- 1二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 05:42:32
- 2二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 05:49:39
素人向けサイトだしパクリオマージュへのハードルが極めて低いから
- 3二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 05:49:47
需要があるから供給されるだけ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 05:50:45
そもそも誰かがやってていい感じに見えたから自分も真似しようなんてファッションでも食べ物でも何にでも起きる普通の人間の心理だろう
- 5二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 05:51:15
スレ主がそのサムネを使ってるのが
まんま答えじゃないか……? - 6二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 05:53:07
- 7二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:09:36
- 8二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:20:51
テンプレが流行る←❌
流行った物がテンプレと呼ばれる←⭕️ - 9二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:22:21
流行ってるのをテンプレっつうんだよ
- 10二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:36:23
- 11二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:40:40
需要有ったからだろ
- 12二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:46:04
テンプレて面白さ以上に物語を続けやすい要素がなりやすいと思う
- 13二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:46:05
人々がマネをしたいと感じてマネをしてそれらが見てわかるくらいに増えたから
- 14二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:47:15
商業作品でも普通のことだろこれは
- 15二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:48:26
だから流行ってるからだよ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:48:26
模倣の本能: 人間は本来、他者の行動を観察し、それを模倣することで学習する生き物です。成功者の行動や考え方を真似ることで、自分も成功に近づけるのではないかという期待があります。
- 17二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:49:03
競争心: 他者と比較して自分の立ち位置を確認し、成功を収めている人々の行動を取り入れることで、自分自身も成功を手に入れたいという競争心が生まれます。
- 18二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:50:44
承認欲求: 社会的な承認を求める心理も影響しています。成功者の側にいることで、自分もその一部になったり、他者からの評価を得たりしたいと考えることがあります。
不安や恐れ: 自分の道に自信が持てない場合、成功者のやり方を真似ることで安心感を得ようとする心理も働きます。成功者の実績や経験に頼ることで、自分の不安を軽減しようとするのです。
目標設定: 成功者が達成した成果を目の当たりにすることで、自分も同様の目標を設定し、その達成に向けて努力する動機づけとなります。
これらの心理的要因が相まって、成功者の真似をしたいと感じることが多いと言えるでしょう。ただし、単に模倣するだけでなく、自分自身に合った方法で取り入れることが重要です。
AIに聞くとこんな感じだな - 19二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:52:33
別になろうに限らねぇけどな
ゴジラが一山当てたらガメラだギララだ後続は出たし
日清がインスタントラーメン出したらこれまた別企業も追従したり - 20二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:00:19
説明を端折って本題に入れるのも大きい
ミステリーでクロロホルムって薬品が出たらこの事件ではどうやって被害者に抵抗されずに事を成し遂げたのかは考えなくていいって意味だし - 21二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:13:36
なんで流行るって、そりゃ面白いからに決まってるだろうが
- 22二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:25:51
どっちがどっちでもいいとかいう程度の頭で理解できる?
- 23二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:38:22
流行っているものが分析されてテンプレ化されるんだ
テンプレ化すると真似しやすくなるからさらに流行るんだ
じゃあ、どうすれば流行るかって?
あらゆるエンタメ業界の人が「それがわかれば苦労はしねェ!!」って言ってるよ
- 24二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:05:04
これ建設的な意見が欲しいのではなく、イッチにはじめからある結論に追認が欲しいタイプやろ
- 25二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:18:00
- 26二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:20:32
たぶん叩きたいだけの人だな
- 27二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:28:45
勝手に飽きてればいい
- 28二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:30:54
- 29二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:32:47
似たようなジャンルの人気作を何作か読んだ感想だけどテンプレ部分は大抵面白いんだよ
でも問題は長く続けてると同じ事の繰り返しばかりになって途中で飽きる作品が多いのが問題 - 30二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:33:15
- 31二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:34:55
ポケモンがヒットした後にはポケモンみたいなゲームが大量に出てくるんだ
Web小説に限らず元々そういうもんなのだ - 32二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:35:13
作りやすいから
クリエイターに優しいのは重要 - 33二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:35:51
つまらないと感じたら見るのやめればいいじゃん
それで話は終わりだね - 34二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:38:19
>>1 で挙げられた悪役令嬢転生も
・流子の「転生もの」というテンプレートの上で独自色として悪役令嬢というエッセンスを加える
・それが流行って「悪役令嬢転生」という新しいテンプレートになる
だから、流行の発展から新しい流行が出来てるよね
- 35二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:40:49
- 36二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:52:22
- 37二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:53:58
例えば追放ものとかさなんでこんな無能な追放するんだ、俺ならもっと上手くやるのに……とかなるじゃん?それで細部を自分好みにしたものが増える
- 38二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:54:26
創作なんてのは書きたいように書いて辞めたい時にやめれば良くない?
プロが仕事として書いてるわけじゃないんだ
アマが書く作品なんて展開が思いつかなくなったらぶつ切りで終わりでいい - 39二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:57:26
二次創作ってなんで流行るの
ってのとまあ同じようなもんだな - 40二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:21:42
- 41二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:26:47
ここが流行りを作れる人と流行りに乗るだけの作家の違いだね
- 42二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:28:57
たまに元ネタを考えた方がネタ切れするパターンも多いけどね
- 43二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:18:55
その割にはテンプレ冷笑とかいう3匹目のどじょうに対しては何も言わないんだな
- 44二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:21:49
まあ流行る、売れる要素を踏襲してるから安牌として手が出やすいからだろね
でもテンプレに載って後追いしたら、当然元作品があるから評価の天井はそれ未満になってしまうし、代わりはいくらでもいる扱いなのよね
創作者として認められたい、続けていきたい欲求があるなら、テンプレを作る側にならないといけない - 45二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:59:43
ぶっちゃけテンプレテンプレも話聞いてみるとバクマンの「売れるジャプ漫画にはカタナが出てくる」ぐらいの暴論な事がまぁある
- 46二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:30:16
まあ某作家みたいな盗作屋でもなぜか見逃されてるくらいには緩々なのも大きい
- 47二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:32:39
今野若い世代は漫画やラノベ読む為に頭使いたくないので、似た展開のが手にとられやすいらしいよ
- 48二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:40:18
若い世代はYouTubeとかの動画にとられてるので主な小説投稿サイト利用者は30代40代という話もあり、その頃だとあんま新しい人名も覚えられんし斬新すぎるお話は追えないしでスナック感覚でつまめるテンプレが丁度いいと言う話も聞く
- 49二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:12:06
ブルース・リー映画+マッドマックスの北斗の拳がヒットした時
他の雑誌でも暴力グロ漫画が流行ったけど
すぐジャッキーチェン映画+超能力のバトルファンタジーに流行が変わったように
元ネタの映画なりゲームなり一般小説なり漫画が変われば雨後のタケノコみたいに生えてくる - 50二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:19:50
何か素晴らしい作品が世に出る→その後追いが大量に作られては消えていく→後追いの中から光るものが出てくる→その後追いが作られていく→後追いの後追いの中から光るものが出てくる→以下ループ
これは小説に限らず創作ではよくあるサイクルでしかない
叩くのに都合がいいからと近年の悪しき風潮みたいに言う声もあるが、的外れにも程があるね - 51二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:39:27
たとえば勇者が悪役という逆張りは「勇者は善人、正義の側である」という前提がないと成り立たない
この「勇者が悪役」という逆張りが流行って定番化すると
「勇者が実は普通にいい奴」が逆張りとして成立するようになる - 52二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:57:56
ジャンプ編集「冒頭仰向けで『腹へった~』から始まる応募作はここ10年見飽きました」
まあワンピ面白かったしね… - 53二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:08:29
ヒーロー特撮とか時代劇とかと同じだよ
『手垢がつく』『古典的』『お約束』って言うのは、長く親しまれ使われてきたものに対する形容よ - 54二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:11:36
別に小説に限らず漫画でもワンピース人気爆発したときはそっち路線やりたいって人が激増したし(当然ジャンプには本家本元があるので劣化版が掲載されるわけもない)
ドラマも映画も特定の作品がヒットすると後追いは珍しくなかった
というかなんでも後追いはあるもんでしょ。食べ物とかもなにか一つ流行れば瞬間激増、食べるラー油とかタピオカとか
YOUTUBEとかその最たるものというかバズった動画の後追い企画はむしろ基本とさえされるレベル
みんな後追いが好きなんだよ。それは読者や視聴者や消費者の側も含めて
あまりにも多数になるころには辟易はしてくるけど元祖から多少の後追いは比較や差異を楽しむ意味でも受けるもの
なんなら後追いの方がヒットするケースだってある - 55二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:58:33
- 56二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:51:25
なろうのテンプレに限らず推理小説の分野でも「密室トリック」「時刻表トリック」「物理トリック」「心理トリック」「叙述トリック」「アリバイ」「倒叙ミステリー」「ハードボイルド」「サスペンス」みたいにガッチガチの型があって、その中から書いてる
なぜそうなるのかと言えば、読者が求め、編集部がそれを察知し、編集がそれを作家に望むから
それらガチガチの型を踏まえて創作するのがプロの作家
そして実はなろう作家は素人であるのにも関わらずプロ意識が最初から異様に高い
だからテンプレを最初から書いて売って稼ぐ事を目標にスタートしてる
さらに、読者と編集部と編集の意向を無視して書いて、ベストセラーを書くのが一握りの本物の天才
同時に、読者と編集部と編集の意向を無視して書いて、一読もされないのが一般的な素人作家 - 57二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:55:48
そりゃ面白いだろ圧倒的に
- 58二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:55:54
テンプレが熟してきたらその亜流がチラホラ出来始める
主人公転生→悪役転生→モブ転生みたいに - 59二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 05:32:03
なろうが今みたいにラノベ界のメインストリームになる前から学園ラノベがやけに流行って石鹸枠とか言われてた時代があってのう
- 60二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 05:45:29
- 61二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 06:47:57
ランキングに乗らないとスコッパー以外に読まれる機会がかなり減るから、ランキングの流行に乗っかる傾向が高いと聞いたな
- 62二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 06:48:52
テンプレだから流行るんじゃない
流行った話が後続に模倣され、似たような話が量産されて結果テンプレと呼ばれる形式になるんだ - 63二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 06:51:40
- 64二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 06:56:44
- 65二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 07:03:25
面白い話書いて自分の独創性を世に…とかどうでも良くてとにかく売れたい・バズりたいと手軽な方に動くからっすねぇ
序盤はちょいちょい面白いけどテンプレ終わった途端時間の無駄レベルになるやつかなりあるので正直弊害だとは思う - 66二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 07:11:42
起承転結の「起」部分は面白いの多いんだよね
- 67二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 07:36:50
ランキングに乗らなきゃ見てもらえないからってのは置いといて
書籍化ブーム以降は書籍化狙いの作者も増えたけど大体は俺だったらこのテンプレをこうする!みたいな動機だ - 68二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 07:39:43
読んでたらこの話し面白そうだから自分も書きたいって創作意欲が湧く人もいるんじゃない?
それがいいか悪いかは別として - 69二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 07:40:48
- 70二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 07:50:33
ぶっちゃけ単純に独創性・オリジナリティを大事にしたい人がそんなに居ないと思う
素人投稿サイトだと特に
流行の逆張りっていう一番浅くて下品なイメージがある
そういうのが大事と思っている人も正直レジェンドやプロのものを想像してるでしょ - 71二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 09:31:25
オリジナリティ至上主義ならこんなとこでくだ巻いてないでなろう新着片っ端から読んどけばいいよ
九割九部折れて「やっぱテンプレ+ちょろっと改変ぐらいがええな……」って趣旨変えするだろうし
万が一折れない心のつえぇ奴ならむしろ優秀なスコッパーの誕生を祝いたい - 72二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 09:43:25
ごく狭いコミュニティの中だけで有名なやつとかあるよな
読んだら確かに面白いしポイントやブクマもコツコツ積み上げてそれなりに高いんだけど
ライトユーザーに訴求するもの皆無だから決してランキングには上がってこない謎の名作
- 73二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 09:45:08
テンプレに沿った作品だって肉付けの段階で大抵オリジナルの部分があるのにテンプレ嫌いがテンプレな部分があるから作品全体にオリジナリティがないんだって言い張ってるだけ
オリジナリティ自体は普通に作者にも読者にも大事にされてるわ - 74二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 09:51:37
- 75二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 10:11:21
- 76二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 10:18:20
ぶっちゃけ、2匹目3匹目のどじょうの方が洗練されて面白かったり、意表ついた一捻りパターンで突然変異起こしたりするのもある
- 77二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 10:19:58
テンプレが出来て流行るとアンチテンプレが出来て、今度はアンチテンプレが新しいテンプレになっていく。
これで回ってるんじゃないかな? - 78二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 10:27:02
そもそも今の無限に作品がある中で完全なオリジナルの作品を作るのはどんな天才でも無理
料理だってオリジナリティ溢れるものを作ると謳っていても既存の料理にアレンジ加えるのがせいぜいでしょ
それと同じ - 79二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:51:51
90年代でも、異世界転移もの流行ってたよな
ふしぎ遊戯とかレイアースとかワタルとか - 80二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:53:46
テンプレだと読まれる確率が高いから
ランキング入りしてる作品の傾向を研究して書いて作家デビューした作者が言ってた - 81二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:16:52
作品を探す時にテンプレの方が検索しやすいからな
- 82二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:14:22
- 83二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:17:24
まぁ作者側にとっても読者側にとっても"楽"というのはあるだろうな
- 84二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:19:08