- 1二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:34:21
- 2二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:34:58
シンプルイズベストという言葉があってだな
- 3二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:35:10
テンプレってのは受けがいいからテンプレになったんだ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:37:52
イグアナみたいな棘生えてて見すぼらしい緑色ってなると奥さんの方がテンプレワイバーンなんだけど
コイツは目に付きやすい赤色に黒の差し色が所々入ってて翼膜の模様が分かりやすく記号化されてるからマスコットとしてのポテンシャルも強い - 5二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:21:29
- 6二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:23:38
シンプルワイバーンと見せかけてしれっと毒持ちだし……
- 7二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:26:18
尻尾がトゲトゲしてるのがワンポイントだと思う
テンプレドラゴンって結構スラリとしてること多くない? - 8二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:27:39
確かに棍棒みたいな尻尾は珍しい気がする
大抵ミラボみたいな尻尾のイメージ - 9二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:29:55
- 10二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:38:34
火を吐く毒を持つ財宝を守ってるとか文字と挿絵ぐらいの情報だったのを実戦で見せたのは大きいと思うな
火は粘性と引火性のある液体だし足の毒爪で空から襲うし嫁さんと一緒に卵を守ってる - 11二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:42:31
実際こいついるからこそ他の電気とか氷とか使うやつらが引き立つというのもあるしね
- 12二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:50:44
強さ大きさ速さ属性その他諸々こいつがまず基準になってるようなもんだろうしな
- 13二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:53:48
めちゃくちゃシンプルに思えるけど細かいデザインは他作品のドラゴンと比べても結構個性的
- 14二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:54:14
こんなわけわからん尻尾と爪持ってる奴が他に居てたまるか
- 15二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:56:12
実は二足歩行で尻尾浮かせるという風にかなり鳥や恐竜している体型
- 16二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:13:51
英語のワイバーンは語幹的にバイバーと同じで古フランス語グイベルってクサリヘビが由来だしね
古英語のこのグイベルはそのままサクソンの白い竜の名前になっている(対するのがウェールズ国旗にあるブリトンの赤い竜ドレイグアゴッホ)
英語圏でワイバーンとドラゴンは紋章的に使われるけど欧州全体で言えばワームとワイバーンの区別はついていない
ワームはゲルマン語のヘビを意味するオルムと同じだし、専ら竜は毒持ちが殆ど
空飛んで炎を吐くドラゴンは11世紀のベオウルフ伝承ぐらいまで遡る
- 17二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:39:02
寧ろ他のワイバーンが恐竜モチーフと変化球が多かったからわかりやすいワイバーンなリオレウスが個性的だった印象。空飛んで攻撃もほぼリオレウスの特権だったし。
初代の大型って古龍除けば、ドスガレオス、ガノトトス、イャンクック、ゲリョス、リオレイア、リオレウス、フルフル、バサルモス、グラビモス、モノブロス、ディアブロス なんだけど曲者揃いだわ。
- 18二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:51:44
- 19二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:48:58
ファンタジーの一般的ワイバーンと比べて体全体が筋肉質で太いよね あと各パーツのバランスがだいぶ鳥寄りだと思う
- 20二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:03:23
お伽話の存在にできるだけ生物的なリアリティを与えようとした結果行き着いたデザインみたいな印象
実際似たような他作品の飛竜と比べてもちょっと雰囲気が違うんだよね - 21二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:11:03
子供の頃思い描いたザ・ワイバーンとかザ・ドラゴンと戦えるって良いゲームだよ
- 22二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:16:26
他のゲームや漫画やカードで見るドラゴンって大体武器装備してたり体からクリスタル生えてたり喋れてコミュニケーション可とかだしな
自然の中にいそう感のバランスが絶妙だわモンハンは - 23二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:18:20
ドラゴンズドグマの世界でもリオレウスみたいなワイバーンと戦いたかったなあ…
- 24二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:22:40
これで銀色だったり、蒼色がいるからええねん
- 25二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:24:18
- 26二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:25:42
要素を抜き出していくとテンプレだけど鏃形の頭部とか甲殻が積み重なった外殻とか割と個性的だと思う
- 27二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:33:14
俺がドラゴン作れと言われたら全長数百mで全身から結晶生えてて魔力が凄いとか設定盛りまくるわ
世のファンタジー作品のドラゴン達に埋もれるんだろうな、そういうのは - 28二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:37:20
- 29二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:45:15
- 30二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:46:58
レウスレイアとかいうワイバーン夫婦好き
- 31二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:51:21
よっぽどセンス無いと逆に安っぽくなっちゃうからねそういうの
- 32二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:06:23
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:09:50
リオレイアが地上で子供の為の餌を狩って、リオレウスが上空で縄張りを巡回して子供の外敵を排除する繁殖形態は、ライオンの雌雄とよく似ているんよね。
- 34二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:41:35
- 35二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:45:07
レイギエナはシンプルなワイバーンに該当する?
- 36二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:02:58
やたら大きな皮膜付きの角除けばかなりシンプルなワイバーンじゃないかな>レイギエナ
棘のある尻尾はないけども顔つきもかなり鳥っぽいし「自然の動物としての飛竜」だったら完成度高いと思う
- 37二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:03:30
見た目の話だとリオレウスはザ・ドラゴンというよりドラゴン要素を含んだ恐竜な印象
ザ・ドラゴンって感じのミラクシャルムフェトあたりと違ってリオは古龍ではない一生物としてドラゴンっぽくなりすぎないようにしてる気がしてて
ここがリオレウスのテンプレドラゴンを脱却している所だと思う - 38二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:31:47
ドラゴンやワイバーンのイメージなんて個人個人の観てきた映画やゲームによるだろうに
「こんな感じの奴いるわ」ってなるのすげぇよなぁ - 39二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:35:42
頭部に角つけたら一気に没個性な印象になりそう
- 40二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:46:25
- 41二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:48:26
リオレウスがシンプルなワイバーンっぽいって今言われて初めて気が付いた
上手く言えないけど何故かリオレウスは'リオレウス'って感じてた - 42二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:59:54
- 43二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 08:49:46
- 44二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 09:06:15
- 45二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:51:13
- 46二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:15:38
個人的にモンハンで一番シンプルワイバーンに近い見た目してるモンスターガブラスだと思う
- 47二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:57:35
リオレウスが鳥っぽい身体のバランスってのすごいわかるな
前に河原でトンビとカラスの空中戦見たことあるんだがマジでスレ画みたいでテンション上がったし - 48二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:35:46
レウス含む一般モンスターが現実の生き物っぽい造形してるおかげでザ・ファンタジードラゴンなミラボレアスの異質さが際立ってるところある
- 49二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:45:18
羽畳んで首上に伸ばして周り見回してるときとかどう見ても鳥
レウスよりも鳥竜種の方がそれっぽいけど - 50二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:21:54
もともと鳥が恐竜の子孫ってよくわかる構造してるのもあってレウス達と相性いいんだよな