長期シリーズものの初期の設定って

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 10:25:14

    設定作ってる側もそのシリーズがここまで長続きするとは思わずに作って後悔してるものが結構ありそう
    その設定が大層なものだと特に

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 10:41:34

    バイオとかメインキャラの年齢がドンドン上がってるからこの設定にしたの後悔してそう
    無理に現実の年代とリンクしなくてもよかったろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 10:57:09

    >>1

    サンブレイクで本来なら地理的に出せないバルファルクも特殊個体になったバージョンで出せる様にしたのと同じで、モノブロスとかガムートも特殊個体としてワイルズに出すっていうやり方ならありかもしれない(それこそガムートとかは、通常種より突然変異で小型に生まれた事で本来なら捕食される筈が、その分広い範囲に適応出来る様になった利点も得た事で成長した特殊個体を出すとか)

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:00:08

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:02:06

    >>3

    スレ画に関してはそこまでして出す必要あるか?という問題もあるからな……

    大体ディアでいいというか

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:03:32

    モンハン開発陣は氷属性を実装したのをそれなりに後悔してそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:04:08

    >>6

    氷以上に水でしょ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:08:55

    >>7

    氷は寒冷地のモンスターか古龍につけないとファンタジー寄りになっちゃう

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:09:30

    >>8

    水はそもそもついてるやつ少ないけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:12:26

    >>7

    初期の初期は氷属性担当の武器が水属性だったんじゃよ

    だから氷と水を分けた結果互いに武器のレパートリーで頭抱えることになっとる

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:14:57

    >>9

    メインシリーズだけでも水持ちの方が十体ほど多い

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:40:45

    >>8

    大社跡はともかく熱帯の密林にまで進出するルナガロン…

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:43:30

    資料集に書いてる一瀬Dのコメントによれば赫耀バルファルクは「ただどうせ出すならちょっと違った味付けも加えよう」なので、設定とかはたぶん関係ないぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:51:08

    ポケモンは野生でわらわら出てくる化石ポケモンとか必要とあれば結構放り投げるイメージがある
    うるさ方には不評だろうけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:04:14

    >>3

    バルファルクは地理的に何も問題ないぞ

    開発はそのままバルファルクを作るつもりだったが新しい形態変化を作るならいっその事特殊個体にしようと特殊個体になったからあまり関係ない

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:19:13

    氷はともかく風はいたほうがよかったと思ってそうではある

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:31:12

    >>16

    クシャルダオラは風ないせいで氷になっちゃってるからな

    冷静に考えると氷関係ないクシャルダオラの素材を使って氷武器が出来るのかイマイチわからん

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:42:17

    >>17

    実はあいつ戦闘では使わないけど氷属性をちゃんと持ってるんだ

    素材に氷属性であることの説明があったはず

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:47:48

    余りにも扱いに困る代物の場合完全になかったものとして無視するって手もあるからな(龍機兵を見ながら)

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:59:10

    >>19

    それは開発時点で没になった設定だからまた別物だと思う

    初期だとミラボレアスは飛竜が大量に駆逐された時に現れるみたいな感じだったのは完全に消えたよね

    キョダイリュウの絶命はまだ残ってるとも取れるけどレウスレイア100体討伐は完全に消えた

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:18:31

    >>17

    いうてクシャは公式で氷古龍扱いじゃないことに違和感覚えるくらい氷してると思う

    基本寒いところにしか出ないし

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:54:37

    >>8

    自分で冷気出せる時点でどこであろうがファンタジーでしょ

    そもそもモンスター自体がファンタジーなんだし

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:04:50

    >>21

    昔は密林に出たんじゃよ…

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:46:58

    クシャは直近で密林にも砂原にもいるし、なんなら導きの溶岩地帯にも行く…
    氷属性は素材が冷気(角の素材説明とか)を帯びているところから来ていると思われる
    メタ的には風が熱を奪ったり、冷えやすい金属みたいなイメージだろうな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:23:46

    水属性はモンスターの技のレパートリーが問題

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:39:04

    >>25

    泡や泥なんなら鼻水で済む分やっぱり氷より解釈しようがあると思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:41:54

    >>25

    ゲロを吐いて水属性と言い張ってる飛竜種がFにいてだね…

    他にも鼻水を水技扱いしてるのもいるし何とでもなるさ

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:45:24

    そう考えると氷というか冷気って難しいんだろうな
    氷の武装を纏うってモンスターいっぱいいるもんな

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:47:37

    そもそもクシャが雨を降らすから爆弾が使えないという古の設定があってね…
    これもゲーム的には技術進歩でなかったことになったな

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:59:24

    >>24

    Fの特異個体(強化個体枠)で冷気が強くなって風起こしに合わせて氷生成をするクシャは出てきたからいつか導入されるかも

    >>28

    氷属性は寒い地域住み以外だと少ないよね

    Fも最上位陣以外だと古龍種含め少なかったしストーリーズやエクスプロアでもそんな多くなかった記憶

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 00:59:22

    いや外伝の設定が本編に反映されるって稀も稀だろ
    だからエスピナスがあれだけ騒がれたわけで

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 01:01:23

    >>18

    素材が冷気を浴びてるんだっけ?

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:09:32

    バルファルクってジェット吹き出してて当時人口説あったけど結局どうなんだっけ?
    人口ぽいもの合わせでワイルズに出るかしら

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:23:06

    ココってモンハンのスレ?
    他の作品の設定とか語るのはダメな感じ?

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:38:36

    通常種ダイミョウザザミの殻をモノブロスにしたことは後悔してそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:53:01

    新規も沢山入ったしモノブロス知ってるハンターのほうが少数派かもしれん

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:30:16

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:38:50

    >>34

    別にいいんでね?

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:37:52

    >>33

    どうもこうも普通の野生モンスターでFAじゃね

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:41:09

    ザザミも生息地が違えばヤドにする頭骨を変えるとかすりゃいいのに、いつもモノブロスの骨しょってくるのよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:50:18

    連載初期の基本設定的な。

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:10:45

    1番の代替になりそうなディアブロの頭骨を亜種で使ってしまったのが痛い

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:30:09

    スト2キャラの誕生日を年まで設定したのでややこしいことになったのは有名

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:33:53

    カプコンはゲームと設定やビジュアルが衝突したら極力ゲームが面白くなる方を優先する印象ある
    もちろん可能な範囲でフォローはするけど
    スクエニとかはビジュアルやアクションありきで進めたからゲーム窮屈になってねえか?ってケースが結構ある
    何が言いたいかと言うと、ゲームでは細えことはいいんだよ!の精神は大事

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:19:11

    ストーリーものはだいたい3作目を作る段階で
    1作目→2作目の間にこんなに時間が経過したことにしなければよかったって思ってそう

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:27:41

    ポケモンのエビワラーとか何がエビなのか分からなかったけど昔の格闘家らしいんだよな
    人気になるとは思わなかった系のネタがたまにある

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:27:59

    ポケモンといえばインド象

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:30:14

    >>47

    インド象といえばガネーシャ

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:49:15

    >>40

    その点殻を変える習性のあるギザミは優秀だな!

    なおグラビモスの頭

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:52:14

    >>49

    SBは悲しい事件でしたね……

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:07:01

    カプコンが設定で後悔してるのはストリートファイターじゃないか?

    1968 . 3 . 1

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:08:31

    >>43

    >>51

    6だともう皆おっさんおばさんに…

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:15:58

    >>16

    風の古龍が三体もいるのにね

    でも吹雪(氷)嵐(水)龍(龍?)って既存の属性に何とか当てはめるやり方も味がある

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:15:19

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:15:42

    段々と強さが盛られるドスヘラクレス

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:23:54

    >>55

    昆虫最強だけど「昆虫」ってどこまでを指すのだろう....

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:30:58

    >>56

    マジに考えるならモンスター扱いされていない虫(蜘蛛などの昆虫以外も含め)じゃないかな

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:56:09

    >>44

    任天堂もそのイメージ

    と言うか余程の事がない限り大体の開発はそうな気がする、結局どこまで行っても設定はゲームの面白さの味付けや仕組みの理由付けに過ぎないし

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:10:30

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:12:39

    >>52

    おっさんおばさんどころか爺さん婆さんじゃあ……

    ※1938年生まれ=2025年時点87歳

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:12:42

    タイプ別分類はオーキド博士がやったという初期設定は現状だと大分怪しいことに

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:22:12

    >>24

    風って温度変化で起きるから冷気で風起こしてるとかなんじゃね

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:35:34

    >>60

    お、俺には1938ではなく1968と書いてあるように見える…

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:41:51

    >>29

    水中で爆弾使えるようになった3以降だっけ?雨とか関係なくなったの

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:06:32

    >>51

    スト2が出た1991年時点での年齢ならなんもおかしくないだろ

    いつも思うんだが格ゲーキャラのプロフィールなんて腐るほどあるのに春麗の年齢だけ妙にイジられてない?

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:10:07

    コクッパ七人衆とクッパJr.なんかも設定落ち着くまでだいぶややこしい枠だったと思う
    そんな中完全に存在消されたミニクッパ

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:10:43

    >>61

    後付けの過去なんていくらでも盛れるんだから気にしてもしゃあないで

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:33:07

    >>63

    あ、シンプルに読み間違えてたわ

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:59:16

    デビルメイクライにせよ鬼武者にせよベヨネッタにせよ最初に敵(悪魔・幻魔・天使)の頂点をラスボスに置くから
    技術が進んでできることが増えても敵の上限が初代ラスボス止まりになるんで苦労してそう
    DMCは欲に目がくらんだ人間か欲に目がくらんだバージルかの二択続きだしベヨネッタは2,3ともにラスボスの出番は多いのに強そうって感じはしない

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:12:56

    >>69

    とはいえ一作目で出し惜しみなんてしてたらシリーズ続かなかった可能性も高いから困りもの

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:25:46

    >>69

    モンスターものだったのに話が進むと結局人間の内輪揉めになってつまらんってのはよく聞く話だけど、そういう展開の原因の一つがそういう敵のスケールのインフレのネタ枯渇だったりするよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 01:14:11

    結果的に長期展開になった故に発生する初期設定との乖離をもとに初期設定を揶揄するヤツいるけどああいうのダサいわ
    オーキド博士のタイプ分類とポケモンの総数は150匹という設定とかな

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 03:46:41

    ポケモンも初期は「現実世界にいる不思議な生き物」って位置付けだったから普通に「インドぞう」「南アメリカ」「舌平目のムニエル」みたいなワードが出てくるんだよな
    今は地球と似てるけど違う星って扱いだからインドゾウがダイオウドウになったり鰻登りがシビルドン登りになってたりしてて面白い

    …で、「シャム(タイの旧名)ねこ」ポケモンのペルシアンってなんなんすかね…?

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:19:46

    >>73

    カントー地方みたいに現実の地域に似てるけど違うものかも

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 11:06:02

    >>61

    150匹云々は半分風評被害みたいなもんだけどポケモン研究なんてはるか昔からやっててタイプ別分類もとっくに確立されてたじゃんになったのはちょっと誤魔化しづらい

スレッドは2/21 21:06頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。