- 1二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:36:15
- 2二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:36:42
- 3二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:37:46
少しずつ積み重なって最終的に9億になったはずやで
- 4二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:38:05
- 5二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:38:07
思ったより利子低そうだったから初期金額も結構大きそう
- 6二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:39:09
あとカイザーの目的は土地で貸した金は釣り針なので損とは思ってないんじゃないかな
- 7二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:40:10
借金9億で利子込みでウン百万返済して元金が減ってるんだから1%以下?
- 8二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:41:06
カイザーの目的はアビトス砂漠にある宝だから土地さえ手に入れば借金はどうでもいいぞ
- 9二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:41:10
一気に借りたとも限らんくない?
- 10二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:41:30
9億は元本でそれプラス利子じゃなかったけ?
- 11225/02/19(水) 20:42:11
なんか間違ってたっぽいわ
すまんな - 12二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:43:21
- 13二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:45:07
9億なんて高い釣り針吊り下げれるかっ!ってなってたら消えてたかもしれんね
- 14二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:45:23
- 15二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:47:14
対策委員会が5人で毎月1000万近く稼いでるので砂嵐で生徒数減ってなければ本当に大したことない
- 16二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:47:55
- 17二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:48:31
全盛期の旧アビドス的にはすぐ返せる緊急対策用の端金程度の金額だったんだろうなぁ
- 18二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:49:31
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:49:34
- 20二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:50:40
砂嵐対策が数億程度でできると思えないし数百億出した上で借りてそう
- 21二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:50:41
それだとブルアカの自治区で税金があるなら今の対策委員会でも結構余裕そうだな
- 22二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 23:17:45
- 23二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 03:08:35
『借金がいつからのものか』明言されてたっけか……
数十年前から謎の砂漠化が進行して、それへの対策資金として借りて、でも原因不明で砂漠化が進行し続けて返す目途が立たなくなって膨れ上がって今に繋がるって自分は解釈してたな
土地関係を売ったのはユメ先輩が入学する直前くらいだろうけど、借金自体は荒廃ぶりや過疎っぷりを考えるに結構前からありそうな気はする。インフラ整備も追い付かなくなって手を付けられない土地を切り売りしてどうにか保ってたって感じじゃないかね
アビドス編読んだの随分前だし想像で補完してる所あるから、どっかで細かく言及あったらすまん…… - 24二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 03:32:27
大昔は数百千億単位で砂嵐対策をしてた
→人が減ると同時に収入が減り額を減らさせざるを得なくなった
→カツカツな対策しかできない分荒廃と過疎化が進んだが、そうなると必要な対策費用も徐々に減っていった
→今の人口規模と額に落ち着いた
と予想