- 1二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:26:11
- 2二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:27:58
仮に勇気があってもその後の掃除とか考えるとやっぱり嫌だよねパパ
- 3二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:28:08
動物より人間のガキッの飛び出しの方が遭遇率高いから慣れるのは危険だと思われるが…
- 4二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:30:03
急ブレーキが事故の元になると理解してる反面そんな車間距離で走ってる後ろも悪いだろと指摘したくなる衝動に駆られる
- 5二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:31:25
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:31:37
サイズやスピードによっちゃこっちも被害受けかねないんだよね 怖くない?
- 7二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:31:53
ほいだら鹿をはねてぶっ壊れた車の修理代はおどれに払ってもらおかあーん?
- 8二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:31:59
夢に出てきそうだよねパパ
- 9二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:31:59
トロトロ横断のジジイ飛び出し小僧何故かライトを見て止まる鬼龍にゃ
そしてオレだ - 10二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:37:27
猫の網膜の神経細胞には、ごく弱い光にも感じやすい桿状体というものが備わっています。(脊椎動物の目の網膜にある、棒状の突起をもつ視細胞。弱い光に鋭敏に反応する視紅(しこう)を含み、光の明暗を感知します)
だから、光線の強さに合わせて瞳孔を自由に開閉できるのであり、このメカニズムは猫にとっていたって好都合なものだと言えるのです。
しかし、この桿状体があるがために、夜道で突然、車のヘッドライトに照らされたりすると、猫はどうしようもなく目がくらんでその場に立ち往生してしまうのです。
ふうん そういう事か
- 11二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:40:12
- 12二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:40:45
反射だから仕方ないを超えた仕方ない
- 13二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:42:01
わーくにはヘラジカはいないけどね
90キロ以上ある猪は普通に歩いてるの
ぶつかったら車はグシャグシャになると思ったほうがいい… - 14二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:43:58
- 15二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:44:57
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:49:57
- 17二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:52:46
ちなみに車にぶつかった後の動物はわりとピンピンしているけどアドレナリンが出まくっているだけでその後普通に死ぬらしいよ