- 1二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:23:21
- 2二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:24:51
国家ワンオペ
- 3二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:24:56
姜維が批判された理由に北伐は孔明が無理ならもう無理だよ…が有力だったからなんかもうすごいよね
- 4二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:47:01
- 5二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:50:05
みんな通る道
劉備とか調べても最終的にはこいつ有能でやばいやつだなってなる - 6二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:50:17
三国志かじるとこの道通るよな
- 7二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:51:40
孔明はヤバい
劉備もヤバいし曹操もヤバい
孫権は…中盤までヤバい - 8二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:55:54
- 9二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:58:17
失策は馬謖とかが孔明の思った以上にアレなの見抜けなかったぐらいかね
- 10二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:00:57
- 11二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:01:41
- 12二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:02:17
ゲームとかはなんならナーフされている
- 13二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:04:05
そら過労からくる病で死ぬわってくらい大車輪で働いてた天才
- 14二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:05:41
- 15二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:09:01
なろうっぽいタイトルにできそう
- 16二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:12:01
蜀は英雄劉備のカリスマで成り立ってる国だから
劉備が死んだら滅ぶやろみたいなこと魏も呉も考えてて
そこから北伐出来るまで数年で立て直すでな
間違えなくやべー奴や - 17二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:12:03
- 18二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:12:12
無双から三国志入ると曹仁もなかなか
いやだって無双だと影薄いし使ってて強くないし - 19二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:15:10
夷陵大敗+劉備死亡+関羽や張飛はじめ重臣死亡+荊州失地
ここから何北伐しまくってんですか - 20二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:17:00
親征だから引くに引けなかったとかそもそも荊州が無いと戦略が成り立たないから引けないとかそういうのは聞いたことがある
- 21二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:32:45
息子が駄目過ぎたのが残念だ
- 22二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:34:57
- 23二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:37:17
南北朝時代の時に劉備親子に対する諸葛亮みたいになってくれと当時の皇帝が重臣にお願いしてたぐらいだしな
- 24二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:54:21
早死にしたイメージだけど50歳超えてんだよね
- 25二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:20:56
自分の健康軽視したことかなぁ
- 26二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:23:35
- 27二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:05:06
曹操死亡後とくにお家が荒れずに二代目曹丕が誕生した時点でまあ薄い勝ち筋がさらに薄くなったからなぁ
凄まじい大敗北で済んだ(討ち死にはしてない)時点で生存本能の高さは発揮してるのがなんともw - 28二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:59:01
- 29二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 03:27:18
劉馥と劉曄も忘れずに!影薄いけどエピソードも性能も濃すぎる
- 30二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 03:43:06
あん時の蜀のHP15/100ぐらいしかないもん
劉備が乗っ取るまで1年ずっと戦争やってて
曹操が漢中獲ったのを更に奪って。
兵士は傷ついてるし、倉にゃもう米がないのがあん時の益州だ
漢中獲得の立役者である法正は「魏になんか起きてよっぽどのチャンスがない限りは内政ターン」と劉備に言ってるし
漢中を守らせた魏延は「曹操がやってきたら大王(劉備)の援軍がくるまで死守してみせます」と宣言するぐらい
蜀にはもう打って出る余裕がないのに関羽が独りよがりに戦い続けた結果、返り討ちにあって荊州失陥や
呉と戦うにしたって長期戦は無理だから短期決戦狙って無理が出た。陸遜はガッツリ長期戦狙いできたしな
- 31二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 03:48:06
ヒゲと劉備が土地と大量の兵士と将軍を溶かした僅か5年後に10万近い軍を編成できる化物
北伐以前まで魏が油断というか軽視するのは当たり前なんですよ、本来 - 32二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 03:49:57
- 33二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 03:55:40
- 34二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:11:11
周瑜とかいう寿命以外欠点がないのに演技だと噛ませ犬にされた悲しき男
- 35二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:13:01
でも史実は所詮ビームも出せない凡人だし…
- 36二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:14:35
歴史の人物で盛られた伝承がある奴はそもそも盛られるだけの理由があるんだぜといオチよ
- 37二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:10:16
建前と本音の使い分けが上手いしね
魯粛に「漢王朝はおわこん。僕と一緒に孫氏の新王朝を作ろう」と説く
赤壁では曹操が漢王朝の賊だと糾弾
漢への忠義を尽くせとは一切言ってないし漢の旧弊を一掃しろとも言ってるんだが
- 38二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:11:45
無双から入って蜀と劉備好きになったんだけどまあでもこれ盛られてるんだろうな…ゲームだし…いや人徳あったはマジかも知らんが…と思ってたら史実はすっごい切れ者だったしなんかカリスマあるし有能だった…
孔明もなんかゲームの時点ですごい人って印象があったのに史実でそれを大きく超えてきたからびっくらこいた - 39二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:17:13
史実の劉備は頼りになりそうって感じがすごい
人徳みたいなふわっとしたもんではなくリアルで頼れそう - 40二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:28:03
演義の元ネタの一つである平話の時点であんな扱いやからもう民間伝承の時点で周瑜は噛ませキャラや
演義は周瑜の噛ませ犬キャラを保ちつつほとんど同格ですよアピールはやっとる方だったりする
赤壁の戦いに勝利するには何がいるかお互いに手のひらに書いて見せるというエピソードで
演義だと両者が火と答えるんだけど平話の方だと孔明は風と書いてて孔明の方が一段上だっていうエピソードになってたんだよね
まあ噛ませ犬要素もマシマシにされてるからバランスは取れてないんだけどね
- 41二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:50:01
東晋期に巴蜀の名士が記した、巴蜀や南中(孟獲などの地域)の歴史書『華陽国志』でも、諸葛亮は歴代の蜀のトップの中でも最高の評価となっていて
外部からやってきた新参者、南蛮への侵略者として反発してもおかしくない巴蜀人士や南中人士からも高評価されているのは諸葛亮のスゴさなのかなと思う
特に南中は、諸葛亮に抜擢された南中人士筆頭格の李恢、孟獲、爨習と同じ姓の人物が西晋~東晋期にも多く登場するので、諸葛亮の時期に南中は中華文化圏に入って、人々も中華社会の名士として活躍するようになったのでは?
孟獲や爨習の子孫なんかは「わが一族は諸葛武侯以来の南中の名族」とか意識していたのかも?と思った - 42二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:52:02
小学生の頃の俺はゲームのせいで孔明はビームを撃つ人だと思っていたぞ
- 43二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:25:17
演技の被害者としては周瑜以上に魯粛はどうしてああなったし
無双魯粛とか史実ベースの創作も増えては来てるけど - 44二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:27:16
一筋縄ではいかない感がすごい
- 45二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:43:32
演義と正史のギャップにビビったのは曹真だなあ
司馬懿が出てくるまでのかませだと思ってたのに
なんなら曹真の方が司馬懿より対孔明戦の相性良さそう - 46二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:16:31
在任中に蜀の人口激増してるんだよな
基本的には戸籍が整備されたのが大きな原因らしいけどそれ自体地方の統治がちゃんと機能してるってことだし - 47二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:54:17
- 48二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:59:04
すっぱいブドウだからじゃね?
- 49二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:01:44
曹操は史実でも人材マニアだったなあ…
ゲームで悪役ポジションかと思ったら酒飲み属性があって意外と愛嬌があった - 50二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:04:07
戦える蕭何
- 51二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:07:44
諸葛亮が活躍し始めた時にはとっくに死んでるからよ
- 52二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:07:59
- 53二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:09:40
ある程度調べないと戦争の準備するのがどれだけ大変かイメージつかないから仕方ないと思うの
- 54二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:10:56
関羽が死んだ時点で誓いの通り英雄としての劉備も張飛も死んでしまったのかもしれないね
- 55二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:12:43
夷陵の戦いについては当時の考え方では義兄弟が殺されたら報復しないといけなかったんじゃないかってどこかで見たなあ
- 56二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:36:43
曹操からの言及はないけど傅幹、劉曄からは高評価なんで
当時から評価はされていたと見ていいんじゃないか - 57二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:39:25
逆に司馬懿は史実でもあまり盛られていない感じがするのは気のせい?
- 58二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:52:47
三国志に直接伝がないからだと思う
晋書にある方は結構というかおそらくかなり盛ってる、三国志等との矛盾多いし(そもそも晋書自体が全体的にアレだけど)
首180度回転もだし、孟達討つときの8日で進軍云々はここ出典だけどこの日数はいくらなんでも不可能 もちろん凄いんだけどね
- 59二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:02:04
後世いろんな人に諸葛亮は評価されてるけど陳寿の「管仲、楽毅に匹敵する才を持つが臨機応変の戦は得手ではなかった」が評価としては正しいんじゃね?
- 60二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:40:03
まず第4次北伐で司馬懿相手に優勢に立ち回れてるのが凄い
五丈原では勝ち目潰された遅延戦術で完封されたけど - 61二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:41:47
- 62二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:22:07
5次も郭淮いなかったら結構…
- 63二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:29:06
劉備存命時は後方担当ばっかりなのに死後はしっかり前線のトップやれてるのかなり異常だよな
- 64二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:41:35
しかも天才にありがちな人格の癖の強さみたいなものも無い…
- 65二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:44:02
司馬昭は孔明の戦術部下に学ばせてたらしいね
- 66二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:49:08
退却中に追撃部隊を返り討ち
これができる将軍って三国時代でもそうそういない
しかも相手は百戦錬磨の張郃
正面戦闘なら最強クラス - 67二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:51:57
諸葛亮の役職は、劉備が漢中王時代は軍師将軍で、劉備が帝位についた時に丞相・録尚書事と国政トップになったわけだけど、
同じく国政トップの役職の尚書令には、漢中王時代は法正→劉巴、帝位時は李厳がなっているんだよね
これ役職的にどっちが上役だったんだろう?
(役職的には丞相>尚書令>録尚書事なのかな?)
- 68二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:09:32
丞相のほうが尚書令より上だね
尚書令と軍師将軍・署左将軍府事なら尚書令のほうが上
秩石は尚書令(千石)のほうが将軍(二千石)より下
しかし漢代の尚書令(千石)・尚書僕射(六百石)・尚書(六百石)は秩石以上の要職
千石級から尚書になることは珍しくないし二千石級がなる場合すらあった
蜀の尚書令も二千石級からの就任が多い
丞相になる前は尚書令のほうが明確に格上
- 69二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:15:56
- 70二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:19:09
- 71二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:28:18
もし北伐せずにひたすらいつか魏が勝手に自滅するのを待ちながら国力を蓄えられていたら…
上手く魏が滅ぶまで保ってもそのあとの晋に滅ぼされただけかな?
そもそも守りに入ってどうにか守りきれるなら諸葛亮が北伐にこだわらないか