- 1二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:38:26
- 2二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:40:15
交差点にあるからじゃない?
むしろ常時周囲の文明から色々流れ込んで同化され続けてるとも言える - 3二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:41:08
- 4二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:41:38
- 5二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:44:02
- 6二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:47:37
ちなみにトルコ人は中国にも入ってるけどこっちのトルコ人も漢民族と同化してる
- 7二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:51:49
- 8二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:51:56
元々の官僚制度とかによる文化力から文化人や文官として重用されたからね
- 9二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:56:39
- 10二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:59:35
- 11二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:03:39
それは間違いなくそう
- 12二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:45:26
逆になんでアナトリアのギリシャ人はトルコ化したんだろ?
- 13二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:11:10
- 14二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 03:57:22
- 15二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 08:42:18
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 08:44:37
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 08:49:32
11世紀の時点でエジプトの住人の半分はコプト教徒のキリスト教徒だったというし
スペインでもモサラベ(西ゴート人のキリスト教徒)のイスラム教徒への改宗が進んだのは10世紀ぐらいのことだというから
ある程度の文化力のある被支配民族が支配民族の文化・宗教に自然に同化するには400年前後の持続的安定支配が必要だと思うよ
オスマンは幅広くバルカンの人材を使ってたよ。かの有名な近代エジプトの父ムハンマド・アリーはアルバニア出身だし、初期のオスマン海軍はギリシャ人ばっかだし、まぁ重用された人材の多くは改宗者だろうけど
本拠地であるアナトリア支配と辺境であるルーマニア、中北部バルカン支配では同化・改宗に対する圧力が全然違うと思うよ
特にルーマニアなんて半自治的な扱いだったぽいし
また、トルコ人のアナトリア支配は内陸部については11世紀後半から。中北部バルカンやルーマニアとは支配された時間が倍以上違う。それでもアナトリアにはそれなりの数のギリシャ人が残っていたけど近代のトルコ・ギリシャの住民交換で大半がギリシャに移ってしまった
- 18二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:14:45
トルコ語の魚関連の単語の多くがギリシャ語由来とは聞いたことあるな
内陸の遊牧民が魚について詳しいわけでもないから - 19二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:11:06
- 20二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:49:56
- 21二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:55:29
- 22二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:25:18
- 23二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:41:04
中央アジアの先住民はイラン系ではあるけどペルシャ系では無い
後、コーカソイドとモンゴロイドのハーフのウイグル、ウズベキスタン、タジキスタン、顔は完全にモンゴロイド化したカザフスタン、キルギスを見ればわかるようにトルコ人は少数という訳では無いし
- 24二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 06:37:44
- 25二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:28:42
- 26二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:49:28
- 27二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:53:10
- 28二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:06:48
統制よりも識字率や文化レベルの問題だと思う
蛮族が侵入した西欧は超重要な禁忌の偶像礼拝禁止を曲げてでも絵での布教をしないといけないくらいにアラブ世界より格段にそれらが低かった
現地語に翻訳しても庶民が読めないからあんまり意味がないし翻訳技術が低くて誤訳の可能性も高かった
- 29二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:29:49
逆になんでアゼルバイジャン人だけ同化しなかったんだろうな?