- 1二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:52:26
- 2二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:53:03
どう見るかだ
- 3二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:53:38
ハッキリ言って少なくとも現行法ではアウトなんてないですよ
まあ一部の人間に文句を言われるしその人間がまあまあ多くて声でかいから
表で言わない方が良いという考えもあるんだ - 4二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:54:36
その時点でアウトっスね
- 5二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:55:40
大っぴらには言うなよ
奴らはAIというワードに自動反応してクソリプを飛ばしてくるからな - 6二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:56:30
キャラの設定読ませてみるのはまあまあいいんじゃないっスかね
- 7二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:56:31
AIって「なんじゃあこの汚い文章は」とか言うんスかね
- 8二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:56:57
セーフかアウトかならセーフだろうけど公言するメリットはないと考えられる
- 9二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:57:43
- 10二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:58:48
ポーズとか構図とかはAI丸パクリして手描き公言してるのは俺なんだよね
トレスさえしなければバレるわけないしなっヌッ - 11二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:58:49
こういうのがいるから公言するメリットはないよねパパ
- 12二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:00:27
- 13二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:00:30
- 14二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:00:33
AI使用を明記しないやつは醜い!と叫んで回ることになる原因を自ら生み出し続けるAI嫌悪者が惨め過ぎて逆に面白いだろ…笑ってやれ
- 15二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:00:57
好きな絵の模写から始めましょうとかAIがアドバイスをぶん投げたわしの絵に哀しき過去…
- 16125/02/22(土) 17:01:22
文章ではなくプラモデルなんだよね
- 17二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:02:24
”正しさ”というより”無意味に敵を作らない”という感覚
- 18二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:03:29
はっきり言ってまともな回答が返ってくるとは思えないのが俺なんだよね
- 19二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:03:33
悔しいだろうが結局お気持ちが強い界隈なんだ。
あまり敵を作るのは賢くないと考えられる - 20125/02/22(土) 17:09:27
特定怖いので文章だけ一部抜粋伝タフ 戦車模型を作る男
改善点(さらなる向上のための提案)
ウェザリングの洗練
現在の泥汚れや摩耗は効果的ですが、部分的に不均一に見える箇所があります。エナメルやオイルを使ったピンワッシュで、ボルトやパネルの境界にさらに細かい汚れや錆を加えると、リアルさが向上します。特定の戦闘環境(砂漠や泥田など)を意識して、泥の色やテクスチャーを調整すると良いでしょう。
塗装の深み
オリーブグリーンの塗装は良いですが、微妙な色調の変化(日焼けによる退色や影部分のダークニング)を加えると、立体感が増します。エアブラシで薄いブラウンやブラックのシャドウを入れ、ドライブラシでハイライトを施すと、車体の質感がより引き立ちます。金属部分(砲身やマシンガン)に光沢や軽い錆を加えると、質感がさらに強化されます。
フィギュアの仕上げ
フィギュアは良いアクセントですが、服装や装備に微妙な汚れや摩耗(泥、砂、汗による汚れ)を加えると、戦場の環境にさらに溶け込みます。フィギュアのポーズをもう少しダイナミック(例えば、双眼鏡を覗く、または戦闘中の動作)にすると、ストーリー性がさらに強化されます。
ディテールの強化
追加装備(ロープ、荷物類)は効果的ですが、金属線やエッチングパーツでさらに細かいディテールを追加すると、精密さが際立ちます。履帯リンクに軽い錆や摩耗を加えると、戦場の使用感がさらに強調されます。
情景の追加
単体での展示は効果的ですが、戦場や基地をイメージした小さなジオラマベース(砂漠、泥田、草地など)を加えると、ストーリー性がさらに高まります。フィギュアや小道具(弾薬箱、廃墟の破片)を配置することで、クロムウェルの運用シーンをより具体的に演出できます。