他の文明力の低い少数派征服民が同化されていく中で

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:38:26

    何故か文明力の高い被支配民族に同化されなかったアラブ人&トルコ人(ただしトルコ人はイランやインドでは同化されている)

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:40:15

    交差点にあるからじゃない?
    むしろ常時周囲の文明から色々流れ込んで同化され続けてるとも言える

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:41:08

    エジプト人もフェニキア人もアッカド人もアラム人もみんなアラブ人に同化させられちゃったな

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:41:38

    >>3

    ユダヤ人もパレスチナ地域のユダヤ人は大半がアラブ化されたみたいだしな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:44:02

    >>3

    >>4

    そう考えるとアラブ化されなかったペルシャ人は地味に凄いな

    トルコ人もイランに入ったトルコ人は同化させられたし

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:47:37

    ちなみにトルコ人は中国にも入ってるけどこっちのトルコ人も漢民族と同化してる

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:51:49

    >>1

    >>5

    >>6

    これ見る限りだと同化力はアラブ人の方がトルコ人の方が上なのかな?

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:51:56

    >>5

    元々の官僚制度とかによる文化力から文化人や文官として重用されたからね

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:56:39

    >>7

    イスラム教ってミームを生み出せた側だからなアラブ人って

    日本のアニメと共に日本語も広まるのと同じ

    対してテュルク系は文化的なことはペルシア人やアラブ人に任せて戦いに専念してたから(オスマン帝国の公用語もペルシャ語やアラビア語の多く混じる言葉だし)な

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:59:35

    コーランがアラビア語オンリーしか認められてないのが原因かね

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:03:39

    >>10

    それは間違いなくそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:45:26

    逆になんでアナトリアのギリシャ人はトルコ化したんだろ?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:11:10

    >>12

    建前上は同じイスラム教を信仰するペルシャ人より、異教徒であるキリスト教徒のギリシャ人の方が同化させるための弾圧に抵抗なかったのはあると思う

    オスマン帝国の起源も、宗教戦争を名目とした山賊説あるし

    宗教って知識の伝達手段でもあるから、どれだけギリシャ人が文化的に優れてようとペルシア系の文官連れて来て統治するだろうし

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 03:57:22

    >>13

    でもそれなら同じくオスマン帝国に支配されていたバルカン半島のルーマニア人や南スラブ人がトルコ化しなかった理由がわかんない

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 08:42:18

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 08:44:37

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 08:49:32

    11世紀の時点でエジプトの住人の半分はコプト教徒のキリスト教徒だったというし

    スペインでもモサラベ(西ゴート人のキリスト教徒)のイスラム教徒への改宗が進んだのは10世紀ぐらいのことだというから

    ある程度の文化力のある被支配民族が支配民族の文化・宗教に自然に同化するには400年前後の持続的安定支配が必要だと思うよ


    >>13

    オスマンは幅広くバルカンの人材を使ってたよ。かの有名な近代エジプトの父ムハンマド・アリーはアルバニア出身だし、初期のオスマン海軍はギリシャ人ばっかだし、まぁ重用された人材の多くは改宗者だろうけど


    >>14

    本拠地であるアナトリア支配と辺境であるルーマニア、中北部バルカン支配では同化・改宗に対する圧力が全然違うと思うよ

    特にルーマニアなんて半自治的な扱いだったぽいし

    また、トルコ人のアナトリア支配は内陸部については11世紀後半から。中北部バルカンやルーマニアとは支配された時間が倍以上違う。それでもアナトリアにはそれなりの数のギリシャ人が残っていたけど近代のトルコ・ギリシャの住民交換で大半がギリシャに移ってしまった

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:14:45

    トルコ語の魚関連の単語の多くがギリシャ語由来とは聞いたことあるな
    内陸の遊牧民が魚について詳しいわけでもないから

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:11:06

    >>3

    それらは全てアフロ・アジア語族で元からアラブ人と近しい民族だから同化も進みやすいね

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:49:56

    >>5

    ペルシャはイスラム以前からゾロアスター、歴代帝国と地域の支配者って確固たるアイデンティティ持ってたから

    イスラム受容した後も「俺達はペルシャの末裔」って意識があったのが大きいんじゃない?

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:55:29

    トルコ人ってイランで同化されてるかなあ?
    イランの人口の約3割がトルコ系のアゼルバイジャン人だぞ

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:25:18

    >>21

    そもそも中央アジアのほぼ全域が元々ペルシャ系の地だったのがな

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:41:04

    >>22

    中央アジアの先住民はイラン系ではあるけどペルシャ系では無い

    後、コーカソイドとモンゴロイドのハーフのウイグル、ウズベキスタン、タジキスタン、顔は完全にモンゴロイド化したカザフスタン、キルギスを見ればわかるようにトルコ人は少数という訳では無いし

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 06:37:44

    >>21

    イランには何回かテュルク人が侵入してるけどアゼルバイジャン人以外は普通にペルシャ化したからね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:28:42

    >>19

    後は>>4で言われてるユダヤ人もそうだね

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:49:28

    >>9

    >>10

    でもカトリックでは宗教改革が起こるまで聖書はラテン語のみで翻訳NGだったけど西欧諸国全てがラテン化した訳では無いんだよな

    ガリアやイベリア半島やイタリア半島に入ったゲルマン人はラテン化したけどあれはどっちかって言うとラテン系の住民が多かったのが理由だろうし

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:53:10

    >>26

    聖書の現地語への翻訳を恐れたくらいだし、聖職者が現地語や絵解きとかで信徒を緩やかに統制してたんだと思う

    イスラム圏の場合、キリスト教への対抗で聖職者という階級は建前上無い(ウラマーとかもあくまでぼんやりしたもの)し

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:06:48

    >>27

    統制よりも識字率や文化レベルの問題だと思う

    蛮族が侵入した西欧は超重要な禁忌の偶像礼拝禁止を曲げてでも絵での布教をしないといけないくらいにアラブ世界より格段にそれらが低かった

    現地語に翻訳しても庶民が読めないからあんまり意味がないし翻訳技術が低くて誤訳の可能性も高かった

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:29:49

    >>24

    逆になんでアゼルバイジャン人だけ同化しなかったんだろうな?

スレッドは2/21 16:29頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。