アノマロカリス

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:14:48

    見た目の異物さが好き

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:18:31

    カンブリア紀はみんなそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:22:48

    大絶滅展でぜひ絶滅するアノマロカリス見てね

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:27:14

    >>2

    カンブリア紀の生物達はは現代とは一線をなす面白さだ

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:28:11

    実は「魚の時代」デボン紀まで子孫が生き延びていた。

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:29:23

    でもよく見るとホウネンエビやブラインシュリンプに似た感じはある。

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:37:19

    上下前後全て間違えられていたハルキゲニアくんも好き

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:42:50

    >>4

    絶滅で途絶えてたりするせいで現在に全然いない見た目の生き物がいるのおもろいよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:46:47

    >>4

    へぇーなんて名前

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:48:33

    でもこれってあくまで予想復元図だから本当にこんな形ではない可能性あるんだよね?
    ていうか絶対こんな形してないと思う。地球生物にしては異様すぎるもん

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:49:23

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:50:33

    >>9

    横からだけど「こんな生き物いるわけねぇだろwww」って学会を爆笑の渦に叩き込んだオパビニアくんをどうぞ


    いらすとやマジでなんの絵でもあるな…

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:51:36

    アノマロカリスに近縁(ラディオドンタ類)で頭でっかちのフルディアくんもかわいいで

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:56:14

    >>10

    アノマロカリスは普通に節足動物だそうな

    正真正銘地球の生き物で、ついでに上から獲物を襲える合理的な体型

    化石も充分見つかっているからこの姿から大きく変わったりはしないと思うよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:33:57

    >>13

    名前がカッコいいよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:36:00

    ホントにいたのオダライア君

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:42:27

    デボン紀まで生き残ったシンダーハンネスくん好き

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:48:21

    >>7

    肛門からひり出た内臓を頭と勘違いされてたのも好き

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:52:26

    ガキワイ「ちんこ!wちんこ!wギャハハハwww」

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:53:22

    ぬいぐるみ売られてたの見た時は驚いた
    思ってた以上に人気あるんだなって

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:59:56

    >>20

    そりゃアナタ

    古生代で3本の指に入るくらいは有名な生き物だもん

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:13:34

    >>21

    ライオンとか象のぬいぐるみと一緒に売られてるアノマロカリスが何か衝撃だったんだよね……

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:18:55

    >>19

    なお現在でも生き残り(鰓曳動物)はいる模様。英語名はペニスワームだ!!

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:31:23

    >>20

    見た目のインパクトとカンブリア紀最大の生物という点がかっこいいからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:44:32

    水質管理が大変なんだよな…

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:15:13

    >>14

    恐ろしいことにこの時代の生物の中ではかなり合理的で現代の生き物に通ずる形してるんだよなアノマロカリス

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:41:02

    オパビニアくんもいいぞ

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:25:47

    見た目の異質さならカンブロパキコーベくんもいいぞ
    レベルEに出てきそうな見た目してる

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:30:06

    20cmあれば大型生物名乗ってもいい時代に60cm以上あったアノマロカリス好き
    見た目も相まってThe頂点捕食者って感じがする
    まあ顎がそんなに強くないらしくて被食者側の甲殻の発達と共に衰退したらしいけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:30:09

    >>28

    なおミジンコも一つ目だぞ!!


    …いらすとやホントに色々あるな…

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:12:21

    >>28

    こんなのいたんだ!すごいつきる!

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:54:25

    なお、実寸のアノマロカリスの大きさ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:55:48

    古生代の魚も中々独特。とくに画像のヘリコプリオンとか、歯が渦巻き型になってらしいぞ。あと名前思い出せないけどアイロン台が乗っかってるみたいなサメもいたな。

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:57:28

    >>14

    節足動物の基本構造は節のある胴体があって、それぞれの節からまた節が生えていてこれが足となってる(これが節足)

    その足が変化して口に餌を取り込む顎になったり、空飛ぶ羽になったり、匂い感知する触覚や光を感知する目になった

    アノマロカリスの海老みたいな顎も口に餌運ぶ構造物として蟹の顎や蝶のストロー状の顎と基本構造同じなんだわ

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:57:44

    アノマロカリスの子孫って現代にいたりせんかな

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:58:37

    >>35

    系統を追っておくとアノマロカリスはエビの味らしいから

    エビじゃね

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:59:34

    >>36

    貝だったかも知れない

    「古生物食堂」っていう本に書いてあったんだけど忘れてしまった

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:03:04

    “アノマロカリス”の響きが好き
    “アノマロ”の丸っこさと“カリス”のスッキリ感がいい
    声に出してみるとちょっと口が楽しい

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:51:47

    >>32

    こっわ!

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:58:40

    >>32

    左の方だよね?

    思ったよりでけぇ…なんかもっとちんまりしたのを想像してた

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:08:55

    最初上下前後逆だと思われていたハルキゲニア

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:35:51

    >>35

    残念ながら今はもういない

    節足動物の親戚ではあるけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:40:26

    ウィワクシアはCDみたいにキラキラしてたんだって
    良いよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:45:29

    アノマロカリスの復元予想わりと好き
    ポケモンのモデルにされるのすごいわかる

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:57:04

    >>38

    口に出したくなるよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:09:44

    >>28

    ジェネレーター・レックスにI-Bolってキャラがチョイ役ででてくるんだけどこれがデザインの元ネタじゃないかと睨んでる

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:14:28

    >>38

    とくに覚えやすい名前とも思えんのだが

    なぜかNHKの特番で聞いてから一発で覚えた

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:42:17

    >>38

    >>47

    なお日本語訳すると「奇妙なエビ」です(付属肢がエビの胴体と思われたため)

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 03:56:04

    >>41

    背中の棘と脚を上下逆さまにされてて

    頭と思ってた部分が押しつぶされた時に尻から飛び出した内臓だったの面白いよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 06:19:30

    思ったより小さいなと
    このサイズのエビだとしたらクソデカいなが混在する…

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:30:43

    恐蟹類という分類好き

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:29:52

    >>4

    エディアカラ生物群と比べると現代の生物と繋がるところはあるから…

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:19:34

    >>33

    ステタカントゥスかアクモニスティオンやないかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:28:52

    >>48

    カーブした肢はエビ、リング状の口はクラゲの一種だと思われてたんだっけ?

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:31:10

    >>54

    そう。ちなみに胴体はナマコの一種と思われていた模様。

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:08:08

    海の古生物ばっかり注目されるけど、陸上もかなりユニークなやつがいたんだよなぁ。皆知ってると思うけどメガネウラとかアースロプレウラとか石炭紀の昆虫はとにかくデカかったらしい。

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:26:48

    あれ、アノマロカリスって2mくらいなかったっけ
    小さい頃見た目カワイー!って博物館かなんか見に行ったらデカい模型あって怖すぎて泣いた記憶があるんだが

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:36:55

    >>56

    古生代に巨大昆虫が生息できたのは温度、酸素濃度の他に天敵の鳥類や翼竜類がいなかったために空中を独占できたのも理由の一つらしい。

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:43:39

    >>57

    2m説は全身化石が未発見だったり他の種との取り違えだったりで今は最大種で1mとされてる感じ

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:53:24

    他よりインパクトが薄いですが
    ディッキンソニア

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:04:08

    インテリジェントデザイン説が真実だった場合、間違いなくデザインの迷走期

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:07:43

    >>59

    はえ~そうなんや、ひとつ賢くなったわ

    でもその時代に1mってやっぱデカいわ……三葉虫食ってるだけあって歯?口?怖いしな

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:23:16

    ピラニアです
    誰が何と言おうがピラニアです

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:23:40

    >>60

    スレ画やスプリギナはぬいぐるみよりもクッションで出してほしいな。

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:25:18

    御先祖様だぞ〜

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:30:07

    >>65

    じつは同時代に既に魚が居たため、直接の先祖じゃなくなったピカイアさん!!

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:03:53

    >>47

    オパビニアだっけオバピニアだっけ…

    ハルキゲニアだっけハルケギニアだっけ…


    ア ノ マ ロ カ リ ス !!

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:30:17

    >>61

    ブレインストーミングするからとにかくいろんな案出すぞ!

    でとにかくいろんなパターンのデザインを出すだけ出してみた、みたいな試行錯誤感いいよね

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:33:43

    >>68

    神様がいたらセンスあるなと

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています