- 1二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:42:50
- 2二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:43:26
時代によりけり
- 3二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:44:10
宗教
- 4二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:44:25
中国がいるかどうか
- 5二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:46:40
コーカソイドとモンゴロイドという区分だとインドから西が大体ヨーロッパになりそうだな
- 6二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:46:44
カール大帝がキリスト教を広めた範囲が基本じゃなかったっけ
世界史あんま覚えてないけど - 7二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:46:50
- 8二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:47:31
フン族がいたかどうか
- 9二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:47:49
ただ南アジアはともかく中東は文化的にも歴史的にも人種的にもヨーロッパの方が近いよな
- 10二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:49:07
カール大帝が広めたのはあくまでカトリック(後のプロテスタントにも繋がる)なので正教会の国にはあんまり関係無い
- 11二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:49:47
文化、立地、民族…
- 12二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:51:06
アジアを中華文明圏として
ヨーロッパをキリスト教圏とするなら
一番の違いは地形だと思う
華北平原一極集中が最適解になる中華と
広大な平地と大量の河川とそれらを区切る山脈という
分散型配置が自然発生するヨーロッパとで
それぞれ自然な形で文明が進歩した結果が今 - 13二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:53:19
一回ローマが制圧してるのが大きいと思う
あとアジアの範囲広すぎてひとくくりにするのがおかしいし - 14二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:56:29
麦と米
と思ったけど西アジアは麦か
アジア広すぎ問題 - 15二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:59:23
ただローマ帝国に範囲に入ったのがヨーロッパ云々ならドイツの大部分、チェコ、スロバキア、北欧5国、スコットランド、アイルランド、バルト三国、ウクライナ、ベラルーシもヨーロッパで無い事になるし逆にアジア扱いされる事の多いトルコ、イスラエル、パレスチナ、レバノン、シリア、ヨルダン、アフリカ扱いされる事の多いエジプト、アルジェリア、チュニジア、モロッコがヨーロッパになるという変な事になるからなぁ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:00:15
お茶を意味する単語がCで始まる場所がアジア Tだとヨーロッパ
- 17二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:00:40
- 18二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:31:21
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:35:13
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:36:16
明確なのはバルカン半島がヨーロッパでアナトリアがアジアって部分だけだな
- 21二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:39:23
選民意識
- 22二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:42:39
- 23二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:46:37
- 24二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:57:36
そうかな…そうかも…
- 25二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:00:46
印欧語族的にイランのアヴェスターとインドのリグ・ヴェータが照合出来るくらい単語に一貫性があるけれど
この二つで東西分けている感はある - 26二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:02:36
少なくともアジアの中でも大まかに東西で分けられるぐらいに違う
- 27二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:56:43
ベラルーシ(白ロシア)の「白」が五行思想由来の説が辛うじてある程度だな、中国文化の西の果て
- 28二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:07:28
アルメニアとジョージアとキプロスはヨーロッパに分類されることもある
- 29二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:35:52
- 30二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 05:16:37
そもそもアジアと一括りにするのは乱暴すぎる
東アジア、西アジア、中央アジア、インド、東南アジアで何もかも違いすぎる - 31二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 08:59:16
とはいえ中国一国だけでも全ヨーロッパに比肩しうる巨大な文明圏・文化圏なわけで
- 32二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:06:13
根本は古代ギリシャの世界観(リビュエー、エウロぺー、アシアー)に由来する伝統と言うしかないかもね
- 33二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:17:47
グルジア(ジョージア)行くとヨーロッパとアジアの境目って感じするわ
キリスト教の歴史がメチャクチャ長い伝統を感じさせると同時に
ペルシア文化圏の影響も強くてまさに文化の交差点て雰囲気
なのでそこから黒海(もしくはコーカサス山脈)超えるとヨーロッパ
カスピ海超えたらアジアってイメージ - 34二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:19:39
東アジアとヨーロッパで言えば雨の量の差は大きい
- 35二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:16:06