- 1二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:03:51
- 2二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:05:01
大体と言うか全部サンデーサイレンスってやつのせいなんだ
- 3二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:06:05
まあ全部サンデーサイレンスのせいだわな
フジキセキはそいつの初年度産駒 - 4二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:06:21
フジキセキはサンデーサイレンスの初年度産駒
- 5二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:07:30
スペシャルウィークやサイレンススズカの親父でもある(サンデーサイレンス
- 6二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:07:38
SS初年度産駒が92年生まれだからそれ以前とそれ以後で大分話は変わる
- 7二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:07:44
サンデーが来たことによってアオハル環境から新シナリオになったくらい変わった
- 8二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:07:53
馬場が高速化してるのはあるっちゃあるがないっちゃない
メジロは解散
時代を変えたサンデーサイレンスが最初に送り出したのがフジキセキ - 9二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:09:49
オーナーブリーダーメジロは資金難の兆候やら火山噴火の影響やら諸々あってドツボにハマる前に円満撤退したもん
詳しくはターボの質問スレがあるけどスレタイをド忘れしちゃったからターボは有識者の紹介を待つもん - 10二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:09:57
百年後を見据えてって話だけど
長距離は復興するのかなぁ - 11二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:10:22
メジロは解散(自主的、計画的なものだから爆散では無い)、残った設備とか馬達とか諸々はレイクヴィラファームに変身しました
- 12二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:12:46
- 13二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:13:08
メジロはウマ娘で考えると「成績不振とか家の事故とか諸々の理由で名門メジロ家という括りは無くなったけど、皆それぞれの道で無事に暮らしてます」くらいになってる
- 14二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:13:40
サンデーサイレンス旋風に中央の馬場改良が加わってスピードの地力がないとかなりキツくなった
- 15二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:15:49
- 16二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:17:38
メジロベイリーという朝日杯を勝ったサンデー産駒もいたが、他の競走馬が続かなかった。
またベイリーが種牡馬になったが、JRA重賞勝ちを出すことができなかった。 - 17二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:17:51
SS死んでもまた新たなSSが出てきたしな
- 18二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:18:44
SSが入ったことで極一部の才能のある馬だけが勝つ世界からSS産馬ならある程度戦える時代になったともいえる
昔の競馬は戦力差ありすぎて大穴なんて滅多に空かなかったし
メジロに関してはみんながマックイーンのスピードがあるならいいけど、そういうわけにもいかないから… - 19二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:18:53
メジロブライトの春天勝ちタイムが3:23.6
キタサンブラックの春天勝ちタイムが3:12.5
同じ京都3200mでこれだけタイムが違うので高速化がかなり進んだのかがわかる - 20二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:20:14
- 21二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:21:38
メジロ以外にも昔からの牧場はサンデー旋風のあおりをうけて力が小さくなってしまったんだ
競走馬の父系や母系が途絶えたり途絶えたりそうにしたんだ
途絶えそうになった父系や母系の血を救ったのもまたサンデーの血なんだ(例としてゴルシ) - 22二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:21:42
- 23二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:22:00
カフェのストーリーからするとSSを実装する気はなさそう
- 24二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:24:08
- 25二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:24:17
- 26二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:25:48
サンデーサイレンスの影響で
多くの馬が道中は足を溜め最後にキレ良く末脚を出して勝つ馬が増加した
そのキレ・スピードがエグイのなんのって感じで中距離まではSS産駒がレースを有利に進められた。
スタミナで押し潰す馬相手だと体力を削られて末脚を出せなくなるから長距離だと従来の血統の馬有利かと思われてたけど
SSは母方の持つ適性を引っ張り出す特徴があったから、
ダンスインザダーク(母父ニジンスキー)やスペシャルウィーク(シラオキ牝系)、マンハッタンカフェ(ドイツ牝系)を皮切りに
長距離を走るスタミナとSS由来のキレのいい末脚を両立する馬が出てき始めて時計の早い決着が増えた・・・
・・・っていうのが個人的な見解です。
あとフジキセキのケガと早期引退には
初年度産駒故に扱いが分からない状態だったのが大きかったっぽい
(サンデーサイレンス大全を読むと面白いかもしれない) - 27二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:30:41
実装したとしても性能がそれこそサービス終了まで最前線で戦えるくらいぶっ壊れ性能じゃないと荒れるしカフェ周りの話を変えないといけなくなるから無理だと思う
- 28二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:31:10
ドラゴンボールでサイヤ人が地球に暮らし出したからそれ以後の地球の戦士がサイヤ人かサイヤ人ハーフ前提になったぐらい
- 29二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:31:59
サンデーはリアル弧線のプロフェッサー持っててそれを息子たちに遺伝させたのも大きいとか
- 30二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:33:23
走りやすいような馬場の改良がなければここまでいかなかったとは思う
馬場改良で同時期のブライアンズタイムやトニービンまでもほぼ駆逐されてしまった - 31二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:35:05
シナリオでそれを組み込んできたのは結構びっくりしたな
血統関係の設定も増えていきそうで面白い - 32二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:42:26
現代だと日本の4割くらいがサンデー父系だな
父系以外でもどっかにサンデー持ってるのだと7,8割くらい? - 33二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:43:12
- 34二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:52:16
サンデーがアメリカで走ったレースに日本の馬とか多分いないだろうし、日本の競走馬がモデルに寄ってる今のウマ娘では難しそうだな…
番外編でサンデーサイレンスに焦点を当てた物語とかやるんだったら別だけれど…
サンデーサイレンスがどういう競走馬なのかはニコニコのこのゆっくり解説シリーズが楽しく見れて好き
興味があったら見てみて
- 35二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 19:57:49
サンデーサイレンス外伝とか出たらクッソ面白いと思うけど各方面に許諾取るのが無理すぎてね…
- 36二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 20:04:35
- 37二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 22:10:47
まぁサンデー系譜のキタサンが最遅秋天(超重馬場)だったりするのでレースの流れなども考慮しないでタイムで雑に見るのは危うい面もあるんだけど全体的にキレが増したのは事実だと思う。
強い馬はどの時代もいたが全体の底上げがサンデーを中心とした御三家、理事長で急速に行われたと見るべきかな。 - 38二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 22:13:01
当時は今よりも道中はスローで折り合い重視で直線ヨーイドンのレースが多かったから、サンデー産駒が活躍できる舞台が整ってたように思う
- 39二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:25:06
- 40二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:27:14
競馬って1秒違うと5〜6馬身違うんすよ……
- 41二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:36:41
2〜3秒の差は充分大きいよ
- 42二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:44:21
レコード持ってきてあれこれ言うのもな
2016年のキタサンは3:15.3だし
フィエールマンだって3:16.5と3:15.0だし
レコードより遅いから云々言うなら
有馬記念はゼンノロブロイの2:29.5にかすりもしてないから低速化の時代とかも言えちゃうわけで - 43二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:46:56
だいたい事故ったり見た目で罵倒されたり虐待されたりレースに勝っても認められず馬鹿にされたり種牡馬としても嫌われて生き残るために故郷から離れなきゃいけないって境遇で日本に来た頃には性格が螺旋階段をねじ曲げたぐらいひん曲がる救いの無いお話なんで誰も望まないんだ。
まあ最後にはマックという大親友と出会い子供にも恵まれるんだけどね。
- 44二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:49:02
90年代前半は、芝も冬になったら枯れて茶色になっていた
90年代中盤から馬場改良の技術が一段と進化して、今みたいに芝も一年中緑色になり、
昔の馬場よりもスピードが求められる高速馬場になっていった
サンデーサイレンス産駒のデビューは、その転換期にジャストタイミングだったんよ
大レースの揃う1600m~2400mの距離で、持続するスピードを武器に産駒が勝ちまくる
95年には2歳・3歳の2世代だけで種牡馬ランキングでトップになるなど、破竹の勢いだった
勢い止まらぬサンデーサイレンス産駒の中で、初めてGIを勝った馬がフジキセキ
そんな時代にデビューしたメジロブライトは、芝1800mの新馬戦を2分1秒6で勝った
競馬場によって差はあるが、芝1800m新馬戦の標準的な勝ち時計は1分52秒くらい
標準より10秒近く遅い勝ち時計に、当初は低評価のオンパレード
半年後に引退するのが決まっていたブライトの調教師が、仲の良い調教師にこの馬を譲ろうかと話したところ、
「そんな遅い馬はいらない」と断られたエピソードがある
結局、メジロブライトは最初に管理した調教師の息子に引き継がれるのだが、
そんな遅い馬が98年の天皇賞(春)を勝つまでに成長するのだから競馬は面白い
なおメジロブライトの勝った天皇賞(春)の勝ち時計は3分23秒6、
前年の天皇賞(春)の勝ち時計は3分14秒4で、前年より10秒近く遅い勝ち時計に、
またもザワつかせる結果になった…というのがメジロブライトのバックボーンやね - 45二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 23:49:20
- 46二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 00:00:30
2006年以降それまでより2~3秒早くなって14~15秒台が普通になってるけどなんか改修でもあったから?
- 47二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 02:03:16
一応この少し後までは海外馬に関する規制はあった
(デジタルが秋天出るときに4番ちゃん(クロフネ)が出られないって話のアレ)
サンデーサイレンスは日本に連れてきた種牡馬なんで
それで産まれた子たちは日本生産馬になるんでそういう規制に引っかからない
- 48二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 02:36:17
この規制は馬ではなくて牧場規制、日本の牧場で種付けして産まれた子を優先している。
日本の牧場を守るために規制しているので、種牡馬は輸入した馬でも構わない。
要するに農産物や畜産物の関税措置とやっていることは同じで日本の牧場の生産を守っている。