- 1二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:31:50
- 2二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:34:20
良い声に「捏造カプ」とか歌わすな
- 3二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:36:57
ところどころ滑舌?が変
- 4二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:37:53
こういうのって作曲家や歌手にとって脅威なんだろうか
- 5二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:38:29
AI絵の話題ばっか上がるけどAI曲もかなり精度上がってきてるな
- 6二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:39:20
AI楽曲のTikTokバズも出てきてるようだしね
- 7二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:39:25
良い声にクソみたいな歌詞で笑う
- 8二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:40:08
売れてる曲でも何言ってんだここの部分とかあるから…
- 9二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:40:37
イラストも音楽も全部AI任せでゲームとか作れそう
絵柄の模倣みたいに特定の作曲家の特徴を捉えた曲とかも作れるのかな - 10二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:43:13
作者批判が「さくしゃひわん」に聞こえる
しかしベースライン好き - 11二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:44:36
ボカロみたいな本物歌手との区別がつけられないな
音質が悪いだけに聞こえる - 12二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:45:44
なんつーかクリエイターのブランド化が進むって感じ
養殖ものより天然ものが好まれるっていうか - 13二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:47:02
いい声でアクスタって歌われるだけで笑う
- 14二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:48:27
さすがに人間とかボカロに歌わせるのはちょっとって内容のやつでもサクッと作れるの便利よな
- 15二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:51:56
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:53:08
一番バズってるAI楽曲が規約的にここで語れないという悲しみ
- 17二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:55:52
クソみてえな歌詞で良い声とメロディを無駄遣い
もしくはアニソン、が流行る時代 - 18二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:57:18
対岸の火事だと思ってた日本の音楽業界も血相変えて決まり作ろうとしてるからなぁ
- 19二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:59:11
- 20二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:01:17
まったくもってその通りだが、正しい日本語の発音に関しての学習もだいぶ進んでるしね
QUEEN - おジャ魔女カーニバル!! (LIVE) AI COVER
これは既存曲だし日本人が作ったからだけどこのレベルまでは素人でもできるわけで
- 21二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:02:08
- 22二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:04:15
まじで日進月歩すぎて怪我で半年昏睡状態になっただけでもリアル浦島太郎気分味わえそうだ
- 23二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:05:20
作曲に関しては菊地成孔あたりもこれはやべーなってだいぶ前にいってた気がする
- 24二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:11:17
(個人のAIへの意見はともかくとして)生成AIが二次創作を揶揄した曲作るのなかなか皮肉の効いてる構図だしワードチョイスがめちゃくちゃおしゃれだな...
- 25二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:16:29
「人のキャラで遊ぶ」という暴言サビ…
- 26二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:21:42
ジャケ写が眼鏡だらけなのはオタクは眼鏡という偏見が過ぎる
- 27二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:34:54
発話の仕方がおジャ魔女どれみのほうじゃなくてQUEENのほうに近いのヤバいな
- 28二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:41:49
簡単に曲作れて溢れ返るようになったらどうなるんだろう
- 29二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:56:31
sunoは本当にすごいと思うわ、しかもちょっと課金したら商業利用可能・・・
- 30二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:06:17
歌手が実在してなくて良いならもうこれでいいな
- 31二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:12:28
ミュージシャンには生演奏というAIには奪えない価値があるから強いよな
- 32二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:14:20
楽曲なんて生成AIが出る前から溢れ返ってたし今更…
- 33二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:49:17
自作中二病小説がアニメ化した場合のOPとか作れんじゃん
- 34二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:51:05
弥助やないかいとかも最初AIだと思わなかったわ
- 35二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:58:13
2番でアレンジ入れてくるところとか凝ってんな…
- 36二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:00:41
一番バズってんのがアレって時点でクオリティの高い玩具にしかなってないってのがな
- 37二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:02:46
良い使い方を模索中なんだろう…
- 38二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:04:20
- 39二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:04:52
人が歌う弾くことの価値は残り続けるからミュージシャンの仕事がなくなることはないけど
アマチュアで成り立ってるボカロ文化とかは壊滅するだろうな - 40二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:05:03
作業用BGM界隈ではもうバリバリに使われてるんじゃない
あにまん民が音楽に興味ないからアニソンとinmについてしか語れないだけで - 41二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:07:29
画像AIも音楽AIもプロはとっくの昔にAIで生成したアイデアを元に創作活動やってるよ
- 42二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:09:35
- 43二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:09:54
Y!A J U & U!
- 44二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:11:07
迷惑
- 45二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:11:39
ボカロカバーはかなり衰退しそう…
- 46二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:13:11
- 47二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:17:37
- 48二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:05:43
凄い割に反が湧かないな
- 49二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 01:23:45
絵師より作曲家のほうが少ないから反発も少なく見えるのかな
- 50二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 01:26:30
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 01:26:51
機械による作曲や演奏は歴史が長くてプロもとっくに折り合いつけてるからでは
- 52二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 06:51:22
アレンジやサンプリングが手法の一つとして確立されてるし、利益や表現を巡る闘争を通して判例を積み重ねてきた実績がある
権利管理や法律のノウハウがあるんだよね
イラスト(特にアニメ・サブカル系)がAIの話題で荒れがちなのは、
イラスト自体が客層も含めて若い業界であり作り手にそういった活動の経験値が少ないこと、
長年グレーゾーンで運用されてきた二次創作文化や近年盛んになっていた同人作品のマネタイズ問題との兼ね合いでガチガチの規制は難しいことが原因
同じ絵でも美術系はAIへの賛否あれどどちらも比較的穏やかだったりするから隔世の感があるわ - 53二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:36:08
- 54二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:41:29
- 55二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:45:16
イラストレーターって「表現したい物を描き出す芸術家」ではなくて「指定された絵を描く下請け」の側面が強いんだよな
だから『AI使えばいいじゃん!』ってなったら明確に支障が出る
小説とか歌とか美術としての絵は下請けとしての側面がイラストよりは少ないから比較的反対意見が少ないんだと思う - 56二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:51:43
イラストは作品そのものに価値ある場合が多いからな
なんとなく心地良いだけの曲なら正直簡単に作れるから曲だけの価値は元から薄目ではある
音楽は誰が作詞作曲したか誰が歌って誰が弾いたかってところの比重が大きいから音楽業界はそこまで被害は受けないかな - 57二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:53:49
Xで見かけたゲーミングノートPC買うなの曲好きだった
- 58二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:58:29
イラストだが結局AIでしたでアンチが全く立てなくなったが自作だと偽ってた時に皆信じて乱立しまくってたし嘘つかれたら見抜けないレベルになってるからな
- 59二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:01:23
ぶっちゃけ全力で嘘つかれたらもう分からないよね
- 60二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:07:55
AIに作らせた絵や曲を自分で作ったって発表する人は増えてくだろうな
- 61二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:08:04
結局道具を上手く使える奴が実績と評判積んで、ネームバリューで上に立つって構図に収まるだけじゃないかな
ふわっとしたいい感じの権利クリアしたブツが欲しい時に便利ってのは音楽もビジュアルも変わらんし - 62二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:09:50
Vtuberの何か急にスレ立たなくなったと思ったら自分で描いたが嘘だったのかよ…
- 63二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:10:23
ボロボロ証拠出てるからね
- 64二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:11:06
- 65二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:11:22
AIをうまく扱うセンスとか技術が必要になっていくんだろうなあ
- 66二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:12:45
- 67二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:13:39
- 68二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:14:55
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:18:50
- 70二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:21:02
それで全然バズらなかったから試しにAIに描かせたら良い感じに出来たから魔が差してがVtuberの騒動の原因なんだと思う
- 71二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:22:25
現行の生成AIなんて問題しかないんですが
- 72二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:24:11
あれだけはしゃいでたVアンチが今日は何か大人しいと思ってたら怒涛の展開で笑う
- 73二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:25:14
功名心とはかくも恐ろしい物です
- 74二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:45:06
作曲AIスレで場外乱闘始める反イラストAIさん達は他所でやりな
- 75二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:46:33
どっちもAIが作ったか判別不可能って話では
- 76二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:49:02
音楽系のAIは今何が有名なんだっけ
suno? - 77二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:54:54
AIの補助を使って作曲なんてもう最近では別に珍しい行為でもなくなってきてるんだから
いちいち使ったか否かを気にする必要があるとは思えない
過程より結果だろうに - 78二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:18:56
音楽はAIが来る前にDJの時代が来てたのは大きいと思うな
- 79二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:37:55
- 80二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:21:24
収益化してるんだよなこれ