- 1二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:31:27
- 2二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:32:34
- 3二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:33:18
- 4二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:33:55
SFって「すこし・ふしぎ」の略だから何やってもいいんだぞ
- 5二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:34:06
VRMMO
- 6二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:34:17
「フルダイブ型ゲームが存在する世界観」がSFって言われると否定はしかねるし……
いやまぁジャンル分けが必要だよなとは常々思ってるけど - 7二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:35:23
なろうでVRゲームジャンルがSFの一部に入れられてたのがカクヨムでそのまま移行されてしまったんやな
なろうの頃から言われてたよなこれ - 8二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:35:24
まあそこまで気にするなら除外検索使いなよって感じだな
俺個人としてはSFかな
ゲームだし - 9二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:35:53
ちょっとわかるわ
VR技術由来の電子異世界が出てくるとか、社会がその技術があることで構成が変わってる世界観ならSFだけど
シンプルにVRの中が大半の作風だとSFではないと自分も思う - 10二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:35:58
気持ちはわかるよ
サイバーパンクとかスペースオペラみたいな硬派なSFを見に来たのにゲームしかなかったらそりゃキレるよな - 11二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:36:31
検索したらAIさんが
科学的な空想に基づいたフィクションの総称
って言ってたわ
現実でフルダイブ技術が生まれない限りはSFやね - 12二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:36:45
- 13二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:36:48
ハードSF想像してるんだろうけどそもそもSFはその読み方からして多数存在する略称でかなり広範なジャンルなんだ
- 14二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:37:52
ぶっちゃけお手軽異世界転移ではある>VRMMO
- 15二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:38:17
VRMMOがある世界観はSFに包括されるとは思うから間違ってはないとは思うが
スレ主の主張もよくわかる
あにまんでいうとソシャゲカテからブルアカ分離しろとかそういう感じ - 16二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:38:28
「SFはスペキュレイティブ・フィクションでもあるから~」みたいなのと同じウザさを感じる
- 17二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:39:06
ぶっちゃけVRMMOの設定考えるよりはなろうファンタジーの世界の方が作るのは楽や
- 18二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:39:19
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:39:36
例えばVRゲーム内世界の中身がまったく同じだとして現実世界の描写が
現代の世界我々の世界とまったく同じなのと
老人ホームの老人はVR空間で過ごしていて家族とネット空間でコミュニケーション取ってるしMMOにもそういう人がいて、ゲームからシームレスにVR環境のままデスクワークしてたり、拡張現実で目標地点まで地面に矢印ついてて人を見たら名前と所属とかが出てくる
みたいな世界とでは話が違 - 20二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:39:47
VRMMOがでかいジャンルならそうね分けようねとはなるんだけど
もう何年下火かわからんくらい小さな需要なんよね - 21二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:39:56
VRMMOラノベ界隈の顔のSAOは割とSFしてるしSFの下位ジャンルと言われたらまあそうねと思う
- 22二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:40:31
- 23二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:41:30
MMO自体が下火というか
世代間によっちゃ小説でしか知らんだろってなるわ
ライトノベル的MMOだな - 24二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:42:06
地道なスコップをするならともかくweb小説で硬派な小説が摂取できる媒体ってあるのか?
- 25二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:42:16
分けてほしいのは分かるけどジャンルとして包含されてるんだから諦めて検索からVR系除外するんだ
- 26二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:43:07
ネットで人が繋がってゲームする事自体は元気だけど1マッチ形式のゲームが今元気だしな
リアルなあの空気感は知ってる人減ってきてると思うしだからこそあれだけリアルじゃない方向性が覇権を取ったともいえる
- 27二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:43:26
- 28二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:44:07
web小説というか微妙かもだが、プロ作家集めて会員制サイトやってるとこはあるな
- 29二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:46:08
- 30二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:47:14
ハイファンタジーじゃないけどローファンタジーではあるからファンタジーに分類されているようなもんじゃね
多いだろそういうの - 31二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:47:42
読みたいものと違うっていうのはわかるけど、SFジャンルに内包されるか否かで言えばまあ内包されるんじゃないの
- 32二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:49:00
文章媒体のスペオペって頑張って簡略化しないと読みにくいから難しいよな
機体とか船とか武器とか出しすぎたら脳内イメージしてもさすがにメモリパンクするし、かといって減らしすぎるとスペオペの味付け薄くなるし
やっぱ漫画とかアニメとかこの辺強いよなっていくつか読んで感じた
- 33二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:49:04
- 34二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:49:56
それは硬派か否かとスペースオペラ自体の人気と分けて考える必要があるやつでは…
- 35二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:50:33
- 36二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:50:49
- 37二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:50:59
- 38二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:51:37
- 39二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:52:42
- 40二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:54:15
そこは無料で小説読んでいる性質上仕方がないというか
読者の篩が掛かってないからとしか言えないね - 41二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:55:10
感想が来るだけ上等なんだよなぁ
- 42二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:55:36
それはちょっと別ベクトルな問題がする
要はSFやファンタジーで当たり前の概念として引き継がれた物が理解されてないって話でしょ?
それはweb小説が無料で読めるものだから、その概念を知らない層まで読んでいるから起こる弊害だ
- 43二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:05:04
- 44二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:06:39
スペースオペラなんて西部劇の舞台を宇宙にしただけじゃねーかって大昔からある話を今更やるのか
- 45二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:09:00
VRMMOの話が途中からスペースオペラの話になってて草
- 46二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:10:34
VRMMOジャンルの中にもこれはがっつりSFってのもあれは実質カジュアル異世界転生だなってのもあるから全体として一概に言えないのよね
- 47二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:11:57
○○はSFじゃない系だと ロボットものもSFじゃないって言う人だっているしなぁ… 結局「自分の中のSF」以外SFじゃないんだって主張なんだよな
ていうかお前ん中のSFの定義とかどうでもよくてその掲載サイト内での定義上SFなら そこではSFジャンルでええんちゃうの - 48二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:24:33
ところでこういうweb小説サイトって"異世界と思ったら実はVR世界だった"って後々判明したらタグやカテゴリも変わるの?
- 49二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:30:21
ちょっと紹介してくれませんかね
- 50二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:54:57
これだと思う
SFの最も一般的な意味での定義はサイエンス・フィクションであることだけど、じゃあどこからがサイエンス・フィクションなんですか? どこまでがサイエンス・フィクションじゃないんですか? という問いに対して、万人が納得可能な解答は未だ出てないし、これから出る見込みも無いわけだ
それぞれの解釈が存在するだけってのが現状なのよ
だから「この場においては便宜上」ここに線を引きますよ、じゃないとSFタグが存在できないからね、と終結させるしかないって話なんだろうね
- 51二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:58:07
俺の知ってるやつはハイファンタジーのままだな
- 52二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 17:58:41
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:14:45
現代風の舞台が前提のVRMMOはログインしてない所を出しても日常編になっちゃうからなぁ、
間違いなくSF世界の住人の物語ではあるけどライトな展開多めでデスゲとか世界の命運背負ってるものばっかりじゃないのよね
でもたまに主人公がほぼ脳缶状態でプレイしてるヤツもあるので嫌えない、むしろ好き - 54二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:08:03
現実世界がVR技術でどう変わったかを描写する近未来SFは結構あるんじゃないかな
ゲーム内の生物進化を現実の技術開発に応用するセルフ・クラフト・ワールドとかテレワークが発展したGene Mapperとか
- 55二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:12:14
分かる分かる
- 56二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:36:55
SFってかなり漠然としたジャンル分けだから『ロボットもの』や『VR』とかで細かい分類が必要だとは思う
少なくともこれはSFじゃないあれはSFだとかそういう議論しても解決しない - 57二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:39:40
あれはVR技術って新IPが起こす社会混乱が主題でゲーム部分おまけだし
- 58二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:41:10
前々から違和感はあったけど今はそんなにって感じ
逆にどこに分類する?ってなると厳しいし - 59二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:41:27
イッチ的にはゲームの中身がガンゲイルオンラインみたいなゲームだったらOKなのか?
- 60二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:54:21
そうか?第三者のワイで感想待てうわっこの世の地獄かよって思うんだから書いてたら数倍思いそうなもんだが
- 61二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:54:24
VRMMOがSFジャンル以上に適した分類が無いからだろ
ここで愚痴るくらいならカクヨム運営にジャンル区分を増やせとクレーム言った方がまだ建設的だ - 62二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:33:18
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:34:56
フルダイブ系のVRMMOはSF以外にカテゴライズしようがなくね
今の技術力じゃどうやったって無理なんだから - 64二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:35:00
- 65二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:03:35
スレ主が望んで脳内定義してるSFが少ないのをVRMMOに責任転嫁してるだけじゃん
- 66二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:05:45
行き来できる異世界
- 67二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:31:14
- 68二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:37:40
VRMMOがある世界観が舞台ならSFは通じるけど、VRMMOが舞台ならSFではなくスポーツとかなりきりとかだよな
SAOは社会のなかのVRMMO関連の事件だったからSF要素あるけど - 69二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:44:31
- 70二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:48:04
スペオペが硬派扱いされてることに時の流れを感じる
- 71二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:51:17
- 72二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:52:46
いうてあれもファンタジーがSFで大暴れしたジャンルだしね
- 73二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:53:35
- 74二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:56:03
- 75二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:58:27
エルフやホビットやゴーレムがPT組んでVRMMOを遊ぶ話ならローファン扱いでもいいと思うよ
- 76二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:03:18
- 77二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:05:31
ゲーム転生でも放り込むか
- 78二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:20:48
『デス』ゲームものが紛れ込む可能性もあるな
- 79二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:28:29
読者が求めているものが違い過ぎるのにSFってまとめてるのがなぁ
ロボット、VRMMOが一括りになるのは納得いかないの気持ちはある - 80二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:51:44
そうやってハヤカワ以外は違うとかやって行った結果が純SFの没落
- 81二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:58:38
ハイファンタジーならナーロッパとか揶揄されるぐらいには共通の世界観の認識があるけど、
SFはそういうので一括りに出来ないぐらいには作品ごとで世界観の方向性が違うからなぁ
例えばフルダイブ式のVRみたいなトンデモ技術関連以外は現実世界に近い作品や簡単に恒星間航行出来るぐらいには人類が宇宙進出している作品とか色々あるけどそれらは全部SFでまとめられてる - 82二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 02:17:55
探偵が出てくるけど謎なんて無いし謎解きもしない話がミステリではないように、SFもガジェットが出てるかどうかではなく話の特性で分けられたらいいなという願望
実現は多分無理です - 83二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 03:24:45
プロSF作家が新人の作品への評として
「これサイエンスフィクションじゃなくてテクノロジーフィクションだろ?」
「ガジェット出せばいいってもんじゃねーよ」
「科学的な発想や思考を描けよ」
的な指摘してるのはよく見るな
- 84二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 03:35:02
VRMMOという設定がSFであるかを問われればそりゃSFだろうさ
でも舞台がVRMMOであるという設定だけ貼り付けたファンタジーものがSFカテゴリを検索する読者が読みたいものかっつったら違うんじゃね?
サイトのカテゴリ分類は読者の検索性を上げる為のものなんだしどんな作品でも冒頭にVR世界ですって一言書くだけでSFカテゴリに入れられるんじゃ機能しないだろ - 85二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:09:26
なろうだとジャンル検索しかないからSFに入ってようがファンタジーに入ってようが検索する上では大して変わらん
- 86二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:29:44
どちらかと言えば異世界転生して科学知識チート無双をSFジャンルに入れるべきだよな
- 87二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:48:49
ログホラはガワはゲーム世界転移だけどちゃんとSFしてる
SF要素が開示されても更新止まってるわけだが - 88二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:01:22
ここでの問題は特定ジャンルが強すぎてそれ以外のSFが全部埋もれるってことなんよね
人気になりすぎたりテンプレ化しているのなら住み分けした方が良い - 89二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:19:17
少しは進化した科学技術からの影響を考えてないとさすがにSFとは呼べない気がするんだよな
VRMMOがあるのは良い、その技術がある社会やあるからこその人間関係とか描けてたらSF
防振りとレディプレイヤー1を並べて両方SFっていうのは違うだろうし - 90二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:30:27
運営にお願いするのが真っ当な対応だな
ユーザーレベルで出来るとしたら、VRMMO以外のSFに付けるタグを何か流行らせるとかだろうか - 91二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:38:05
単にSFという言葉だけでもSF(少し不思議)やSF(サイエンスファンタジー)、SF(スペースファンタジー)とか色々あるからカクヨムみたいにそれらを全部同じSFで括ってあるのは不誠実に感じる
ファンタジーは異世界ファンタジーと現代ファンタジーで一応分けてあるのに! - 92二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:49:14
VRMMOはSFじゃない! ← 大抵のはリアル社会描いたりしないし、せやな
じゃあどのカテゴリに入れる? ← ……SFじゃね? - 93二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:49:33
ドラクエ(ファンタジー)と信長の野望(歴史)とDestiny2(SF)とWorld of Tanks(戦車)が全部VRMMOだからってSF扱いされてたら確かに困惑はする
- 94二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:01:34
SFかどうか議論はともかく、新しくVRジャンル作って隔離してくれって意見には全面的に同意するわ
- 95二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:03:22
ゲーム全般を担当するゲームカテゴリとか増えてもいいと思うわ
- 96二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:03:45
VRMMOの技術としての部分を主体として書いていくならすげぇSFだと思うしわりと読みたい
でもそっちじゃなくてVRMMOって丼の上に盛り付けしてくだけならそのカテゴリ作ってくれになる感じ
SFのサブジャンルとしてのスペースオペラみたいな感じで - 97二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:05:14
いろいろな意見はあると思うけど、今までのSFのジャンルを読みたくて検索したらVRMMOもので埋まっていたっていうのに怒りを覚える理由は十分に分かるんだよなあ。
結局、ゲーム全般とかVRとかの別カテゴリを生やす方がよさそうな感じではある。 - 98二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:08:42
ゲーム全般て転生や転移も含む?
それはそれでこのスレと似たような意見がくると思うぞ - 99二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:09:43
まぁ検索ができないとか言う人はSFカテゴリを除外設定でVRMMO入れて検索すればいいと思う
許されてるのはサイトの運営が許してるからなのでジャンルをどう分けるかもそっちで決めてることだしね
どうしても気になるならそこの運営へのお問い合わせすればいいんじゃない? - 100二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:12:31
SFの中に技術としてVRMMOがあるのはわかるが
まあSF読みたいなでVRMMO選ばないよなってのもわかる - 101二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:22:27
- 102二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:24:09
- 103二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:16:45
行ったり来たりが容易(ログイン/ログアウト)、所詮ゲームなのでシステム以上の事が出来ない、運営/開発という神的存在が出しやすい動かしやすい
という似非転移モノ風なのがVRMMOだと認識してるなぁ
なんとも宙ぶらりんなジャンルっつか - 104二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:20:26
スキルとかステータスとかあるタイプの異世界ファンタジーの方がVRMMOと距離近いとは思うがそこでくくると他の異世界ファンタジーとはどう分けるんだみたいな話になり
- 105二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:21:07
作品によってはこれSFだなってのもあるっちゃあるからいるとは思う
- 106二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:21:23
ファンタジーとかSFとか歴史とかの大カテゴリーの下にゲームまたはVRMMOというジャンルがあればいいのにな
- 107二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:27:45
SAOやアクセルワールドは割とSF面もあるのがややこしいよね
フラクトライトやボトムアップ型AIとか、アクセルワールドはモロに技術世界が違うしなんか軌道エレベーターもあったっけ?赤道線なら実はシャトルじゃなくて飛行機でも宇宙に~みたいな話とかあった気もする - 108二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:31:09
マトリックスがSFならVRMMOもSFじゃね?と言われたらうーん
- 109二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:33:07
基本的にゲーム内だけの話と
ゲームに関する技術で様々な社会影響と変化を描いてるのとでもまた別の話やしな… - 110二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:35:25
手垢つきまくっててもいいから未来技術レベルに発展した仮想現実に対する憧れと恐れ的なものをエッセンス程度でもいいから入れてほしいという欲はある
- 111二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:49:38
ゲームの世界の中しか描写されない←SFではない
ゲームの中しか描写されないが技術を用いて従来にはない新しい関係性やシステム、在り方が生まれてる←SFである
ゲームの外は描写されるが現代とほぼ同じ←SFではない
ゲームの外は描写されるし技術を用いた社会構造にあってる←SFである
みたいな感じで計算というか想像というか
Aがあるときにほかにどう影響してるかみたいなのが考えられてるなと感じたらSFとしての要素強くなってくると思う - 112二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:50:02
テーマが出尽くして何を訴えたところで陳腐と言われるのが狭義のSFの現状だからな
ハイファンタジーを異世界ファンタジーにしちゃうカクヨムにVRMMOはSFじゃないなんて言ったらSFなんて不要だからVRMMOに名前を変えようって話になりそう - 113二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:54:16
新規性のあるものをぶち上げてほしいってわけじゃないんだよな
そんなのSFに限らずどのジャンルでも至難の業だし - 114二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:55:24
- 115二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:58:59
VRの中で飯が食えるだけだとSFじゃないけど
そのせいで外食産業が滅んだりVRダイエットが流行って健康被害が出た歴史あったり一周回って安くて味は良くない総合高エネルギー食に価値が出てきた(食事にコストと時間かけずにVRで飯を食う)とか描写されたらSF - 116二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:03:03
ハードSFがとっくの昔に衰退してソフトSFも半ばファンタジーに取り込まれて久しい今、SFの定義がシフトしていく時期なのかもしれん
- 117二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:05:45
SF=スターウォーズ的ないかにもな感じであって欲しいって事なんだろうかね
- 118二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:06:45
SFらしさって魔法使いや超人的な身体を持つ人間が存在する世界だと社会構造や文化はどうなるんだろう
みたいなファンタジーものによくある思考実験とやってることや楽しみ方は同じだよね - 119二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:14:40
- 120二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:20:01
SF論は正直くっっっっっそめんどくさいからなあなあにするのが一番いいと思ってる
純SFが探しにくい問題はそもそも母数が少なくて需要がないからどうしようもない - 121二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:21:33
- 122二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:21:44
社会の変遷までメイン要素の一つとして描けてるならSFで良い気もする
ただのおまけならまぁゲームジャンルっぽいかなぁ… - 123二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:25:00
だからこそスペースオペラはSFのサブジャンルって扱いで
細かく区分けして取り扱うのが消費者としてはありがたいですねって扱いなんじゃないかと
なのでVRMMOのカテゴリ分けが求められる理由はジャンルの定義じゃなくて利便性ありきの理由でサブジャンルとして分けて欲しいってレベルの話でいいんじゃないかな
- 124二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:28:50
ちょっと思うけど、けっきょくそういう設定はすごくSFしてても
話の99%はVRMMOを遊んでるならジャンルはVRMMO(SFの中のVRMMOってサブジャンル)とかにして欲しい
ちょっとSFテイストな設定が出てくればSFか?っていうとべつにそれでもいいとして
でも「定義としてはSFでいいけど話の主体になるものがその作品のカテゴリであるべき」というのが話を読む側にとっては分かりやすくありがたい分類法だと思う
- 125二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:50:39
SFに変わる新しい概念を発明してバズらせよう
- 126二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:07:45
未来の科学が実現するVRものがSFだとして、シミュレーション仮説に基づいた現実と上位世界を行き来するような話を書いたらSFになるのかファンタジーになるのかちょっと気になる
- 127二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:24:54
元々パラレルワールド(もうひとつの世界)という概念そのものがSFの発明で異世界というジャンルそのものがSFでありロード・オブ・ザ・リング(過去の地球が舞台)の後追いのファンタジーは大体異世界ではなく大昔の地球を舞台にしてたとかいう話を思い出した
やがていつからかSFという言葉が指す作品ジャンルがだんだん狭まっていったというやつだ - 128二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:26:48
SF的な世界にしたいけど世界観考えるのめんどくさい時にゲーム設定が楽なんよ
- 129二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:17:25
- 130二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:20:49
VRMMOというものが描きたくて書いてるのであって
いわゆるSF世界を描きたい!って需要のジャンルでないのは確かかなと思う - 131二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:25:06
イッチはSFじゃないとは言うけどじゃあVRMMO以外のSFものを読んでるの?
探せば普通にあるけど - 132二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:27:39
スレ画のサイトなら最近VRMMOじゃないSF作品が受賞して書籍化してるじゃん
- 133二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:37:26
日本で今SF書ける作家おるんか?
神林長平しか知らん - 134二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:50:10
ゲームをするでも21世紀TS少女とかはSFだと思うし
サイコパワー資源好き - 135二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:56:28
現代ものから超技術でデュエルするSFにシフトした遊戯王とかいうほぼゲームしてるだけの傑作SFがあるじゃろ
- 136二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:58:42
髪型は最初からファンタジーだったけどな
- 137二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:15:38
SFめんどくさいな
- 138二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:32:51
SFはめんどくさいぞー
歴史が証明している - 139二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:36:38
- 140二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:45:19
いうてこの話の場合分類分け以前にそもそも書き手もSFという作風で書いてるのかという問題もあるしな
- 141二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:08:29
賞とかに出すならともかくアマチュアがなろうやカクヨムに出す作品にそこまで細かい事言うのも野暮でしょ
作者がSFジャンルで投稿したならSFでいいんだよ - 142二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:11:03
それなー。俺はリビルドワールドはSFだと思うけど認めない人もいる
- 143二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:14:08
ただ正直どっかにはラインあると思わん?
同じVR物でもあらゆるすべてがSFに入るってのもそれはそれで乱暴な気もするが - 144二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:17:03
素人が書いてる作品の方が多いんだから綿密な分け方なんてできないとも思うよ
だから作者がこのジャンルで書きましたって自己宣告で分けるしかない - 145二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:23:21
- 146二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:14:06
その前は江戸時代が担っていた現実の法律や常識を無視したバトルを描きやすい便利な世界観が一時期SFになってて今はファンタジーになってるだけだから
誰もが使える便利なフリー素材の舞台設定という意味ではラインは緩ければ緩いほどいいし、こだわりは無ければないほど良い
結局主軸はキャラのドラマであって世界観じゃないしね - 147二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:22:03
設定的にも実は同じ宇宙の遠い異星の物語です、遥か過去の地球の出来事です、実は地球は空洞でその内側にある世界です、みたいな理由付けが結構な割合でくっついてきたけど
やがてそこから完全分離してにシンプルになっていったな
- 148二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:52:17
- 149二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:03:37
バック・トゥ・ザ・フューチャーは過去改変だのタイムパラドックスだのやってなかったっけ?
- 150二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:34:31
BTTFは普通にタイムパラドックスを始めとする思考実験盛りだくさんだし
(手紙を読めば未来が変わるから読まない →読んでないふりをして銃撃されるまでは史実通りにして観測者から見た歴史を変えないことで歴史の矛盾を生じさせない)
エイリアンも1作目に関しては、普通にSF的な思考実験盛りだくさんだぞ。それ以上にサバイバルホラーだけど
宇宙船は救難信号らしきものを見つけたらどうするべきか →船乗りがそうであるように見に行くべきだろう
そこでやばいものに寄生されたらどうするか →検疫のプロトコルに従うべきだろう
プロトコルをアンドロイドが破った場合どうするか →会社の判断を改めて問おう
SFの古典作品には、ヒトラーがドイツで独裁者にならず、アメリカで小説家になったという歴史改変作品、『鉄の夢』とかそういう作品があるから、必ずしも『現代科学的』な思考実験である必要性は無いのだ
そもそも現代科学的とか言っちゃったら古典作品群は現代だと全然違うし
ジュール・ヴェルヌの『月世界へ行く』とか、どう考えても無茶やろ。ただし、あの時代に月面に行く方法として大砲を活用するという発想やそのために地中に埋めなきゃいけないという部分は間違いなく思考実験だし、SF的な思考実験に満ちていることは確かよ
- 151二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:50:19
SFに思考実験がいるんじゃなくて、SFという大ジャンルの中の小ジャンルにそういうものがある、の方がジャンル区分としては分かりやすいんだよな
実際のSFジャンルはファンタジーといった作品内の世界観を指す名称とミステリのような作品の中身の名称を混ぜた概念が大ジャンルのイメージになっているから非常にめんどくさい立ち位置にいる - 152二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:02:06
エイリアンはエイリアン(ゼノモーフ)っていう種そのものがすごくSFしてて好き
未知の生命体の性質を描くっていうのもテーマに入れていいと思う
もちろんエイリアンもBTTFもそういう部分よりもアクションやアドベンチャー、モンスターモノ(?)としての要素を主として見る人がいるって主張は理解できるから、主観の問題っていう言い方そのものはすごく理解できるよ!
(そのうえで”自分の中では”とかの枕詞なしにSF要素なにもないって言い方されたら否定するけど)
- 153二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:03:57
- 154二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:14:46
なろうの方はSAO全盛期かつ異世界転生全盛期でどのジャンルもジェネリック異世界転生で埋められたのを読者に散々批判されてジャンル分離したけど
カクヨムはそういう細分化はやらないよなーと思う
細分化すると読者も分散してPVも落ちるのはなろうが先んじて試してるし
- 155二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:13:20
なろうはジャンル分けが無意味だったくらいにトップが女性向け一色になってしまった
- 156二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:25:16
SF世界が舞台だけどSF作品ではないというへそ曲がりな形容が一番しっくりくる
Gガンダムみたいな感じ - 157二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:33:10
ギスギスオンラインはVRMMOではあるんだがガッツリSFかなって思う
宇宙人由来の謎技術だし