ドラえもんてさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:46:05

    ジャイアンやスネ夫は今の声優に準拠したモノマネ多いがドラえもんだけ未だに大山のぶ代版のモノマネ当て擦られるのはのは何故だ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:55:17

    でもそろそろ子どもや若い子に大山ドラのモノマネは通じなさそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:01:13

    ぼくドラえもんのインパクトが強いからだと思う
    大体モノマネするときのセリフってぼくドラえもんだし

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:02:01

    声真似がしやすいから

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:03:42

    >>2

    なんなら10年前ですら従兄弟のガキンチョにのぶドラ見せたら(声が)ドラえもんじゃない!って言われたレベルやぞ

    20年選手は伊達じゃない

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:36:35

    のぶ代版を見ていた大人の思い出補正が強いのと声が特徴的だから?
    それとのぶ代さん自身がものまね番組とかバラエティでご本人登場したのもあると思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:37:42

    今の若い子はみんなわさドラの真似するんじゃなかったっけ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:38:38

    「ぼくドラえもん」ってモノマネが水田ドラより前からあるのが強い
    このせいでドラえもんのモノマネで「ぼくドラえもん」って言うと大山ドラのほうと比較しちゃうんだもの

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:40:02

    ドラえもんに限らずこぞって(?)モノマネしてたのが大山時代だったからとか

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:40:39

    テレビで擦られるって話でいいのか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:40:47

    あと10年もしたら通じなくなるんじゃないかなさすがに

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:42:07

    一応わさドラも「ぼく、ドラえもんです」っていうセリフはあるんだがな

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:42:59

    でもイメージとしてわさドラは「ぼくドラえもん!」って感じだよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:46:42

    もうドラえもんのモノマネする人もいなくなって一度リセットされたらわさドラモノマネだけになるよ
    その前にテレビどうなってるか分からんけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:48:35

    声質の違いもあるけど、大山ドラって大山さんの年齢もあって話し方が年々スローになっていくんだよ
    特に交代前の数年は顕著にのんびりした喋り方してて、この辺りの声の印象が強いのが今の30前後
    だから間延びしたダミ声にすれば、似てる似てないはさておき大山ドラのものまねだと分かってもらいやすいのだと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:49:59

    ゆっくりとだみ声を出せばドラえもんやってるんだなってなるからな
    分かりやすさだろうよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:51:57

    メルヘン須長さんはわさドラの声真似やってるよ

    メルヘン須長「ドラえもん」(2018.5ゴールド)


  • 18二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:52:37

    確かにわさドラは比較的ハキハキ普通にしゃべるから声がよっぽど似てないとドラえもんだってならないけど大山のほうは声だけじゃなくて話し方の要素があるからモノマネしやすそうだな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:14:35

    >>13

    のぶドラは「のんびり」わさドラは「元気!」って感じだよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:15:31

    ファミリーマートでわさどらのパチモンみたいなの流れてるよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:19:06

    のぶドラはのび太の保護者でわさドラは同年代の友達と若干ニュアンスが違う

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:27:24

    >>21

    何の話…?

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:03:56

    >>2

    自分語りで済まないが2000年生まれでのぶ代ドラえもんも小さい頃見てたはずだがその時代のこと全く覚えてないんだよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:06:15

    のび太の声真似も、のぶドラ時代の声の方が多いか気がする

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:10:40

    声質は全然違うが基本的な抑揚は新旧わりと似てるんだよ

    逆に大山ドラ固有の喋り方(ふふふ♪)みたいなのまで再現してる人は意外といない

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:16:36

    なら「あらよっと」でいくか……

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:02:07

    逆にジャイアンは昔のも今のも同じ割合で見る気はしないでもない

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:02:55

    >>20

    あれウフフって言ってるからたぶん大山ドラのパチモン

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:05:31

    ファミマの中途半端な出来のモノマネやってる奴本当に嫌い
    あれで金貰ってるかと思うと反吐が出る

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:20:16

    自分もあれイライラするけど別にドラえもんとは言ってないしドラえもんと結び付ける内容も言ってないからね

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:25:16

    >>30

    客イラつかせてる時点でダメじゃね?

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:06:23

    >>22

    ドラえもん声優さんの各演技の話だと思う

    大山さんが「ドラちゃんはのび太くんの保護者なんだから、そんな言葉遣いしちゃだめ!」と言ったので大山ドラはああなったっていう話がよく上げらるし、

    わさドラはそもそもの原作回帰スタートなので原作のようにのび太とバカやったり大山ドラよりも元気な演技になったんじゃないかっていう

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:12:10

    あくまで個人的な意見だけど「声質の方向性が違うから」な気がする
    のぶドラとわさドラはどっちの声もキャラ含めた方向性が違うから記憶に色濃く残るけど
    ジャイアンとスネ夫はそこまで差異が無いから
    わさドラ観てると昔の声を思い出せなくなる
    逆にアマプラでのぶドラ映画を連続視聴してると
    今度は今の声が記憶の彼方に消えていく

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています