小学校の特殊学級の人数が増えつつある

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:41:38
  • 2二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:41:56

    画像はうちの母校

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:42:50

    一学年あたり4人くらい?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:43:13

    昔なら「は?」とは思ったが今は教育もしっかりしてるらしいし問題ねえだろと思いたい

    昔はぬぼーっと考えてたが今考えるとうーん(当事者です)

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:44:14

    昔は普通級に入れられて生きる術を身につけられなかった人も生きる術が身につくんやで

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:50:44

    ずっと支援教室じゃなくて通いの生徒もいるし
    普通級に無理して在籍すると周りもしんどくなったりするから適切な教育の場にアクセスしやすくなるのはいいことだろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:52:56

    昔だとクラスのやべー奴扱いされてた子が支援級通いになってたりするから特に問題とは思わない

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:53:27

    昔は明らかに疾患がある子でもその異常を見て見ぬフリして無理やり健常者の子と同じことさせてた
    親が特別学級ある学校を探してたケースもあるくらいだから、子ども毎に適した教育受けさせられる可能性が増えるのはいい面もあると思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:59:38

    アラサー当事者だけどたまたま中学生のときに小学生時代の、高校生のときに中学生時代行ってた特殊学級に行く機会があった時はどっちも自分が卒業した年の倍くらいの人数になってたからこのグラフより前から増えてそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:38:59

    特殊学級出身者がどんな仕事に就いてるのか統計がみたい

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:42:58

    フォレスト・ガンプみたいに無理でも一般の学校通わすのとレベルに合った学校通わすのどっちがいいんだろうか

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:44:10

    >>9

    今何の仕事してる?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:45:34

    本来支援級に入れられるレベルの子が普通学級に入れられることが減ってるならいいことだ
    普通学級に入れられてしまった子ののお世話係になる子も減ってるならなお良いことだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:49:16

    昔特別学級入りたくて急に頭打ちつけて発狂してキチになろうとしてた事思い出した
    あそこの教室のトランポリンで遊びたかったな~

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:50:25

    軽い感じの子だと低学年は通いとかもあるぞ
    最初のステップで躓かないようになったと思うと良いこと

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:52:25

    癌での死亡率が上がるのも実はいいことなんですよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:52:34

    特殊学級にずっといる生徒もいれば、学習面に障害があるからその時間だけ特殊学級で他は普通に参加ってパターンもあるよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:52:34

    >>1

    めちゃくちゃ悪い事だろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:54:01

    ガッコムって学区や学校ごとにスレ画みたいなデータが出るサイトのはずなんだけど>>1はどこの何学校?

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:55:31

    支援が必要な子どもの母数が増えてるなら悪いこと
    支援が必要な子どもが適切な支援に繋がれてるなら良いこと
    よってこのデータだけでは何とも言えない
    以上、解散

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:55:41

    これ
    「昔は健常者として扱われてしまっていた障がい児がちゃんと自分に合ったクラスに通える割合が増えた」なら良い事だと思うし
    「昔と比べて子供の中を占める障がい児の数(割合)自体が増えた」ならアカンと思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:55:47

    マジレスすると、00年代後半~10年代くらいからようやく障害を持った子供の教育に対する理解や実践が広がってきたところだからそれにつれ増えて当たり前なのよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:56:53

    >>22

    マジレスするとそれだけじゃデータとして片手落ち

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:58:51

    ・特殊学級で扱うべき生徒の範囲が広がった(今までが狭すぎた)
    ・昔と比べて診断を受けに行く心理的ハードルが下がり診断される子供が増えた
    ・世間体で障害を隠して無理やり通常学級でやらせるようなのが減った

    この3つはあると思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:59:34

    普通級から難関大学まで行ったけど、今ガイ雇用で働いている
    時代が違えば、小学から特殊学級だっただろうなと思う、よくて通級

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:59:51

    昔とか明らかに知的な理由で授業についていけなくて字書くのも怪しいのに親の見栄か世間体で頑なに普通学級みたいな子供いたしな

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:00:44

    >>25

    わかる

    勉強ができれば学校ではやっていけるけど、それ以外のところが求められる社会になると全然ダメなのあるある

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:02:26

    光とともにっていうドラマ化もされた漫画があるんだけど、その前と後で結構違うよね
    「コミュニケーションや社交性に難があるけどとんでもない才能が……」みたいなキャラ付けとは違う障害児(者)にスポットライトが当たった結構大きな出来事

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:04:01

    >>16

    生きてりゃいつかガンになるから他の理由で死ななかったらガンの死亡率上がるんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:05:06

    これリアルで言ったら権利がーとかで問題になるけど高齢出産の影響とかで障がい持った子供が生まれる割合は昔より増えてる気はする
    もしかしたら昔なら赤ん坊の頃に死んでいた子でもサバイブできるようななった影響なのかもしれないけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:05:49

    >>21

    ぶっちゃけ後者もある

    医学の進歩で昔からすぐ死んでた子が障害児・病弱児ではあるが生きられるようになったから

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:06:22

    >>28

    NHKの「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」

    去年のTBSの「ライオンの隠れ家」

    辺りに代表されるように、特に近年は「ただそこで生きている人」として描かれるようになってきてるな。

    後者のみっくんには絵の才能があるけど、それを題材にしたドラマではなく単なる「絵に才能があって障害.者のデザイン会社に就職したASD」って感じだし。

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:10:44

    割合が増えたんじゃなくて昔は隠れていたものが見えるようになってきたが近いんだろうな
    だがこれを単純に障がい者が増えていると解釈して農薬のせいだとか育て方のせいだとか言う人も増えるわけだ

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:14:40

    田舎だとネットワーク広すぎてどこそこの誰々が診断受けに行ったとか広まるから疑いが強くても病院で診断もらいに行けないって話聞いたことあるな
    そういうのが減っただけでも良いんじゃなかろうか

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:16:09

    >>32

    話のメインはみっくんの障がいというより障がい持ったみっくんと暮らす為に色々得られたけど同時に諦めなきゃいけなかったお兄ちゃんの方の生き方だった気がする

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:16:20

    でも結局、親が認めんとどうにもならんのよ
    知り合いに中学校の先生やってる人いるんだけど、どう考えても特殊学級に通わせるべき生徒が何人もいて、しかも揃って親のメンツ・意地で通わせてんだと
    下手なこと言ないからめんどくせぇし何より馴染めない・付いてこれない姿を見るのも忍びないらしい
    俺も境界だったから勉強・運動ともに全く付いていけない辛さが痛い程分かるから他人事と思えんのよね…

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:16:38

    >>33

    それデータあるの?

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:18:36

    >>35

    自分の言葉が足りなかった、要するにそう。

    主題や話の重要なキーに置かれがちだった属性だけどそうではなくなってきたねって言いたかった。

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:25:51

    >>38

    まぁ重要なキーではあると思うよ

    みっくんが障がい持ちじゃなければひろとは別の人生を歩んでいたんだろうなって描かれ方だったし

    「障がいを持っててもこの子の笑顔はみんなを幸せにしてくれるから家族みんなで協力し合って大変だけど愛溢れる家族」みたいな綺麗事以外の部分も当たり前に描く作品が増えたのは良いなと思う

    かといって「障がいを持って生まれたが為の悲劇」ってのも違うので良い塩梅

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:57:31

    補聴器つけてる子がいるような学校に週一で通って発音練習してた隣の学区だったから小学生一人で通えたけど遠方にしかないと親がついていかないといけないから大変
    子供の為に引っ越した家庭もあったとか

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:01:14

    昔は見た目で明らかに分かる子供しか支援学級にいなかったんだよな
    今は見た目普通な子も多い

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:01:51

    特殊学級の数が増えたってのもありそう

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:03:30

    お世話係を押し付けられる子が減るのはええことだ

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:05:57

    今思えば
    当時ですら常に特別学級だった子と図工や体育で組まされていた俺が後に手帳持ちになったのは
    資質を見抜かれていたんだろうか
    彼はやがて養護学校に転校したが

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:07:58

    子供時代に適切な教育受けられるかどうかで本当に変わるからいいことだぞ、合わない学級に入っても親以外幸せになれないからな
    変に見栄張るよりも支援学級行ってからその上で子供の成長に合っているかとかそういう部分を調整していくのが一番いい

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:08:14

    >>44

    その子と幼稚園から一緒だと相手の親から担任への要望でクラス分けや班決めで可能な限り一緒にされるぞ

    ソースは小学校6年間ずっとそうだったワイ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:08:43

    障害を持った人のドラマ結局は美談になりがちで苦手
    ほんとに支援が必要な人は愛される姿してないし
    バス待つにもじっとしてられないから道路に飛び出そうとするのを母親が必死に止めてるような状態とかあるし
    知的レベル違ったりするからもっと細分化してくれないと
    結局は叫ぶやつが怖くて無理、て不登校になったりするし、しんどい

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:09:18

    社会に出た後や大学で躓くよりも義務教育で誰かが助けてくれるうちに自分がどこで躓くのか・自分でできる対策は何か・何を他人に助けてもらうかを知った方がより人生は生きやすくなるぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:11:23

    普通学級の先生も仕事多すぎて既にパンク状態だから普通学級のやり方で配慮しきれない子は支援級に行ってもらったほうが将来の選択肢も広がっていくと思う
    ただ、障がいのある人とそうでない人が徹底的に分断されるのは怖い
    リソースがもっと潤沢にあれば普通学級で配慮しきれてた子が支援級にいかざるを得なくなってたら問題だな
    あと、障がいあっても病弱でも生き残れる世界っていうのは健常者にも優しい世界だから成長できる子が増えたのはすごく良いことだと思うぞ

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:11:46

    どっちかと言うと子供に特別対応を望む親の割合が増えてきてるように見える
    それ自体は悪いことじゃないけど教師の負担は増えてるんじゃないかな、事前に伝えてる分きちんとした対応が求められるわけだし

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:16:06

    >>49

    教育業界だとインクルーシブ教育が取り上げられてからしばらく経つけど難しいね

    分けすぎると世の中色んな奴がいることに気付きにくいし小学校のあのごちゃ混ぜ感は子供の教育にはいい気がするけども

    先生の対応を考えると何とも言えんな

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:18:22

    >>49

    でも上に上がってるようなお世話係や兄弟児みたいな健常者にかかる負担も増えてるわけでなんだかな

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:20:22

    >>50

    少し前になんかで見たほぼ寝たきりで定期的に寝返り打たせてやらないといけないような子に皆と同じ思い出を作る為修学旅行に連れて行って先生が寝返りさせろみたいな事言った親の話とかひぇーって思った

    万が一旅先で何かあったらどうすんの

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:23:10

    自分はダウン症のお世話係やってたけど結構楽しかったで
    嫌な話みいちゃんに出てくるココロちゃんみたいな感じで優越感に浸ってる部分もあったけどまだ小学生だから相手可愛いしで6年間続けてた
    押し付けられてる子は可哀想だけど自分みたいなのもおる

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:29:08

    支援学級の先生って通常級で失敗して回されるのが多いらしい
    うちはそれだった

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:31:59

    >>46

    幼稚園は違ったはずだ

    苗字が近いのは理由だったかもしれないけど

    俺→たかはし

    その子→たけだ

    その後ろ→たなか

    みたいに前後に人がいたしペアも組める状況でも俺とその子だったのには作為を感じる

    もう遡っても仕方ないことだな

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:33:22

    きょうだい児だけど同級生に支援級の子が3人いて、きょうだいが校内で割と有名(アグレッシブだったオカン含め)だったから「対応慣れてるでしょ」ってんで小学校6年間常に誰かと同じ班だったよ
    まあ確かに周りの子よりは慣れてたというか勘所は押さえて接することはできるしその子自体は良い子だから表立って何か言う気にはなれなかったけど、ペア組みや宿泊の班決めで誰からも声かけてもらえず「○○ちゃんと✕✕ちゃんは安定で一緒だよね」感出されたのは正直きつかった

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:37:32

    >>55

    母校で担任以上に頼られる人格者教師が支援学校の教員やってたけど給与が原因で辞めたらしいから行き先がない人は多いのかもな

    もうちょっと給与よければここにはいなかったかもねみたいに言ってたけど大変な仕事なのになーって感じだった

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:39:23

    明らかに特殊学級入れなきゃダメでしょ系ではない人が行くことで、社会に出て躓きそうな部分を先回りで知っておけるのはメリットだけど、助けてもらって当たり前な人間に育つ可能性がデメリットとしてあるから難しいよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:40:55

    男女共に35過ぎての子供は障害持ちやすいとは昔から研究で言われてる

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:41:59

    >>57

    周りもみんなその子と自分が組むと思ってるから声すらかけてもらえないのあるあるなんだな…うちもだ…

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:42:18

    >>60

    まあ若くても障害児が生まれないわけじゃないからね

    遺伝要因もあるしとりあえずどの世代にも産んでもらって上手い事区分けして適切な教育受けさせるしかない

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:42:22

    >>59

    学校だから助けて貰って当たり前じゃなく自立的なことも学んでいくんじゃないのか

    身内はそうだった

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:03:21

    よく年齢を言われるけど
    20代前半で産んでそうなった人が特集でそうなったのをみると
    若くてもそうなるときもあるんかい!と悲しい気持ちになった

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:04:15

    >>60

    勝手に言ってるだけやで

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:18:27

    >>64

    あくまで確率の問題だからなぁ

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 01:20:26

    >>64

    母体が20代前半でも父親の精子が30代半ばとかなら

    それも恐らく影響する

    それ以外にも遺伝の要素が発.達系の疾患は多い

    そもそも若い母体が健康だから年老いた父親の精子が受精しやすいだけってのは納得できるものではある

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 01:22:43

    >>54

    こういう人の体験談に全力ですりよりたがってしまうんだろうと思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 01:33:05

    >>53

    皆と同じ思い出を作らせたいとか親のエゴが強過ぎてヤバイな

    皆はその子と思い出作りたいと思ってなかったらどうするんだよ…

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 03:02:27

    お世話係が聖人なわけもなく
    成績順だけで選ばれたワイみたいに「ねえ知的障害じゃないの?」と素直に伝えて落ち込ませてることもある(中学は別になったのでその後は知らない)

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 03:17:47

    ガキの頃はあからさまに浮いてるけど年齢で落ち着く程度のパターンもあるから小学校で増えるのは良い気もする
    小学校低学年ってちょっと油断するとパンツの上から水着着て着替えなくなるような児童が普通にいるし幼い分下限値が低いんだよね

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 03:46:17

    入れるべき子を支援学級に入れないのは虐待だという見方が増えてきているってことなので喜ばしいと思うよ。

    例えば「とんでもなく不器用。同世代の子と同じことができない」って場合でも、幼い頃から訓練さえすればマシにはなるんだよ。支援学級を拒否するのはその訓練を受ける機会を奪っている。


    そこらへん漫画版ケーキの切れない非行少年たちに分かりやすいエピソードが無料公開されてるので是非読んで欲しい。

    第十八話 不器用な太田太志

    ケーキの切れない非行少年たち - 原作 宮口幸治/漫画 鈴木マサカズ / 第十八話 不器用な太田太志 | くらげバンチ某県の少年院で精神医療業務を勤める医師の主人公は、問題を起こした非行少年たちにある法則があることを発見する。それは例えば「ケーキを3等分する」ことができないこと…。非行や異常行動の後ろに見える知能の問題を明らかにするーー大ヒット新書の漫画化!!!kuragebunch.com
  • 73二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 03:48:28

    線引して適した教育受けさせられるんだからぶっちゃけどっちにも悪い話じゃないよな
    どっちも無理して合わせなくていいし軋轢も生まれづらいと思う

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:19:14

    >>52

    その負担を大人が肩代わりするシステムも整備されていってると思うよ

    昔はそれこそ家族内でどうにかするしかなかった問題が専門家に頼れるようになってる

    障がいを持つ人の介護や福祉は雇用を生み出すし、彼ら彼女らもまた資本主義社会を支える消費者の一人だから生き残れる人間が増えることはメリットのほうが大きい

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:24:53

    前提として障がいを持っててもそうでなくても子供の養育を他の子供のお世話に頼ってはいけないんだよな
    ちゃんとプロの大人が中心になって対応すべきだしそのための支援級だから

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:33:51

    小学校の特殊学級の人数が増えつつあるのは結構いいことだと思う
    自分の小学生時代を思い返してみても特殊学級入れた方がええんちゃうかって人はそれなりにいたもの
    昔は偏見の目があったから中々決断できんかっただろうし子供が適切な教育得られるのはいいことだよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:37:37
  • 78二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:39:22

    >>72

    漫画なんぞをエビデンスにするなんてちょっと知性を疑うぞ

    その漫画に参考論文でも書いてあるならともかく

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:42:17

    >>76

    マジ…?少なくとも中学卒業するまでには一般学級は全員まともになってた気がするけど……地域によるのかな

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:47:04

    自分が子供の頃から教員やってた人が確実に変なのは増えてるつってたから昔はカウントされなかったとかじゃなく増えてるんだと思ってた

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:54:16

    支援学級入らせない親が被害者ぶって旗振りしてるニュースは笑っちゃう
    支援入らないから問題起きてんのに

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:55:21

    最近しつけが出来ないからガイでも昔より更に甘やかすんだろうな

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:00:45

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:05:52

    >>81

    大体が遺伝しているって考えるとその親たちも自分を客観的に見るような能力が低いんだろうな

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:14:55

    >>69

    特別支援学校にだって修学旅行はあったし、身体的ハンデが重い子でも普段介護してる人と一緒なら行けたはずなのに…って思っちゃう その親にとって我が子以外の障害児は「みんな」じゃないんだな

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:20:31

    親のいないとこでイキるってのは障害持ちでも普通にあるから、うちのこは大人しい!って勘違いするんだろうな
    親がPTA仕切ってる立場で見逃されてたやついたけど彫刻刀で刃傷沙汰起こしたら流石に庇いきれず支援行きされてたわ

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:21:24

    皆に迷惑をかけないって基本を守るなら少数派の方を隔離するのが一番
    それが現実

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:22:51

    >>72

    どうせ社会に居場所なんて無いって分かってるからこそ学生時代に甘やかしたいのかもしれない

    迷惑千万だが

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:27:52

    >>78

    これめっちゃくちゃ売れた書籍のコミカライズじゃん

    著者は児童精神科医で少年院に勤務してた宮口幸治

    人の知性を疑う前に自分の世間知らずを疑え

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:42:57

    >>89

    売れてるのが根拠になるなら陰謀論の本も正解になっちゃうなぁ(笑)

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:47:23

    >>89

    有名な人だよね

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:52:24

    >>72

    今はむしろ「そもそも障害認定受けるための診察の待ち時間が年単位」「やっと診察受けて認定貰えても支援校や支援級足りなくて軽度だと普通級しか入れない」のが問題になってるのに

    未だに普通級に入れたがる親ガーしてる方が認識アップデート出来てないだけだしな

    そりゃ世の中そういう親もいるだろうが、そもそも望んでも入れない子が山程いるのに

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:56:20

    >>90

    本気でこの本知らないのか

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:57:52

    >>85

    一緒に行くのが面倒いんだろうから我が子ですらみんなじゃないぞ

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:59:53

    実際理由は研究されてないんだよね。農薬のせいだっていう研究結果はあるみたいだけど

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:03:07

    支援級でも情緒よりと知的よりでクラス分かれてたりしてたんだよな
    自分は情緒よりだったけれども

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:04:03

    >>83

    教師も健常者も負担がデカい

    正直どっかの政治団体が思いついた綺麗事でしかないと思う

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:06:06

    >>97

    そして当事者にも辛い 誰も得しない

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:07:25

    >>80

    やっぱこっちだよね?

    というか全体的に子供の質落ちてると思う

    私立の教師やってる知り合いが言ってた

    ここ数年で「え?ここから?」ってくらい基本的な指導から入らないと成立しない子が増えたって

    コロナ禍の変則通学影響であと少ししたら落ち着くとかなら良いけど…

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:07:32

    >>97

    支援学校足りてないからしょうがないんじゃね

    新設するにも都心には今更作れないし

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:08:51

    >>99

    それはその私立の偏差値が落ちただけでは

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:17:58

    個性の尊重を重視しすぎて「やりたくないことはやらなくてもいい」と誤った解釈をしている子が増えているのは体感としてあるな
    そういうタイプはやりたくないことをやらせるのはハラスメントにカウントする
    だから不登校も増えてるのは納得もできる
    学校なんざやりたくないことをやりにいく所だし

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:24:33

    別に支援学校行くことだけが支援級の子のルートではないからな
    小中支援級だった(普通級と交流はしてた)けど高校大学と普通科に進学した自分みたいなのもおるし中学時代の支援級の同級生はみんな支援学校行かなかったわ

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:26:12

    >>101

    私立の小学校に偏差値もへったくれもなくね?

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:27:21

    >>100

    そんなわけで教師の成り手が足りて無いのが今だって聞いたけど

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:27:28

    >>103

    支援学校行けない(そこまで障害が重くない)から支援級なわけで当たり前では

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:30:17

    >>102

    健常だけど堪え性かないだけでなんで俺は行かないといけないの?やらないとダメなの?休む!からの強制力のない親コンボあるある

    行きたくなければ行かなくていいよって気楽に言いすぎる親は問題だと思う

    学校はやりたくないことでもやんなきゃいけないのを学ぶ場でもあるから、そこ履き違えたらモンスター大人に進化してしまう

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:30:24

    >>104

    偏差値としての数字はなくても入試難易度の違いはある

    つーか名門私立なら受験の時点でそういう子は排除されるから、金さえあれば誰でも入れるような私立?

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:31:24

    >>106

    そういう話なので正直入れ得な部類ではあると思う

    ただ先生ガチャに外れると悲惨だけどこれは普通級も同じようなものか

    あと入れたいけど定員オーバーで入れない!ってパターンはマジで大変そうだな…

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:34:53

    >>102

    そういう教育だと就職が決まって新入社員として活動が始まった時に詰むのが出てくるんだろうな

    やらなくても教師も親も環境も許してくれてたのに許されなくなる

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:38:02

    今定員オーバーの話とか出てるの見るとそのうち障害の度合いが軽いなら普通級に入れろ!みたいな意見も出てきてたらい回しにされるグレーの子が出てくる可能性もあるのかな…

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:44:44

    >>1

    ・・

    おじさん今は特別支援学級って言うんやで

    もうちっと情報更新してくれや

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:47:19

    >>103

    支援学校行くのは基本的に喋るのも難しい知的障害・肢体不自由・病弱・弱視・聴覚障害とかだぞ

    そうじゃないなら支援学校行かないなんて当たり前だわ

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:47:28

    そもそも障がいの度合なんざ余程重症じゃなければ測れるものでも無いので後は社会がどう考えるか次第

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:47:46

    >>111

    グレーは元から普通学級だが?

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:51:37

    >>114

    その度合いを図るために発達検査がいくつも作られてるんだが

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:58:47

    >>111

    重くても普通に入れてほしいやつが既に腐る程いるんでね

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:05:41

    いまは3歳くらいでちょっと言葉が遅いですね程度でも支援支援支援なんでかなり気軽にケア受けられるようになっとるんやで
    後から健常の子が特別支援に切り替えるのは割と大変だからちょっとグレーでも特別支援からはじめて大丈夫そうなら普通学級でみんなと学ぶとかも普通にやってる

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:06:19

    学級の増加に対して教師がとにかく足りないんよな
    どこも校長が方々に頭下げて確保してギリギリ足りない程度に収めてるけどこの先どうなることやら

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:09:13

    >>115

    すまん、どっちかというと今は支援級入れるけど全体では軽度の部類と言ったほうが近かったかも

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:20:21

    >>111

    普通に大勢いて社会問題になってる

    今は支援級入れたい親だらけ

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:24:13

    >>119

    教師に限らず


    労働実態が厳しく問題になる

    メディア等で取り上げられ広く知れ渡る

    ますますなりたい人がいなくなる


    この構図あるよね

    問題になったからとめちゃくちゃ状況が改善されたりしないので

    ただ実態を知って教員になるのはやめよ…という人が増えるだけという

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:30:44

    教師の人手不足問題は普通級でも深刻だからな…

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:34:06

    支援級は教師ひとりで5,6人を見るのに対して普通級は20~30人
    同じ税金払ってるなら支援級の方がお得!って考える親が結構いる

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:36:13

    >>106

    実は場所によるんだよな

    地元は違ったけど支援級からだと普通高校行けない地域もあったりする

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:36:46

    >>124

    支援学級は一授業で見るの1〜4人(大体3人以内)だからまあ手厚いわな

    まあこれから自立活動の時間増えていくし通常級と同じ内容期待するのも駄目になっていくんだがな

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:37:41

    >>125

    行けるよ

    内申点つかないから難しいだけで

    行けないなんて法律上あり得ない

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:39:55

    そも教師の質自体下がってる。昔は『教育者』の理念に燃えて世の中からも尊敬される立場だったけどもうそんな時代じゃなくなったし。能力がある人間なら耐えられないでしょ。他のところならもっと楽に稼げるんだから。そうして有能で理念ある教員がどんどん去って行って残ってるのは…その内金持ちの子どもだけが入る学校とそれ以下の学校に完全に二分されるんじゃないか

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:48:35

    >>108

    それってその学校単独の理由というより社会全体で質の良い子供の数が減ってるから(超一流はいつの時代も影響ないけどその下の一流〜三流までは総数減の影響を受ける)結局前より質の高い子供自体が落ちてるって事だろ

    少し前に「新卒の能力低下」で同じような話見たぞ

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:50:20

    実際今の小学生って発達の大事な時期にコロナが直撃した世代だしこれまでより周囲とのコミュニケーションが不足した影響が出てる可能性はある

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:52:56

    >>121

    やっぱ増えてんだよねー

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:14:38

    >>80

    ちょっとアレな親(例えば>>102みたいな例)も増えてるからな

    実際のところ持ってる障がい自体は無いかごく軽いものなのに、育てられ方の変化のせいで昔と比べたらびっくりな子も増えてるんだろうな

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:19:31

    >>83

    負担増えないレベルまで人的リソースが充実すること前提なところも含めて理想論だよね

    当分は無理かもしれないが諦めてはいけない

    まあまずは教員の人手不足解消だな

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:25:14

    >>112

    タフカテ出てまで語録擦ってるお前が言うと滑稽だな

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:25:42

    >>127

    定員割れなのに障害児だからと落とした公立高校がニュースになってたやん

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:27:28

    >>135

    おそらく「行けないことはない」ことにしておいて実務上は行かせないことにしてるっていうよくある話なんじゃないか

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:27:33

    >>132

    たかが素人の親の育て方程度でどうにかなるものは「障害」じゃないよ

    専門家が介入しても治らないから「障害」なんだ

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:33:04

    2015年まで運動障害で一週間に一回の支援組や体育の時間にサポートしてもらってた人間だけどさ
    支援組に入っているという時点で信頼がないんだよ
    普通学級の先生は俺がどういう理由で支援組にいるのかを知ろうともせずに、どんな事も障害を持っている児童だからそういうことも仕方がないねと人間として見てくれず、民家の壁を石で削ったというやっていない冤罪が俺に発生して必死に否定しても取り扱わずに障がい者だから脅しても通報されることはないだろで私が本気で腹を殴ればお前の内臓破裂されられるからなと脅されて結局は謝ることになるしさ
    周りからはそれを知った色眼鏡で更に頭のおかしい奴扱いされるで地獄だぞ
    支援組なんざ余程重度じゃない限りは入れないに越したことはないわ

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:35:00

    >>137実際障がいの有無に関わらず育った環境によって人って結構影響受けるけど、親ガチャの結果で人生が決まる社会なんて最悪だから親以外が子育てや教育で子供を変えられるシステムは大事だよな

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:37:41

    >>21

    色んな研究が進んだ結果、障害児扱いされるボーダーが年々上がってるのもあると思う

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:38:47

    障害のある人間が増えたわけじゃなくて無理矢理通常の場所に入れられてお互い苦しむケースが減ったと見るべきじゃなかろうか
    あとは「障害持ちなんて恥でしかない!」みたいな大人の見栄で子どもが適切な教育に出会えずそのまま悪化するのを防げているのも改善点

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:42:52

    >>141

    そういう面もあるけど少しでも周りと見て劣ってる点があると(完璧な人間は居ないので当然誰しもそういう欠点はあるのに)特別な支援が必要だと焦る/同じ税金だからどうせなら手厚い支援してもらった方が得と考えるような親が増えてるのもあると思う

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:45:04

    >>137

    診断された障害自体は同じでもそれへの向き合い方は環境で大きく変わる

    このカテでも自分は障害だから全部障害のせいだ仕方ないんだ!みたいな奴暴れてるしね

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:48:36

    >>95

    農薬なんざ昔の方がヤバイ奴ドバドバ使ってたわ

    そういう風評被害やめてくれるかな?

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:51:06

    まあ数が増えた原因は絶対単一の理由で語れるようなものじゃないだろうな

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:52:55

    今って障害児童の親がうちの子は天使なんですみたいな読み聞かせをやる時間ってなくなったのかな

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:53:31
  • 148二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:55:34

    >>138

    身も蓋もないこと言うわね

    たぶんその教師がクソだっただけよ

    支援学級相手じゃなくてもそいつはやらかす

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:57:49

    >>138

    支援組の問題というよりかは普通学級の先生の障害に対する無知や不理解が1番の問題な気がする


    生徒に関しても教育者の責任の方が大きい

    対応が本当によろしくない

    先生も業務が大変なのもわかるから難しいけどね

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 11:13:24

    >>144

    風評被害でもなんでもなくそういうデータが出てる

    1990年代から使い出したネオニコチノイド系農薬がそれで既に欧米では使用禁止されてるけど日本・韓国では逆に使用を増加させてる。そして日本と韓国はADHDの数が増加している事や研究結果から農薬が脳の神経に悪影響を与えてることはまず間違いないんだと。つまり昔の農薬は人を即座に殺していたけど今の農薬は殺しはしないがおかしくする、と考えていいらしい。そのリスクは飲み込んでみんな国産の農産物買ってるわけよ

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 11:25:05

    >>150

    それ相関関係まだ結論付いてねえぞ

    現状だと陰謀論レベルの話にしかならんから恥をかきたくなければあんま言わん方がええ

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 11:26:14

    ADHDだけど普通級で普通に友達できてなんだかんだ楽しく生きれてるし親に感謝してるから、発達でも重度じゃないかぎり普通級入れたいなって思うんだよな

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 11:28:32

    教育現場にもっとリソースがあればインクルーシブ教育も進むし選択肢もたくさん用意出来るんだけどなあ
    配慮が必要なのって障がいのある子だけじゃないし
    極論全員に個別の配慮が必要だからもっともっと人手と専門家が必要

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:12:16

    このレスは削除されています

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:32:34

    農薬より運動不足とネットを見せすぎることのほうが問題だと思う
    定期的な運動を増やしたらadhd傾向が改善した、スマホの使いすぎでadhdと似た症状が出ることがあるとかいう論文を見かけたことあるし
    最近の子って早いと幼稚園児くらいからスマホやタブレットが日常だったりするし
    たまに見せるくらいならともかく自由に触らせるのは中学か小学校高学年くらいまで避けたほうが良いんじゃないかな

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:39:31

    >>128

    質が下がってるって何をどう調べたの?

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:40:52

    >>152 みたいに

    同じくADHDだけど普通級で小中卒業した人間で同じく楽しく生きて友達も作れたけど

    自分が障害持ち(手帳持ち)って友達に言ってないから知られるのが凄い怖いし負い目に感じてるから

    最初から支援級で自分と同じである種隠さないで気楽に隠し事無しで友達できるのは支援級の凄い利点だと思う

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:43:04

    >>154

    昔はADHDがほとんど認知すらされてなくて調査もされてなかったのにどうやって比較したの?

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:43:26

    >>146

    えっ何それ

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:46:02

    >>152

    支援学級って別に一日中そこで過ごすわけじゃないし普通に通常級に友達いるのが普通だぞ

    なんか勘違いしてないか?

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 13:00:21

    このレスは削除されています

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 13:55:42

    >>160

    ワイの小学校のひまわり学級はあーうーレベルで関係性を担げるレベルではなかったわ

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:20:42

    >>154

    普通に統計とって否定されとるがな

    ネオニコチノイドそのものが人体にとって害になること自体は否定せんけど8000件以上もサンプルとって許容一日摂取量超えてるケース見つからんかったし

    人体よりも影響出やすい(80倍程度だったか)昆虫とかマウスを用いた論文よりはよっぽど信頼できるぞ

    https://www.nies.go.jp/whatsnew/2023/20231114/20231114.html

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:24:39

    そもそも農薬以外にも昔と今じゃ条件違うしな
    ADHDの診断を受けに行くこと自体が昔はかなり忌避されてて認知割合とか滅茶苦茶低かっただろうし
    上にも出てるけどスマホとかの影響もあるだろう

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:25:33

    >>152

    俺は支援学級入れられたけど親に聞いたらそういう診断は受けてないって言われたんだよな

    同じような人いるんかな

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:27:35

    >>108

    金さえ払えば誰でも入れるような私立なら「最近」じゃなくて元から生徒の質悪いだろ

    少しは考えろよ

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:29:25

    >>124

    ありそ〜〜

    貧乏人ビュッフェ理論

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:32:22

    >>142

    あとやっぱ子供に無理させない我慢させない強制しないみたいな圧力(もうこれ社会的圧力だと思う)が蔓延した結果努力の仕方が分からないすぐ諦める無気力みたいな子供は増えた

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:34:11

    >>154

    こちとら農学部卒の農家じゃ

    大した知識の下地も無いくせにネットで都合の良い情報を集めて目覚めた気になってるあんたより、俺は教授達から農薬のデメリットやメリット、成分や効果を多く学んでいるしそれに関する論文も沢山見てんだよ

    ネットの情報だけで医者や薬剤師になれないようにあんたより勉強量が違うんだよ

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:40:11

    >>167

    授業内容とか違うからお得にいい授業受けられるとかそんなんじゃないぞ

    そもそも障害なかったら支援学級入れないし

    雑な話題にアホな乗っかり方したらただのアホだからやめとけ

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:49:28

    >>169

    知ったかに対する最強の返しすぎる…

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:51:44

    >>17

    一番嫌われるパターンだけどな

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:56:33

    >>172

    LDとかで言語理解能力だけ低いから国語だけ抽出とか計算能力だけ低いから算数だけ抽出とかいくらでもいるし

    原学級に仲のいい友達いるなんて普通だし

    それで嫌われるなんてそんなに見たことないぞ

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:01:45

    >>170

    横からすまない

    言っていることはある程度同意なんだが

    障害が無くても最近は入れるようになっている小学校はあるし、それが理由で入れようとしている母親達は増えているんだ

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 16:54:52

    >>169

    米いつ安くなる?

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:11:27

    >>175

    すまんな米農家ではないから何時になるかは分からない

    色々な要因が重なっているみたいだからさ

    だが安くで買える方法は知っている

    俺はお米を知り合いの米農家から直接契約をして定期購入をしているんだ

    そうすれば値段は平均より安くで買えるし、今年みたいな米不足でも値はあまり変動しないからそれをオススメする

    一度電話でアポ取って会いに行ってみたらどうだろうか?

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:12:53

    >>154

    ここには常識のない人間しかいないとわかっただろうからもう諦めな

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:32:58

    >>168

    これはすごくあるな

    あとネットで国トップレベルにすごく出来る子が簡単に見られちゃうから、そういうの見てここには届かないってすぐ諦めるケースもわりとあると聞く

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:00:36

    父親の高齢化と運動不足による生死の活動量の低下じゃないの
    放射線技師の子に女児が多いという俗説と同レベルで

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:22:32

    >>178

    これわかるな

    SNSやYoutubeで簡単に別世界を覗けるからな

    早期に才能の違いに気付いて意欲無くしそう

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:25:03

    >>180

    あにまんはそんな連中ばかりだからな

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:54:49

    ちょくちょく勘違いしてる人がいるけど、別に支援学級に行けば何でもなんでも先生や周りにしてもらえる訳ではないからな
    親と綿密な打ち合わせの元、その子のキャパを超えないギリギリの所を頑張っていく

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:57:03

    >>176

    サンキュー

    今実際直接購入に切り替え用みたいなムーブはあるっぽいね

    一気に行くと米農家さんも負担になるかもだから難しいけど本来ならそれができるならそれがベストだよねお互いに

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:03:22

    >>172

    そんな訳あるか

    そもそも、国語・算数が苦手でその時間は支援学級に行く子とは、普通に支援学級で黒・算の勉強をしてる。遊んでるわけじゃない

    嫌われるなら、普通にその子が乱暴者なだけだ

  • 18515225/02/21(金) 20:34:02

    >>160

    そうなん?ひまわり学級みたいなの想像してたし勘違いしてたな

    けどやっぱり普段の授業から一緒に受けてるかどうかは大事だと思う、交流の時間あってもやっぱ交流の濃度が違うわ


    んで調べてきたけどそもそもADHDは普通学級が基本らしいわ、支援を受けるとしたら③の通級による指導かな

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:25:18

    >>185

    今はインクルーシブ教育つってできることは原学級でやろうぜってなってるから支援在籍でもできる授業は原学級でやってるよ

    通級指導と支援在籍は別でADHDでも自立活動だけやってればいける子は通級だけどそうじゃない子は支援在籍で国算だけ抽出とかしてる

    ついでにいうとその「ひまわり学級」って呼称は君の学校での支援学級の呼び方で地域や学校によって全部名前違ってるから支援学級=ひまわり学級とおもってると変だから認識変えたほうがいいぞ

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:20:15

    >>155

    発達検査とカフェインをどれぐらい摂取しているか、貧血ではないか低血糖ではないか

    マジでここら辺も調べてみるべきだと思う

    知り合いで多動気味の子はMONSTERを愛飲してたぞ

    父親が買い与えてた(当然だがその父親も愛飲しているらしい)

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:43:51

    身近にいた子(N=1)がたまたま好きだった・親に与えられていたものがそのまま障害の原因だとするのは短絡的だと思うぞ
    それはそれとして子どもに与えるべきでない物質や環境はあるだろうが

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:50:25

    >>188

    そんな、この1件だけでそれが原因だ!って決めつけてるわけではないよ

    ただ原因を考える時に単に「障害」だと思わずにいろいろな視点から見るのが大事だろうって話

    カフェインの強い物で覚醒作用が悪さしていないか?とか

    寝不足ではないか?強い刺激を受けるものに触れてないか?とか

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:05:53

    >>189

    >「障害」だと思わずにいろいろな視点から見る

    大事な考え方だけどそれは専門の医者や研究者がやってくれるから大丈夫

    素人が頭の中だけでそれをしようとすれば最悪ネオニコチノイドの人たちみたいになってしまうので気を付けたい

スレッドは2/22 11:05頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。