「モンハン」浪漫語り

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:58:34

    既存モンスのまだ見ぬ派生系を語ろう。
    亜種、希少種、特殊個体の恒常的に出せる奴で宜しく

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:13:18

    他スレでも何回か語った事あるけど四天王の属性入れ替えが欲しい
    後は蟹2体
    爪が爆発する破盾蟹ダイミョウザザミ希少種とか
    爪に毒がある染鎌蟹ショウグンギザミ希少種とか

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:23:29

    えっ!?今日は既存モンスの亜種希少種妄想を晒していいのか!?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:50:20

    >>3

    ドバドバ吐いてくれ

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:50:42

    タマミツネの亜種個体は寒冷地に棲む龍属性モチーフにしてほしいんだ
    普段は真っ白な見た目だけど怒り状態になると全身に模様が浮かび上がって尾に龍エネルギーを纏う
    紙の上に墨を塗るようにスリップダメージを与えるエネルギーを雪の上に放出するみたいな感じで

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:55:13

    >>5

    墨狐竜とか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:56:25

    >>6

    白狐竜で

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:57:29

    磁斬竜ディノバルド希少種

    砂漠地帯に生息するディノバルドの希少種。尻尾に磁力を帯びており、それによって地中から砂鉄を集め食す鉱物食の生態を有している。
    また食性の影響か口腔部に電力を蓄えており、強力なブレスとして放ってくることもある。
    戦闘においては上述のブレスの他、振るたびに砂鉄を纏い質量を増していく尻尾による攻撃と周囲にまき散らされる砂鉄による行動阻害が厄介。
    だが本種最大の脅威は砂鉄を削ぎ落した状態にこそある。
    口腔の電力を活性化させ、咥えた尻尾の磁力を反発させることによって放つ必殺の斬撃は音を置き去りにし、空をも斬り裂くと伝えられる。

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:59:01

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:01:44

    そういえば「希少種持ちは亜種の別名に色の名前が入ってる」ってまだ崩れてないんだっけ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:24:29

    >>10

    蒼火竜

    桜火竜

    緑迅竜

    白海竜

    黒轟竜

    棘茶竜


    あとFのヒプノックも亜種に当たる繁殖期個体が蒼眠鳥って言うらしいからまだ崩れてないと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:24:54

    >>10

    ミツネがそもそも亜種居ないね

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:26:50

    >>7

    ミ・ルみたい(黒狐竜)

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:29:30

    >>8

    浪漫あるネェ〜

    大技時に音消えて欲しい。

    ルコレビと一緒に来ないかな?

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:30:17

    >>11

    >>12

    それならミツネ亜種は「藍狐竜」とかになるんかなあ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:32:09

    >>15

    モノブロスとディアブロスの亜種も白黒

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:35:06

    >>16

    それ言いだしたら亜種の別名に色ついてないやつ上げた方が早いって話になるんで……

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:36:18

    亜種の二つ名とかは考えたな
    茜木枯(あかねこがらし)ナルガクルガ亜種とか、藤華姫(ふじはなひめ)リアレイア亜種とか

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:36:21

    >>17

    色の被りはないって意味で言ったんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:54:46

    ミツネ亜種多分雌個体じゃ無い?ディア蟹ラオグラビ見たく「実は違う」見たいな。
    だから亜種じゃ無く希少種が出た

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:05:59

    二つ名個体また出てこねぇかな……

    巌城グラビモス
    鋒戟モノブロス

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:23:52

    >>21

    XXは露骨にディア優遇感じて嫌だから二つ名モノほしいわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:33:28

    最近はワイルズ新規モンスの亜種妄想にハマってる
    爆発性の綿毛をまき散らす火花蜘蛛ラバラ・バリナ亜種とか寒冷地に適応し尻尾を払うことで霜柱を発生させる霜尾竜ケマトリス亜種とか

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:38:49

    地底洞窟とか瘴気の谷とかで地中の鉱物を結晶化させて纏う感じになった晶纏獣ガランゴルム亜種とかどうだろ
    付着の詳細思いつかんけど片方は硫黄でディノ亜種みたいに防御ダウンしてくるとか

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:51:03

    天狼竜ジンオウガ希少種
    先天性の疾患等で幼少期に雷光虫との共生関係を築けなかった個体が成長した姿
    亜種や金雷公とも違い一切虫の力を借りずに活動した結果四肢の爪や牙、背甲殻や尾甲が鋭利に肥大化している
    通常種を凌駕する機敏さと膂力を誇り、身体中の刃をスパイクのように使う事で壁や天井すら地面のように走破する


    獄狼竜が希少種として完璧すぎる説ある

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:12:59

    焼刃竜セルレギオス亜種

    コロリンしないと火やられが痛いぜ、でもコロリンすると裂傷が痛いぜ

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:28:57

    不落の金城アトラル・ネセト

    特殊個体、というより巣が更に巨大化した個体。
    ハンターの武器では攻撃が通らないので、ラオシャンや百竜夜行のように狩猟設備を用意したフィールドで戦う。ただし向こうもその場の設備を奪い逆利用してくる。
    是非1クエ1回くらいハンター目掛けて破龍砲ブッ放してほしい。

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:44:31

    葬虎竜マガイマガド亜種
    特殊な硫黄や粘液を好んで食すマガイマガドの亜種個体
    原種の甲殻は紫と金で覆われているが、こちらは白・黒・銀・灰色が合わさったことで骸骨武者のように見える

    食した硫黄や粘液と捕食した肉を消化することで原種のガスと違って灰を放つ
    この灰はうっかり吸引すると視覚異常・呼吸困難・免疫低下等の機能を発生させる
    狩りの際は縄張り内にこの灰をばらまいて罠とし、かかった侵入者を根こそぎ刈り取る狡猾さを見せる

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:02:21

    >>26

    あんまりにもクソ過ぎる

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:06:32

    >>28

    毒版鬼火やられ使って来そう。小汚くて好き

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:16:29

    日狼竜ジンオウガ希少種
    共生をせず自分だけで発電可能。
    激しい消耗を防ぐために砂漠地帯や標高の高い地域に生息する。
    電気の他、閃光と火が使用可能

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:03:44

    オオナズチのステルスに電気が関わってるらしいので攻撃に転用できるぐらい発電能力が発達した個体とかいないかな

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:31:35

    >>32

    霞の視界不良+毒の弱体化+電流で体色変化の奴か

    虚に憑るオオナズチとか?

    ネロミェールの近縁だし有り得そう!

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:29:12

    千を射止めるセルレギオス
    刃鱗の扱いが非常に長けている歴戦の個体。様々な攻撃に刃鱗が付随する他、一部の大技では強力な鋭刃鱗が射出される。また、特定の攻撃時に地面に突き刺さった刃鱗が破裂する。様々なモンスターの攻撃を模倣しており、
    サマーソルト、その場回転、翼叩き付け、尻尾叩き付け急襲、その場爆撃、翼抉り突撃等を使用する事もある。

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:08:05

    巨砲龍ゴグマジオス亜種
    撃龍槍ではなく破龍砲が背中に引っ付いたゴグマジオス
    背中の部位破壊で剥がれ落ちて一発だけ発射できるのは撃龍槍と同じだが、背中を破壊しないまま形態移行すると暴発してこちらが即死級のダメージを食らってしまう

    別名的には巨龍砲の方が合うけど流石にサイズ的に背負うの無理なので破龍砲に
    こっちは普通の燃料式だから重油が燃料代わりになって発射されたって事にもできるし

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:16:55

    朱閃ゴシャハギ

    長く生き、纏う氷が赤くに染まるほど大量のモンスターを葬ったゴシャハギの二つ名

    顔にヒビが入っており、爪は原種のソレよりより鋭く、常に充血したように赤く、怒り狂うと全身から蒸気を発するほどの体温を発生させる
    生み出す氷刃はかつてのものとは比べ物にならないほど大きく、簡単に氷盤を叩き割るほどの破壊力を秘める
    また、長生きしてエネルギーの消耗が激しくなり、それに伴ってエサも更に食べなければならないが、厳しい寒冷地に住む個体は共喰いも辞さない

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:41:52

    灼電竜ライゼクス亜種
    通常種とは対照的に全体的に白い体色をしているライゼクス
    雪山などの寒冷地を主な生息域とする

    攻撃を繰り出すことでその部位の攻撃が強化されるというのは通常種と同じだが、通常種が電力の高まりから『電荷状態』に変わるのに対し、亜種であるこちらは発電の際に生まれた熱エネルギーにより強化された『電熱状態』に変化する。

    『電熱状態』に変化した部位は火属性による攻撃や放熱行動を行うようになり、また温度の上昇によって水・氷属性による攻撃が有効でなくなる

    その一方で、発生する高熱に対して排熱能力が追いついていないらしく、『電熱状態』に変化した部位は火属性に著しく弱くなる
    本種が寒冷地を主な生息域とするのもこれが原因である

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:20:51

    >>37

    めっちゃいいなそれ!

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:18:49

    >>37

    火属性攻撃してくるのに火属性に弱いって言うのが好き

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:29:30

    浅い妄想スレかと思いつつ期待せず覗いてみたらずいぶん力作揃いじゃないか…
    だいぶ創作力ある奴がスレにおるな

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 01:24:46

    白雲揺蕩うキリン

    永き時を生きたキリンの特殊個体。髭や鬣が通常よりも長く伸び、まるで白雲を身に纏っているかのような姿が特徴。
    体躯も一回り増大しており、蹄を叩きつければ地が揺れ、角による突撃は大型モンスターすら貫くほど。
    勿論キリン最大の特徴である雷を操る能力も強化されている。かつて相対して生き延びた者の報告に寄れば、天が怒り狂い万の雷が降り注いだという。

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 07:50:32

    蟹とか虫とかもっと出してほしいぜ

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:03:11

    >>41

    純粋な強化って感じ?

    キリンの電気じゃ無くて「雷」って感じ威厳あるよな

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:07:35

    >>18

    二つ名エアプだから質問なんけど二つ名は何で色変わるの?

    ナルガとかそうだけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:17:07

    >>42

    ワイルズ竜少ないから来るかもしれん

    幽蜘蛛ネルスキュラ希少種とか

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:23:41

    >>28

    呼吸困難=スタミナ消耗上昇&回復低下

    免疫低下=属性耐性低下

    とかかね

    視力低下は灰やられ中はマガイマガドの一部モーション中透明化とか

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:34:31

    【電甲虫ゲネル・セルタス希少種】
    全身に青白い模様を持つゲネル・セルタスの希少種
    甲殻の至る所が更に鋭角化しており、なにより特徴的だった鋏状の尻尾は鋭い1本の槍のように変化している
    強力な発電機能を持ち、自身の筋組織に作用させる事で単体でも巨体に見合わぬ移動、攻撃速度を有する

    更にこの種はフェロモンの扱いと濃度が飛躍的に向上しており、必殺技として一度に数匹のアルセルタスを呼び出し、自身の能力で荷電させた上で時間差で四方八方から特攻させてくる為大変危険である

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:40:46

    このレスは削除されています

  • 49スレ主25/02/23(日) 14:46:35

    >>48

    出来れば既存モンスのでお願いしたい...

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:51:22

    >>49

    すまんかった

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:53:58

    >>44

    ガルルガとかギザミみたいに全然色変わらん連中もいるよ

    別に二つ名だからって訳ではなく単純に特殊個体(広義)だから外見に変化が起きてて、その一環として色が変わってるだけだと思われ

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:10:56

    閻鬼獣ゴシャハギ亜種
    溶岩洞など、水源が存在する火山地帯に生息するゴシャハギの亜種。
    興奮すると両腕に氷の刃を纏った通常種と違い、戦闘態勢に入った瞬間に地面から溶岩を纏う。片腕だけに纏うが、その代わりにその質量は原種の刃よりも一回り大きく、それはまるで身の丈ほどある巨大な棍棒のような威圧感と破壊力を生み出す。
    そして激昂し「獄熱状態」になる事により、高温のブレスを腕に吐きかける事によって棍棒のような拳が赤熱化し、マグマのような異常な火力を叩き出す様になる。ブレスは原種の雪のように溜め込んだ溶岩や火山灰を熱した物となり、溶け燃えた火山灰は単純な炎だけでなく防御力をもダウンさせる脅威となる。

    通常種よりも黒い体色をしており、怒り狂えば原種同様に赤く染まる事、そして紅く燃える棍棒を持つ姿。それ故に原種とはまた違う、まるで地獄の獄卒の如き凶悪な存在として恐れられている。

    安直ではあるけど寒冷地のナマハゲに対して火山の鬼で獄卒風って感じにしたかった

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:58:53

    昔考えたことあるのは極稀に生まれる気性が穏やかで一匹の相方を大事にするゲネル・セルタス希少種と、丁重に扱われ通常種より長生きするうちに単体でも強く成長したアルセルタス希少種
    夫婦で協力して自然界を生き延びる内に通常種や亜種とは異なるコンビネーションを生み出し、通常種亜種よりも、強力になっているみたいなやつ

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:05:23

    ストーリーズ未参戦モンスターの絆技とか妄想が捗っていいぞ

    オオナズチ:サイレントヘイズ
    ゴア・マガラ:フレンジーハザード
    シャガルマガラ:レクイエムエンド
    バルファルク:コメットダイブ
    オサイズチ:長鎌鼬
    アケノシルム:唐傘閉束撃
    ヨツミワドウ:百裂河童張手
    ビシュテンゴ:大天狗旋風撃
    イソネミクニ:黄泉比良坂唄
    ゴシャハギ:豪娑雪太刀
    オロミドロ:水泥大玉落撃
    ヤツカダキ:御前八ツ火
    マガイマガド:怨鬼紫炎槍
    エスピナス:デッドリーフレア
    ガランゴルム:グレートガランハイム
    ルナガロン:ウルフスライサー
    メル・ゼナ:レッドナイトプレジャー

  • 55スレ主25/02/23(日) 19:24:08

    >>50

    「出来れば」だから消すまではないんけど...

    ありがとね♡

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:33:04

    >>51

    一部だけなのは知っとるよ

    詳しい理由は無いんかな?って

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:42:19

    百竜ノ狂飆 イブシマキヒコ

    幾年もの間ナルハタタヒメに会うことができず、目的すら忘れて怒りのままに各地に暴風を堕とし続け、躊躇なく他の古龍にすら襲い掛かるイブシマキヒコの特殊個体
    目は常に充血し、異常なまでに発達した風袋は生半可な武器で破壊できなくなるほどに硬質化している
    半面長く生き続いたことで皮膚は風化したかのような傷が入っている

    初の発見例はクシャルダオラを追い立てた百竜夜行の発生がドンドルマ周辺にて発生したため、目撃例のない古龍の含む百竜夜行に危機感を抱いたドンドルマギルドが調査を行って発覚した

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:56:49

    蒼天に舞うイヴェルカーナ

    過酷な環境や他の生物と戦い生き抜いてきた冰龍イヴェルカーナの特殊個体。
    通常個体が纏う氷は白に近い色なのに対し、この個体が纏う氷は天空の如く青みがかっている。
    冰龍の謂れである氷を使った戦闘はより巧みになっており、相手を檻で囲うように生み出したり、時には氷を防御の為に使うこともあるという。

    しかし本種の真骨頂は氷ではなく近接戦闘にこそある。
    元から可動域の広い尾を使った攻撃を得意としていたイヴェルカーナだが、この個体のそれは数多の戦いを経てより研ぎ澄まされ、縦横無尽に動くその様はまるで達人の剣技のようにも、流麗なる舞のようだとも伝えられている。

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:20:09

    重岩竜バサルモス希少種
    脱皮を繰り返してグラビモスへと成長する筈の形態変化が起こらず
    分厚く頑強な甲殻を有したまま歳を重ねたバサルモスの成長不全個体
    全身の装甲は並の飛竜の攻撃でもビクともしないが
    あまりに鈍重すぎて身動きは殆ど取らない

    王毒鳥ゲリョス希少種
    亜種などと同じく突然変異個体であるが、毒の分泌量やその濃度が亜種の非ではない。
    分泌される毒は猛毒を上回る程の毒性を秘め、また浴びた物の物理的な耐久を著しく減衰させる効果がある。
    あまりに過剰に分泌される毒の生成量を抑える為に、普段は寒冷地方の洞窟などで体温を下げている。
    現在では製造方法自体が封印された禁断の猛毒≪毒ノ王≫との接点は不明

    ろくに設定だけ書き溜めてるのに小説には書き起こせてないメモの内、希少種=亜種で色が付くってジンクス守ってて使えそうなのがこれだった
    ワイルズでゲリョス復活するなら
    MHP2Gであった毒大剣『毒ノ王』はまた復活して欲しい

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:18:58

    凶龍 白夜照らすマキリ・ノワ

    レダンの伝説にその存在を一切語れなかった《最凶の黒》のもう一つの姿。
    ある地方で存在が確認され、その後ギルドに「凶龍」の別名を与えられた古龍マキリ・ノワの特殊個体。
    前身にあたるヴェルサ・ノワが強い絆を持った絆石と、深い憎悪を持った絆石を吸収した結果、黒の凶気に何らかの異変が生じた個体とされ、
    「相反する2つの絆がヴェルサ・ノワに何らかの影響を与え、突然変異を起こしたのではないか」と推測される。
    ヴェルサ・ノワとマキリ・ノワを折衷した姿をしており、4本ある角のうち2本が天を逆向き、白と黒、黄と赤のグラデーションがかかった神々しくも禍々しき姿を持つ。
    白の絆と黒の凶気、奇跡の光と最凶の闇を宿す《白夜の凶い》としてギルドから「白夜照らすマキリ・ノワ」と命名された。

    通常と同様に火、雷、氷属性を操り、あらゆる属性に対する強固な耐性を有するが、
    対衝撃バリアの展開や部位再生能力の発動にはヴェルサ・ノワ同様に「極光」と呼ばれる生理現象が必須となる。
    また、黒の凶気の力が絆原石がある時と同等になっており、自身を媒体に周囲のモンスターを問答無用で凶気化させる。
    本来はありえない「生きる凶気化した絆原石」と化しているのは、絆石を取り込んだ影響で自分自身が絆原石と同等の存在になったのが要因だろう。

    発見当初はライダーが対処に当たるべき案件としていたが、誕生経緯の特殊性と腕利きのライダーが全員返り討ちにされたことで事態は急変。
    完全暴走状態のためライダーによる対処は不可能と判断したギルドはハンターによる討伐依頼を正式に発令。
    直後に禁足地に降り立つことが判明したため、禁足地調査隊が書士隊の情報をもとに討伐作戦を実行することとなった。


    ワイルズとストーリーズのコラボがあったら?という設定。
    頭部の部位破壊でバリアを破壊、部位回復と傷口回復をされる前に傷口集中攻撃で一気に体力を削る、凶気化した野良モンスターを大こやし玉で退きながら戦う、的な。

  • 61スレ主25/02/24(月) 01:33:00

    凍斬竜ディノバルド希少種
    寒冷地に生息する。尾が「尾槌形態」「凍結形態」「解凍形態」の順で変化していく(ループ)。スラアクモチーフ。
    重心を利用した大きく動く打撃の尾槌。ペナルティの必殺技か打撃攻撃で通常種の氷版である凍結形態へ。
    ペナルティの必殺技あるいは火属性攻撃で解凍形態。機敏さが特徴で細やかな攻撃を放つ。この時のみ切断可能。

  • 62スレ主25/02/24(月) 01:38:32

    >>61

    また口を使う攻撃に氷属性付与(ブレスは使わない)。体色は黒、紺、白、空色。

    後BGMアレンジあって欲しい

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 10:24:24

    名前変わっとらんかった

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 10:43:36

    小巨獣ガムート亜種
    元々雪山に住んでいた一部の群れが天敵に対応出来ずに暑い地域に逃れてきた
    小型化しており雪の代わりに泥を纏っている
    体毛にヒンヤリダケの胞子を育てており、体液をかけて急反応させ凍った泥の装甲を展開することも
    この状態では滑りながらの突進攻撃をしてくるが、何回か壁にぶつけるとダウンし、装甲も解ける

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 10:59:29

    『辻斬り』オサイズチ
    通常のオサイズチより一回り大きな体格を持つオサイズチ。しかし何より目を引くのが大きな傷跡が残った体表と通常種の2倍はあるであろう大きく発達した「尾刃」であろう。その姿から数々の死戦を潜り抜けてきたことは想像に難くない。恐らく通常のオサイズチでは敵わないような大型モンスター(生息域から推察するにナルガクルガやリオレウスだと思われる)と幾多の戦いを繰り返し、生き残り続けてきた歴戦の個体だと思われる。
    『辻斬り』の異名からわかる通り、音もなく忍び寄り獲物に致命の一撃を与えることに長けている。このオサイズチが確認された場所付近では頭部に致命傷を受けた大型モンスターが散見されているが、本来なら残っているはずの足跡や戦闘痕などの「痕跡」がほぼ残されておらず暫くは姿を消す古龍「オオナズチ」の仕業ではないかとまで考えられていた。



    ライズのナルガクルガの生態ムービーでナルガクルガの奇襲をイズチが回避するシーンがあるんですよ…それを見て弱者でも強者に勝る例外が産まれることもあるんじゃないかって思ったんです
    回避シーンでイズチがめちゃくちゃカッコよく見えてめっちゃ好きです

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 11:03:00

    >>59

    成長不全だからもう殺してやってくれ…ってなってそうなバサルモス

    ゲリョスのフロンティアにいそう感が…

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 11:37:34

    >>65

    二つ名?特殊個体?

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 12:00:42

    >>67

    二つ名ですねあと歴戦個体の要素も

    長く生きているから体格も大きくなってくるし経験値があるから『辻斬り』とまで呼ばれるようになったって感じです

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 12:19:49

    >>68

    オサイズチカッコイイよね〜

    ワイルズ群れ要素あるから来ないかな?竜よか獣だし

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 12:33:22

    >>69

    いいですよねオサイズチ

    他のドス鳥竜と立場は同じだけどナルガクルガの攻撃すら避けれる身軽さは他の鳥竜と一線を画すと思います

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:38:34

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:39:59

    断鎧竜グラビモス希少種

    美しい青色の外殻を持つグラビモス
    通常種・亜種と同じく火山などの高熱地帯に生息しているが、本種は溶岩島などの極限環境での生息も確認されている

    極限環境への適応のため、本種は極めて特異な進化を遂げており、その象徴が青色の外殻である

    本種は通常種が生成する睡眠ガスや猛毒ガスのかわりに、オストガロアのものとよく似た成分の粘液ガスを生成するのだが、この外殻の正体はその粘液が硬化したものであり、本来の甲殻はその下に存在する
    つまり、この外殻は本種の身を守る鎧の役目を果たしているのだが、外敵から猛攻を受けて怒りなどの興奮状態に入ると一変
    外殻による守りを必要のないものと判断し、全身から噴出する排熱ガスによってこの外殻を自ら引き剥がす

    外殻の剥がれたグラビモス希少種は極めて身軽であり、突進の速度はティガレックスやディアブロス並になり、さらにベリオロスのような飛行からの滑空攻撃まで行うようになるなど苛烈な攻撃を繰り出すようになる
    しかしその反面、グラビモス希少種本来の甲殻は非常に柔らかいため有効打を与えるチャンスでもある

    また、本来の甲殻を破壊されると粘液の分泌に大きな支障をきたすようで、粘液ガス攻撃はもちろんのこと、分泌した粘液をブレーキがわりに使ったドリフト突進も行えなくなる
    当然、外殻を纏いなおすこともなくなる

    近年発見されたばかりであるためその生態に関してはいまだ不明な部分が多いものの、ハンターズギルドでは覇竜アカムトルムによる捕食から逃れるためにこのような進化を遂げたのではないかと考えられている

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:13:38

    >>72

    補足


    粘液が固まった外殻はとうぜん火に強いが水や氷には弱い

    しかし、弱いといっても他の属性と比較しての話であり、外殻自体の強度によって水・氷属性の攻撃であっても有効打とならないケースが多い

    よって、爆破属性やガンランスの砲撃による攻撃が最も有効であるとされている


    また本来に甲殻に対しては水・氷属性ではなく雷属性による攻撃が最も有効であるものの、前述の通りこの甲殻はそれほど頑丈ではないため、通常の物理攻撃でも充分な有効打となる

    甲殻の破壊により弱体化が狙えることも踏まえると、爆破属性による攻撃が最も有効である

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:17:28

    『大氷山』ザボアザギル
    『大氷山』の二つ名で呼ばれるザボアザギル。その名の通り通常種と比較にならない巨体を持ち、巨獣ガムートに比肩するほど。恐らく通常種より長く生きた老齢の個体であると推察される。この異名は体格だけでなくこのザボアザギルが纏う氷の鎧が基につけられている。通常、ザボアザギルは体表から分泌される特殊な体液によって自身の周囲を瞬間的に氷結させ鎧とする。『大氷山』の分泌する体液は通常種より遥かに強力で、纏う氷の鎧はより温度が低く不純物が少ない。そのため通常種の物より圧倒的に硬度が高く、イビルジョーの龍属性ブレスやブラキディオスの粘液爆破にすら耐え反撃している姿が目撃されている。常に鎧を纏っており仮に破壊されても瞬時に氷結してしまうため戦闘力は極めて高い。しかし鎧が邪魔をしているためかザボアザギル特有の体内のガスを利用した膨張は確認されていない。
    その戦闘力の高さと裏腹に気性は穏やかで調査隊が接近しても害にならなければ意に返さない。これは老齢であることに起因していると思われるが、そのおかげでザボアザギルの研究が進み上述の氷の鎧に関する秘密が明かされた。

    後日、狂竜ウイルスに感染した『大氷山』に対してギルドによって討伐依頼が依頼された。

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:19:50

    極光龍 アルトゥーラ亜種

    かつて「凶光化」と呼ばれる未曾有の事態を起こした「凶光龍」アルトゥーラの亜種。
    原種はリオレウスを捕食対象とするが、こちらはリオレウス亜種を捕食対象としている。

    幼体は原種と同様の触手を思わせる姿をしており、各地に大穴を開いて獲物をおびき寄せる光を拡散させる生態も変わらない。
    終の姿に成長すると紅色のオーロラのような、原種とは真逆に変化。その後は6枚の翼が備える、身体が紫黒に染まるなど原種からの変化は無い。
    神々しさを感じさせる原種に対し、禍々しさを強調した配色と、通常とは比べ物にならない光を放つ姿から「浄滅の翼」の異名を与えられた。

    通常のリオレウスより強力とされる亜種を捕食対象とした結果、原種以上に5属性の操作に長ける。
    「複数の属性を融合させて放つ」特技をより高度に昇華させ、原種が2つ止まりに対し、こちらは3つかそれ以上の属性を合体させて放つことが可能。
    大技もパワーアップしており、極限まで収束された5属性のエネルギーの奔流がさながら極光の如く輝き、放たれれば万物を無に帰す威力を発揮する。
    全ての属性に強固な耐性を持つが、無属性攻撃が大きく通用すると原種と真逆の耐性を持つ。

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:43:52

    設定とか全く書けないんだけど思いついた名前だけ書かせてもらいます
    銀閃煌めくシャガル・マガラ(体の一部が銀に変色している特殊個体。脱皮の段階でなんらかの理由で傷つき、その部分が変色したと思われる。銀に変色した部位は通常個体の部位と比べて硬度が増している。)
    爆轟竜ティガレックス(ティガレックスの特殊個体。)

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:57:37

    渦龍アマツマガツチ亜種

    黒い体色のアマツマガツチの亜種。
    永きを生きたアマツマガツチが生息域を水中へ移した姿。
    風ではなく水を自在に操る能力を持ち、出現時に巨大な渦潮が発生するためにこの別名となった。
    水中に適応した影響か、体躯はより大型化している。

    普段は深海や地底湖などに生息するが、水流を纏い自身を運ばせることで陸上にも進出する。
    陸上であっても津波や渦潮を自在に作り出す様は、正しく大自然の暴威を体現したかのようである。
    発電能力はより強力になっており、敵を滅ぼすべき脅威と認めたときに解禁される。水流を導線として敵に直接莫大な電流を叩き込むことが可能。

    陸上でも水中戦を強要してくるような暫定クソモンス。
    ナバルデウスやラギアクルス希少種やネロミェールとキャラが被っている。
    自重を支えきれないためダウン時間は長め。
    武器は改心率低めで高い攻撃力と属性値を持つと妄想。

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:35:37

    鏖爪竜オドガロン希少種

    導きの地の中でも龍脈に限りなく近い地点の痕跡から発見されたオドガロンの希少種

    通常のオドガロンと比べて体格が2倍近くあり、むき出しの爪は原種はおろか亜種のそれと比べても大きい
    基本的に古龍の亡骸のみを食するため、個体数・目撃数ともに少ない

    亜種同様龍属性エネルギーを放つが、ブレスとして放つことはなく血管を通して全身にかけ巡らせて筋肉を膨張させる
    さらに爪と歯にエネルギーを流し込むこともでき、物体を掠めるだけで黒い稲妻をほとばしらせて物体を木っ端みじんにする

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 20:13:23

    電透竜ライゼクス希少種
    比較的落ち着いた種。苔と共生しており、苔から水を借りライゼクスは電気で雷光虫を誘い苔胞子の拡散を手伝う
    多湿地域に生息しており、原種と比べ遥かに水浴び回数が多い。メイン属性は電気だが、攻撃に合わせて苔から水が飛び散り、それに電気が接触すると感電する。水の量や付随する技は「水蓄レベル」に依存する。放水により徐々にレベルは低下するが、水場で行う「吸水」や苔付着部位への水属性攻撃でレベルは上昇する。また、原種
    より電気の利用が多彩で有り、微弱な電流を周囲に放ち一気に感電させたり、ライトニングブレードで感電した水で水蒸気爆発を起こしたり出来る。弱点属性は氷、又火属性を苔に当てるとレベルを低下させることが出来る。

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:39:58

    弾鳥アケノシルム亜種

    水中で生活することに適応したアケノシルム。
    翼が水を弾く構造になっており、高速で水中を泳ぐことができる。
    高速の突進はとてつもない威力で、群れて突進し、自分よりも強くて大きな身体の獲物も仕留められる。
    この行動は最終手段であるため積極的には使われないが、なんと群れを襲撃しに来たラギアクルスを追い払う姿も確認されている。
    水中に特化したこともあって、めったに翼を飛ぶことに使わない。
    そのうち飛行能力を失い、完全に水中に適応するのではないかと言われている。

    水中に適応したため炎は吐かなくなったが、全ての攻撃に水やられが付与されている。
    オロミドロのように水に潜ってから水上に跳ぶ攻撃が追加されており、これを高速で何度もやってくる。
    普通のアケノシルムの唐傘状態が、亜種だと頭から高速で突っ込んでくるので恐ろしい。


    ペンギンみたいな生物に変化を遂げたアケノシルムです。
    色もペンギンっぽいとかわいいと思う。

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:10:14

    翠賊竜ドドガマル亜種


    通常種が火山地帯で鉱石を食すのに対し、亜種は森林地帯に生息し植物を主食としている。

    擬態の為か食性によるものかその体色は深い緑色に染まっており、そのことから<翠賊竜>の名がつけられた。


    食欲旺盛でありその屈強な顎で地面を掘り起こし、草木や茸類の根元ごと豪快に食す様が目撃されている。

    また、他の生物が食べないような毒のある植物でも見境なく食べるという。

    毒物を食べても平気な理由はその体内構造にあり、食べた物はすぐには飲み込まず一旦口の中に溜めこんだ後安全な部分だけを飲み込み、毒性の部分は別の器官へと送り込むようになっている。


    そうして貯蔵された毒は外敵との戦闘時に利用され、広範囲にひろがる毒のブレスとして放ってくる。

    体内の毒が切れると近場の植物を食べて再び補充しようとしてくるが、この時に溜めこんでいる顎に攻撃を集中されると毒を誤飲してしまい、逆に衰弱する事になるのでドドガマル亜種と戦う際は積極的に狙っていきたい。

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:50:54

    青河童蛙 ヨツミワドウ亜種

    水資源の豊富な地域のうち、氷雪地帯を縄張りとするヨツミワドウの亜種。
    原種よりも青と白に寄った体色と、隈取のような赤色の模様が特徴。

    原種と違って普段から大量の水を腹に溜めており、原種における満腹状態が基本形態となっている。
    戦闘時には蓄えた水を豪快に吐き出して攻撃するが、この時に吐き出す水ブレスは着弾と同時に瞬時に凍る特性を有するほか、
    凍結成分を利用して頭の皿を凍らせて強度を高め、頭部の防御力を上げている。

    即凍結する水ブレスを利用して辺り一面や敵本体を凍らせて身動きを取れなくしたところを、まるでスケートのように滑って頭突きと突っ張りを仕掛けるのが得意技。
    特に慣性を利用した猛スピードで放たれる頭突きの威力は凄まじく、俗にスーパー頭突きと呼ばれる。
    また、吐き出し尽くすことで身体が軽くなるのか、通常時は原種よりもパワーに劣る代わりにスピードに優れ、
    この時は軽くなった身体を利用した豪快なボディプレスと目にも止まらぬ連続張り手が得意技となる。

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 03:38:24

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 05:28:07

    霊蜘蛛ネルスキュラ希少種
    雪の積もる寒冷地に生息するネルスキュラの希少種。
    驚くべきことに「金獅子」ラージャンの皮を纏っている。よく見ると皮同士をつなぎ合わせた跡が見えるため、主に小型の個体を襲い、その皮をつなぎ合わせている模様。
    背中の棘と腹の針は睡眠毒へと変化しており、おそらく小型鳥竜種を捕食して得たものであると思われる。
    また鋏角にも通常種・亜種同様の猛毒に加えて睡眠毒が混ざっているため、非常に危険。
    加えて糸の強度が通常種・亜種のそれを大幅に上回っており、捉えられれば脱出は困難である。
    雪の中に潜って獲物を待ち伏せ、鋏角で強襲という亜種に似た戦法を取るが、それとは別に糸による罠を仕掛けて相手を拘束することもある。
    なお寒冷地で氷耐性が死んでいるラージャンの皮を纏って平気でいるところから察せられる通り、本体に氷属性は一切通用しない。その代わり通常種・亜種以上に火属性に弱い。本来の甲殻は薄い灰色。

    流石にやりすぎな気はする

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 06:49:00

    >>82

    本田みてぇだな...

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 09:16:37

    >>37

    >>83

    設定ダダ被りしてて草

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 18:34:49

    イイ感じに竜以外の希少種出してくれんかなワイルズ

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 18:52:53

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 19:47:35

    大将軍マガイマガド

    ただひたすら勝ち続け、天をも貫くほど肥大化した角を持つ特殊個体。
    広大な縄張りと数多の雌個体を従える。
    その実態は、突然変異により生まれつき異常に堅牢な角を持つ個体である。
    角の破損を気にする必要が無いため、その動きは通常種を凌ぐ多様さと力強さを持ち、より強力な個体を捕食できる分、鬼火も強力(高温で青く輝く)なものとなっている。

    その戦闘能力は怨嗟響めく同種を凌ぎ、一説には無意味に縄張りを拡大し続ける怨嗟に対する抑止力とも言われている。

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 19:57:39

    >>89

    怨嗟響めくの武器がそのままモンスターになった感じかな

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 20:18:49

    >>89

    哀れな怨嗟マガド...; ;

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 06:10:47

    >>89

    でも確かに怨嗟増えると種族としては困るよな

    怨嗟まで至るヤツが少ないとは言え怨嗟が怨嗟を生む原因になり得るだろうし

    何か説明されてたっけ

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 11:54:55

    >>91

    自然界的に子孫残せない奴は要らない子だからね、仕方ないね……

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:40:13

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 22:06:09

    巨雷獣ガムート希少種
    体毛の摩擦で莫大な静電気を生み出すガムートの希少種。砂漠に生息しており、長距離の移動で体毛が擦れて
    静電気が生まれる。電気が多く蓄積されている「蓄電部位」は毛が引っ付き合い肉質が硬く、攻撃に当たると通電し大ダメージを受けてしまうが、水属性攻撃を与えると放電させ、蓄電を解除出来る。氷属性でも小さく放電させられるが、雷を当てると蓄電してしまう。

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:42:52

    霜斬竜 ディノバルド希少種

    寒冷地の深奥に住む古代竜人族の御伽噺に登場する、ディノバルドの希少種。
    猛吹雪の夜にのみその姿を現す幻の斬竜とされ、永らく空想上の存在とされてきた。

    通常種とは比較にならないほどの巨軀を持ち、最大の武器たる尻尾は、切り出された氷山の如き威容を誇る。
    体色は黒鉄色で、甲殻は半透明(薄い水色)。
    甲殻には氷結晶と特殊なクリスタルが含まれており、常に強力な冷気を放出している。(制御しきれていない。)
    尻尾は甲殻から発せられる冷気で氷の巨剣と化しており、豪快な剣筋で万物を叩き切る。時間経過とともに刃毀れが進むと、尻尾に噛み付いて一気に氷を引き剥がし、尻尾本体での攻撃に移行する。

    その尻尾は純銀に輝く大太刀であり、最高の研磨剤である鋼龍クシャルダオラとの戦いで研ぎ澄まされた逸品である。(氷は時間経過で再形成される。)

    さらに、喉には通常種の火炎嚢に相当する発電器官"雷電嚢"を持ち、その内部は麻痺毒を含む不凍液で満たされている。この器官から粘性の雷塊を吐き出し、"シビレ罠"として活用する他、尾刃に塗りつけることで"超電導の刃"とし、斬れ味とリーチを飛躍的に向上させることが可能。

    食性は雑食だが大変な偏食家で、ポポが主食。一夜でポポの群れを平らげてしまう。


    みんな大好きディノバルド。イメージはクリスタルスカルとレモンサイダー。雷は水色と黄色。超電導はロマン。

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:43:02

    ガムートの個性であるデカさを残したまま機動力を確保して、ワイルズとかでも出せそうにした亜種を考えようとしたけど中々難しいな
    モンハンがけっこう続いてるのも相まって既存モンスと被り気味になってしまう
    たとえばヌルヌルで滑って移動させようとするとミツネと被るし、ガスで浮かせようとするとヤマツカミと被る

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:05:26

    虚赫獣 ガムート希少種

    全身が赫黒く染まったガムートの希少種。
    一見すると通常種より一回り小さく、また、ミイラの如き痩身に見えるが、実際は筋繊維と骨の密度が異常なほど高い、極めて特殊かつ危険な個体である。

    本来、完全草食性であるはずの本種だが、この個体は捕食を目的とした狩りを積極的に行う。
    獲物の肉に喰らいつき、血を飲み干し、骨を噛み砕く様は怨虎竜に近く、溜め込むガスも鬼火に似通った性質を持つ。攻撃の推進力として多用されるが、凄まじい悪臭と毒素を含んでおり、周囲一帯を汚染してしまう。
    また、行動に一切の自己保存が無く、一度でも視界に入ったものは執拗に追いかけ回し、粉砕・爆破しようとするため、自然環境や生態系への深刻な悪影響が懸念される。

    その正体は、幼体を失い復讐に狂った個体の成れの果てである。
    失った我が子を忘れられず、力を求めて彷徨ううち、屍肉を喰らい、肉食に適応し始める個体が現れる。
    その中でも老齢になるまで生き残った個体がこの状態へと変貌する。体色の変化も、獲物の返り血が長年に渡りこびり付いたものである。
    その性質上、本来は愛情深い個体のはずだが、老化と無茶な食性の変化により、とうの昔に幼体のことなど忘れてしまったようだ。

    銀嶺が正統進化なら暗黒進化があっても良いよね

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:26:02

    個人的には水竜種で強いのが欲しい
    ガノトトスとか希少種出しても良さげだけどなぁ

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:36:33

    >>99

    確かにガノスって亜種の別名色だな。ワイルズにも居そう

    ところで水竜ってなんぞ

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:48:34

    >>100

    ごめん魚竜種でした

    ガノトトスに引っ張られた…


    希少種も綺麗な色だと良いなぁ

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 13:04:52

    >>101

    藤水竜とか?

    個人的に属性は原種亜種希少種一貫してて欲しい

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:48:28

    >>102

    属性同じだと差別化が難しいんだろう

    それにしたって焔狐竜はガッカリだったけど…

    なにゆえよりによって一番多い火にしたのか

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:03:14

    >>103

    マジにしょうもない希少種出したのは亜種(雌)だったり他の四天王の伏線だと思ってる

    そう思わないと狂っちまう

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:43:46

    蒼熊獣アオアシラ希少種

    魚竜種、特にガノトトスを主に捕食する特定の秘境でのみ確認されるアオアシラの希少種

    ガノトトスを狩ることからとにかく大きく、高い水泳能力と潜水時間を誇る肺を持つ
    更に極み付けは明らかに肥大化し、甲殻が分厚くなった両腕である
    これによって水中で水かきをするだけで衝撃波を放ち、地上に至ってはもし腕の一振りに当たろうものならその命を捨て去ることを覚悟しなければならない

    が、そこはアオアシラ。希少種になって魚竜を主に狩るようになってももあいも変わらずハチミツの誘惑には負けてしまうようだ

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 07:17:58

    >>105

    因みにどんぐらいでかいん?

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 08:06:38

    >>106

    想定平均サイズがラギアの金冠クラスの体高位

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:27:08

    >>107

    デカ過ぎんだろ...

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 20:51:37

    確かガノトトスは美味しかったはず


    >>105

    >>107

    そんだけデカいとどデカい蜂の巣じゃないと足りなそう

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 03:43:25

    『魔剣糸』ネルスキュラ

    なんらかの要因によりセルレギオスの死体を手に入れたネルスキュラの特異個体
    自らの糸に千刃竜の鱗を絡めてそれを武器として振るうことから、『魔剣糸(まけんし)』の二つ名で呼ばれるようになった

    戦闘の際には「剣糸(つるぎいと)」と呼ばれる前述の武器をまるで鞭のように扱い獲物を斬り刻む

    その戦闘能力の高さからゲリョスをより多く捕食できるようになったため、通常のネルスキュラと比較して体格はひと回り大きくなり、扱う毒もより強力なものになった
    また、一部の強靭な個体(G級個体)であれば糸そのものにまで毒が染み込んでいるため、その危険度はより高いものとなる

    しかし、その戦闘能力の高さゆえにネルスキュラ種本来の狡猾さが薄れてしまっており、横歩きに代表される変則的な行動やハンターから距離を取ろうとする行動は、ほとんど行わなくなっている
    また、パニックにも弱くなっており、通常のネルスキュラよりも怯む頻度が多くダウンの時間も長くなっている

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 04:06:12

    >>110

    裂傷状態で糸拘束状態は、レバガチャしないと動けないのにレバガチャすると裂傷ダメージ食らうって仕様をイメージしています

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 05:39:19

    岩とか木で構成されたネセト持ったアトラル・カ

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 08:20:52

    >>111

    被る皮膚は誰のなの?

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 09:48:30

    >>113

    被ってるのはレギオスの皮ですね

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 16:59:19

    >>114

    すげえ動きづらそう

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 17:57:34

    >>115

    鱗生えてるのって皮の表面だけだし、表と裏まちがえないかぎり問題ないのでは?

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:01:06

    エクスプロアの特殊種が好きだった
    王道の命狼竜に陸海竜、幻帝獣は本家にも欲しい

    上で言われてるガノトトスにも激流種がいたし、
    タマミツネに至っては雷狐竜タマミツネ雷泡種がいた
    水も泡も使うし、見た目もカッコいい
    焔狐竜よりこっちのが希少種にふさわしかったのになぁ

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 02:54:14

    >>96

    氷と雷と麻痺って面白いな

    武器が茶ナス武器みたいな特殊仕様か属性2つついてそう(ヴィルマフレアみたいな)

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 10:24:02

    >>116

    刃鱗同士で擦れそうって思ったけどネルスキュラ頭良いしだいじょぶそう

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 11:20:20

    巖峰砕くガムート
    繁殖期、いわゆる「マスト」に入りウカムルバスやジン・ダハドと並ぶ、あるいは超える大きさのオスのガムートが特殊個体として名を受けたもの

    メスを振り向かせるため・あるいは発情させるために自分の血が入っているか疑わしい幼体のガムートを積極的に殺 害するほか、このガムートが出現する予兆として、明らかに異常な状態となったポポやティガレックス、ベリオロス・ヒラバミにゴシャハギの亡骸が狩猟エリアで発見される
    研究者によるとこれはほかのガムートや古龍に対しての"見せしめ"の行動とされている

    いうまでもなく強さは別格
    足を踏み鳴らすだけで評判はめくれ上がり、鼻から放つ冷気は近づくだけで汗が凍り付き、体に張り付いている雪はもはや氷の鎧へと変形している
    特に鼻の力は一度掴まれれば最後、古龍の首をへし折るほどと形容されることも・・・

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:25:28

    ガムート復活はよ
    ジン・ダハドとの縄張り争い…待ってるよ…

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:47:36

    そういえば四天王の亜種・希少種だと

    ディノ

    >>8>>61>>96

    ゼクス

    >>37>>79

    ガムート

    >>64>>95>>98>>120(亜種ではないが一応)

    ミツネ

    無いよォ!投稿無いよォ!


    って感じなんだな現状

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:48:58

    >>5

    はミツネ

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 06:17:12

    >>122

    最初の方に龍属性の出てるよ

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:56:58

    >>123

    >>124

    ホンマや、気づかんかったわ

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:01:27

    名前だけだけど二つ名
    刃旋風 セルレギオス

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています