- 1二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:54:11
- 2二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 19:58:01
というかそのキャラ性と石田彰の飄々とした役作りがハマったんだと思う
原作だけ見ると綾部ってそこまでトリッキーでないしもっと男っぽい描かれ方だと思う - 3二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:02:20
髪色もアニメが先行じゃなかった?
銀髪白髪は人気出る - 4二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:05:44
一年生の頃がアニメ化されて、本人は「自分で努力して成し遂げたい」タイプというのが判明。物理的ではなく、意外と泥臭い内面がある。
- 5二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:03:20
2004年の絵本(久々知初登場のやつ)では茶髪で
アニメでは13期(2005年)初登場
後に髪色は原作に逆輸入された
髪の色が判明していない頃は二次創作で好きな色に塗られており
ピンク髪に描かれたものが「ピンク綾部」と呼ばれ流行ってた記憶
- 6二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:16:22
四年生頂上決戦で一人だけボロボロにならないでゴールに辿り着けてたし優秀なんだよな
- 7二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:24:01
原作者直々に「綺麗な色や柄の着物を着たらそのままで女の子に見えますね」と言われる容姿である
— 2025年02月21日
- 8二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:33:28
なんかのドラマCDでルックス5、成績4、実力5って言われるくらいだしね
- 9二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:45:47
忍たまって良くも悪くもアニオリの脚本や着色の独自設定、オタクの解釈がサクサク原作逆輸入される作品だからね
髪色もそうだしアニメで石田彰の声が着いたことで変わったイメージも原作に影響してると思う - 10二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:55:29
最近あんまり聞く機会がないタイプの石田彰なのが嬉しい
- 11二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:14:08
アニメ初登場時は何故かやたら爽やかな明るいキャラにされてたけど、あれはいったい何だったんだろう
あとアニメでは飄々とした不思議ちゃんではあるんだけど原作だとそれに加えて表情豊かで不機嫌になる時すごい形相になったりするから人間臭いところがある - 12二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:12:30
自分は「石田彰の飄々とした天才肌キャラ演技」がツボすぎて堕ちたからこれはもうどっちがとかじゃなく合わせ技だよ…
- 13二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:14:46
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:17:00
- 15二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:23:47
綾部推しだけど、女みたいな見た目+天才マイペースキャラ+石田ボイスが全て噛み合った結果堕ちた自覚があるのでやっぱり声の効果は大きい
- 16二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:38:47
キャラ人気=声優の知名度とは言わんが、基本的に有名な声優=印象に残る声で演技力もあるわけだからな
飄々としつつも泥臭い部分があるところを表現できる演技力バフが乗っかる - 17二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 09:48:05
「引っかかったとは敗者の戯言ー。忍者であるなら仕掛け罠のサインを見逃すなー。」の棒読み演技すごく好き
- 18二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:39:12
- 19二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:57:21