戦国大河の定石だ・・・

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:51:34

    主人公は「戦・・・糞」という思想に最終的に行きつきがちになる
    「乱世=神」という思想の主人公がいてもいいよねパパ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:55:38

    むしろこの先行き不透明な世相だからこそ深謀遠慮とは無縁でとにかく戦場で暴れまくってスカッとさせる主人公がいいんじゃないスか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:57:38

    新聞もネットも電話もない時代に遠方の国の情報まで入手しててあらかじめ対策を練ってたりする

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:58:00

    しかし・・・大河の主人公なんて基本的に権力者なのです
    雑兵が死にまくってるのに後方でヘラヘラして乱世サイコーなんて言えるのは蛆虫を超えた蛆虫だと思われるが

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:03:38

    >>4

    だから生涯前線で戦った武将を主人公にするんだろっ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:07:32

    >>5

    無理です 戦のシーンが多すぎますから

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:08:50

    確かに戦のシーンになると露骨にショボさが目立つんだよね
    もう大河やる体力が無いのかもしれないね

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:10:44

    >>7

    葵徳川3代の関ヶ原みたいなのはもう無理なんスかね

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:15:34
  • 10二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:16:45

    >>9

    あわわっお前は戦国最強のフリーランス

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:21:16

    >>9

    素行が悪すぎるーよ 公共電波じゃ流せないーよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:25:05

    現代の思想を舞台の時代に持ってくパターンが多すぎを超えた多すぎなんだよね
    ただ・・ あくまで現代のドラマだから仕方ないとは思うのん

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:25:42

    しゃあっ 平和な世をつくるんじゃああ!!

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:30:51

    >>13

    ムフフ…平穏のために頑張る大名に協力するのはここまで

    その後は強くなりすぎて将軍権威を脅かすから敵対するの

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:18:12

    合戦でCGとかVFXを使うにしてももっと臨場感と迫力が欲しいよねパパ
    ゴジラ-1である程度日本の技術は進歩してるのが分かったから力を入れてほしいっスね

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:22:34

    戦を楽しんで暴れ回る武将を主人公にしてやねえ
    スリーキングダムズ並みに金をかけてやねえ

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:24:07

    毎年毎週やってる癖に時代考証舞台セット演者のメイクで面倒臭すぎて金かけてられないのかもしれないね

    ある年で頑張ったとして、それが次年度も続けられる訳がないんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:24:40

    最近の大河の権力闘争·政争、暗躍パートがめちゃくちゃ面白いのは認めるけどそれはそれとして馬にのってのドンパチも見たくなるのん

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:26:12

    >>18

    鎌倉殿も割りと頑張ってたとは思うけど政治闘争のほうが面白すぎて合戦はおまけだったんだよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:26:25

    >>9

    お前は文武両方に秀でるが性格が蛆虫すぎる・・・ただそれだけだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:29:39

    へうげものの実写化…待ってるよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:31:17

    戦国大河は三英傑の誰かと絡まないと読者がついてこれないんだよね
    伊達政宗も秀吉や家康とある程度関わりがあったから映像化出来たんだ 津軽とか南部を主役にしても視聴者の興味は惹けない これは差別ではない差異だ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:31:49

    犬は早くセンゴクを映像化しろよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:32:02

    >>21

    脱糞射精シーンは無理です

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:38:50

    >>22

    嘘か真か有名戦国大名でも朝鮮出兵に絡んでると映像化が難しいという説もある

    立花宗茂や島津四兄弟が映像化されないのはこの辺がネックだからじゃないすか

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:40:38

    >>23

    センゴク実写化には致命的な弱点がある

    上杉謙信のキャストがあの男になってしまう点や

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:41:36

    >>22

    待てよ

    毛利元就はほぼ誰とも絡んでないんだぜ

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:42:26

    >>12

    どうしてあの放送局はそういう感じにするの?

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:42:42

    へうげもののをずっと無視するそんな大河を誇りに思うボボパンシーン抜いときゃまあまあええやんけ

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:43:15

    受信料…神
    スポンサーを気にせず自由に番組を作れるんや

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:45:00

    >>27

    毛利君一般人相手でもある程度知名度があるからいいよね知名度があるからね

    ハッキリ言ってこれは例外中の例外だと思われる

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:46:54

    >>29

    スターバックさんへうげものをよく知らないけど映像化して数字とれそうなの?

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:47:12

    仙石と織部は3英傑と面識あるから普通にありなんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:49:13

    鬼武蔵…

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:51:01

    戦国大河三好長慶を見たいですね…ガチでね

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:51:11

    >>34

    無理です 27で死んでるしそもそも性格が蛆虫過ぎますから

    まだ水野勝成の方が後半生名君だから可能性があると思ってんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:51:25

    >>34

    DQN行動以前に最後が無 無様なのはいいんすかこれ?

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:53:46

    >>37

    好き勝手やりまくった結果最終的に同じDQNの雑兵モブに撃ち殺されるなんて・・・因果応報でファンタスティックだろ

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:54:46

    具志堅さんが生きてるうちにへうげものは実写化して欲しいんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:55:09

    普通に後北条氏か立花宗茂やればええやん…

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:56:26

    立花宗茂ってよく話題に上がるけど主役にして面白くなりそうっスか?
    表舞台に殆どでないから正直結構退屈だと思うんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:56:51

    >>40

    新九郎奔るが完結すれば映像化出来るかもしれないね

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:58:12

    >>41

    正直九州での戦と朝鮮出兵が活躍のメインだから色々厳しいっス

    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:59:39

    >>21

    連載完結時に実写化発表したのに結局ポシャったんだよね猿くない?

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:00:19

    大河のメスブタ…きつい
    10代20代の役なのに30歳以上の女優がやってしまうんや

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:00:53

    正直もう主要な大名は映像化され切ったと思ってんだ
    他に映像化可能な奴残ってるんスか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:02:12

    >>25

    待てよ 軍師官兵衛で朝鮮出兵のシーンあったからそこまで鬼門じゃないんだぜ?

    問題はやね 使い回せる戦国時代の衣装・セット・小道具と違って出番少ないのに別物を用意せなあかんことやん

    合戦シーンとか面倒を超えた面倒なんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:03:22

    >>45

    正直年齢が若い時と年喰った時でキャストを変えてもいいんじゃないかと思ってる それが僕です

    どうする家康もメイクがあったとは言え松潤家康は若々し過ぎたんだよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:03:58

    島津のエピソードはほとんど江戸時代の創作だからマイペンライ

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:04:17

    >>46

    北条か島津くらいじゃねえかと思ってんだ

    春日太一の『大河ドラマの黄金時代』によれば昭和の頃に大河で加藤清正やろうとしたら「地味だから話になんねーよ」でボツにされたらしいんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:04:39

    >>47

    しかし・・・ちょっと見せる程度ならまだしもガッツリ描くとなるとK国に難癖をつけられそうなのです

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:05:13

    『どうするだよえーっ家康』はね、個人的にはあんまり評価が良くないんだけどね、豊臣秀頼と真田信繁たちを「あーっ平穏な治世をぶち壊させてくれェ、俺たちは愛しき戦国乱世じゃないと生きていけないんだァ」という悲しき化け物を超えた化け物として描写したシーンは大好きなの

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:05:17

    >>46

    主要かはともかく藤堂高虎とか蒲生氏郷とかっスかね

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:07:28

    北条は現代的な価値観に馴染みやすい家風なのにここまでスルーされ続けてるのは不思議なんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:07:36

    >>50

    正直加藤清正とか他の七本槍もこれといった功績とか特色が無いんだよね

    領地経営が上手かったとかはハッキリ言って他の戦国大名全員やってるんだ

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:07:47

    >>51

    太平洋戦争を生き抜いた日系アメリカ人を描いた『山河燃ゆ』の時はA国の大使館から抗議されまくったけど放送できたからマイペンライ

    ちなみに放送によって日系人が声を上げるきっかけになってA国政府による日系人収容の謝罪につながったらしいよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:08:28

    メジャー大名なのに大河の主役に縁が無い
    それが後北条です

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:09:52

    北条は上杉か佐竹や里見といったマイナー大名とイチャイチャしてるのが殆どだからね
    真田や豊臣絡んできたときからは終わりの始まりなんだ悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:10:20

    >>56

    今の御時世にNHKがそんな勇気ある決断が出来るかどうか微妙だと思われるが・・・

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:11:44

    >>52

    真田丸でも時代遅れ扱いされてたしもしかして真田が愚弄され始めたタイプ?

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:12:29

    四国の大名・・・糞
    地味オブ地味しかおらんのや 長宗我部は後半生になるにつれて悲しくなっていくし盛り上がりにかけるのん

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:12:43

    井伊直虎やれたんなら三英傑に絡んでさえすればもう誰でもいい気もするんだよね
    石田三成とかどうっスか?大河への出演数自体は多いけどこの人メインの大河は無いんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:14:04

    もしかして後北条を大河でやらないのは現代のほうが重税だとバレるからじゃないッスか?

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:14:37

    >>61

    確かに四国は地味やけど…

    政権取って織田家や豊臣家より長く運営した三好家がいるのは大丈夫か?

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:14:43

    >>60

    愚弄する気はないけど真田は情勢を見極め双方に血縁送り込んで生存を図る狡猾さと世渡り上手がウリな大名なのに

    負け確定の豊臣に与して信幸の足を引っ張った信繁は真田っぽくはないっスね

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:15:09

    >>61

    長宗我部なんてもん所詮鳥なき島の蝙蝠ヤンケシバクヤンケ

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:15:12

    >>60

    いいや旧時代の遺物ながら意地に殉じた愛すべき愚か者ということになっている

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:16:06

    ・K国関連に絡まない
    ・ある程度戦に参加した経験がある
    ・三英傑と関わりがある
    ・早世じゃない
    ・その大名にしかないオンリーワンな要素がある

    これが条件って感じ?

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:16:31

    >>28

    うーん、腐ってもゴールデン帯に放送するドラマな以上非オタの特に考えずにテレビを見るおばさんウケも気にしなきゃいけないし何より敗戦国の国営放送が大っぴらに戦争の肯定が出来ないから仕方ない本当に仕方ない

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:17:07

    >>52

    山岡家康で描かれていた幸村像に似てるっスね

    大阪の陣は乱世の最後の輝きみたいな書き方は割と伝統的な気がするのん

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:17:50

    大友家二代と称して宗麟と義統やってほしいのん

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:18:22

    うーッ碧蹄館の戦いが実写で見たいぞアニキー!
    ほぼ明の増援部隊だし行けそうな気がするするのん

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:18:37

    >>71

    途中から立花親子が主人公滑りしそうっスね

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:18:40

    >>68

    家として見るなら三好家はこの条件を満たしていると思ってるのが俺なんだよね

    12歳で家督を継いで28歳で下克上して政権を握るだなんてオンリーワンでファンタスティックだろ?

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:18:51

    >>64

    怒らないでくださいね

    その三好も一般視聴者相手に数字とれるか怪しいもんじゃないですか

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:19:09

    駒 聞いていますあの将軍足利義昭と懇意にして大きな影響を与えたと

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:19:35

    >>75

    ククク…酷いいわれようだな

    まぁ事実だからしょうがないけど

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:21:41

    そもそも畿内情勢が難しすぎるんだ 困惑が深まるんだ

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:22:03

    三好どころか細川斯波畠山の知名度が無さすぎるのは悲哀を感じますね

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:22:57

    水野勝成は実際主役としてはありじゃないスか?
    ド派手な武勇に流浪の旅
    父親と和解したそのすぐ後に親父が荼毘に付して水野の家を継ぐ
    大坂の陣や島原の乱で年老いても大暴れ
    そこには彼なりの美学と乱世への向き合い方があり福山藩を立派に治める
    まいったなぁ書いてて思ったけどキャラが濃すぎてあまりにも主役向きすぎるよ
    ならいっそ主役にすればエエヤンケシバクヤンケ
    しかし…素行やエピソードが猿漫画の住人のそれなのです

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:23:03

    >>65

    待てよ長篠に散った信綱・昌輝らしさを受け継いだとも言えるんだぜ

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:24:53

    鍋島直茂…

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:25:00

    >>80

    NHK流マジックよ 歴史上の人物の素行の悪さを「新しい解釈」として幾分か中和して描写する方法がいくつかある

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:28:33

    足利義昭でもやればいいんじゃないっスか
    三英傑全員と絡んでるし

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:30:01

    >>80

    戦場と切っても離せない武将だけに合戦シーンに死ぬほど力をかけないとただのDQN放浪記になりそうですね

    しかも参加した合戦はほぼほぼ有名どころばっかり・・・!

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:31:02

    足利尊氏「つまりワシの出番ってことやん…」

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:32:32

    ドンぱちの派手さよりも合戦における戦術を描写してほしいのは俺なんだよねここでこう兵を動かしたから相手側はこう反応した的な

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:33:26

    >>86

    真田広之版を超えられるんスか?

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:34:27

    >>84

    おー足利将軍家奥義 陣営すべりに失敗した男やん鞆で元気しとるん?

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:36:53

    >>78

    だいたい細川がやらかしたと覚えればマイ・ペンライ!

    半将軍の頃から晴元の代までやらかしまくってるんだよね、凄くない?

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:37:32

    >>80

    詳細不明だが秀吉に刺客差し向けられる、垢を丸めた奴を薬として売る、人の言う事を聞かない、すぐに喧嘩を売る、命令無視、殺人、出奔癖等々が水野勝成の放浪時代を支える完全に猿世界の住人だ‥


    まてよ福山藩時代は土地の開発、名産品を増やす、江戸に続き日本2番目の上水道設置、廃棄された神社等の復興等をして名君として慕われたんだぜ

    本当に同一人物なんすかね

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:40:12

    >>91

    DQNの定石だ・・・年を取ったら丸くなる

    放浪生活の中で民衆の生活や他の大名の失敗を見て見識が広がったのかもしれないね

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:47:04

    >>91

    恐らく戦上手なだけでは平和な世は生きられないと気づいたのだと思われる

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:58:23

    朝倉宗滴はどうなのん?

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:16:21

    >>94

    本人と周りの知名度が・・・微妙

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:18:51

    >>86

    ああ尊氏か

    あんたそもそも何考えてるのかわからないし怪文書あるから難しい

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:20:41

    伊達政宗は大河のために生まれたような男ですね
    もう破天荒すぎて
    戦国時代が終わってからも奇行たっぷりです

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:21:05

    >>68

    高麗なら時宗では結構絡んでたっスね

    元寇前に仲介に来た高麗の使者や元を恨む高麗出身オリキャラがやたら目立ってたっス

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:22:09

    どうして鎌倉時代や戦国時代なのに「戦は悪だ」みたいな思想になるの?

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:23:42

    >>99

    NHK「戦=神みたいな思想を電波に流すと色んな奴らがギャオるから配慮しとるんやで ちったぁこっちの苦労も汲んでくれや」

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:28:50

    >>99

    時代劇は現代社会の鏡みたいなもんなんだよね

    「殺人は麻薬ですね」って野蛮人と「平和な世の中…神」ってお花畑野郎なら後者の方が平和な現代に生きる視聴者も理解しやすいんだなァ

    まっ最近は視聴者も多様になったから今も効果的かは微妙なんだけどね

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 01:29:14

    >>45

    若いメスブタはロクな演技ができないと言ったんですよ本山先生

    しゃあけど…葵三代の淀殿は悪夢でしたね…どうしてもこれを思い出すんだ

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:10:25

    >>102

    お言葉ですが男女問わず若くても演技できる俳優はいますよ

    問題は…そういう実力ある俳優に大役が回ってこず下手な奴が主役級を演じるということだ

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:12:41

    >>101

    しかし…流石に外国に一度攻め込まれた後にまで和平路線どころか

    元やクビライの偉大さを称える赤マフラーは理解不能だったのです

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:24:01

    >>99

    戦争は金かかるから…?

    実際戦争以外であの時代成り上がる方法あるんスかね

    あの時代商売で金儲けするのも基本的に戦争の準備でしょう

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:28:30

    >>99

    少なくとも民からしたら戦があれば陣で飯が食えるし敵から武具を剥ぎ取れば金になって飯を買えるんだよね

    飢饉の時も戦があれば凌げるケースだってあるんだ

    戦…糞ってまさに民のことなんか全く考えてないお花畑なんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:30:55

    >>25

    >>47

    ただ朝鮮出兵に参加してるだけならいいよねただ参加しているだけならね

    しゃあけど…島津・立花連合軍はK国の国民的英雄を直接ボボパンしてるのです

    正直あんまり触れたくない問題なのに適当に描いても描かなくてもなんか揉めそうなんだよね酷くない?


    露梁海戦 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 108二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:31:47

    >>63

    主役視点で八王子城の悲劇なんかやったら豊臣アンチが大量に増えそうなんだよね

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:32:34

    >>108

    悪役もいけるしなヌッ

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:38:26

    昔は基本的に民を巻き込んだ無差別攻撃とか無かったし民にとっては戦とか利用するだけの存在じゃないんスかね
    まあ領主が鬼龍に変わって税が上がったら地獄を見るんやけどなブヘヘヘ
    むしろいちばん戦を躊躇するのは命とコストかけなきゃいけないのに自分も部下もくたばるリスクを抱える武家なんじゃないスか?

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:40:50

    戦で死ぬより飢饉で死ぬ確率のがよっぽど高いんだよね
    怖くない?

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:46:09

    戦国時代は小氷期で飢饉が頻発しててそれに伴う戦とかもよく起きてたらしいから戦は嫌じゃなんて言ってられないよねパパ
    上杉とか略奪の為に出兵してたと言われるくらいなんだ生き残り戦略なんだ

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 03:54:58

    >>9

    Wiki読んで最初の方は「なんじゃあ、この野蛮人は」ってなったのに、藩主になった後は政治家として優れた才覚を発揮してるのに驚かされたのは俺なんだよね

    しかも異名が“鬼日向”・“倫魁不羈”といちいちカッコイイ…!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています