錬金スキルって割と良く見るけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:28:51

    俺の想像してる錬金術ってフラスコでボコボコ実験してるイメージしかないんだけど、錬金術師って戦えたりするんか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:29:41

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:30:06

    フルメタルでも戦ってるだろう

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:30:13

    錬金術師って何かを触媒にして錬金するんだから
    敵やモンスターを錬金するだけで勝てんじゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:32:27

    なろうの錬金術って実質、物質創造みたいな感じ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:33:16

    相手の体を錬金すればクソ強いよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:34:55

    どこまでファンタジー要素を載せるんだ
    元素操作能力者レベルか物質創造能力者レベルか

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:35:36

    生き残り錬金術師だと本人は非戦闘員だけど

    対戦する種族に対する特攻薬とか回復薬やら水中呼吸薬とか環境対応の為のポーション作ってサポートしてたな

    生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたいR15 残酷な描写あり 女主人公 異世界 生産系 魔法 奴隷ncode.syosetu.com
  • 9二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:36:23

    >>5

    材料とかなく0から物を産み出してる物もあるからな

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:36:55

    それ錬金じゃ無いだろって衛宮士郎みたいにその場でポンポン武器とか出すの多いな

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:37:18

    いい意味でハガレンが悪いよハガレンが

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:40:40

    無からポンポン作り出すのと抽出!合成!錬金!とか言うだけのゲームみたいなのの2つが思い浮かんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:41:24

    錬金(物質創造)は確かに多い

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:43:08

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:44:21

    科学というなら質量保存は守って欲しいところだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:44:37

    そもそも多大な影響を与えてるだろうハガレンの錬金術師はイッチの想像してるような学者が本業なんだわ…
    作中だと戦える奴がもりもり出てきたり皆が皆鍛えてるだけで、そもそも戦いは専門外

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:46:34

    元素操作と置換と製品化術師

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:46:49

    創作の錬金術て魔力みたいな現実に無い力を使う科学みたいなイメージだな個人的

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:47:24

    スレタイ課金スキルに見えたわ

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:47:45

    言うてなろうでもあくまで非戦闘職ですよって面だけはしてると思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:50:14

    >>8

    錬金術師じゃなくて薬師じゃねえか

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:53:12

    魔法使いってよりは道具使いって印象かな。アトリエシリーズプレイしているからその印象が強いのかもしれないけれど、自分でアイテムを作ってじゃんじゃん使うっていう印象。

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:55:39

    >>5

    あー…なんか分かる、魔力を消費して物作るみたいなスキルでハズレ扱いだけど主人公の魔力がとんでもなくて主人公が使うと強いみたいな

    書いてから思ったけどこれ錬金じゃないな

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:56:17

    物語に出てくる錬金なんて現実の錬金術とかけ離れてるんだから気にしない方が良い

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:03:59

    >>21

    マジックポーション制作は錬金術師のスキルだぞゲームでもそういう職種で設定されること多いし

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:10:01

    マイクラみたいなイメージ
    事前に武器防具に効果付与したり(エンチャント)魔法薬調合したり(ポーション)して
    戦闘ではそれらの効果を引き出して戦う感じ
    ただ、別でいる戦闘要員用に物資支援だけしてた方が強いイメージもある

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:13:02

    アトリエシリーズの錬金術士が初代から森や山で色んなもの採取して薬や爆弾を作るので大体そんなノリで

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:13:57

    何かを作るって言うのは当たり前だけどどの作品でもそう、材料の有無がある感じ

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:18:36

    実際に金を錬成出来てしまったら、作品によっては捕まって問答無用で牢屋か地下で錬金労働なんだろうな

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:28:36

    >>21

    パラケルススって大錬金術師がいてだな⋯⋯


    パラケルスス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 31二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:35:36

    特撮だけど仮面ライダークウガの力は錬金術だな
    握った物質を原子・分子レベルで分解し再構築することで木の枝を武器に変えたりする

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:36:47

    >>31

    ライダーの錬金術師ならガッチャードでは?

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:20:52

    >>21

    現実の錬金術も最終目標は不死の薬じゃなかったっけ

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 02:26:12

    >>31

    ライダーならオーズのメダルを作ったのが錬金術師らしいと聞いた覚えがあるけど

    あのメダルの錬金術要素がいまいちピンとこない

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 03:43:20

    フラスコボコボコさせたり、鉱物をより上位の物質へ変質させる研究がメイン
    エンチャントや魔道具作成もできるけど、あくまでメインの研究の手段や副産物

    大体こんなイメージ

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 04:16:24

    ハガレンとアトリエが悪い

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 04:27:16

    >>36

    からくりとブソレンは許されたようで何より

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 04:37:09

    アトリエは爆弾作るし杖でボコるし次元破壊するし賢者の石をパイにするから悪すぎる

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 05:01:01

    調合や合成がメインでたまにハガレンですよねってのが混ざるイメージ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 05:07:19

    まあFFの薬師みたいに店売りアイテム調合して使い方次第でアホみたいに強くなる薬作る作品もあるしなあ

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 05:11:30

    世界樹の迷宮だと属性攻撃できる後衛、魔法使いみたいなポジションだったな

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 06:20:05

    >>29

    錬金術で金を無限に作り出せてしまって、金の価値が大暴落してしまった世界もありうるな。

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 09:44:56

    >>33

    史実の錬金術だと(金は変質せず劣化しないから)金を創るのは不老不死の薬つくる

    過程の一つとか何かで読んだ気はする

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 09:47:31

    >>16

    あくまで「国家錬金術師」の中でも武闘派の連中が戦役やらの関係上多く出てるだけで基本的にはタッカーさんやマルコーさんみたいなのが主流だよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 09:49:35

    >>34

    人工生命体あたりは錬金要素強くない?

    偶然だけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 09:50:59

    錬金術そのものにもルベドアルベドニグレドとかあるのが悪い

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:02:16

    >>42

    賢者の石が必須素材であることを考えると金の価値が下落すると原材料の方が高いという逆転現象が起きるから

    致命的な価値崩壊が起きるより先に金の生産と流通コントロールするやろとは思いたい

    過去に機械化で大量生産技術が開発されて以前のペースで生産したら商品作りすぎて供給過剰で

    値崩れ起こして大不況起こした国の実例があるから無いとはいいきれんが

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:46:17

    >>42

    実際日本がオランダと交易するようになった時に日本側が金ならいくらでもあるかぞと放出した結果、当時の欧州で金相場が無茶苦茶になって黄金の国ジパングkoeeeとなったという話なら

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:47:47

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:49:20

    わりとなろう界隈への影響はハガレン以上にアトリエ系の影響が強いとは思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:23:30

    >>49

    けどあなたが持っとる1000円札と私が持ってる1000円札を交換しても意味ないよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:24:07

    >>49

    等価交換した時点と得たアイテムを実際に流通させるまでにタイムラグが存在するからな

    商品相場というのは一律普遍ではなく需要と供給で変動するもんなんや

    そも等価交換で参照する価値と商売上の流通相場の値段は別の査定

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:14:46

    魔法使いが火球を撃ったり雷落としたりするイメージも割と歴史の浅い概念だよな
    もともとは変な薬草とか呪いがメインの役柄

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:26:15

    世界の全ては火や水、風と土なんかの元素(エレメント)を基にあーだこーだ言ってた
    想像なんかで物事を定義してた哲学の時代と違い
    実際に物質を混ぜ合わせたり熱を加える等して、どうなるのかと実証してみた結果
    世界を形作る物質の本質が顕わとなり、否定された事も多々あれど
    より正確な理解を以て科学へと移行した
    そういう移行期に提唱、流行した概念だから割と間違いを入れても不思議じゃないというか
    現実と非現実を混ぜ合わせるのに丁度いい概念なんだと思う

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:29:39

    なろうにしたってゴーレム使うとか爆薬や薬品で戦うとか基本は事前準備した補助ありきのイメージ
    サポーターの方が向いてる

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:32:14

    錬金術と魔法が同時にある世界観なら、区別というか違いをちゃんと説明してほしいと個人的に思ってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています