- 1二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:45:48
- 2二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:47:44
余裕でしまくり
- 3二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:48:03
メタセコイアなんかが生きた化石扱いされてるし絶滅はするんじゃないか
- 4二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:49:32
- 5二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:55:17
するよめっちゃしてる
わかりやすいところだと2020年付けの環境省のレッドリスト(絶滅危惧種の一覧表)には
植物だけで2200種以上載ってるし
日本の外を見るとここ250年で571種類絶滅してて
これはヒトの影響が無かった場合の想定より絶滅が進むのが1000倍早いって論文もある - 6二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:56:03
外来種のカミキリとかが暴れまわったりしてる
- 7二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:57:42
人間が無人島にヤギ持ち込んだりして固有種が絶滅しまくってる
- 8二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:00:19
栽培品種のバナナって株分け(根元から伸びてきた脇芽的なやつを切り取って別のところに植える)で増やすんだけどさ
これってつまりクローンというか、株分けの親と子で完全に同じ遺伝子を持ってるわけよ
で主に出回ってる「スーパーでよく見るバナナ」ってだいたい全部キャベンディッシュって種類なんだ
遺伝子の多様性もクソもない状態だから「キャベンディッシュが罹る病気」が流行ったら
遺伝子の多様性が無い以上「たまたまその病気に強かったキャベンディッシュ」とかが存在し得ないので終わり
(勿論キャベンディッシュでないバナナや野生種についてはこの限りではない)
- 9二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:00:21
古代ローマ時代のシルフィウムは乱獲されすぎて絶滅したと思われてたけど数年前にそれっぽいのが発見されたらしい
絶滅とされた古代ローマ「幻の植物」をおそらく発見、食べてみた古代ギリシャや古代ローマで愛され、絶滅したと考えられていた「幻の植物」シルフィウム。再発見されたものを調理し、食べてみた。natgeo.nikkeibp.co.jp - 10二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:09:56
クローン栽培で思い出したけどソメイヨシノとかカマンベールチーズのカビがそろそろ限界(テロメアの寿命がやばい)みたいな話は聞いたことあるな
話半分だからどこまで真実かはしらんが - 11二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:14:28
最近ミツバチを殺すダニが増えまくってるせいで受粉をミツバチに頼ってる植物は軒並みヤバいらしいな
- 12二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:05:36
日本に来た欧米人は恐竜の時代に絶滅したはずのイチョウの木を発見して大層驚いたとか
- 13二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:21:05
絶滅はするけど動物よりも長いこと残ってる種は多いイメージ
- 14二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:21:04
かつてメジャーだったグロスミシェル種も50年以上前にパナマ病で絶滅したと思われてたけど細々と生き残ってて、
遺伝子組み換えやキャベンディッシュとのハイブリッドでパナマ病に抵抗力を持たすこともできてる
バナナみたいなメジャーな果物はなんだかんだで人間がなんとかしてるからなかなか絶滅せんよな
- 15二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:38:39
- 16二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:48:46
このレスは削除されています