ポケモン図鑑の謎

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:18:17

    ポケモン図鑑って、あきらかに初めての発見っぽいポケモンが登録されても色々知識載ってるけど何で?
    後、アニポケだと同じような時どうなるの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:20:12

    捕獲した瞬間に図鑑内のミニミニオーキド博士が爆速で研究してくれてるんだぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:20:45

    アニポケだと「詳細不明」とか出ることないっけか

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:37:38

    ちゃんと分からん時は分からんってなるんだな

    >>2

    さすきど!

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:46:51

    ジョウト図鑑だとバシャーモはデータ不明ってコールされてた筈

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:54:25

    アニメだと認識できないポケモンは「データがありません」みたいな音声が出るよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:56:07

    一話のホウオウとか知らんこともあるって言ってたな図鑑さん

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:00:35

    あれはもともとまとめたデータが登録されていて所有者がポケモンと出会ったときに開放されるんだろ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:05:48

    ポケモンはデータ化できるからゲット時にコピーを取ってスパコン内の電脳空間で爆速研究してるんだろう

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:10:47

    ゲームとかだとその場で解析している感じ(既存の文献情報も検索して)だったけど、アニメだとシゲルがミュウツーを相手にかざした時はデータ無しで分析されなかったから、事前にポケモンの情報を詰め込んで該当ポケモンを認識したらより詳細に分析をしているんしゃないかって思う様になった

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:10:48

    BWデコロラ編で図鑑がエリキテルを認識できなかったな
    それ以前にはマニューラをAG図鑑で認識できていたのに

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:11:57

    >>11

    全国版にアップデート出来てなかったんだろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:12:38

    メルタンもなんか不明みたいな演出あったような

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:13:29

    ポケスペだと最新の制御チップか何かを組み込むことで完全に未知のポケモンにも対応できる様にしていたな
    その性能が目に見えて発揮された場面は無かったけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:18:44

    無印編の初っ端でホウオウ出てきた時に「データなし」って言ってた

    >>6

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 16:02:06

    >>11

    同じAG編でもエレキブルのデータは無かったよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 16:02:30

    ポケモン図鑑のデータはポケモン学会なる組織が保有してる
    アカギから直接ロトムを奪った訳じゃないけど、ロトムのデータはアカギの犠牲で成り立っている過去がある

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 16:28:43

    ポケモンWikiより赤緑のオーキド博士のセリフ
    「おお そうじゃ! おまえたちに たのみが あるんじゃ」
    「つくえの うえに あるのは わしが つくった ポケモンずかん!」
    「みつけた ポケモンの データが じどうてきに かきこまれて ページが ふえて いく という」
    「たいへん ハイテクな ずかん なのじゃ!」

    アニメはスレ画のだとカメラで捉えると説明が流れた(ゲームと違い「見つけた」だけで説明が出る)

    当時は子供ながらにそんな都合の良いことある?って思ってたけど、時は令和、カメラで撮って検索とか、画像認識&ネット接続&生成AIとか、今更現実味を帯びてきてリアルで「かがくのちからってスゲー」と思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:04:15

    スレ画が最近のポケモンと比較するとチープでこれはこれでこれにしかない可愛さを感じる

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:06:12

    ジニア「いやあ、本当に不思議ですよねえ」

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:12:02

    >>18

    ゲームにおいては超高性能AIによるデータ取得&自動生成で

    それを完成させるのが冒険の目的になってるんだけど


    アニメにおいては、完成した図鑑を持ち歩いてるっぽいんだよな……

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:16:47

    アニメ  すでに発見されたポケモンの解説を検索するのが基本 データが無いときにはデータなしとしか言わない
        近年ではUBなどの完全な未知の相手には図鑑の解析を試みることも稀
    ゲーム  オーキドの言うことによれば、自動的に捕獲したポケモンのデータを調べて書き込んでいるらしい?
        過去の文献、一切関係ない小説の内容から出してくるのは、昨今のAI検索じみたものがある
         SVの図鑑アプリなどは、ジニア先生が過去のデータから執筆した文章が捕獲によってアンロックされるようだ?
    レジェンズ 主人公が捕獲、観察した情報を元にラベン博士が執筆している

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:19:42

    図鑑完成を目指すというのは最初から入っていたデータが解放されるスタンプラリー的な遊びだと思っている

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:41:33

    自分も>>8>>23なイメージ

    それプラスステータス画面も表示されてるんじゃないかと

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:13:58

    アニメは別に図鑑完成は目的でも何でもないからな
    知らないポケモンと出会った時にすぐ調べられる便利な機械ってだけ

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:38:48

    アニメは文字通りの完成された図鑑であって、既にあるデータベースから情報検索できる、(おそらくメタ的に詳細出来てない)ホウオウとかミュウツーとかはデータ無しとなる
    SMのロトム図鑑はそこに加えて、(サトシとの)自分の冒険や出会いといった生の経験をアップデートして、「自分の夢」として確立していた
    サトシ&ゴウのスマホロトムの図鑑アプリの描写だと、図鑑というより個人の捕獲・コレクション状況管理といった様相で(色違いで図鑑を埋めたいというゲストキャラもいた)、これは上で出ているゲームSVのジニア先生の図鑑アプリのアンロック方式感じに似ている気がする

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:12:03

    図鑑といったらインドゾウ
    ああいう現実にもいる物や動物
    今のポケモンでは見ないけど、どこへ行ったのやら

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:27:14

    赤緑初出のポケモン=「カントー地方で初めて発見されたポケモン」、DP初出のポケモン=「シンオウ地方で初めて発見されたポケモン」みたいに表現されてるよな。ピカチュウが既に進化した姿であるということを発見したのはウツギ博士、みたいなことを語るモブもいたし
    図鑑No.はメタ的にはプレイヤーが出会える順に(大体)なってるけど、作中の設定としてはそれ以前に博士か学会が決めた番号ってことだよな……?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています