もしもピカチュウがいなかったら

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:56:34

    もしも初代ポケモンを作る上でピカチュウが没になってたとしたらポケモンはどうなっていたんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:57:09

    ゲームはピカチュウ関係なく人気だったしすぐに廃れるなんてことは無さそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:57:18

    ピッピが看板になってた

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:59:19

    >>3

    初期案らしいがピンクじゃ男の子人気でなさそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:00:35

    ゲームフリーク「うちの看板なんで間違っても変なことさせないでくださいね?」
    穴久保「あっはい」

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:02:56

    ゲームとしては続くだろうけど、ここまで全世代人気にはならなかったかもしれない

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:07:15

    ゲーム自体は収拾要素やバトル要素で人気出てたから、ピカチュウの有無ってあんまり関係ないんだよね
    ただコンテンツの拡大にともなって、ゲームだけじゃなくメディア展開もするだろうしシリーズを代表する顔や看板も産まれてくるはずって思う

    ピカチュウはビジュアル的にも良かったし、ゲーム内の存在感も良かった
    初期に入手出来てプレイヤー的には愛着持ちやすい、
    出現率も低めで特別感もあったし、なかなか他に入手手段があまりない電気っていうのも特別感があった
    ポケモンプレイヤーの多くにとっても普通にプレイしていて愛着を持つことが多いポケモンだった

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:09:30

    イーブイかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:13:54

    もしもピカチュウがいなかったらコラッタが顔になった可能性もあるかな?て思う
    別にネズミつながりじゃなくて、プレイヤーにとって初期から連れまわして愛着がわきそうなポケモン
    コラッタ、ポッポorオニスズメ、ピカチュウ、(トキワの森にいる虫)←弱いので採用は見送られがち
    こいつらくらいが候補でピカチュウ抜いて時点ならコラッタかな…と

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:17:52

    程よく特徴は欲しいところだな・・・うーん初代の虫ポケや鳥だと地味すぎる、サワムラー・エビワラー君に決めた!

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:18:38

    少なくとも歴代の電気袋枠のポケモンは産まれなさそう
    シリーズの顔ポジションには御三家とかイーブイがなるのかねえ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:18:48

    ピジョットはワンチャンあったと思ってる

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:24:21

    ピカチュウがいないとトキワの森のちょいレア枠そのものが消滅かな?
    だいたいは虫がいるとこだけど、たまにちょっと違う珍しい奴もいるってのがゲーム的にアクセントで楽しいとこだから、
    ピカチュウじゃなくてもこの役割をする奴はいてほしいね
    ガーディとかが適役かな?

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:29:03

    ポリゴンショックが起きなくなってポリゴン系統がアニメに出れたかもしれないし、テレビは離れて明るい場所で見ようと催促する文字も存在しなかったかもしれない。

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:30:46

    ピカチュウを顔にしてそれがちゃんと人気が出たんであって、居ないなら別を立てるだけじゃねぇかな

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:32:00

    >>15

    それが誰だっていう話や

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:32:06

    イーブイが顔役になって世代ごとに1匹進化が追加されてたかもしれん

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:35:19

    一番可能性高いのはイーブイだよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:37:03

    イーブイはない
    ありえん
    普通に赤緑をプレイしていてピカチュウのような愛着の湧く存在じゃない
    お楽しみ要素枠というか、特別枠というかバラエティ要素枠というか

    入手時期が遅いし、1匹しか入らんし、その一匹をどれに進化させる?みたいな

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:37:07

    外見で言えばイーブイかガーディあたりはウケが良さそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:43:00

    まあそもそも最初の看板が花と蜥蜴であるし
    大筋では変わらんと思う

    電気袋組はあんまり増えなかったかもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:54:19

    わりと赤緑時代でピカチュウ以上の適役がいない
    序盤で手に入るちょいレア枠ってポジションが強い

    御三家はプレイヤーごとにどいつを選ぶかって割れるし、その時々とかバージョンごとの顔
    改めてシリーズ全体まとめて代表役させると2/3は感情移入できない奴が現れる

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:00:31

    イーブイじゃないのかな
    進化体の1体は初代対戦環境ではよく使われていたし。
    最初は1体しか手に入らなかったけど、どんどん出世して進化体も増えて最終的には野生で出るようになったし…

    あるいは最初の3体ということでリザードン・フシギバナ・カメックス辺りに白羽の矢が立ってそう。

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:02:35

    言うて赤緑のピカって会おうと思わないと厳しいし、テレビ抜きだと愛着湧きづらくない?

    レッツゴーでも相手務めたし、イーブイじゃね?

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:15:06

    初代時点じゃイーブイにスター性はないよ
    当時の人気投票でもピカチュウ、ミュウ、ピッピの順だったはず

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:20:13

    ピカカス以外で序盤で出るポケモン……

    ポケットモンスターを極める本で表紙を飾ったニドキング……の進化前のニドラン系統か?

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:22:56

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:23:44

    当初案はピッピ
    ピッピが駄目ならプリンが本命だろうな。次点がイーブイ

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:23:53

    リアタイ的に求められてたのって、相棒感じゃないかな
    ピカチュウもそういう要素強調されてたし

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:29:58

    >>27

    ネットない時代の人気投票なんて検索しても出ねぇよ…

    一応調べてはみたけど…

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:30:58

    >>30

    ナッシー一位は草

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:37:18

    アニメポケモンでシリーズ人気が確定したと思う
    現に自分もアニポケ見るまでボンヤリとしか存在を知らなかった
    アニポケの大成功はデカイ
    そしてアニポケでピカチュウの声を聞いた時のあまりの愛らしさへの衝撃が忘れられない
    ピカチュウ、大谷育江さんがいなかったらここまでの人気にはならなかったと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:39:07

    イーブイは今でこそメディアの露出も増えて人気あるけど、
    俺はかわいいと思うけど、俺は気に入ってるけど、て自分だけがわかってるような特別な存在のような気がしてた

    というか、ピカチュウもそうだった。そんなに普遍的な存在じゃなくて、
    俺はかわいいと思う、俺はわかってる、自分だけがわかる特別な存在だったような気がする

    ぶっちゃけこの感覚ってアニメ化以前から知ってないと体感的に理解しづらいんじゃないんじゃないかなって思う
    今の感覚や目線から考えても、当時の感覚とは全然違うんだよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:41:55

    もっと言うと、ポケモン自体がそうだった
    俺はわかってる、俺は面白いと思う
    わかる自分が特別

    ファイナルファンタジーとかドラゴンクエストみたいなビッグタイトルじゃなくて、
    据え置き機みたいな時代の主流でも無くて
    ゲームボーイってハード自体がそーーーーとう古くて古臭いもんで

    そういう奴らが支えてたんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:39:42

    >>4

    でもカービィいるし…

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:40:42

    初代のゲームイーブイあんまり可愛くなったから今可愛くなってすごいよなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:52:48

    >>33

    すっげーわかるけど。ただピカチュウだけはアニメ化して半年ぐらいでメジャー枠だったと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:55:45

    御三家が採用されたらアニメは相棒じゃなくて地方ごとにパーティー一新することになってたのかな

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:56:43

    >>35

    カービィいるからピンクでも戦える土台はあるけど、逆にカービィがいるから同じピンクをメインに添えにくいのはある

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:59:08

    ピカチュウが顔になったのってアニメ効果が大きいだろうからわかりやすい属性攻撃のないイーブイはアニメでメインには取り上げられにくくて厳しそうな気がするな

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:00:54

    イーブイよりはコラッタの方が相棒感はある気する、マジで
    最初の方で仲間にして最後まで戦ったよ、ひっさつまえば
    ラッタ、ぶさいくだけどさ

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 22:16:52

    イーブイ手に入るのはタマムシシティなのは変わらんよな
    入手時期遅いと言って良いのか?

    まあそれはそれとしてみんなに話しかけるような物好きじゃないと見つけられないポケモンだし馴染み深くはならないと思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 01:11:26

    こうなってる

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 06:51:59

    穴久保ピッピが主力になるかポケスペが主力になるかでメディア路線は世界線別れそう

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:24:05

    >>27

    この掲示板でアレのマネできるのすごい神経してるな……

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:25:46

    ゲームは別に大丈夫そうだけどアニポケは死んでた

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:36:39

    >>5

    なお、現実


    ゲーフリ「開発資料?モンスターデザイン?いやーすみませんが全然まとまってないですね。好きにやっちゃってください!」

    穴久保「」

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:41:04

    >>42

    十分遅くない?順当に進めば四番目のジムなんでもう中盤だよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:44:04

    アニメ映えするタイプだったり得意技を持っている
    大衆受けしそうな見た目
    陸上を普通に動ける

    この辺加味するとガーディかロコンかなぁ
    でもこいつらも片方バージョンにしか出ないという欠点が

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:47:47

    やっぱ序盤に入手可能で思い入れがある人が多そうなポケモンがいいよなそんで御三家を外すとなると
    ……ピカチュウしかいなくない?

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:50:26

    リザードンという可能性もあるかも。ピカチュウに並ぶぐらい人気だし

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:59:02

    御三家にするとそのポケモンを選ばなかった人が可哀想だからって理由で外されたんだよな

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:03:38

    少なくとも初代〜金銀(1990年代の終わり)の頃はイーブイ推されてなかったと思うし、いろんなタイプに進化できる特別なポケモンってイメージしかない
    そもそも明確に公式から推され始めたのっていつからなんだろうね?
    ピカブイが発売された時は「なんでイーブイ?」って思った記憶がある

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:07:22

    >>53

    秋山とかニンフィア単独映画とか

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:15:34

    ブイズ人気だし特別感はあったけど、ピカと同格みたいな扱いなのは驚いたよなピカブイ
    まあ、初代でピカ版のバージョン出そうと思ったらイーブイくらいかもだが

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:18:24

    ピカチュウいなくてもアニメの展開がそのままだとしたらリザードンゴウカザルゲッコウガって変遷していくんじゃないかな
    今ほど女の子人気が出にくいかもしれない

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:49:41

    やっぱりピッピじゃないかなぁ…?
    御三家は意図的に外してるし、人選になるたけゲーム版のプレイヤーにどのバージョン・どんなプレイをしてる人でも感情移入してほしいって意識がある気がする
    穴久保ピッピがど下品な顔でものすごく男の子向けのキャラデザだし、女の子向けっぽすぎない?てのもキャラデザ次第でどうとでもなる

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:53:29

    >>27 他力本願 ひろゆキッズ そもそも感想ではなく記憶 3アウトってとこか ガキは学校行きな


    上で言われてるようにピッピなんじゃないかな 確かマンガのギエピーが原因で降ろされたんだっけ?

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:54:45

    初代から異様なかわいさを誇るロコンサンドポニータだけど
    この子達が顔になれるかと言うと微妙な気がする
    やっぱイーブイかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:58:09

    個人的にはピカが抜けても合計149なんて半端な数字で完成にするとは思えないから、
    その場合ミュウが欠番化せずに合計150なのか、ピカチュウ以外の何か全く別のモンスターが採用されてて150なのかが気になる所

    151匹目の謎の欠番とバグ技がないとただの出来のいいゲーム止まりだったかも…?

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:12:35

    ミュウが顔になってた可能性もあるかも?
    今のミュウってナチュラル畜生みたいな扱いされる時あるけど初代の頃はそういうイメージまず無かったと思う

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:42:42

    今、本物のミュウは親の名前が、「コロコロ」になっているはず。
    ソフトを壊す危険性のあるバグ技(ウラ技)を使ってミュウを出そうとすると
    データが失われることがあるから絶対にやめようね。


    この文章、センスがあるなぁ…

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:49:18

    >>42

    かなり遅いほうよ


    >>58

    ピッピ、プリン、ピカチュウは別名アイドルトリオって名前があるからな


    敢えて言うなら結局ピッピかプリンあたりにしかならん

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:06:31

    敢えてここで新説
    御三家全部引き連れた桃太郎状態がアニポケの顔になる説
    スマブラに出張したときはこのスタイルだったし

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:24:11

    >>34

    アニポケ開始時小学一年生だったけどそれはさすがに一面だけの話

    あの頃子供はポケモンの話ばっかりしてた

    クラスで一人だけたまごっち派の奴がそれでいじられるぐらいだった

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:39:15

    ポケモン赤緑発売が1996年2月27日、アニメが1997年4月1日より放映だから
    実に1年以上開きがあるんだよね

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:44:41

    ポケモンが「俺だけが良さを分かってる」コンテンツだったとか聞いた事ねえな…
    ゲームボーイも大抵の男子小学生は普通に持ってたし(今と違ってそもそもゲーム禁止!の家庭も割とあったけど)

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:47:26

    可愛い系とかマスコット系とかそういうの考慮しないならリザードンがポケモンの顔だった可能性もある
    当時からリザードンすごい人気だったし

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:52:16

    >>66

    アニポケ前から子供の間で人気は爆発してたよ

    ピカチュウがそこまで押し出されてない頃から普通にポケモンは人気だったんだよね

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:55:13

    当時のゲームハードは今ほど進化が著しくないのでゲームボーイはそんなに古臭くもなかった
    ゲームボーイポケットだって出たばかりだったし

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:07:01

    そうか…自分は発売日から買ってたからさ
    人気になる前から知ってたってちょっとした特別感を感じてたんだが…そうか

    そう、ゲーム禁止とかよくあった、うちもそうだった
    だからうちに据え置き機はなかった
    親に黙ってお小遣いで購入して強引に持ってたのがゲームボーイだった
    相当古いよ、当時のゲームボーイ
    魔界塔士サガは1989年だし、大人気だったテトリスも1989年だった
    7年も昔が全盛期のハードでいまだにずーっとゲームボーイの新作来ないかなって新作出たら飛びつくような
    ゲームボーイはむちゃくちゃ終わりかけのハードだったよ
    ゲームボーイポケットなんかも出たのはポケモン後だよ
    任天堂はすでに後発機を構想していたらしいけど、ポケモンヒットでゲームボーイポケットを出したりこのハードをもう少し延命することにしたんだ

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:17:20

    確かに初代ゲームボーイに関しては電池たくさん要求されるし(小さい子供にとって)本体が分厚いし重いし画面もちょっと古いって感じてたのはあるかもね
    でも90年代後半にGBポケットやGBカラーが発売されてるからそっちの本体を買って初代ポケモンプレイしてた人達は古さはあまり感じてないんじゃないかな?

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:31:01

    >>72

    いや、そういう意味じゃないんだ……

    機体の仕様とか性能が古いんじゃなくて、ポケモン発売前はゲームボーイの存在そのものがかなり古ぼけた物になってたんだ

    ポケモンが発売して息を吹き返したんだよ


    参考までに発売タイトルの数の推移をはるけど、

    1990年:118、1991年:110、1992年:115、1993年:81、1994年:93、1995年:58、1996年:41

    もっとも勢いがあったのは92年頃までで、93年、94年頃には既にもう若干時期が過ぎた円熟期な空気で、

    95年は末期的だったんだよ

    ライトやポケットやカラーや、みんなポケモンが出てから出たんだよ

    こいつら新しいものが出て、ふるい旧ハードって意味じゃなくて、本当にただただ純粋に長い時間が経過して古いものになってた

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:55:47

    2017年発売のswitchがもうすぐ8周年だけど、今くらいの時期に完全新規IPとして出てきた感じか
    そして今みたいにデジタルゲームの種類(ハードもソフトも)が多くない頃でもある
    これはリアルタイムを経験してないと想像してもピンとこないと思うし、そのリアタイ勢もネットが一般家庭に普及する以前の時代なのでSNSどころかネット掲示板なんてものも存在しないしその時の自身の身の回りの様子でしかわからないから人によって食い違いも出てくる

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:00:15

    今でこそ僕かわいいでしょ?みたいな面してるけど当時のイーブイこれだぞ

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:43:31
  • 77二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:52:47

    任天堂は95年時点で新機種開発を進めており、96年に新ハードを出す計画だった
    しかし、ポケモン大ヒットでゲームボーイを続投させることを決めた

    ポケモンが発売された時点ではゲームボーイはすでに時代遅れになっていた
    ポケモンもそんな終わりかけハードで出た期待値も出荷本数も低いマイナーゲーが出発点

    ゲームボーイが古くないとかみんなポケモン持ってたなんかは、発売した当初の時点では決してあり得ない
    人によるとかじゃなくこれは事実
    これらの印象はポケモンの人気がじわじわ口コミで広がっていってから後の物

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:34:24

    ポッポとか
    空中戦だとアニメ映えしそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています