科学と宗教の違い

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:33:32

    宗教とサイエンスなんて対極にあるようなもんなのに科学者で敬虔なクリスチャンとかがいるのはなぜ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:34:51

    科学者だって心ある生き物だからね
    心に寄り添うために宗教があるんだし
    別に科学と宗教って対立してるわけじゃないよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:35:33

    そもそも対極じゃないぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:35:53

    熟女好きなロリコンがいたって良いじゃない

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:36:00

    科学で説明出来ない事とか説明出来ても信じ難い事が多いから

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:36:07

    聞きかじりの知識だけど、昔の学者は「その地域に住んでたらキリスト教を信じないといけない」的な決まりもあったようなので…

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:36:55

    そもそも科学は神様の作った世界の仕組みを解明する的な思想が始まりだから共存は余裕

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:43:27

    自然科学は宗教を否定しないので……

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:43:54

    科学も宗教の一種って捉えることもできるし宗教の一部と捉えることもできる
    神の作った世界を解き明かしてるなら宗教の一部になるし
    この世の始まりから定義して仮説立てるなら宗教の一種になるし
    各宗教に則った理屈であれこれ語るのは中世のキリスト教やイスラム教もやっていたことと同じ
    論理的で正しいとされていたのが中世と現代で異なってるだけ

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:43:59

    信教の自由定期

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:45:11

    それはそれこれはこれの精神だぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:47:26

    対極よりもむしろ横並びなんじゃね

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:48:20

    ビッグバンとか進化論は聖書に反してるイメージあるわ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:48:23

    神の作り出した世界を探究するんだぞ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:50:33

    自然科学を突き詰めていくと世界の法則に神の意志を感じてしまう、と聞いたことはある

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:51:43

    >>13

    どっちもカソリックはもう認めてるし一部の極端な宗教右派が認めてないだけなんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:51:58

    >>13

    だいじょーぶだいじょーぶ

    そんなん聖典至上主義者だけで、他の連中は「聖書には部分的な誤りがある」くらい平気で唱えるから

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:52:25

    物理法則なんかの世界のシステムを作ったのが神

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:52:48

    「神が作ったんだし何か法則性とかあるんじゃね」から始まってたりするし……

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:53:13

    >>15

    人体を研究すると「神なんているわけないだろ、いたとしてもセンスはない」ってなる

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:54:06

    大学システムとか、西洋で自然科学が発展した土台は神学が作ったわけなので

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:54:27

    そもそも昔は科学的な話ですら宗教を使って伝えられていたので
    そのやり方が有効な程度には

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:56:37

    >>20

    下水と娯楽施設を限り無く近づけて作る時点でセンスないよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:57:05

    宗教をスピリチュアルな詐欺師みたいなもんと思ってる人いるよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:58:53

    高校まで行っても、たいがいは宗教という概念自体についての教育がほぼ皆無に等しいんでなあ……

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:59:54

    普段見えないからって深海生物って雑に作り過ぎじゃね?

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:59:57

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:01:10

    キリスト教は「神は常に正しくて間違えるのは人間の方」っていう無敵論法があるのずるい

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:10:47

    >>23

    下水施設から娯楽施設に不法アクセスしてるだけなんだよなあ

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:10:51

    >>27

    お前みたいなやつな

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:14:31

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:18:06

    >>31

    あそこはスピリチュアルとかけ離れてるんだよなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:18:36

    >>28

    間違えてるから努力して正解に向かうという精神が大事なんだ

    という解釈が可能なのでキリスト教系の学校通ってた荒木がジョジョ描いてるのは割と納得

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:19:07

    >>20

    細胞レベルまで見るとスゲーてなることもあるよ

    一般の免疫システムとか(アレルギーの話はするな)

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:22:16

    スピと感じるのは現代人であって
    そもそも宗教の聖典自体が当時の最先端のビジネス書

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:25:05

    ビジネスというか精神活動の探求というか
    現代人はそういう先人の作った探求の上に住んでるからバカにするって自分の地盤を崩すだけなんだが先人はバカだと言う考えは何世紀経っても流行する不思議

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:26:18

    宗教って要するに当時最先端の教育方法だったはず

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:30:32

    宗教って別に胡散臭いものでも頭が硬いものでもないからね?
    そもそも中世の科学者なんてほとんどが神父みたいな聖職者なんだし

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:37:41

    こういう分離思想自体が近代人のプロパガンダなのが正直面白いとは思う
    結局は思想から離れようとして新しい思想に呑まれてる

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:40:27

    対極にあるとは思わないけど
    この世の全てを説明はできないから信頼できるのが科学で
    この世の全てを説明できちゃうから救いになるけどややこしい事態にもなるのが宗教

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:43:24

    研究が進むほど神の存在を感じるんだそうな
    奇跡のような確率だったり、先の先まで組まれた法則だったり

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:44:16

    自分が属してないものや不要と思ったものをとことん馬鹿にする害悪オタク仕草が宗教に対して発動しがちと感じたりするし
    あと日本が自由過ぎて宗教すら創作のネタにできるから「雑に馬鹿にしても大丈夫なもの」って認識が広がった気もする

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:45:04

    科学的に考える=私は科学を信仰しています
    だと個人的に思ってる

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:45:40

    >>42

    CIAかUADIDか知らんけどイスラム教を馬鹿に使用って言う西側の思想方針があって

    キリスト教や儒教にも及んでるだけ

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:49:45

    確率論や量子論を突き詰めた科学者が有神論ないし信仰(≠宗教)めいたことを唱えはじめるとかは珍しくもない
    ヒトゲノムの権威のフランシス・コリンズ氏とかが信仰の引用をよく使う現代の科学者として有名になるのかな

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:00:44

    古代は稀に卑弥呼みたいなガチモンのシャーマンや呪術師が集落の長になって
    超能力も無いのに名乗れるから偽物だらけになって
    人間に超能力はねえ!名乗る奴は偽物!奇跡を起こせるのは神だけ!っていう当時の世俗の知恵
    面白いのはアジアでもヨーロッパでも同じ経過を辿ってるところ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:05:32

    「科学者で敬虔なクリスチャン」とか「研究するほど神の存在を感じる」ってそれ科学者全体の何%なんですかね

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:07:32

    日本で文系と呼ばれている分野は宗教と切り離せないからな(法律はどうやっても宗教から離せないので)

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:09:04

    少なくとも科学的にはまだ神の存在を否定することも肯定することも出来ないからね

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:09:33

    私は自然科学教の信徒です

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:16:40

    ガリレオの異端審問のイメージ強いからキリスト教と科学は対立してるように思われるけど
    修道院で発展した植物学や医学、イエズス会が庇護した高等教育(人文科学も自然科学も)とか科学とキリスト教は仲良かった期間のがむしろ長かったんじゃね

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:31:52

    >>47

    興味があって調べてみたけど具体的調査は見つからなかった

    とはいえ2011年イギリスの18歳の学生の29%は「科学と宗教は対立する」と回答したそう

    逆説的には残る71%は異なる回答をしたということなので「科学者で敬虔なクリスチャン」や「研究するほど神の存在を感じる科学者」の割合は不明でも「科学と宗教は必ずしも対立するわけではない」と考える人間が多数派と推論はできるんじゃないだろうか

    あくまで標本調査にすぎないが


    https://www.faraday.cam.ac.uk/wp-content/uploads/resources/Faraday%20Papers/Faraday%20Paper%203%20Alexander_JAP.pdfwww.faraday.cam.ac.uk
  • 53二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:51:06

    演繹的か、帰納的かの違い

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:53:38

    神は上位存在ではあるが万能ではないとすると色々納得できると思ってる

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:59:03

    >>13

    ビッグバンとか進化論の仕組み(物理法則自体)を神が創ったで通る

    物理法則を創ったからには創り変えたり法則無視することも可能だから聖書と矛盾は起こらない

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:07:48

    こういうものなんですわ。と断言するのが宗教
    うーーん、まあ、こんなところじゃない?と寛容なのが科学
    どちらにどれだけ比重を置くかって話よ

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:08:17

    >>34

    知らない抗原でも学習して抗体を作れるとかめちゃくちゃ凄いんだよね。しかも相手によってはその記憶が永続するとかやべえ

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:08:24

    >>54

    実際万能要素は後付けだからな

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:10:27

    むしろなぜ宗教色が薄かった東アジアで技術は発展しても科学は無かったか考えなさい

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:12:04

    >>42

    そもそも日本のアニメ文化自体がキリスト教ベースの西側社会へのカウンターとして力付けたからはある

    震災まではクリエイターの多くは左翼だったし

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:16:32

    >>51

    そもそも当時は天動説地動説を論じることそのものは教会からしてもOKだったしね

    ガリレオが異端審問裁判受けることになったのは教皇支持ポジションのキャラクターを愚か者役につけて天文対話を書いたりして煽り散らかしたことが原因だ

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:18:00

    ガリレオの話は教会側もめちゃくちゃ譲歩してくれてたって話聞くけど詳しくは知らないんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:31:21

    >>58

    権威付けにいろんな自然現象を神のおかげって事にする手法があったとか

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:34:41

    >>13

    神「光あれ」


    ビッグバン発生

    だから進化論はともかく宇宙論でそういうふうに思ったことないわ


    教徒じゃないけど

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:38:30

    ガリレオの地動説は当時の天動説より正しくなかった(実測とのずれが大きかった)のに
    それをごり押したのがアカンかった

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:23:24

    宗教と科学は対立しないよ
    宗教は「生き方の指針」、科学は「現象を理解するための思考法」
    権威づけのための宗教的バックストーリーが、科学的自然観と両立しない場合があるってだけ
    神様が宇宙を作ってなくったって「汝の隣人を愛せよ」の重要度が変わる訳じゃないんだ
    根幹の「このように生きなさい」って部分にさえ納得してるなら、科学者が宗教を信仰して生きてたって何もおかしくない

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:25:49

    >>24

    大体オウムが悪い

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:31:03

    そもそも中世イスラム世界の高度な科学があったからこそ今の科学があるんだ…

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:33:10

    日本が宗教と無縁って考え方もよく聞くけど結構影響受けてる部分がある
    例えば親を敬えとか年上が偉いっていう考え方は日本に根付いた儒教思想の賜物だし
    自分の行動指針になってる思想に無自覚っていうのは結構危険だと思う

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:33:19

    客観性、再現性、反証可能性の有無とかは結構違うやろ

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:34:06

    >>70

    違うことは両立できないことの根拠になり得ないかな

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:34:50

    >>61

    つまりたかが中指おったてられた程度の事でキレ散らかした教会が大人気なかったって話か

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:35:40

    東アジアは道教などの土着宗教が科学的発展を担っていたんじゃなかったっけ

    >>59

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:36:11

    科学なんて所詮は現代で流行ってる1宗教に過ぎないよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:37:52

    「神が作りたもうた世界を知る」って側面があったからね
    それは置いといても無神論者で科学の徒を自称しながら初詣に行きクリスマスを祝う我々が何か言えたことでもない
    お天道様が見てるとかバチが当たるとか考えたことあるでしょ?

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:38:19

    科学は明確に宗教の下だよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:39:37

    この手の話によくいる、誰かが言った事を信用する行為を宗教と結びつけたがる人がいるけど
    これ言い出すと金融とか人の社会行動のほとんどが宗教にならねーか?

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:42:48

    >>77

    商売やら契約やらを司る紙様も居てな、宗教よ

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:44:48

    >>78

    いや全然話通じてないし… 神様の有無とか関係ないし

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:48:12

    >>70

    科学は客観性、再現性、反証可能性に固執してるただの宗教だぞ

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:52:25

    世界を数式で捉えようとしたのが科学
    世界を物語で捉えようとしたのが神話
    世界を契約と規則で捉えようとしたのが宗教

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:53:56

    >>79

    ちょっと突っ込んだ話するとな、こう在るべきだっていうテンプレートが宗教なんだよ

    その教えを広める偶像が神様

    契約したんだろ?ならこうしなきゃな?お天道様が見てるぞ?っていう事

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:54:42

    科学を妄信しすぎて原理主義まで行き着いちゃったら宗教と大差ないよねという皮肉なのか

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:58:10

    >>82

    欧米だと裁判で神に向って偽証しないことを宣誓したりするからな

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:58:12

    >>82

    例えば、紙幣の価値とかも宗教に該当させるつもりなのかって聞きたいだけ

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:10:29

    宗教って、神様なり教祖なりが授けてくださる教えに従うコミュニティとかルールが大体そう呼ばれてるイメージ
    大勢の社会的合意で成立した法律とか貨幣価値は、宗教と呼ぶのは苦しいかなって印象

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:21:54

    厳しいとか言っても客観視したら頂きますご馳走様の習慣すら宗教的と言われるしそんなもんや

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:22:25

    原理主義者は科学、宗教関係なくヤバい
    オタクでもそういう奴おるやろ?

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:25:33

    宗教やら政治やら普段大っぴらに思想撒き散らすのが危険なものとされてるけど
    どっちも案外身近なものでしかないという事実
    日本の性教育みたいなものでタブー視するから歪なもの扱いされてるところはあるんじゃねえかな
    とは言えやべーのが跋扈しても困るわけだが

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:25:50

    イスラム科学からキリスト教圏に引き継がれたように、科学は宗教を超えた知識の体系として機能すべきだと思う
    イスラムからキリスト教に引き継げたのは、両方とも世界を創った唯一神の存在を前提としているからではあるから、
    それらが形骸化してモチベーションにならなくなるかあるいは原理主義化して科学を拒むようになり、そもそも科学が人にとって不都合なことも解き明かすことが多くなった今どうモチベーションを繋ぐかが問題だけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:27:23

    >>69

    それでいて他の文化圏の風習は頭ごなしに批判するしな

    似たことしててもあれこれ理由を付けて「日本人は違う!」と言うし

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:32:15

    「信じる(一度決まったことを覚えたうえで、疑わない)」
    という行動は、人間特有のもの。猿や他の動物にはできない。
    我々人間は、それが神であれ、国であれ、慣習であれ、制度であれ、
    なにかしらを知って、覚えて、あまり疑わずに生きている。
    そして、これがあるから人間は社会を作り、他の動物に食い殺されず、
    ここまで生き延びて、「繁栄」といっていい状態までもっていけた。

    宗教の根本を「信仰(対象は神とは限らない)」だとすれば、
    人間の人間的行動の大半は「宗教」といえる。
    皆が価値や正しさを疑わないお金や法律は、宗教の最たる例だろう。

    逆に言えば、宗教は怪しいものでも特別なものでもなんでもない。
    人間の核ともいえる原理だから、人間である以上なんらかの「教徒」になっている。

    宗教戦争がヤバいのは、その「核」をむりやり書き換えようとするから。
    そりゃ、互いに譲らないし、命がけにもなるわ。

    ちなみにこんなことを書き込んでいる俺は「近代的合理教徒」。
    ↑の知識も、「神官」たる偉い学者様がお書きになった本を読んで、信じて、書いている。
    ただし、あまり敬虔ではなく、今日も不合理なソシャゲガチャに3000円突っ込んだ。

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:33:39

    欧米圏の場合、「キリスト教とこの論文は矛盾しない」という証明に本文以上のページ割いてた時代のから途切れなく続いてるけど、日本も含めた他の文化圏からすれば近代化始まった時点から文書としての科学に触れ出してるのが理解の差に繋がってると思う
    台湾でも漢籍は文系のもの扱いだけど、九章算術とか前近代の伝統数学の本の注釈とかで少なくとも科学の根幹となる数学は繋がってると意識させた方が良いんじゃと思う

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:43:06

    >>91

    まあ土着の風習や自分たちに根付いた考え方を大事にするのは他者に押し付けたり公衆衛生や社会風俗を著しく害さない限り良いんだが、他国の文化を自国のそれと同じように尊重することと、自分の考え方のルーツを知って影響されてることに自覚的になることは大切だと思う

    つまり日本史やら古文やら漢文やらは侮られがちだけどめっちゃ大事って話

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:50:04

    やっぱ日本ってクソだわ

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:51:52

    >>20

    「神は真正のサディスト」だぞ

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:54:15

    >>95

    それはちょっと短絡的になっちゃってる

    日本っていう国をもっといろいろな側面で見ないと結論はでない

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:58:28

    嘘か誠か
    化学式や物理法則を追求した結果
    「このように複雑で明快な宇宙から細胞まで繋がる法則にはなんらかの人智を超えたナニカがあるに違いない」
    と目覚める人もいるとかいないとか

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:59:58

    >>98

    量子力学に熟達して、仏教や道教(陰陽思想)方面にいく科学者はわりと多い

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:00:23

    >>94

    古文漢文とか古典を蔑ろにするから余計に自分の立ってる場所が分からなくなって、同族嫌悪だとも知らずに他の文化に噛みつき出すことが多い

    文革あった中国や漢字捨てた韓国とやってること変わらないケース多い

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:00:56

    日本があらゆる面で諸外国に劣ってるのは宗教方面が壊滅的だからっていうのが理由としてあるよな

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:01:50

    この科学教もそのうち廃れるんだろうな

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:04:56

    >>85

    横からだけど、信用貨幣論を絶対間違っていない! って対応をとるなら宗教じゃね

    現時点では有力学説の一つでしかない以上、それを絶対視するなら宗教と呼ばれても否定は難しいんじゃね

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:14:54

    >>85

    紙幣の仕組みや変動を分からずに揺るがない価値があるみたいなのは宗教じゃないかな

    経済学んでないとそういう人はそれなりにいるしそれが極まるとバブルとかの拝金信仰まで辿り着く

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:17:36

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:18:31

    >>101

    というか、「宗教」の多くが聖典という文書から始まるし、日本の場合その欠如から文書やそれを扱う人に対する態度が悪すぎるのがな

    実用と娯楽しかない

    まあ今の立ち位置はその特殊性によるものだけど

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:20:00

    >>102

    このままだと「科学的社会主義」という建前上維持しないといけない中国が脱共産化したら終わりだな

    アメリカはもう科学滅びるしヨーロッパもそれに追随するだろうし

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:20:44

    >>107

    日韓台は文化的に似たような傾向で基礎研究は振るわないしな

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:23:49

    >>98

    オイラーの等式とかやっぱ神の介入あるだろってなるらしいね

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:34:10

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:44:52

    永久に疑われないことで確からしさを保持するのが神
    永久に疑い続けることで確からしさを保持するのが科学
    宗教は秩序のキットみたいなもので、秩序を作るためにはトップに絶対的な権威を据えると都合がいい
    その権威はなぜか成人男性の形をしていることが多いが別に神でも仏でも物理法則でも何でもいい

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:55:39

    この世には気がありこの気が形を持って理となる 万物は理であるけれど万物がみな同じではないので形ある気が理であるけれど形あるもの即ち理ではない ということは一見違うもの達の間に共通性を見つけることができればその共通性を元に理を明らめることができるはず(究理)

    この究理こそが明代の暦法とか天文とかの発達に違ったと言われてるがこの考えは朱子学(儒教)に起因するとされているというから宗教的なものが下地となって科学の発展に繋がることはあるのよね だから両者は対立者じゃなくて生みの母と子の関係と言えるはず(あくまで『となる場合がある』ではあるが)

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:16:02

    >>112

    李氏朝鮮がボロボロだったのに科学に当たるものはそれなりに発達してたのはその論理を突き詰めたからもあるのかな

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:19:17

    儒教をスレ主の言う宗教とするかは見解が分かれそうだけども

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:35:22

    宗教はこの世界の形を説明するために発展したところもあるから、この世界の法則を解明する科学と相性がいいというのは確かにそう
    ただ、宗教の基盤になる聖典が社会や科学の発展に置いていかれて権威が失われてしまうんだ
    宗教の倫理的側面も聖典の権威が損なわれると一緒に毀損されるから、宗教的権威が科学発展の障害になりがちだった
    千年前、下手すれば十数年前の本の内容すら古くなりかねない現在、宗教と科学の相性がトップクラスに悪い時代だと思う
    正直、云千年前の聖典にこの世界の真理の一端が記されていると言われても「なわけねーだろ」というのが大多数よ

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:38:41

    >>112

    >>113

    そもそもその考え方で西洋の「科学」に当たるものが生み出せなかったから西洋に負けたし、なんならその支配から解放された後も西洋式科学に取って代わられた結果がいまの東アジアじゃないか?

    暦や天文の発展に儒教思想は必要ないし

    どちらにせよ宗教や思想が科学によって変質ないし修正されることはあっても逆はないよ

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:39:03

    世の中には「世の中の科学的に解明することはこの世界を作った神様を理解し寄り添うことができる崇高な行為」って考える宗教家もいるくらいだからな。

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:46:07

    そもそも現代の科学って思想や宗教じゃない
    思想や宗教が共存するときはなんらかの修正や妥協が発生するけど、科学は行使する人間がどんな思想を持ってようが機能する
    科学を否定する人だろうが信じる人だろうが電源を押せばスマホは動く
    だからどっちかっていうと方法論であって、科学は人間の持つ思想や宗教なんてどうでもいい
    ただ研究する人間の個人的な動機としては重要ってだけ

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:48:38

    >>101

    維新と太平洋戦争で国家神道がやらかしたからしゃーない

    それが薄れた頃にどこぞの新興宗教がまたやらかしたし


    それでもまだ経済的なスポンサーや顧客として科学の発展の役に立ってるのもあるんですよ

    3Dプリンター技術を活用して仏像を複製とか

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:51:01

    どう見ても釣りの雑日本煽りにレスするんじゃない
    というかなんでこの話題で日本サゲに滑るんだ、アクロバティックすぎだろ

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:52:26

    無理筋な東アジアアゲも混ざるし最近のレスはキショいな

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:53:03

    科学の発展に宗教が必要だったんですよって言ういつもの宗教の権威付けのエサになっとるやん

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:54:59

    科学は宗教とは対立しないけど宗教家とは対立する

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています