- 1二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:06:30
- 2二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:08:03
普通にわりと気になる
自作PCとかも加えるとより良さそう - 3二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:09:08
そういうのなら対象を決めたほうが良さそう
素人〜次作CP作る人まで幅が広いから、どこに向けてか?がないととっちらかるんじゃない? - 4125/02/18(火) 22:09:12
- 5125/02/18(火) 22:09:57
- 6二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:10:35
素人向けPC講座とか常に需要ありそう
CPUとは?的な - 7二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:10:50
- 8二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:11:10
- 9二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:11:13
もうそれ飽和し尽くしてるぞ
- 10125/02/18(火) 22:12:24
CPU とはなにかを解説してる動画はあるかもだけどどうやって動作するかまで突っ込んだのは無さそうなんだよねえ
そういうところをやってみたい - 11125/02/18(火) 22:13:16
- 12二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:13:56
俺みたいな馬鹿にも何となくわかるようなコンピューターの仕組みをキチンと動画として出せてちゃんとBGMと字幕つければ行けそう
- 13二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:15:31
- 14二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:16:03
ゆかりさん(囁)でやろうぜ
- 15二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:16:07
ゆっくり霊夢だよ
ゆっくり魔理沙だぜ
ゲーッゲッゲッゲあにまんまんだゲー
みたいなのなら一瞬見たい - 16二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:16:18
素人向けよりかは電子演算技術の深淵について解説する動画はそれなりの需要があるんじゃないかな
うまくいけば1万再生も達成不可能ではないかもしれない - 17二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:16:53
光学式マウスやHDDの詳しい仕組みとか色々解説していくのも面白そう
ネタ被りはしらない - 18二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:17:44
すでにあるやつでも面白そうだったら見るぞ
作業BGMにしてるから解説なんてなんぼあってもいいですからね - 19125/02/18(火) 22:21:38
8 ケタの 2 進数があれば 0 と 1 の 2 通りが 8 個あるわけだから 2^7(2 の 7 乗)で 128 通り表せるわけじゃん
でアルファベットなら精々大小含めて 52 文字だし記号加えても 128 通りあれば十分なわけよ
なので文字に番号降っていって何番なら A, なんばんなら a……みたいに番号と文字を結びつける
こういう番号と別の意味を持つ記号を結びつけることを「符号化」って言ったりする
ちなみにこのアルファベットを 128 通り以内に納めたのが ASCII コードってやつ
じゃあ感じとかどうすんのとかいう話になるけどそこは基本的には 2 進数の桁数増やせばいいわけだけどもこの符号化の仕方が色々あって「文字コード」という話に繋がっていったりするんだな
- 20二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:22:13
ネタ被りとかはもう飽和状態だから考えない方がいいぞ
- 21125/02/18(火) 22:22:20
- 22二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:23:15
まぁネタ被りをしちゃいけないならこの世にこんなに本はないし動画も溢れていないわな
- 23二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:24:00
- 24125/02/18(火) 22:30:16
実際には 7 ケタだと扱うのに面倒だから ASCII コードは先頭の 1 ケタを常に 0 にして 8 ケタに納められる
詳しいコード表は
DOSプロンプトwww.k-cube.co.jpとかを見てほしいけど例えば
0101 0000 って 2 進数は読みやすいように 4 ケタ区切りで 16 進数の 0x50 になる
(16 進数は先頭に 0x をつけて表すことが多いのは習慣)
で、これを先の ASCII コード表に照らし合わせると '0' という文字が現れる
注意してほしいのはこの '0' は数字の 0 とはなんら関係がなくて文字としての '0' ってこと
- 25二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:32:44
- 26125/02/18(火) 22:35:56
- 27二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:39:20
- 28二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:39:43
ゆっくり解説は結局会話劇の面白さが7割だから台本見せてくれないと判断出来ないとこはある
- 29125/02/18(火) 22:48:29
(茶番とかはさておき)
霊「魔理沙、パソコンって 0 と 1 しか扱えないのにどうして文字も扱えるのかしら?」
魔「お いい質問だな霊夢。実は文字も数字なんだ」
霊「文字は文字で数は数でしょ?」
魔「文字に番号振ってるって意味さ。たとえばひらがなの先頭から順番に数を振っていくだろ?」
霊「いが 1 ろが 2……ってこと?」
魔「視聴者がついていきやすいようにあいうえお順にしろ」
霊「えぇ……あが 1, いが 2……」
魔「するとあからんまで 50 この数字が振られるじゃん。あとはこれを 2 進数に直せばコンピュータでも文字を扱えるってことだぜ」
霊「文字じゃなくてあくまで番号として扱うわけね」
魔「ああ そして記号やデータに番号を振っていくこと全般を『符号化』っていうんだぜ」
とかこんなノリかな - 30二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:53:55
- 31二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:06:12
- 32125/02/18(火) 23:07:02
魔「霊夢、お前が使ってるバソコンってどういう意味だか知ってるか?」
霊「パーソナルコンピュータでしょ それくらい知ってるわよ」
魔「日本語に直すと個人用計算機ってところだな」
霊「計算機って言う割にいろんなこともできるのね」
魔「はは こいつは計算しかしてないぜ」
霊「どういうことよ 例えば文字表示なんかは計算と関係ないじゃない」
魔「それじゃ今回は文字をどうやってコンピュータで扱うか解説していこうか」
霊魔「ゆっくりしていってね!!!」 - 33二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:07:11
- 34二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:07:54
- 35125/02/18(火) 23:08:04
- 36二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:08:19
ええんやで
- 37二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:08:22
- 38二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:08:37
さっきの人は創作カテでまた同じ流れを繰り返したよ
- 39二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:09:10
YouTubeでこれ流れて来たら多分最後まで見るわ
わかりやすいし脳内で再生した感じ導入も長過ぎなくて結構わかりやすい - 403125/02/18(火) 23:09:12
こちらこそ勘違いしてすまなかった…
- 41125/02/18(火) 23:10:53
- 42二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:10:59
導入からわかりやすくてシンプルでいいな
特に「個人計算機だけど色々できるのね」ってことに対して「計算しかできないぜ」ってのはわかりやすくて好き
確かにパソコンは01の計算処理やってるだけだから本質を言えばそうなんだよな - 43二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:11:08
- 44二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:11:13
最初から具体的な内容出せたら荒れることもないしちゃんと建設的な意見が飛び交うんだなって思いました
- 45二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:11:50
- 46二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:14:37
- 47二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:15:13
件のスレ主は投稿宣言したぞ
- 48125/02/18(火) 23:15:22
あと他に解説できるのはフォントの仕組みとかもできるかな
- 49二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:15:46
- 50二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:16:56
お前は関係ないからコテハン無くした方がいいよ
- 51二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:16:57
- 52二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:17:31
君は来週まで我慢してなさい
- 53二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:18:47
君はこんなところにいないで編集の準備をしてきたまえ
- 54二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:18:52
フォントって著作権あるものとかはそこそこ高いらしいな
- 55二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:19:14
ここに例として出されてる文章の時点でもう大分面白いな
- 56二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:19:55
ホームページとかはどう?
ぱっと探して無さそうだったし - 57125/02/18(火) 23:21:24
フォントの概念は活版印刷から生まれた
文字にも様々な字形があるが、統一された字形を持つ活版のひとまとまり、これをフォントと読んだ
時代は下りコンピュータで文字が表示されるとその字形がまとめられたファイルをフォントファイルと呼ぶようになったんだ
- 58125/02/18(火) 23:22:20
ホームページの言葉の由来?それともウェブサイトが表示される仕組み?
- 59二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:31:39
メールアドレスになぜ@が採用されたのか、みたいなニッチな情報(フォントの歴史)とか
数学の歴史を交えたPCの歴史紹介とか
似たようなIT用語を羅列してどれがどう違うのか説明するとか
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、トーマス・J・ワトソンの面白いエピソードについて、(近代だけど)当時の世界史/日本史も交えて紹介するとか
もしもプログラミング言語が英語じゃなくて日本語だったらどうなっていたか、みたいなif話とか
ただの思いつきだけど複数の分野を交えるのも面白いかも - 60125/02/18(火) 23:32:35
- 61二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:33:10
このゆっくり解説分かりやすくてすごく好き
投稿頻度って考えてるの? - 62125/02/18(火) 23:33:54
まあ月 1, 2 できればいいなってとこ
- 63二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:36:29
どうせあにまん民ってすぐにバレるし語録遊びを入れてもいいかもしれない入れなくてもいいかもしれない
- 64二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:37:53
解説しやすそうなのはコンピューターの歴史やウイルスとかかな?
- 65二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:42:52
真面目にコンピュータアーキテクチャの動画はありがたい
計算機工学の授業で困ってる学生とか導入として見に来るかも - 66二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:56:54
門外漢からしても当たり前のように触れているけど何も知らないってこと多いから
真面目に面白そうだな - 67二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:59:01
- 68二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:00:10
陰謀論は去れ
- 69125/02/19(水) 00:38:20
絵の腕に覚えもあるし素材も描いちゃおうかな
- 70二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 01:35:36
それやるとキリがないから常日頃から絵を描く習慣とかない限り最初はフリー素材で作ることをオススメしとく
ゆっくり解説じゃないけど自分で素材描きだして数年間投稿がなかった人もいるし
(結局その人も帰ってきたときには自作絵で動画作るの諦めてた)