ハンドル剣っておかしくね

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:13:02

    ハンドルを回して剣が強くなるのわわかるけどなんで動きが速くなるの
    剣を使って剣が強くなるのはわかるけど剣を使って動きが速くなるのおかしくね

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:14:25
  • 3二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:29:02

    りんなさんのデザインがよくわからないのは今に始まったことじゃないし

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:15:02

    >>3

    エネルギーチャージが扉の開閉で開けたままだと「半ドアァ!」と言って撃てない銃がおかしいと申すか

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:45:40

    ドライブ専用装備だし、エネルギーのリンク機能があってそれで加速出来てもおかしくないだろう
    というか公式の解説に書いてるし

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:47:04

    てっきり名前かと思えばそんな事か

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:55:51

    >>4

    ドア銃はドア部分と銃口が一体になってるから半ドアだと弾丸がまっすぐ飛ばない

    半ドアに気付かないまま撃つと変な方向に弾丸が飛んで危ないから撃てないようにしているという極めて合理的かつ理知的な判断によるものだぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:00:13

    >>5

    映画で鎧武も使ってる

    ベルトさん経由で加速するところを鎧武はロックシードを経由して加速してるってこと

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:41:22

    考えたら特性がハンドルじゃなくてアクセルなんよなこれ
    ハンドルなら切る方向変えるとかワイパー切り替えなら納得できる感じがする

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:47:24

    あるやん持つと素早さ上がる武器

  • 11二次元好き匿名さん25/02/20(木) 15:51:18

    スピードを上げるフィールド発生装置とチャージを行うハンドル型のパーツ、クラクション型の解放装置という構成らしいが確かにアクセルの方だわな機能的に

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:52:14

    >>7

    ……所で銃にドアを付けた理由は?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:08:36

    ドア銃に関してはそもそも弾切れの要素が何故あるのかって話で···
    普通あの手の物は周囲の大気とかから勝手にエネルギーを充填して無限に撃てるのが普通だろうに···
    しかも弾数も五発と少ねぇし···
    これに関しては日本の警察官が使うニューナンブって拳銃の弾数が五発だからみたいな説は聞いたけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:09:16

    >>12

    トライドロンのドアに格納されてるのが分かりやすいから

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:07:01

    >>13

    ・警察官の使う拳銃の弾数が5発だから

    ・空気を入れて、空気をエネルギーにして発射する構造をわかりやすくするため

    ドアを開ける(空気を入れる)ドアを閉める(エネルギーの流出を防ぐ)にした

    弾切れはエネルギーの入れすぎで暴発や爆発しないように

    ・作ろうと思えば普通の銃や剣も作れる(ブレイドガンナー)

    ・ドライブは車に乗るライダー

    警察官が使う拳銃をわかりやすく簡単に扱えるようにしたのがドア銃

    ドアにした理由は遊び心と車に乗るから

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:18:30

    ドア部分は盾にもなるしまあ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:40:54

    ドア銃のリロード設定は無制限連射だと本体への負荷がかかるからセーフティとか、警察での運用だからポーズとかリミッターの必要性とか、まぁいろいろ設定理由は妄想できるしね
    まぁメインの理由としてはメタ的なおもちゃギミックのためだろうけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:42:35

    ハンドル剣は実際に手に持つ使用者から見て向こう側にハンドルがついてる謎設計

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:17:38

    ハンドル自体の機能は斬撃や機動を曲げるためであって
    ハンドルを持つ=自分を運転してるからその時点で高速になっているだけでは
    というか高速化能力は剣のもつエネルギーの部分だし

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:40:56

    >>1

    剣を使って剣が強くなる武器は多いけど

    剣を使って使ってる本人が強くなる武器は確かに少ない

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:51:31

    >>19

    ハンドル持つだけでは車は加速しない加速はアクセル

    そして剣の持つエネルギーを剣に使ってないのがおかしくねなんで加速に使ってるんだパワーに使えばいいのにワイルドなら加速でいいけどスピードで加速はなんでなんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:03:51

    >>21

    なんで加速に使ってるんだって材質由来の加速力のバフがある剣ってだけだろ

    そもそも切りかかるんだからそれが加速してりゃ強力になるだろうしハンドル要素がそれに付加されてますだし

    あと「ハンドルを握る」って「運転する」「動かす」って意味合いもあるからその時点で力が始動していても変じゃないでしょ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:45:05

    >>17

    問題は、ギミックがデバフ解除でしかない事じゃない?

    ハンドル剣はギミックを使うとパワーアップするから、このスレを見るまで違和感はなかった

    むしろドア銃の方が「ブレイクガンナーかゼンリンシューター、いっそトレーラー砲でいいじゃん」みたいに感じていた

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:00:22

    >>22分かりましたありがとうございます


    でもハンドル剣は電子物理学者のりんなさんが作ったので全て科学の力です。

    なのでバフで加速というのはおかしいです。

    データ信号のセンサーを利用しているのかもしれませんがセンサーはあくまで各システムを必殺攻撃の体制にするためのセンサーなので多分違うと思います。

    結局なぜハンドル剣で加速出来るのですか

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:12:37

    >>24

    いや…全て科学の力だとか言い出すとエネルギーを開放したら運動量として加速が出る方が正しくて

    攻撃力の増加と速度の増加を完全に分けて考える方がゲーム的な都合のいい発想に過ぎなくなるんだが…

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:15:57

    >>23

    トレーラー砲はミスるとサプライズフューチャー序盤みたいになるから利便性が良くない

    ドア銃は威力は低いけどわかりやすさと利便性が良い

    ブレイクガンナーとゼンリンシューターは1個しかない

    ブレイクガンナーは作れないしゼンリンシューターはハーレー博士はどこにいるか分からない

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:16:04

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:16:37

    あとハンドル剣の解説だと圧縮SO-1合金のエネルギーフィールドが加速させるとある
    だから剣(剣に使われてる素材)が出所でエネルギーフィールドで速度が解放されますってことね
    材質由来のバフというのはそういう意味で言ったんだけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:21:53

    これあんまゴネると速度を上げる性質がある架空素材に対して
    そんな素材は存在するわけがないってキレてることにならないか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています