- 1二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:08:36
- 2二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:09:36
フリーザモノマネ用の線
- 3二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:10:36
パーツとパーツの境目という体のキャラクターデザインやぞ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:11:01
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:11:50
何よりもわかりやすい人外の証って感じ
- 6二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:11:54
人間感を薄めるためなのかね
- 7二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:12:02
フリーザ様は元々はロボじゃなったやろ
- 8二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:19:41
ガッシュの魔物は目の下に線があるキャラが多すぎてずっと気になってた
人外らしさを出すために描いてるのかな - 9二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:25:54
目から下の線で囲われた部分は表情作るのに一番よく動かすところだからそこだけ材質や構造が違ったりするんだろうな
- 10二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:26:43
- 11二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:33:48
- 12二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:46:05
顔面パーツの接続部くらいの感じで捉えてた
- 13二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:08:41
- 14二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:10:32
つまりあの線は頬骨の表現だった!?
- 15二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:11:25
顔の正面と側面の境目だろう
ガンプラとかでも真正面と側面のパーツ組み合わせて顔にしたりするし - 16二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:25:53
一体成型で顔面の曲線打ち出すのが難しかった時代の名残かね
- 17二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:10:52
>>1に関しては作中で普通に説明されてる
- 18二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:17:40
溶接の跡のデフォルメだよね
- 19二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:18:29
- 20二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:20:38
人型ロボット特有キャラデザといえば、最近は減ってきたけど耳の部分が特殊な形なのも見かける気がする
最近見かけたのだとTo Heartっていう作品のマルチっていうキャラとか - 21二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:23:35
最近でも見かける機会あるんだな
結構古くて一時期大分見なくなってたけど最近また出てきたんだな - 22二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:34:07
- 23二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:39:00
- 24二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:46:21
- 25二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:57:59
- 26二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:02:18
- 27二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:06:08
もともと日本古来の目の下に線があるタイプは線の内外で皮膚?の色が違ってたから単純に別のパーツだったんだろうけど、ロボコとかではそこらへん考えてないから形骸化してるんだろう
- 28二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:09:56
- 29二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:10:10
目の周囲全周にあるなら眼球可動用ってわかるけど目の下から顎まで真っ二つって可動考えると邪魔でしかないよな
動かす方向考えたら顔の横方向に線があった方がまだ自然 - 30二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:57:00
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:57:34
- 32二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:08:57