グリッターティガです

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:08:27

    通してください。

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:47:12

    通してよかったよね、これ?
    最終回でタイマーフラッシュスペシャル撃ってるシーンでよかった?

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:48:26

    昔のグリッターティガって、一瞬金ピカになるだけだったよね…

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:48:50

    ティガエアプなんだけどグリッターティガって金色に光ってる状態なやつじゃないっけ

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:51:59

    ガタノゾーア戦のグリッターティガは復活した時だけ金色なんだよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:52:43

    >>4

    ガタノゾーア戦以降のグリッターティガはそうなんだけどね…

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:53:05

    当時は常に光らせる技術がまだ無かったんだっけ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:53:12

    グリッターティガであってる
    このポーズでのタイマーフラッシュスペシャルは最終回でしか撃ってないはず
    当時の技術だと登場時に光らせることはできてもずっと光らせっぱなしは難しかったんだ、仕方がない

    ただこの状態でも本来のティガ(53m)から倍以上巨大になってる(120m)し、それを視覚的にわかりやすくするためにガタノゾーアがでかいのと小さめのを作ってサイズ比が変わった演出がなされている

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:54:15

    >>4

    流石にダイナを並行して制作しているティガ最終回の時点で常時金ピカにするのはリソース的に無理だったのか一瞬光っただけ

    テレビシリーズをやっていなかった2000年に作られた劇場版では常に光っている

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:13:13

    技術的には出来るよ
    予算とリソースが足りなかった

    イーヴィルは長時間光ってたろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:14:32

    >>10

    そういえば光ってましたね

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:50:33

    ずっと黄金だったのは映画の方だね
    ただ時期的にはガイアの後なんで技術も少しは進歩した後の話だ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:57:14

    だからフィギュアーツ中村ティガマルチタイプに黄色ライト付きスタンドを付属してグリッターティガとして発売しろとあれほど

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:01:41

    ティガってクトゥルフ神話の星の戦士まんまなの?

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:06:41

    ずっと光り続けるのって思った以上に手間がかかるらしいんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:07:26

    常時発光はソフビから逆輸入説もよく見るんだけど、どうなんだろうか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:30:39

    通されないのはシーラ見送り時のやつ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:38:59

    >>14

    星の戦士はM78星雲があるオリオン座から召喚されるからどっちかというと光の国系ウルトラマンの方が近いんだよな

    小中千昭は小説だと意識してティガを星の戦士に寄せてるが

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:18:46

    >>4

    一瞬金色になってデカくなるのがグリッター(ティガ)

    常時金色で身長体重の変化がないのがグリッターバージョン(8兄弟)

    金色のオーラを纏って身長体重の変化がないのがクロスオーバーフォーメーション(10勇士)

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:30:25

    より巨大になったのを表現するためにちょっと小さめなガタノゾーアの着ぐるみ作るぐらいなのに光らせるのは無理なのか…
    相当予算がかかるのかそれともそこで予算使い果たしたのか

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:35:50

    カラーリングの解釈はアルティメットルミナスがかなり好み

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:51:44

    >>8

    ティガを圧倒する強さの演出のためにまともに動かせないくらいクソデカなガタノゾーアの造形物を作り、逆にグリッターティガのパンチやキックのビームに派手にぶっ飛ばされるには小さめのガタノゾー形物じゃなきゃいけなくて、スーアクさんの体型は当然変わらないから相対的にティガが巨大化してるように見えるから、構図に後から設定を整合させた感じもする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています