ブームは繰り返すしまた盛り上がる時も来るだろうけどそれこそVかもな - 136二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:47:10
Xでメダリスト関連いいねしてたらおすすめ欄に煮詰まった米津ファンの投稿よく流れてくるようになったんだけどたまに神格化しすぎじゃない…?と思うことがある
まあ極論ファンってそういうものかもしれないけどさ - 137二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:53:24
ミセスはシステムの都合とかで仕方ないのかもだけど配信ランキングなんかでずっと夏始まってるからおいおい季節感とは秋頃からずっと思ってる
- 138二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:00:26
- 139二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:07:26
ミスチルは全盛期も凄いが活動休止とかスキャンダルで一時期人気落ち込んだ後に復活して2000年代もトップクラスのヒット続けてたところだと思う
そこでファン層がガラッと変わった - 140二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:08:06
好きなアーティストは別にいるし音楽も全然詳しくないけどミセスは今の若者が好きそうな曲調だなって感じるわ、何というかサビが分かりやすく強い
- 141二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:09:51
アニメ始まる前のチェンソーマンオタクとかも似た雰囲気だったな、過剰神格化
- 142二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:12:24
米津の影響はそれなりにあるけど、作り手視点の細々した話になると思うんだよな
- 143二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:13:29
- 144二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:17:40
- 145二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:18:31
自分の成功というか自分含めた「オタクの勝利」みたいな所じゃね?
- 146二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:20:49
アイドルソングでオタクにとってのいい歌とガチで流行ったやつってズレてたりするのかな
乃木坂とかインフルエンサーはすごいいいと思うしももクロはサラバ愛しき悲しみたちよがめちゃくちゃいい - 147二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:25:53
こういう人間がダメだという事へのある主記念碑の為にこのレスは残すべき
- 148二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:27:46
ミセスが今後評価されるかはフォロワー次第じゃないかなと見てる
- 149二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:28:31
あくまで評論的な評価の話ね
- 150二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:28:34
米津玄師はアングラで無茶苦茶強かったけど表舞台で大立ち回り始めたのは2017年くらいからピースサインでタイアップ請負人として名声ブチ上げてからだからな
だから米津ファン的にも現代流行の発端かって言われるとちょっと違う - 151二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:29:52
オタクが悪い
- 152二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:32:27
ミセスはチャートは独占してるけど良くも悪くもチャートに昔ほどの存在感がないから後にもそんな悪様には語られなさそう
- 153二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:34:44
アニメソングでも既に強い曲と音楽畑の好きな曲で別れてるからな
最近流行った学マスとかでもクリエイター的な立場の人はベストに長谷川白紙作の「光景」挙げるけど、YouTubeの再生数だと光景は6番手ぐらいとか乖離がある
- 154二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:35:26
実際米津玄師、というかミュージシャンを持ち上げすぎるのは本当に良くない
カート・コバーンは自殺したし、XのTOSHIは宗教に洗脳されたし、ミスチルの桜井は活動休止に追い込まれたし、本当にロクなことがない - 155二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:37:36
星野源とか世の中のこと背負わされすぎて気の毒になるもんな
- 156二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:38:03
実際今の大森元貴ちょっと怖いのよね
かつての桜井和寿みたいに持ち上げられすぎて完璧を演じなければいけない人間になってる気がする
このままだと本当に取り返しつかないくらいに病んじゃうんじゃないかと勝手に心配してしまう
まぁ本人がどう思ってるのかはこちらの預かりしれぬことではあるから、何も言えないんだけどね - 157二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:43:07
現代三大背負わされすぎアーティスト
米津玄師
星野源
大森元貴 - 158二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:44:34
嵐のマイガールはイントロ良すぎるからみんなもっと聴いて欲しい
というかアイドルソングもいい曲ばっかりなんだということをもっと知って欲しい
悪いのは売り方なんだよ - 159二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:45:01
言っちゃなんだが米津は多才なだけのニコ厨INM厨だからな……
- 160二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:45:40
- 161二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:46:42
- 162二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:47:29
一理あると思って世間一般でいうアイドル曲のランキングいくつか見てきたけど一曲も好みではなかったからジャンルとして苦手みたいだね
そもそもグループ曲も苦手だけどあくまで個人の好みの話
アイドル界隈は求心力のあるアイドルが現れれば盛り直す日も来るだろうけど、今の時代はそういうのが現れにくいんじゃないのかって思うんだよね
- 163二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:49:43
まるでINM厨が悪いみたいな言い草じゃないか…
- 164二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:50:18
大森元貴がINM厨の可能性あるの無限に面白い
- 165二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:50:57
大規模グループアイドルが終わっただけで、kpopやその輸入型アイドルや、地下アイドル出身とかは普通にチャート成績良いんだよ
好みの細分化でチャート成績だけで判別つかない時代ってだけ - 166二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:52:11
なんなら終わってもないな
- 167二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:53:48
米津玄師はdioramaやYANKEEの辺りの雰囲気が一番好きだったから
タイアップが多くなり始めた辺りから今に至るまで大分一般にも受け入れられるような曲調になった気がする - 168二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:55:12
米津ってでも売れてきても顔がどうのこうのとか紅白のムーブが陰の者すぎるとかそこそこネットでもバカにされてなかったか
星野源もあんなの全然イケメンじゃないとか言われてたし
いつからこんなんなったの - 169二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:04:12
- 170二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:16:03
- 171二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:20:28
- 172二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:32:46
米津絡むと治安悪くなるからガンダムの曲やるってなった時目の前真っ暗なったわ
- 173二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:36:17
- 174二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:40:04
- 175二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:40:50
このレスは削除されています
- 176二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:41:23
このレスは削除されています
- 177二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:43:05
- 178二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:43:41
夜中になって変な人が増え出したな
今起きたのかな? - 179二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:46:01
- 180二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:46:41
時代の変化の象徴としては、ムーブメントの主役がドラマ主題歌からアニメ主題歌に変わったこともあると思うけど、それって多分鬼滅の影響だと思うのよね
鬼滅以前は、それこそlemonも白日もPretenderもドラマ主題歌だったけど、鬼滅以降はアイドル、ミックスナッツ、BBBB、ライラックとどんどんアニメ主題歌に移り変わっていってるよね - 181二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:47:43
- 182二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:48:02
- 183二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:48:57
ボカロの功績って歌えないもしくは自信がない人でも初音ミクとかの声を使う事で曲を聴いてもらえるようになった事が時代を変えたって言われる事の主軸じゃね?
音楽性としてのボカロっぽさに関してはYOASOBIとかado辺りから徐々に受け入れられるようになったと思うが
- 184二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:53:45
SNSが無い時代は歌が民衆の代弁者なので信.者=歌詞の思想の支援者ってこと
70年代フォークはそんな感じ
今は歌詞に共感できるって言うのは商売の手法のひとつらしいよ
ミセスファンも先鋭化するとアルバムの暗い曲がいいとか言うでしょ
- 185二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:54:16
だから、砂の惑星くらいしかリブートされてないんじゃない?
マトリョーシカとかボカロ時代の曲もバンバン出てきてるんならともかく、そうじゃないし
定期的ってことは、それが当たり前の状態ではないっておたくも分かってるじゃない
- 186二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:55:33
ちゃんと調べてからものを言え
糸は元々「EAST ASIA」ってアルバムのアルバム曲で、その後に「命の別名」って曲のカップリングになったのよ
そして、「聖者の行進」っていうドラマで共に主題歌として採用はされたんだけど、当時はA面の命の別名のほうが大きく取り上げられていた
その後2004年に桜井がカバー、そして次々に述べ40人ほどのミュージシャンがして、10年代には中島みゆきの代表作にまで昇りつめたのよ
それで、2019年にようやく「命の別名/糸」っていう両A面扱いされるようになったんだ
勿論なぜ有名になれたかっていえば「糸」が名曲だからだけど、その有名になるきっかけを与えたのは桜井和寿なのよ
- 187二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:57:24
この前リブートされたのはドーナツホールだっけ?
ハチファンとしてはもっと聞きたいな - 188二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:58:42
どうしても音楽を自分の鎧にしたり、武器にして他人を傷つける事のために使おうとする人が多い
音楽に音楽以上のことを求めるんじゃない
ミュージシャンはお前らの代弁者じゃないんだぞ - 189二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:58:42
乗るな>>186!戻れ!
- 190二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:59:14
10年代前半はアイドル全盛期でその間で人気出たアーティストってセカオワもゲスの極みくらいだからな
それ以外にも00年代で人気出たゆず生き物係GReeeeNとか普通に聞かれてたけどそれ以上にSMAPや嵐が現役なのもあって当時のアイドルの勢いは凄まじかったのよ - 191二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:59:52
ボカロの中でもハチはちょっと神格化され過ぎててな…
砂の惑星とかがあたかもボカロを再興させる契機みたいになったとか言われてるけど
時系列的に復活したのが2016年からで砂の惑星がリリースされた2017年には完全復活してるから持ち上げがキツいというか - 192二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:01:19
ボカロはすごい、だからボカロを好きな自分もすごい、と思いたい人間がわかりやすいスターを求めた結果が今の米津玄師な気がする
「オタクのスターが大衆を変えた」って、聞こえはいいよね - 193二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:01:32
神格化され過ぎなのはわかるけど神格化されてて心配心配言うのもそれはそれでなんか鬱陶しくね?と思う
- 194二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:03:50
そもそもなんでヒットチャートがアイドルまみれだったかって握手券商法のせいだからね
握手券が無ければもっとチャートも普通だったはず - 195二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:04:35
生き物係って書く奴が音楽をちゃんと聞いてるとは思えないのよ
- 196二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:05:04
鬼滅前でも前前前世とか打ち上げ花火とかヒット曲あったわ
鬼滅の影響ないとは言いきれないけど純粋に時代の流れで米津やYOASOBIみたいなネット上がりのアニメ好きなアーティストがアニソンを快く引き受けるようになってそれがヒットした事の方が大きいと思うわ
- 197二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:05:10
- 198二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:05:22
音楽はただ好みかどうかだけで貴賎はない
- 199二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:05:47
オタクの求めるYOS(やっぱりオタクはすごい)ストーリーに都合がいいって事なんだろうな
握手や接触商売みたいな阿漕な商売で見せかけの売り上げを誇っていた「まがい物」のJ-POPを
「本物」のオタクソングが蹴散らした的なのは
- 200二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:05:51
音楽は常に変化を続ける