読解力が無い人はごんが生きてると思ってる←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:48:47

    ごん生存過激派オタクの可能性もあるだろ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:50:14

    ごん生存過激派ってなんだよ…本当になんだよ…

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:54:50

    アンケート見る限りゴンが生きてると思いたい、って層も含みそうな選択肢だからな

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 07:55:30

    ハピエン厨?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:23:26

    「禁止だと書かれてない事はやっていい」な屁理屈勢やろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:27:54

    命を失う際九尾の狐に進化したんやぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:31:17

    死んだと明言されてはないから…
    翼をたたんでゆっくり眠りなさいなの

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:32:47

    ヒュンケルも安らかに眠っていたしな…

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:34:21

    銃は発射されたしごんも倒れてるのに死んでないってどういうこと?
    びっくりしてグッタリしてたの?

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:35:39

    現代の創作だと銃1発程度じゃ死なないことのほうが多いし

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:36:07

    銃でやられたらそのうちリスポーンするだろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:36:09

    「死んだはずでは⁉︎」を読み過ぎて死んでない可能性があると思ってるんじゃないかって解釈があるんで

    >>9 撃たれたけどまだ死んでないと思ってるんじゃないかな

    重症だけど死んではない

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:36:13

    逆張りじゃなくてただの文盲だろ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:36:46

    >>6

    段階すっ飛ばしすぎだよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:38:11

    >>9

    火縄銃は火薬と弾を詰めないといけないけど火薬しか詰めてないから空砲説はあった

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:38:59

    ごん自体の描写は「ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。」で終わりだからこの後ギリギリ生きてたから治療したら助かったぞ!!って続くと思うんだろうか

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:39:07

    >>7

    儚く揺蕩う世界をごんの手で守ったから

    今はただ翼をたたんでゆっくり眠りなさい

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:40:37

    トトロでさつきとメイは死んでるとか言ってる人みたいなもんだろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:41:50

    まあ今のコンテンツなら銃で撃たれた後普通に意思疎通できるくらいならあんまり死ななそうではある

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:44:09

    これ見てへぇ〜って思った


  • 21二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:46:20

    >>20

    ごんは人間の言葉喋るのか…

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:49:45

    >>21

    ぶっちゃけ人間の言葉理解して頷いてる時点でそういう世界観だと認識してた

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:51:22

    >>20

    これ見た時から割と気になったから調べてみたんだけど

    愛知教育大学学術情報リポジトリCMS,Netcommons,Mapleaue.repo.nii.ac.jp

    を見る限り、新美南吉が既存の話に後から後編を付け足したために「じゃあごんの内心はどうやって伝わったんだよ」って矛盾が産まれたっぽいんだよね

    この矛盾に対しては、語り手を薄くすることで矛盾を悟らせないようにしてる説とか、そもそも茂兵(茂助翁)の話自体から創作という説(作中作説)とかがあって面白かった

    テクスト論的には色々な読み方が出来る作品だと思うし、個人的には「生きているか死んでいるかは確定していない」派だわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:51:36

    まだ1ラウンド落としただけだから
    次取れば全然勝てる

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:53:45

    火縄銃を打った、ごんが倒れた、ごんはぐったりしてうなづいた→ごんは撃たれて死んだって推測してるだけで銃弾が当たりましたとも死にましたとも書いてないんだよね
    確かに→後悔した兵十がその後手当して助かりました、でも"間違いだと断定"はできないって感じるのも分かる

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:53:52

    これ「死んだとは限らない」含んでるから
    結論ありきの恣意的なものじゃないなら設問者の方がおかしい定期
    「ご想像にお任せします」という物語の膨らみ全否定

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:58:39
  • 28二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:59:13

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:59:38

    ある作品で推しが死んで悲しんでたら「あれば復活フラグだから死んでない」って言われた事があるけどそんな感じなんだろうか
    生き埋めだろうが身体がバラバラだろうが復活フラグだから問題ないとか言われたら作品の山場が消えるぞ、ドラゴンボールで生き返るからセーフって言われる気分

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:02:26

    素直に悲しむのもいいんじゃない?
    衝撃のどんでん返しになれきった今の読者からすると違う解釈されるのはやむなしと言うだけだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:03:06

    国語の授業でこのあとどうなったかを想像する課題が出て
    ごんを弔って撃ったのを後悔するのと
    ごん致命傷を避けてて回復のハピエンにするかで悩んだ記憶

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:03:40

    書いてあるままに読み取れ
    →どっちとも言ってないから分からん

    推測しろ
    →撃たれて死んだor空砲か実弾が外れて驚いて倒れた

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:04:48

    >>23

    冤罪や暴発で亡くなったかもしれない人を狐に仮託して描いたものなんじゃないかと思わなくはない

    物語を語るだけではなく、物語の成立史も教授すべきなんじゃないかと偶に思う。

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:08:07

    >>33

    盗みを働いていた人が改心して秘密で隠れていい事してたけど撃たれたって感じ?

    それなりにあり得そうな逸話

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:08:09

    昨今死んだと思わせてどんでん返しが多いから~みたいな意見見かけたけど、
    小学生でそこまでインプットできるのか?と思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:08:49

    でもごんが明確に事切れる描写入れるより
    致命傷食らったごんに兵十が何もしてあげられなくて救うことも諦めることもできないまま終わった方が美しいじゃん

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:10:01

    作者の意図としてごんが死んだことを示したいシーンなのはそりゃ誤読の余地なくそうだろうけど
    これが「直接的に断言しない描写」として成功しているかというとそうではないと思うな
    これで死んだと断定するのは「ここで死んでたら悲劇感マシマシで物語として美しいやろなぁ…」という願望ありきの解釈にすぎないよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:10:16

    >>36

    それを美しいと思うかはその人の感性によるんや

    悲劇がかかわると特にね

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:10:21

    大造じいさんがブッ殺すと心の中で思ったんだからごんは死んだんだろ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:11:17

    ごんを殺した意味とかならそれこそ大学でも文学部とかで考察して良いレベルだと思うけど学校の問題における死んだ死んでないは教育学部とかそっちのような

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:11:55

    >>39

    大造じいさんとゴン…?

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:12:12

    ごんが生きてるか死んでるかはあなたはどう思いますか?で出題する方でYes/Noで答えさせて正誤付けるのは設問不備になるんじゃないか

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:12:38

    >>39

    それはガン

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:13:04

    マジレスすると全部村の老人の創作ストーリーだよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:14:30

    それこそ上のポストみたいな理屈の元で死んでないと答えるなら筋が通っていて納得させられるけど死んだと明言されてないから死んでないはちょっと待てとなる

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:14:35

    >>22

    ごんは人の言葉はわかるけど話せないパターンやろ。昔話によくある

    意思疎通ができないから謝罪代わりに食べ物置いていくっていう回りくどいことしてたわけで

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:15:26

    >>42

    まあ思いますか?って回答者の主観に対して正誤はつけられないから設問不備ではあるな

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:16:54

    >>17

    あの......

    守るどころかブチ壊してたんですが

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:17:48

    >>45

    明言されてない選択肢を消去法で消すのは国語の選択肢問題解法の基本や

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:18:58

    >>47

    あなたはどう思いますか?→自分の考えを書けばいいので問題として成立する

    Yes/Noで答えさせて正解不正解で点をつける→確定できる書き方がされていないので設問不備になる

    って言いたかった

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:19:16

    生きてる派が当時の火縄銃の命中率とかからアプローチしても面白そう

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:19:32

    >>19

    当時の治療技術なんて今と比べ物にならないぐらい悪いんだ

    しかも一般人が出来る手当なんてたかが知れ過ぎている

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:24:29

    >>5

    それ死んだ派にも当てはまるぞ

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:24:59

    >>42

    そんな問題見たことないけど何で出てきたんだ?

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:25:47

    兵十が鰻を母親の為に獲ってたってのもごんがそう推測しただけなんだよね
    兵十が鰻を奪われた その後母親が死んだ 鰻盗んだ狐が自分の家に入り込んだのを見た 銃に火薬を詰めて撃った
    客観的な描写はこれしかない

    なぜ態々伝聞と前置きしたのにごんの詳しい内心が書かれているのか
    なぜ兵十が母親の為に鰻を取っていたことを示唆する客観的な描写が無いのか
    なぜ態々火薬を詰めたと書いて弾を込めたと書かなかったのか
    なぜごんに弾が当たった描写が無いのか

    ごんが死んだとすると違和感のある描写が多い 作者の人そこまで考えてないと思うよって言われたらそれまでだけど 全部考えてるとしたら死んだと思わせるミスリードもしくは茂平の創作説の方が個人的にしっくりくる

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:28:06

    >>48

    願うこと 辛くても

    栗や松茸キミにもらった だから行くね

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:29:23

    >>55

    それはあくまでごん視点で書いた話ってだけだからだろ

    「手袋を買いに」で誰が狐の親子の話を書き残したか謎だからあのあと親子は人間に化けて人間の中に混ざって暮らしたんだよみたいな突飛な考えをしてるのと同じだ

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:29:30

    >>54

    確定できる描写はないんだからどっちが正しいって決めつけるのは間違ってるよねって言いたかっただけだよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:31:38

    >>46

    それならそれで生き残ったなら話しかけられて頷いたり首横に振って否定したり意思疎通できるし、「お前だったのか」ってなってたあたり一緒に暮らしながら聞いててもおかしくない

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:37:17

    >>23

    それを言ったらまず「私」や「村の茂平」が人間とも言ってないぞ

    当時の森の動物が偶然見聞きした情報を語った話かもしれないし

    手袋を買いにみたいに狐の中に変化で話せるタイプがいてそいつが狐社会に伝わる昔話を人間に伝えただけの可能性もある

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:37:27

    >>57

    ごん視点で書いた話なら普通にむかしむかしから入るよくある昔ばなし形式で書けばいいのよ

    伝聞ってことにする書き出しで詳しく内心を描写するのは違和感を生むだけなのよ

    なら何故作者はこの描写を入れたのか?って考えた時に敢えて違和感を出す為って考えるのはそこまでおかしくないやろ?

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:37:34

    現代だったら作者が入念にごんの死を確定させた後日談を描いて荒れる奴

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:39:19

    >>60

    茂平が人間じゃなくて実は神様だったからごんの気持ちも全部知ってましたの可能性があるな

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:39:52

    仮に作者がこれは死んだ描写だったって主張してても文章から確定的に明らかかはまた別なんで…

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:41:08

    >>61

    この世の中にある昔話は「昔々のこと〜」からしか始まらないと思ってるのか?

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:41:58

    火縄銃は火薬と弾を入れて撃つもんなんだ
    火薬を入れた描写はあっても弾を込めた描写はないんだ
    空砲に驚いただけとも解釈できる

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:42:08

    こういう考え方する人って男女が一緒に寝るという表現について「性行為をしたと確定したわけではない」みたいに考えるんだろうか

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:42:56

    一人称視点の全員死ぬ怖い話にイチャモンつけるみたいな

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:43:05

    まぁみんながみんな同じ解釈したらつまんないからな
    こういう考え方があっても面白いなって思う
    文脈的な正解を求めるならまた別の話になるが

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:43:59

    十中八九死んだんだろうけど「ごんぎつね2」で実は生きてましたって言われても矛盾はない

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:44:36

    豊崎愛生「では~…んふふ 私の大好きなビートルズのスーパー名曲、聞いてくーださい」→兵十

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:45:19

    >>67

    勃たなかったかも知れないし…

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:46:05

    >>65

    無くても話が成立するしむしろ入れた事で違和感が出る描写があるのは何故かを考察する必要があるってのが話の中心でむかしむかしで始めるかどうかは話のメインじゃないぞ

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:46:22

    >>66

    兵十は、立ち上がって、納屋(なや)にかけてある火なわじゅうを取って、火薬をつめました。

     そして足音をしのばせて近よって、今、戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました。ごんはばたりとたおれました。兵十はかけよってきました。家の中を見ると、土間にくりが固めて置いてあるのが目につきました。

    「おや。」と、兵十はびっくりしてごんに目を落としました。

    「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」

     ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。

     兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:46:39

    >>20

    >作者が村の老人から聞いた話

    村の老人なんて平気で話盛るんですが

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:47:08

    質問見たら死んだか死んでない(もしくはそうとは限らない)じゃん

    銃を撃った描写と狐が倒れた描写があるからおそらく当たったしこれから死ぬんだろうとは思うけど確定した描写がないんだから死んだって断言はできないでしょ


  • 77二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:50:13

    だから教材になるのでは?

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:50:19

    >>76

    数学的な意味でなら確定出来ないよな

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:50:31

    >>67

    普通に何もせずただいっしょに寝ることくらいあるやろ

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:51:09

    でも最近のドラマとか映画とか漫画見てたらこれ系って後から回想入って「実は死んでませんでした」っての多いから、死んでない可能性普通にあるよなって思考になることを責める気にはなれん

    あんだけ明確に真っ二つになった五条だって最後まで生きてた説根強かったし

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:51:33

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:52:41

    >>76

    問題として解くのか作品を読み解くのかの違いよね

    問題なら書いてない事は不確定だけど作品なら「多分こうなったんだろうな」って思う

    でそれを一緒くたにしてアンケート取ったらこうなる


    >>80

    五条先生の件は読者の現実逃避も入ってたんじゃないかな

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:53:35

    個人的には死んだと思ってはいたけど「そうとは限らない」って言われても顔真っ赤にして詰める話でもないよな…?

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:53:59

    >>76

    さらに大元を読んだら「死んだが正しい」って言ってたけどやっぱ断定できなくね?って思うんだよな

    論文書いた人の主張のために数字を利用したっていうかさ

    www.jstage.jst.go.jp
  • 85二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:54:32

    行間読みすぎて明言されてないことが確定事項みたいに扱われてることも多い気がする

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:56:14

    少なくとも最後のシーンにいくまでから読み取れるごんの性格だと外れたとしても撃たれてたら逃げるから弾当たってないは無いだろとは思う

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:56:30

    弾が当たった瞬間に頭が弾け飛んだみたいな文章入れたら流石に死んだって思うけど
    当撃ったら倒れた!目をつぶって頷いた!銃口からは煙が!で
    さあ確実に死んだと思いますか?ワンチャン生きてる可能性はありますか?
    って聞かれたらまあ確実に死んだとは言えんわな
    最後に追加で撃たなかった茂平が悪い

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:56:53

    >>67

    前後の描写も含めて解釈するもんだしその一文だけなら見解分かれるほうが当然では

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:57:00

    >>63

    茂吉も兵十も超能力者じゃないとも書いてないしテレパシストかもしれないよな!


    それかゴンが死んでたとしてもイタコがゴンの霊を下ろして話聞いたのかもしれないし

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:57:56

    >>86

    ただ撃たれたとしてそれが=致命傷

    ともまた限らない訳でな

    脚かもしれねぇ

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:58:05

    行間を読むという行為を神聖視して
    直接的な描写を「読解力の低下」に紐づけるのがまず前提から間違ってると思うわ

    行間なんてものはジャンルの多様化で消え去ってるんじゃないかな
    同じような描写が同じ読解力なら同じ意味をもつとは限らん

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:58:37

    現代人って起こった事実を逐一箇条書きにした年表形式じゃないと物語さえ理解できないんか
    登場人物に悲しい出来事があったシーンで泣いたことを描写するために「頬を冷たいものが伝った」と書いたら「泣いた」とは書かれていないので泣いたとは限らない、雨が降ってきたんだろうって言うのと同じようなことだぞ
    数学的に考えるならこの主張はまあ正しいけど、物語の読解として正しいかって言われたら違くない?
    意味のない描写やら変などんでん返しばっかりする創作物のせいで事実を明言せず婉曲的に示唆する表現は忘れ去られたんだろうか

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:59:05

    >>90

    野生が脚を撃たれたら餌取れなくて弱って死ぬぞ

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:59:29

    マナー講師「ちゃんと頭を撃って死亡確認しないからこういう風に論争になるんです。なのできちんと頭を撃ってとどめを刺すのがマナーとされているんですね」

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:59:31

    ばあちゃん煮たと同じ話を繰り返してる気がする
    どっちでもええやろ

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:00:09

    これ議論されるたびにどっちか決めないとダメなんか?って思う

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:01:51

    >>92

    ハガレンの「いや、雨だよ」をマジで雨と思う人ももしかしたらいるかもしれんなとふと思った

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:03:17

    ごんぎつねの場合その手前で母親の確定的死亡描写あるから
    それと比べるとごんは死亡描写弱めだよね

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:04:05

    >>96

    どちらにもとれますねで終わってる話ならいいんだけど

    死んだと思ってない奴は読解力が低い!みたいな話で使われるからどっちも引くに引けなくなる

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:04:22

    芸術作品の鑑賞と科学的論理的な解析一緒を一緒にやらせんなといいたい

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:04:36

    >>43

    大造じいさんとgun

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:05:11

    作者は○○の隠喩で書いたつもりだけどそうは書いてないから違うって読者が暴れるみたいな?本家が解釈違い
    ホームズの滝落ちみたいに後から「やっぱなし」される可能性がある以上必ずしも本家が正しい訳じゃないんだけどさ

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:06:39

    >>84

    この執筆者名で調べたらハラスメントで懲戒されてるやん

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:07:13

    物語の読解的な話ならまあ死んでるだろうけど「死んだとは限らない」を選択肢に含めたらまあそっち選ぶ人間は増えるわな
    これは普通に設問が悪い
    ただこのアンケートの聞かれ方を度外視して本当に物語上ごんが死んだとは言えないと主張するのもちょっとずれてるとは思う

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:08:11

    9割くらいこれは死んだ描写だ、って思ってても「死んだとは限らない」って選択肢入れられると「まぁ絶対ではないか……」ってそっち選んでしまうから質問の仕方が悪いパターンだよこれ

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:08:28

    >>92

    そもそもこの件で「物語さえ理解できない」と思ってるやつがまずアンケートの内容さえ理解できてないから

    前提から全部間違ってるんだわ

    そもそも普通に物語読むときの楽しみ方と国語の問題解くときに根拠を探す読み方は根本的に違うし

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:09:47

    >>35

    ニチアサ番組やアンパンマンなどでも使われる由緒正しいどんでん返しだからな

    日本の子供は思った以上に幼少期から英才教育が施されているのだ

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:09:50

    例えばゴンの体はだんだんと冷たくなっていき……に対して
    「いやこれは死んだとは限らない!出血による体温低下の可能性がある!」
    って言ったら逆張りしてんじゃねえよ死んだって描写だろってなるけどあの本文じゃあな……
    「死んでない」は選ばないけど「死んでない可能性がある」って選択肢があったらそれを選ぶ可能性はある

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:10:07

    >>104

    ごん生存説語ってる奴らも(まぁ死んでるやろな)とは思ってるやろし、いんでね?

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:11:38

    >>91

    これの場合行間を読む人ほど「そこは読者に委ねたんだな」って思うから「死んだとは限らない」選ぶ

    行間より先にソース読めで終わる

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:16:11

    >>85

    そんなあにまんの考察スレみたいな…

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:20:05

    妥当性の多寡から推測する理論構築と物語として読んだ時にこうなのかなと感じる感性は切り離して然るべき
    なにを求めて物語を読むのかによって読み解き方は変わるということを理解できない人もいるのがややこしい

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:21:43

    本当に読解力が無かったのはゴン生存派ではなく私たちだったのかもしれませんね

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:23:13

    このレスは削除されています

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:24:20

    >>43

    今更だけどこれガンだった場合結末時点で生きてる話だったわ

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:26:06

    「ごんぎつね」という題材自体が読解力の有無を測るうえで不適当なんじゃないか
    ここまで既知の通りごんの生死どちらにも妥当性があって有意を決定できる要因がない
    これは論理性と感性の区別以前の問題に思える

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:32:42

    >>116

    確定は出来ないけど類推はしやすいから絶対的な解を求めないが作中表現からこのように推測できるという知識をつけるための文系教材としては優秀よ

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:35:31

    死んだと解釈できる表現だ←分かる
    死んだのが確定だ←ちょっと待て

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:38:03

    >>117

    みんなはどう考えたのかな~?をやる分にはいい教材だよね

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:40:48

    国語の読解は多数派がどう解釈するかが正解になるようなものだからごんは死んだ、が読解的な正解になると思うけどな
    それはそれとして明言されていない以上自分はごんが生きていると思う、と考えるのも自由で

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:41:09

    これ読まされるのって小学生のころだから
    生きていて欲しかった、悲しい→実は生きていた
    に記憶がすり替わってる可能性ない?

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:41:32

    文系の解釈バトルがめんどくさいから「明確に文章にない」っていう問答で返す小学生は頭いいと思う

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:42:10

    >>116

    妥当性と言うならはっきり死んだ妥当性が高いと言える

    ただ「死んだとは限らない」も言えるってだけ

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:43:03

    >>74

    命中したとは書いてないなこれ

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:43:44

    >>122

    教育の場なら生きてる派と死んだ派でディベートするもんだよ

    日本は「こう思うでしょ?」ってゴリ押しするからさぁ

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:46:16

    >>100

    メロスが終盤マッハ14で走ってた計算になるだとか、いや40kmの距離を10時間で踏破したんだからほとんど徒歩だったとか色々あるからね

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:46:18

    悲劇の方が美しい/ハッピーエンドの方が良い、というのは人によるけど、終わり方からして悲劇を意図した物語であることは疑いようが無いのでは
    ごんの生死自体は確定できないけども

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:46:57

    「最後の事件」でもホームズは死んでないらしいし
    ポルナレフだって片目と両足を失って海に突き落とされても生きてたし 火縄銃くらいなら生きてるんじゃないですかね

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:50:42

    ( ᐛ)<生きていたら続編「ごんぎつね2」があるから死亡してるわ

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:51:13

    そんな喧嘩にしかならない話するより
    ごんぎつね2で出てくるのがバイオごんorメカごんor並行世界のごんで議論しようぜ

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:52:12

    この教材と学習指導要領を照合してみた人いる?
    受験国語なら「ごんは死んだ」って選択肢があったら「本文に記述なし」で選択肢から外すのが回答になるんだけど、わざわざ「本文から想像しかできない選択肢を正とする」教育をする理由が今ひとつピンとこない

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:52:56

    「ごんが兵十の母親にうなぎを食べさせたくないからいたずらをしたわけではない」を読み取るのが読解力で
    ごんが最後に死んだと思うのは読解力じゃなくて解釈の問題だと思う

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:53:10

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:54:28

    >>76

    2枚目の表の下から2行目間違ってるのモヤモヤするなー

    合計90(死んだ41、死んでない16)

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:57:08

    死んでない可能性に目を向けるの、単純に面白いわ

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:57:38

    >>131

    自己レスするけど「正とする」わけではないな、「正の可能性もある」とした教育ね

    そもそも「ごんは死んだか」を教材とすること自体が間違いなのかもしれないな

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 10:58:52

    ゴン死んだって思い込んでたけど生きてる解釈このスレで見てなるほどって思った面白いな
    確かにゴンの内面は本人に聞かな話せないもんなハッとなったわ

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:00:20

    小さい頃は銃の存在感デカすぎてな撃たれりゃ死ぬって思い込んでたな

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:00:34

    描写的にはごんが生きているか死んでいるかはぼかされてるとも読み取れるけど
    ごんが生きているとする場合、特にぼかす理由がないと思うんだよな

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:00:36

    ぶっちゃけここでごんが死んでるか生き残ってるかってそんな重要ではなくて
    真実を知った兵十の感情の動きを読み取れたらそれでいいと思うんだよね
    そりゃ死んでた方が、とりかえしつかない分、兵十の感情の動きが大きくなるから刺激的ではあるけど
    刺激的だという以上の意味はないな

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:01:35

    弾を込めたことも弾が命中したこともごんが息絶えたことも描写されてない
    だから文だけ見れば死んでない
    ただそれでも死んだと思わせる雰囲気がある

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:02:22

    どうしても気になったんで調べたら光村図書のwebページがヒットしたんで確認したところ、やっぱり「ごんの生死」については授業で言及しないスタンスがこの教材を扱う上で正しいやり方っぽいなあ

    重要なのは「誰が誰をどう思っているか」について、文中の描写から児童に想像させることみたい

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:02:34

    >>139

    これなので妥当性を考えればごんは死んでいるんだよね

    もちろん確定はできないので「死んでいない可能性もある」と言われるとそうだね、となるけどごんが生きているなら文章表現として微妙になってしまう

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:03:03

    >>137

    漫画やゲームの回想シーンで

    明らかに回想している人じゃ見られない情報(上層部の会議シーンなど)とかどうなってんだろうとか常々思ってる

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:04:23

    >>138

    人はともかく狐は体が小さいし命中したらほぼ助からんと思うよ

    まぁここの議論ではそういう科学的な話は意味無いけど

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:05:49

    >>139

    こうやって死んでると解釈できる根拠示すのは良いんだけど 普通に考えて死んでそうだから生きてると思うやつは読解力が無い って言い出すのは読解力無いのはどっちやねんと言いたくなる

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:13:18

    >>140

    個人的には刺激的ってだけで意味があると思う

    より強く後悔やすれ違いを読者に印象づけるなら死んだって強いインパクトを与える方が良い

    これが生きてましたになると読後感はめでたしめでたしで良いかもしれないけど

    物語として弱くなる気がする

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:14:50

    >>146

    どちらの解釈が一般的かくらいはやる必要があると思う

    そうじゃないとこのスレみたいに生存派がいつまでも喚き散らす事になる

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:15:00

    基本的にごん視点で進むから茂平じいさんがどうやってごんの罪滅ぼしを知ったのかだな

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:17:11

    解釈的にはどちらもありうるが、作劇的には死んでいるとした方が妥当、くらいかな

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:20:09

    ドラマティックに死ぬ展開にしたいけど続編でキャラ出したいからボカスね…

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:22:19

    >>148

    死んだとは限らないが今の主流だからな

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:29:50

    ごんの推測でしかないけど本当に死に目に喰わせてやりたかったウナギを盗んでたら経緯は置いといて物語の締めとして仇討ちの形で殺されてしまうのは妥当だろう
    ごんの推測でしかないんだけどな!!
    おらーっ!じしさんからの話+ごんの推測+明言されない結末であやふやなんじゃ!ぼかすのは一箇所にせんかい!

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:33:19

    小学生の教科書にあった挿絵だと余りにも事切れた構図すぎて生存説の発想がなかったわ

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:36:44

    正直受け取り方的にはどちらとも取れるけど、
    「実は生きてて兵十が治療してゴンは山に帰りました。」
    っていう展開になるのは違和感があるのは自分だけ?
    それで言うならこの物語ではゴンは死んだっていうのが正しい気がする。文句言われそうだけどそれを導けるのが読解力というものじゃないの?

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:37:52

    >>142

    >>125みたいに存在しない日本の空想を叩いてる人がいるけど実際今の日本の授業がそういう話し合いが主流になってるんだよね

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:38:44

    ごん死亡過激派で草
    一般的な類推として「作者はごん死亡を意図している可能性が高い」と読み取れる能力、類推や解釈を排除して文章に明記されている事のみを読み取る能力、それらとは明確に分けた上で自分の解釈を深める力、国語指導としては全部必要なんじゃねぇかな…

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:40:59

    まぁぶっちゃけ生きてるかもしれんね〜そう言うの面白いよね!でも死んでるやろこれが基本的な姿勢になるんじゃないかな〜と個人的に思う

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:41:16

    >>155

    山に帰っただけじゃごんの足跡は分からずじまいだから山には帰ってないと思う

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:43:18

    狩猟する人とか獲物を仕留めて食べる事を山に返すとか言うもんね
    ゴンはどこに行ったの?
    あぁゴンはね…山にかえったよ

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:44:21

    つまり悲劇として書いてないの?

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:47:20

    文章や構成からどちらが妥当かという推測を立てやすいが絶対的な解が決まってる訳ではなく反論も提起しやすいという文学教材としては満点の作品なのではないかと感じる今日このごろ

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:47:35

    茂平みたいな立ち位置の人物は作り話じゃなく実話を話したという前提があると思うんだけどごんしか知らない情報が多すぎなんだよな茂平の話

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:48:26

    >>148

    死んだ派も死んでるのが絶対の正解って喚いてないか

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:48:34

    せめて茂平の人となりがわかればな

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:50:03

    >>163

    動物が人間の習慣や言葉理解してる世界だから霊能力や超能力ある茂平が読み取ったんだろう

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:52:06

    >>157

    >書かれたことをもとに書かれていないものまでをも想像するのである。

    🧐<死んでないと想像してもよくね?

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:53:38

    生きてた場合兵十が意味深に銃を取り落とすところが変にならんからな?とは思う
    外れたり空砲だったのなら別に後悔したり愕然とするような事は起きてないわけだし

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:56:58

    全文読んできたんだけど
    今、戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました。ごんはばたりとたおれました。

    ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
     兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。(おわり)
    これは死んでるって

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:57:19

    >>168

    撃つ→ごんが倒れる→ごんが運んでたと気づく→銃を取り落とすだからイタズラしにきたと思って撃ったら運んでた本狐だったってシーンだし愕然とするのはおかしくないんじゃないか

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:58:44

    アウトレイジの最後で木村に刺された大友は死んだと思いますか?それとも生きていると思いますか?

    いや、あれ絶対死んでただろ

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:01:22

    >>169

    青いけむりが〜の部分が否応もなくやってしまった事は巻き戻せないって現実を突きつけてるのなゴンの行いにも通じててやるせないながらも美しい文って感じて好き

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:02:45

    >>170

    命中してなかったら愕然としてないで慌てて助け起こすと思う


    とまで書いて、「青いけむり」が気になったので調べて見たら面白い記事を見つけた

    青いけむり、はごんぎつね特有の描写みたいだしかなり説得力ある



    >火縄銃の煙は当然に白い。しかし、白い煙に青い筋が含まれているのだろう。青い煙、そうわざわざ描写することで、新美は読者にあるものを想像させようとしている。(略)

    > ところで、『権狐』は江戸時代の物語である。『ごん狐』では削除されているが、冒頭で「徳川様が世をお治めになっていられた頃」と明言しているからだ。

    >では、江戸時代に葬儀で使われた幕は何か。それが浅葱幕である。

    >青白の煙は、始まりと同時に終わった愛を悼む浅葱幕だった。


    読書感想文『ごん狐』(あるいは、火縄銃の煙はなぜ青いのか) - Akosmismus先日田舎に帰った際、久々に会った親戚の小学生(四年生)が「ごん狐」の感想文をこしらえるのに困っていると訴えてきた。 読書感想文を書くのがうまかった(内容がよい、というよりは書くスピードが速い)わたしはかれの訴えに共感できず、へえ~そうですかと適当に聞き流しながら教科書を手に取って久々に『ごん狐』を読んだ。こんなに短かったのか。 小学生の頃は学芸発表会との名で演劇を披露するというカリキュラムがあった。よく覚えていないが、小一時間はある劇だったように思える。それが、こんな短いテクストだったとは。(ちなみに私は兵十の配役を希望したのだが、ごん狐をやらされる羽目になった。勘違いしてはいけない。ごん狐は…akosmismus.hatenadiary.com
  • 174二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:06:34

    >>173

    いやめちゃくちゃ勉強になるなこのスレ発見が多くて楽しいわ

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:12:35

    流れとしては死んだ方が自然ってだけで死んだの確定ってわけじゃないし質問が悪い定期

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:12:53

    >>171

    映像作品やんけ

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:13:53

    色々あって面白いな

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:14:52

    >>174

    補足すると、「青い煙」という表現は白と黒の狭間として近代では広く取り扱われていた(特別な意味は無いだろう)という指摘や、

    煙が「まだ細く出ている」ことからごんはまだ細く生きているがそれが終わりかけている暗示とする説、煙が上に昇ることから死へのベクトルとする説、作中に多く登場する「赤」との対比として「青」をクライマックスに用いることで冷たい終わりゆく命を鮮明に描いてる説など、

    学者たちの色んな解釈があって面白い

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:16:40

    読解力がないってよりは読者の想像に委ねた部分だからそう解釈もできるよね
    まぁ基本的には死んだ前提で授業でも扱うんだろうけど

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:18:32

    >>173

    おっかあの葬式シーンで青い煙か青いものが描写されてたらそこから連想できる→読解力って言えそうだけど江戸時代に浅葱色の幕が使われたから青い煙=死んだと理解するのは読解力の問題なんだろうか

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:20:37

    子供の頃読んだ時より平易な表現の中の
    情景描写の巧みさや
    おっかあの死を受け入れていく兵十の気持ちや
    報われなくても栗を届け続けるごんの健気さに気付くな

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:21:17

    >>180

    元レスにはごんが死んだと思わないのは読解力の問題である、とは書いてないのは読み取ってくれ

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:22:49

    >>181

    無駄のない短い文章の中に必要な描写が詰まってて表現の巧みさを改めて思い知らされるね

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:25:35

    >>182

    分かってる

    死んだと読み取らないと読解力がないって主張する時に青い煙は根拠にはできなさそうだなって173読んで思っただけ

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:28:18

    自分が習ったころの教科書はゴンはどうなった?ここから続きを想像してみよう!って流れだったな

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:29:06

    >>180

    教養の問題だと思う

    知っていれば物語の締めを深く楽しめるくらいの

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:33:08

    >>186

    ○○が出たら××だよねっていう”お約束”を知ってるかどうかだよね

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:34:21

    >>170

    当たってなかったり空砲なら(フー…よかった)と安堵する場面ではあっても愕然とはしないと思ったんだよね

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:34:50

    兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。(おわり)

    直接ごんの生死は読み取れないけど、火縄銃を取り落とした兵十の衝撃、煙がまだ細く出ていたところから「兵十がごんを打ってしまった」ことは読み取れると思う
    そして助けようとする描写もなく、「煙がまだ細く出ていた」で終わるところからしばらくその場が変化しなかったことは想像できるし、そのままごんは亡くなった、と読み取るのが自然だとは思う

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:37:13

    作中だとごんの心境よりだけど
    ごんのやったこと考えたらクソすぎだろ
    兵十のおっかあの寿命縮めた遠因でないとはいえんし
    うなぎ屋の冤罪はどうにもならん
    一生兵十はうなぎ泥棒と思われ続けるんだぜ

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:37:34

    「掛かったな?トリックだよ!」みたいな展開が増えたせいで明確な描写がない限りは生死は確定させない方が精神衛生的には良い

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:39:29

    ごんは死んだ可能性が高いが死んだと断定するのも生きてると断定するのも間違ってるでいいんじゃないかなあ

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:45:46

    取り返しのつかない事をやったから取り返しのつかない結果として話が終わった
    だから生死はどっちでも構わないんだと思う

    あしたのジョーの矢吹丈の生死みたいに
    明言されていないからこそ可能性を語るのも物語の読み方としては正しいと思うけどね
    ちばてつやは生きてる派だけど梶原一騎は全部出しきったから生死はどっちでも良い派だし

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:46:37

    死んだとは限らないは死んだも含むのに、死んでないに含むのはなぁ
    宝くじを買ったら当たるかもしれないに対して
    あいつは宝くじは絶対に当たると思ってる!って言ってるようなもんだろ

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:50:43

    恣意的なアンケートなんだよな
    論文も"死んだと解釈するのが正しい"が柱になってるし

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:51:14

    生存説の根拠
    話の内容にごんが生存してないと知り得ない情報がある 兵十の殺意の根拠となる鰻の件はあくまでごんの予想 弾込め描写が無く空砲で脅しただけの可能性 終了時点でまだ生きている

    死亡説の根拠
    兵十の動揺から実弾を使った可能性 ぐったりしているので致命傷の可能性 青白い煙が死の暗喩 

    どちらの方が説得的なのか

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:51:32

    >>190

    魚売りのイワシです!イワシ!

  • 198二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:51:48

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:11:41

    このレスは削除されています

  • 200二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:12:05

    おわり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています