- 1二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:15:38
- 2二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:17:25
そういう属性分け自体ナンセンスだなって思ってる
- 3二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:21:05
一つの属性に特化しすぎる作品だとそれもう能力みたいなもんじゃんってなるよね
- 4二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:22:37
「魔法がある世界」「魔法が生活にある世界」で「火属性魔法が〜」って一々市井の人が言うか…?みたいな
研究職になるとそういう分類はあるんだろうけどそうすると言い方が陳腐だなぁと思う - 5二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:23:18
- 6二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:24:13
- 7二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:26:07
スレ画に関して言えば属性分けの数が多すぎる上に、その属性の中で時・時空とかまとまりがないのが気になるよ
天と風とか同じでよくないかと思うし、無属性とかは他の属性と同じように並べられてること自体に違和感すごい - 8二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:27:08
魔法は学問だとしたら学派ごとに属性の構成が変わってもおかしくない
全世界共有だと不自然かな - 9二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:27:13
現実の科学ってそうい名前じゃねぇしなぁ
- 10二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:30:09
火、風、土、水は基本というか全ての元ネタ
- 11二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:31:07
スレ画ゴチャゴチャで草
どっからもってきたんやこんなの - 12二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:31:08
まあ、現実のオカルトですら五行と四大属性みたいに国によって違うしね
- 13二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:35:28
- 14二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:37:57
アイテムとかデバイスみたいなの付け替えれば誰でも何の属性でも使えるのがいい
その上で得意な傾向とかキャラ付けされていると嬉しい - 15二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:39:08
- 16二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:40:51
仮面ライダーウィザードのように属性でフォームチェンジもガッコいいけど、ダイの大冒険のように魔法使いは色んな状況に対応してこそだと思う。
- 17二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:44:36
- 18二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:48:31
元ネタ発見
己が属性の術を極めよ! 魔法属性別ライトノベルフェア様々な属性の魔法が物語のキーとなっているライトノベル・新文芸作品が集結。対象作品が最大50%OFF&コイン+20%還元!bookwalker.jp作った人ですら天の定義ができてないじゃないかW
- 19二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:50:00
光、水、闇、火、自然
- 20二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:11:07
本来全ての物質は全ての属性で構成されていて人間も例外ではないけどそれを力として出力できるかどうかは完全に適正
一見一点突破な属性の使い手も細かく分析してみると複数の属性の混成だったりみたいな - 21二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:26:33
一人につき一属性縛り系の作品は、その世界の法則よりも属性の設定が先に来てる感があって納得いかん
- 22二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:29:51
俺ら別にガスコンロ使う時に「ガス属性の〜」とか思わんしな
- 23二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:40:16
禁書の魔術では混じりっけのない純粋な属性は他の世界のすべてを押しのける上位存在だった筈
- 24二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:40:32
「『神の薬』が守護する惑星、すなわちコカブをこれより振動させん。しかし忘れるなかれ名は違えど全ての天球は総括して一つの樹を指し示す。あらゆる元素は常に我が手中にあり、同時に四界の表層において世界の果てまで眺めようが完全に分離された元素など存在せず。結論を放とう、十分な知識のみがその純粋へと触れる事を許される鍵となる」
「惑星霊タフサーサーラス。公転の摂理より外れ我が星を捉えよ」 - 25二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:52:08
主人公の使う属性だけやたらと機能が盛られてその他の属性に致命的な弱点が発生したりするのはよく見る
- 26二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:55:20
- 27二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:58:20
一人一属性にするならただの得意なスキルの分野ではなくキャラの運命論的な性質とか思想とかを規定するものであってほしい
- 28二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 20:02:37
なんとなく、一属性特化はむしろ希少で
たいていは複数属性にほどほどの適性が降られてるイメージ - 29二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 20:03:39
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 20:06:06
白青黒赤緑茶
- 31二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 20:12:34
なんか一属性のみは魔法と言うより能力バトルもののイメージ
ガッシュとか - 32二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:22:20
一般的に一つの作品に出てくる基本属性って5種くらいで、他に無属性とか陰と陽だとか特殊な分類があるイメージ
魔法じゃないけど、ナルトがそんな感じだった - 33二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:24:37
1人1人秀でた属性自体はあるけど、修練次第でほどほどに他の系統も扱えるみたいなのが理想じゃないかな?
- 34二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:37:17
固有属性だとその属性をいかに極めるかって方向で、複数属性だとそこに異なる属性を組み合わせる技術を極めるって選択も生まれるのよね
二つ三つと異なる属性を組み合わせて攻撃したり、属性相性で敵と駆け引きする東京レイヴンズみたいな戦闘が好きな人間なので複数属性を支持する - 35二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:40:04
- 36二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:55:13
マギの8属性が好きだった
創作で扱うなら8ぐらいが限度じゃないか? - 37二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:57:32
コロちゃんと仮面舞踏会の君?
- 38二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:03:50
たしかにゲーム上のデートして表示されるものならともかく、
お話の中で口に出して属性が~とか言い出したら、妙に違和感というか作り物らしさというかわざとらしさみたいな変な感覚がある
何の作品かは忘れたけどたしかにそんな感覚があったなって記憶はあるわ - 39二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:06:54
- 40二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:14:50
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:17:03
火←→水とか土←→風とか対立するのが互いに弱点ぐらいならいいけど
火→水→風→土→火とかになるとどっちが有利かわからなくなるから
ちょっとご遠慮したいなあ - 42二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:19:53
- 43二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:25:37
非常に同意
教育レベルが日本とかと同水準ならともかく、義務教育もないような世界なら○属性の魔法とかじゃなくて○○する魔法とか体系化されてない言い方のほうがしっくりくる
そんで学園系ならそういうのの学問が属性に基づいたものじゃなくて民俗魔法学とかって分かれて出されるとおおってなる
- 44二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:30:28
なんだろうなー言葉に出すには属性って言い方がわざとらしすぎる
燃えてる火に水かけて、水は水属性だから火を消せるんだ!みたいな言い方しないじゃん?(下手な例え) - 45二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:37:17
- 46二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:42:33
そもそもゲームとかならともかく
漫画や小説でこの有利属性は不利属性に絶対勝つ!
みたいな描写ってある?
たいてい使い手の魔力量で覆されてるイメージ - 47二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:47:31
いやポケモンじゃねぇか!
- 48二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:51:52
- 49二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:54:55
- 50二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:54:57
というかこれでしか見たことねぇ
- 51二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:56:32
一属性しか使えないなら魔法じゃなくて特殊能力でいいわな
一属性縛りなら属性って概念も必要ないしビルドの要素ないと魔法にする意味もない - 52二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:05:23
- 53二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:07:48
ゲームでは上手く扱えてるけど漫画で上手く扱ってるの見たことないな
魔法も属性も基本ガバガバ設定 - 54二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:09:46
- 55二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:13:32
ゼロ魔だったか
火、風、土、水、虚無、コモン - 56二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:21:17
属性みたいな奴はどういう哲学の元で分類が生まれたのか解説されてると納得感あるな
四大元素説も四性質も五行も八卦も、根本的には自然界の説明だし - 57二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:23:29
火・風・毒・美・刃・音・石・虫・木・獣・水・雷・古・闇・光・愛
マジカルバケーションというゲームの魔法の属性
数は多いし使い勝手も属性によってバラバラだけど変わり種ばかりで面白かった - 58二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:23:36
五行は思ったより柔軟というか解釈の余地が深いんだよね
属性はシンボルとして扱われるから様々なものに当てはめて使えるし - 59二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:25:36
それぞれの属性を司る神とかも出てくると
その世界の神話にも影響あるなあ - 60二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:27:23
ノってなんだよって思ったらノーマルかこれ
- 61二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:31:36
- 62二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:34:18
ハリポタみたいな感じかな
- 63二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 01:00:10
- 64二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 01:10:38
- 65二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 01:41:44