- 1二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:55:53
- 2二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:56:47
首グルングルン回してたな
- 3二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:57:38
あの動きどうするんかと思ったらそう処理するのか
- 4二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 14:58:22
サイコホラーな首の動き
- 5二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:00:00
- 6二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:10:42
顔っぽく見えるだけのセンサー盛り盛り銃塔だからな
- 7二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:15:28
異形感出して相手をビビらせよう、という感じかもしれない
- 8二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:16:19
こう見ると怖いけど今作のメカっぽさ押し出してるデザインならアリかなと思う
普通のポージングしてる分には違和感もないし - 9二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:18:14
まぁ確かに機銃付きカメラと考えるならコレくらいグルングルン可動域あったほうがいいから理には叶っているよね……キモいというか怖いけど
- 10二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:19:16
ちょっとキモ怖くて好き
- 11二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:22:19
この「頭だけど頭じゃない」感はダグラムに通じるものがある
…気がする - 12二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:23:11
人体じゃないからこそ出来る動きでもあるからキモいけどカッコいいと感じる
- 13二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:26:10
これでちゃんと顔にしようってのはすげえよテム・レイ
- 14二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:35:51
ロボットに顔なんか要らないだろ、で対空装置に割り切ったのか…
- 15二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:38:11
実際人型ロボに戦闘させようとなって頭に機銃積むよ!
ってなったらまあ当然こうなりますよね感 - 16二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:40:02
ある意味人型ロボを否定してるとも言えるから結構挑戦的
- 17二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:43:48
この赤いオジキ、真上向けるのすごくない?
それはそれとして不気味の谷の手前って感じが凄い
シミュラクラ現象ギリギリ攻めてる - 18二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:45:29
レクイエムのGMみてーだ
- 19二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:50:24
二足歩行のロボットの利点は高さを得られる事と考えるなら1番高いところである頭部にセンサー・レーダー類を置くのは理に適っておりそこに近接防御用火器を配備するのも自然…なのかな。その一種非生物的な動きはグロテスクな美しさがあると思う
- 20二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:53:12
目が複眼なのがきめーよオジキ
- 21二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:54:29
HGでこの可動を再現してるのはすごいな
- 22二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:54:51
終始兵器を徹底してて好きよ
首を先に後ろに回して体がついてくる演出なんかしびれたわ - 23二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:06:23
カメラとしての性能上げようとすると昆虫の複眼の構造って非常に優秀だからね…
- 24二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:07:09
なんてことを言うんだ
バルカンはメカデザの人がめっちゃ力を入れたとパンフレットで語ってるのに - 25二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:11:14
偶然人型なだけの重機っぽくしてますって言ってたからねメカデザの人
このうわっ…人間の動きじゃねぇ…って感じはとても良い - 26二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:13:17
なんだこの色…
- 27二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:14:37
- 28二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:16:01
顔の形に見える砲塔って感じするね
- 29二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:17:16
こうして見るとガンダムとかのMSをキャラクターとして捉えてたんだなってなる
今作の場合MSは工業製品なんです!ってデザインが全面に出てるから違和感と不気味さを感じる(良い意味で) - 30二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:19:23
クアックスは割とキャラクター性がありそうに見える
- 31二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:27:25
嘘か真かは知らんが、海外ではロボットは道具!の考え方の方が主流らしいな
シド・ミードがそれでターンエーのデザインに頭悩ませたエピソードもある かっこいい道具じゃなくてキャラクターを要求されていると気付くまでちょっと苦労したとか
偶然にも頭が変な動きする先輩でもあるな - 32二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:16:36
- 33二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:39:20
- 34二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:06:16
- 35二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:07:20
付喪神の延長かな?
- 36二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:19:37
ギミックが中々面白いな
- 37二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:27:45
トランスフォーマーは米主導で制作する際に人が乗り込む巨大ロボのノウハウが全く無く、従来のヒーローチームの文法を取り入れた形なので宗教観は二の次
というか乗り込むメカニックはロボットよりもビークルや基地が好まれるんだよ。米で流行る巨大ロボットは基地の延長らしい
トランスフォーマーのロボット宇宙人の設定は兵士/戦士に当たるキャラをロボットに担当させる意図とのこと(元ネタのダイアクロン隊員が小さくて迫力不足が原因らしい) - 38二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:04:32
- 39二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:48:19
思い返すと『ガンダム』に何かしらの意味があるわけじゃない作品って割とあったな
案外普通に道具扱いも多い(手足を使い捨てる、気軽に自爆するなど)
今回は改めてデザインからその辺を表現してきたかって感想 - 40二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 04:13:36
元祖のガンダムはキャラクター性がかなり強いけどΖ以降はかなりそういう「マシーンはマシーンである」って感じが強くなってきたしね
機体のカラーリングも落ち着いたトーンになったし
ZZもあれでド派手だけどブルー部分の色合いとかはだいぶ兵器然としている
- 41二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 05:17:57
物に感情移入するんだよな
- 42二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 06:40:55
- 43二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 06:54:41