- 1二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:18:19
- 2二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:20:57
勉強や仕事は上手くできてる?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:21:29
他者から指摘されてるなら行くべきじゃね
自覚がないだけで迷惑かけてる可能性が高いだろ - 4二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:22:18
行ったところでただの境界知能の診断の可能性も大いにあるからな
百聞じゃなんもならんよ - 5二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:23:21
親の指摘内容がどういうものなのか、具体的な欠点を挙げてるようなものなのかどうか教えろ
あと、日常に支障がないと言っても社会人でそうなのと学生でそうなのは別物だから、今どちらの立場なのか答えろ - 6二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:23:22
行く目安とか考えるよりは病院に行ってお医者さんに判断して貰った方がいいと思う
- 7二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:24:19
- 8二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:24:50
「行くほど/気にするほどのことなのか」を知る為に病院へ行くんやで
- 9二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:26:30
いって損はないんだしいったら?
ちがうよーって言われても「そうなんだー」で終わりだし - 10二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:30:09
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:32:26
定型と自分がどういったところで違うか指摘してもらった方が自分でも気を付けやすくなるぞ
- 12二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:32:27
結局のところ成人してからの確定診断はほぼ不可能に近いから、日常生活に支障が出てないならあんまり受診する意味はない
受診してADHDという診断が下りても、いわゆるグレーゾーンだと言われても、怠惰なだけの無能だったとしても、目覚ましを掛けてメモを取って不安なときは他人の協力を仰ぐ以外の対処法はない
ADHDの薬、それは治療か商売か | Dr林のこころと脳の相談室kokoro.squares.net - 13二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:32:37
- 14二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:32:59
こういう所を改善したいみたいな具体的な展望がないなら行ってもおざなりな対応になりがち
- 15二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:39:22
知的には問題ない(むしろ高い方)が、衝動性が強くて目的から逆算してスケジュール組むことやその管理能力が著しく乏しいワイの体験談
学校の宿題や課題レポートみたいな1~2週間〆切ならやる気が出たときにガーッとやって出して終わりで済んだんやが、卒論となるとそうもいかなくてな
年単位で取り掛からないといけないんだが、逆算していつまでに何した方が良いのかが全然わからない
そのうえ衝動性を起爆剤に動いてるから意欲も続かず「何のために大学へ行ったんだ?いる意味ないんじゃないか?」と勝手に追い詰められてメンタル壊して休学した
その間にカウンセリングに行ったりしながら、今回の失敗が自分の特性への無知によって起こったと分かったから休んで良かったと思う - 16二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:42:26
俺も半年前にADHDと診断されたけど、唯一役に立ってるのは「スマホをいじりたいとき」「仕事をサボりたいとき」「空想に耽りたいとき」「今やらないといけないこととは別のことをしたくなったとき」、『これはADHD由来の衝動性によるものだから一旦動くのを待てよ!』と自分を引き留めるきっかけが生まれたことくらい
とりあえずこの認識だけでミスや時間の浪費は大幅に減らせてる - 17二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:44:10
障害との向き合い方の中でかなり有名なのが、物事には「できる」「できない」だけでなく間に「できるけど自分に大きな負担がかかるもの」があると頭に入れておくこと
この「できるけど~」があまりに多かったり日常生活に欠かせないものが多いのであれば、それには自分なりの工夫や周りのサポートが必要かもしれないという考え方 - 18二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:46:29
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:52:48
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:55:52
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:56:59
>「○○したら✕✕になる」という公式に当てはめて理解したっぽく振舞う
ぐうわかる
子供のとき受けた発達検査で、絵カードを見せて状況を説明させ細かい質疑応答をするテストの結果欄に状況把握と因果関係の理解はできていますが“それを見てどう思うか”や”なぜそうなったか”の説明に難ありって書かれたわ
- 22二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:57:15
- 23二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:58:00
多動は成長と共に収まることが大半だから不注意よりも多動が気になるならしばらく放っといていいと思う
- 24二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:59:11
- 25二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:59:15
病院に行くか迷った時は迷わず行け
コロナ時期の事前にやっとくことがあるとかの類でないなら行け - 26二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:59:15
- 27二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:59:31
- 28二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 17:59:42
多動ならストラテラが結構効くから飲んでみたらええんちゃう
ぶっちゃけ貧乏ゆすりする程度ならほっといていいと思うけど - 29二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:00:14
もしADHDなら合う薬があるとだいぶ楽になるよ
一回行っといても損はないと思う - 30二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:01:43
- 31二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:02:06
病院行ってADHD判定くらったら何かできない度に病気のせいにしてやる気無くなっていくぞ
あにまんのADHDスレ見たらそんなやつばっか - 32二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:02:50
- 33125/02/21(金) 18:04:23
- 34二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:05:04
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:05:38
結局ここで「こうなの?ああなの?」ってやっても判断できないんだから
スレ主が「自分は実際どうなのか?」を知りたいなら受けるしかなくない?
逆にこのスレでなんて言ってほしいんだ? - 36二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:05:44
そういう奴はどのみち「病院行ってないけどADHDでー」とかのスレを立て続けるぞ
- 37125/02/21(金) 18:06:02
- 38二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:06:55
発達って勉強できるケースはそれなりにあるよ
学習障がいは持ってないタイプね
言われたことを自己流でやってりゃいいからここら辺で気づかないパターンはある
ただ宿題忘れが目立つとかは要チェック - 39二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:06:58
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:08:44
15です
ワイはゼミの先生にこまめ(だいたい週1)に進捗を確認する面談をしてもらえるようお願いしたで
休みの期間はいつなら連絡通じるか事前に訊いたうえでメールも活用した
ワイの場合はメンタル面で「やる気の続かないのに、結局最初から題材に興味なんてなかったんじゃないか」まで考えが落ち込んでしまったから、逆に「興味とか知らねー!ワイはもうこれで書いてこれで出す!」と開き直ったのも結果的に良かったかもしれない
- 41二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:09:08
- 42二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:10:04
- 43二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:10:15
前頭葉の機能低下でADHDと似たような感じになることはある
高速音読とドラムをやれ - 44125/02/21(金) 18:11:03
- 45二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:11:46
- 46二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:12:49
発達と発達じゃないけど前頭葉弱ってる人
生まれつきの機能不全なので遺伝しますと後天的なので遺伝はしないし回復の見込みがある可能性もありますで全然違う - 47125/02/21(金) 18:15:24
- 48二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:16:08
目安
基本的に発達かどうかって小児科の領分
大人になると様々な要因で似たような症状が出る人が出てくるから判断が難しくなる
発達専門医は本人の今の困りごとよりも親からの幼少期の言動の聞き取りを重視する
- 49二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:20:50
自分は一番近くにある発達検査してくれるとこが県で一番大きくて人も設備もそろってるところだったから詳しくは分かんないけど、かかるなら病院ないしクリニック選びは適当にしない方が良いと思う
- 50二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:21:53
一番重要なのはその特性は幼少期から継続しているか?だよ
- 51二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:28:56
- 52二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:30:02
発達の特性を持っていることそのものよりもそれのせいで挫折体験を積みすぎて二次障害としてうつ病とか双極性障害を併発するのがやばいっていうよね、予後が悪くなりがちで
- 53二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:35:03
社会人になって診断受けた人間だけど、自分はストラテラがめちゃくちゃ体質に合って、これ飲んでから仕事も普通も人並みにできるようになってる
もっと早く行っておけば最初から仕事普通にできて苦労しなかったと思うから、自覚あったら早めに行ったほうが良いよ - 54二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:36:56
- 55125/02/21(金) 18:40:50
- 56二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:53:52
幼少期って難しいんだよね
通知表に書かれるレベルとかならわかりやすいんだけど幼い子が約束忘れちゃったり動き回ったりは誰しもそうだから
でも多動が悪化するというのはあまり聞かないので一度受診してもいいんじゃない
というか精神科の混雑状況だと今すぐ受診はまずできないんだから悩む暇があれば予約探した方がいいよ その間に良くなる気する?
- 57二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:58:05
診断するにあたって医者から母子手帳と小学生時代の通知表を求められるぞ受けるつもりなら探しておけ
あと初診は幼少期のエピソードを聞き取りする為に親の同伴は必須だ、親と子で別個で聞き取りするから結構時間がかかる
自分の時は14時から診察を受けて病院から出たのが16時だった - 58二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:01:18
自分の症状の特性も知らずに
社会に出て鬱とかの二次障害になったらそれこそ復帰に数年かかるぞ
早い内に行っとけ
違ってたら違ってたらでいいじゃないか - 59二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:04:51
- 60二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:39:27
リアル社会人でも「はっきり会話出来るけど、内容が噛み合ってない人」っているしなぁ
- 61二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:10:45
ワイ軽度ADHD
普通に生活できてるけど、それでも時々症状っぽいのはでてくる
やって損はないと思う(ただしまあまあ💰️はかかるぞ実は)
まあ診断子供の頃だから診断についてはよくわからないけど、IQ診断ってめっちゃ時間かかることだけはいっとく
やるんかな - 62二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:27:40
もし本当にADHD、ないし何らかの障害が認められて且つ特別雇用とかの制度を使いたくなった場合の話しとく
まず手帳の申請は初診から6ヶ月以上経過後だし、その初診がまず予約は数ヶ月後って事もざらにあるから最短でも半年以上かかる
しかもADHDは大抵この通院と行政手続きがめちゃくちゃ苦手だから1年以上かかってる人も全然見るし、実際自分は診断書の有効期限切らして一年以上かかった
制度が必要になる頃には精神的にも参ってて余計難しいだろうから、いざって時なるべく迅速に対応できるようにとりあえず診断してもらうのはあり
ぶっちゃけ診断する先生によって基準違うから、納得いかなかったらセカンドオピニオン受けてもいいし - 63125/02/21(金) 23:59:27