蜀の五虎将軍という

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:06:09

    人格面に多少の疑問点を感じるお歴々

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:19:52

    趙雲と黄忠は何があったかな…

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:54:44

    演義だと趙雲と黄忠は年寄の冷や水的なところはあるけど
    正史だとまともな方じゃ無かったか

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:55:40

    >>1

    まあ馬超はDQNだとは思うけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:57:02

    何度見ても黄忠の格落ち感が否めない

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:07:22

    義勇軍時代に張飛がスカした上役に噛みつくのは三国志序盤あるあるだけど史実の張飛なら絶対やらないよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:20:11

    ??「どこぞの馬の骨を俺と同格にしないて欲しい」

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:20:20

    >>5

    正史だと五人の中で一番趙雲が格下なんだっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:29:36

    趙雲は横山三国志南蛮征伐編の魏延との脳筋コンビがすき

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:33:06

    正史の趙雲はろくに記録は残ってないだっけ?
    公明の片腕がもがれたようだって逸話は正史だったか演技だったか…

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:40:20

    まあ趙雲別伝抜きにした正史趙雲伝の記述はだいぶスカスカだからね

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:43:06

    個人的には蜀に虎のイメージないから
    ネーミングセンスに疑問が残る
    かといって五龍将軍だと語呂が悪すぎるけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:50:12

    関羽←傲慢
    張飛←強いものに媚び弱いものを虐げる
    馬超←サイコパス
    趙雲、黄忠←記録が少ないのでわからない

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:53:03

    >>10

    殆どが注なだけ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:53:49

    袁紹を見限って公孫瓚を選ぶあたり、あまり人を選ぶ目は優れてなかったかと
    まあ最終的には劉備を選んだけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:55:10

    まあ関張を筆頭に強かったのは確かみたいだし

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:58:01

    >>15

    趙雲は冀州閥の中でも、最後まで袁紹に抵抗したグループの出身なんじゃないかな

    袁紹、冀州から見ればかなりのよそ者だし

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:00:42

    >>17

    韓馥配下に趙浮ってのがいたし、冀州の趙氏だから関係ある可能性があるよね

    そもそも趙浮自体何者か、そもそも冀州出身かもわかんないけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:40:36

    公孫瓚がどうより袁紹が嫌いって感じだからなあ
    公孫瓚もかなりやべえ奴だけど袁紹はもっとやべえし
    マシなウンコに付いただけで劉備に付いたら真反対の益州まで着いて行ったんだから見る目が無い訳じゃないと思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:11:14

    >>8

    劉備が漢中王に任命したのは任命したのは前、後、左、右将軍で趙雲は入ってなかったような

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:11:56

    >>5

    夏侯淵討ち取った功績がめちゃくちゃデカいと聞いたことある

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:14:00

    >>9

    「2人で功績あげに行こうぜ」

    「命令違反だけど大丈夫?」

    「成果あげればチャラになるはず」

    「よっしゃやるか」

    うろ覚えだけどこんな会話しててめちゃくちゃ和めて好きだった

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:16:54

    >>6

    実際キレやすいのは長兄だからな

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:27:59

    >>18

    州従事は基本的に州民からの採用


    >>19

    常山はもともと公孫瓚の同盟者である張燕の勢力圏

    この地域の人の多くが袁紹につくとしたら初平4年の黒山討伐以降の可能性が高い

    黒山諸将の大部分が討ち死に

    後漢書袁紹伝では張燕は袁紹と痛み分けと書かれているがこれ以降は軍事行動が激減

    張燕が弱まったタイミングで常山人が袁紹に流れたのだと思われる

    そんな中で趙雲は反袁紹姿勢を維持し続けたのかもね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:30:51

    >>23

    劉備のイカれ方もそうだけど張飛は目上には従順キャラだからな

    士大夫に侮られて怒るキャラじゃない

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:38:37

    蜀を裏切ったとかって訳でも無いし、そんなに人格問題あるかな?

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:55:00

    関羽の直接的な敗因は孫権陣営総掛かりの懐柔策にはまったこと
    この懐柔策のきっかけは前年に孫権陣営が曹操と和睦して全力で荊州取りに行くと決めたこと
    劉備陣営の荊州を維持しつつ孫権と友好維持という戦略はもともと破綻しかけてた
    それが孫権側の都合で破綻したわけで関羽の人格に帰せられる問題じゃない

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:04:43

    >>27

    あの時の荊州はビスマルクとかの大政治家がいてやっとなんとか維持出来るくらいの危うさだからね

    もし孫権陣営と現状維持をしたいなら相当劉備側が譲歩しないといけないしそうすると国是の北伐が頓挫するしで八方塞がってた

    ハード面の急成長にソフト面がまるで追いついてなかったとも言える

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:11:54

    >>27

    そうともいえない

    あのタイミングでヤラれる羽目になったのは関羽の責任よ

    変な話、関羽が呉にとって信用できる相手なら、単刀赴会の時みたいに切り崩すだけで済ます手もあったし

    のらりくらりで躱す手もあった

    どれも選べなかったし、選ばなかったのはコイツは信用できないって前提があるから

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:14:44

    夏侯淵討ったのはマジで大金星だからな黄忠

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:18:18

    >>29

    全然関係ないよ

    先主伝と孫権伝見りゃわかるが決定権持ってるのは劉備

    そして孫権がキレてるのも劉備の対応

    関羽が恭謙の極みだとしても劉備の対応がああである限りは意味ない

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:40:17

    孫権の要求全部呑んでたら江北は失陥しちゃうだろ
    そんなの劉備が受け入れる訳がない

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:44:15

    >>32

    そうだよ

    だからどうしようもない

    劉備はああ言う対応するし孫権は満足しない

    関羽の性格がどうであろうと結末は変わらん

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:55:47

    >>33

    だよなあ

    あの時点だともう関羽はハメ殺しにされるの確定の末路だよな

    仮に大人しく引き篭もっても曹操と孫権が結んでるなら寿命が伸びただけだもんなあ

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:57:19

    >>31

    その前の段階の話だ

    アレ、勝手に関羽が受けたら今度は劉備と揉めるわ

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:58:10

    >>34

    どっちも江陵がほしい

    しかし江陵は一つしかない

    劉備も孫権も突っ張り続けるしかない

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:03:54

    >>36

    より柔軟な対応を出来る孫権が江陵を取れたのは当然よね

    劉備が曹操と結べる訳がない

    これは人格じゃなく国体の問題だからどうしようもない

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:05:41

    >>36

    呉の防衛上、絶対に江陵は抑えたい

    しかし実際抑えたのは劉備、そうなると今度は孫権がどこまで劉備と、そこを抑える関羽が信用できるかって話だし


    結果として劉備のムーブが信用できない、関羽も約束守る気も返す気もないし、関羽やり込めるのも無理だって判断したから魏と組んだ

    つまりはタントウフカイの時点で関羽が信用できなくなった結果があれよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:07:03

    仮に夷陵で劉備が勝って荊州奪還したとして誰が総督になれるだろ?
    格でいうなら張飛か?

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:07:53

    逆にあの婚姻を受けるようなら、関羽切り崩せるんじゃね?って判断して、待った可能性もある

    関羽と劉備の間でめっちゃ揉めるだろうが

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:08:23

    >>38

    そこら辺は関羽や劉備云々より長江上流を抑えられてる反動があるんじゃないかなあ

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:08:55

    >>39

    張飛は司隷校尉だからなあ

    北面の司令官を外すだろうか?

    諸葛亮を陸遜みたいな在外丞相にするのが一番丸そう

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:10:23

    >>41

    ここは孫権が何年待てるか問題だからな

    どうしても抑えつづけたいなら、劉備が孫権に頭下げつづけて、私はあなたの下ですとするか、孫権を完全に身内にするしかない

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:11:52

    >>40

    孫権は孫賁って前例を知ってるからね

    曹操の息子に娘をあげたせいで曹操の出先機関みたいになっちゃった人

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:12:35

    >>42

    能力的にも人格的にもまあ安心だな

    荊州から北伐出来るなら益州からは黄権かそれこそ劉備の親征でいいし

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:14:49

    >>45

    荊州に劉備自身が駐留するのもありだと思う

    益州には張飛と諸葛亮を置いて

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:17:17

    夷陵で勝つという事は馮習や馬良も健在だし結構イケるかもな
    南中の反乱も劉備の死がきっかけだし

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:26:42

    後は劉封と孟達の処分を間違えなければ結構行けるのかこれ?
    なんか関羽敗死でゲームセットみたいな感じになってるけど意外と巻き返し出来そうだな
    劉備が荊州から北上するなら魏に勝てる奴なんてそうはいないだろうし

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:31:51

    劉封は残すわけにはいかないだろうな
    孟達が魏に走った直接のきっかけは劉封との不和
    劉備が最初に責めたのは孟達いじめの件で関羽の救援要請拒否はその次

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:38:33

    >>49

    孟達は人格はともかく能力はかなりのもんだしね

    どっちを取るかといえばまあ世継ぎ問題もあるから孟達よね

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:43:13

    >>21

    曹操が長く宮中を空けられないから他の将軍を束ねて遠征するのが役割の武将だからな

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:44:12

    >>50

    ほぼ同格の将をいじめて敵国に追いやるのはアウト

    勇猛だろうと使い道がない

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:45:24

    >>40

    君主によっては大々的に断らないと謀反を疑われかねないからな

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:46:44

    劉封は劉封で実直すぎて関羽に回せる兵力ありませんってしっかり言っちゃう性格だったからなあ
    とはいえ自領捨ててでも関羽の援軍行きますって言うのは流石に酷だし

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:48:22

    小学生の頃に横山三国志を読んで関羽つえー
    ちょっと調べるようになって関羽ザコ…
    今は関羽外交能力は高くないけど暴れっぷりやばすぎだろ、ついでにこの頃の孫権キレッキレだな…

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:50:27

    救援拒否はあくまで恨んだだけなんだよね
    事情を説明する機会さえあれば納得はしてもらえたと思う
    孟達は罪に問われることを恐れていたけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:52:46

    劉備三兄弟と諸葛亮は演義で盛られつつもサゲられてもいる
    劉備は最強指揮官だし張飛は文武両道だし関羽は軍神だし諸葛亮はパーフェクト政治家だ

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:53:15

    夏侯淵討った黄忠が格落ちって言われるならもう他に並べるやついないから関羽張飛だけでくくれよって思う

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:53:55

    そもそも関羽一人が戦えば戦略級なのはあの時代でも共通認識に近いからね
    蜀が成立したのは関羽の功績ならあそこから転げ落ちるのも関羽が悪かったって言われるのが割と納得の評価

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:54:41

    漢中王の前後左右の将軍のうちで1人だけ節を仮されてない
    その点では確かに格落ち
    死ぬまで前後左右将軍になれなかった趙雲よりは明確に上だけど

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:54:52

    周瑜「関羽と張飛ください。劉備は殿が抑えてて」

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:55:30

    >>61

    曹操との違いはあれだな

    劉備を将軍として運用する気がないって点だな

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:55:45

    馬超の功績って家名以外あったっけ

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:56:30

    何処の馬の骨とも知れん三人組が中華最強クラスの戦争の鬼とかどうなっとんねん

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:57:09

    >>64

    最序盤に黄巾レベリングやったからな

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:57:31

    >>62

    周瑜と孫権じゃそりゃ無理だわ

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:58:15

    >>65

    他の方々だってやってるじゃないですか…

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:59:34

    >>63

    鐘繇指揮下で高幹・郭援を撃破

    曹操直率の大軍を野戦で撃破

    涼州刺史韋晃を包囲・降伏させて援軍に来た夏侯淵を撃退

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:59:45

    むしろ関羽あそこまで戦えたのが怖すぎじゃない?

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:01:38

    >>69

    曹操が兗州・豫州・揚州の軍まで動員したからな

    先遣の徐晃が勝って必要なくなったが

    曹操にそこまでさせるだけの脅威ではあった

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:02:23

    >>62

    曹操からしてみれば、完全に手にできたら勝ち確定の札なんで

    多少持て余すぐらいならほしい札だ


    問題は多少どころではなかったんだが

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:06:10

    >>62

    曹操ですら上手く扱えなかったからなあ

    周瑜や孫権じゃ確実に持て余すし正しい判断ではある

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:06:39

    馬超に家名なんてないよ
    家名パワーがあるのは宗家かそれ並みに栄えてる傍流ぐらいのもの
    扶風馬氏は前漢からの大族で傍流が山ほどいる
    馬超の祖父は落ちぶれて羌族の土地に流れた元官吏
    傍流の中でも味噌っかすの部類

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:33:23

    まじかよ
    じゃあなんで馬超は涼州の旗頭として曹操と戦ったんだ?

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:35:06

    >>74

    関中十部と称される関西十大軍閥の中の最大勢力だったから

    その勢力は馬騰が一代で築いたもの

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:35:43

    >>74

    実力っすね

    実効支配する実力に、おまけ程度の家名がついてる

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:39:26

    日本でいうと田舎に土着した藤原氏の子孫みたいなもん
    そんなんが藤原氏ですって言ってもネームバリューはない

  • 787425/02/23(日) 00:39:58

    そうかワイの中では馬超って鳴り物入りで登場した割によく分からん内に死んだ印象やから勉強になったわ

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:40:24

    >>77

    実力があるから、ネームが生きてくるタイプ

    日本でもあるあるですね

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:45:13

    扶風馬氏には鄭玄・盧植の師匠だった馬融や献帝の大臣馬日磾なんかもいるよ
    この人たちは高位の官僚かつ大学者
    馬融の家は代々高官を出す家柄だけどやはり傍流
    馬騰一族と違って馬援との続柄がはっきりわかる程度に格が高いけど

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:55:32

    そういう点では劉備もおんなじだな。祖父が孝廉なんで、出自ははっきりしてる、が傍流も傍流
    実力ありきで宗室に入った

    馬超も、祖父の馬平が失職後、帰る宛もなくて隴西に居着いて羌族の女性を娶った結果だし
    どっちも平時なら、地元の県令ぐらいなら推挙しようか?って程度の人材

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 01:03:44

    劉備も馬平も本来の絵柄はせいぜい「世仕州郡」だろうな
    州郡吏には間違いなくなれるけど県の令長は運と力があればなれる程度
    どの県にも数家は必ずある程度の家
    郡で権勢家だがそれより上では通用しない感じ
    この時代の一般的な地方名家

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 06:24:09

    黄忠は太史慈とのエピソードあればさらに二人とも株が上がったのにね

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 07:37:21

    つーか太史慈も劉備陣営に来て欲しかったわ
    将器もあったし江南なんかに居なければ長生きも出来ただろうし

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:09:00

    >>22

    これ趙雲のほうから誘ってるのがまた面白い

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:16:22

    >>58

    日本だと惇に比べて淵の評価が低かった時期長かったから

    それ言われてもピンとこないって人はまだいると思う

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:55:50

    >>84

    田豫とか、劉備軍に属してたけど抜けた組は、大抵地縁か人縁が原因

    地元の縁切ってまでついてきた趙雲がおかしいんだ

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:58:58

    >>87

    太史慈は同郷の劉繇の所だしね

    学問先進国から疫病ムンムンの江南に行けばそりゃ40で死ぬよなあ

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:07:41

    >>7

    正史だとキレたのは黄忠が自分と同格な事に対してだけだっけ

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:08:28

    誰だっけ?劉岱と劉繇兄弟を擁すれば天下は獲ったも同然!とか宣ったの

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:10:21

    >>72

    少しでも生命の危険感じたらすぐ逃げるしね

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:11:09

    >>87

    なおそんな奴ばっかりだった模様

    一番頭おかしいのは糜竺だよなあ

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:12:26

    >>91

    ほんまこいつ…

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:25:26

    曹操のところから逃げた時は董承達の陰謀の巻き添えになる危険性があったので

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:43:34

    >>90

    平原の陶丘洪

    孔融・辺譲と並び称された当代の英才

    いろんなところで顔を出してる人

    袁術や華歆と交友があった

    30歳の若さで死亡

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:55:47

    >>95

    いまいち信用出来ない人脈…

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:00:36

    >>92

    糜芳は『なんで俺も…』と内心ずっと思ってたかも

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:11:34

    >>97

    徐州離れたのは自分の意志じゃね?

    官渡前の糜芳は彭城国相

    劉備陣営はもちろん曹操陣営の枠組みですら重鎮

    兄に引きずられるような立場じゃないよ

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:23:59

    >>98

    ただ、そっから全然出世できてないところ見ると、不肖の弟感すごいわ

    呉に行っても扱い軽いし、どうもね

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:24:59

    >>94

    曹操本人はともかく、部下が殺意溢れすぎてて、そら逃げるわとなる

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:29:53

    >>99

    出世できてないのは兄貴も同じだしなあ

    そっちは統率力がないってんで実務から外されてる

    曹操軍では偏将軍や郡太守をやってたのに

    要衝の南郡を任されてるだけ高評価とも言える

    劉備陣営の規模だと太守・国相より上で名誉職じゃない官職は持節の将軍か尚書令ぐらい

    どっちも糜芳にはつとまらんだろ

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:30:23

    こうやってみると、あんな時代でもなければ、まず史書に名前すら出てこない面々なんだよな

    常時乱世の涼州出身の馬超は平時でも頭角現しただろうが

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:37:40

    五将軍が全員人格者な国なんかあるのかよぉ

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:41:20

    >>100

    幕僚陣からするとこの人ならと見込んだ英雄が真っ黒焦げに脳焼かれてデレデレになってるんだもん

    そりゃ排除しようするよね

    劉備がやばいのは単なるコレクション対象じゃなくてプライベートでもつるむ相手になっている所

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:59:54

    カリスマがあるくせに必要とあらば土下座だろうが、子供を見捨てようが構わない図太さもあるのが厄介だな

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:02:25

    >>8

    平候って諱が格が低いという説を見た

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:02:25

    関羽や張飛は勿論、必要とあらば趙雲や孔明も寝室に招くしね

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:02:45

    >>104

    劉備達は貰うもん貰ってとっとと逃げるかって考えだから余計に信頼ならんわ

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:06:32

    >>106

    順平侯は趙雲のために特別に用意したスペシャル諡

    既存の諡との比較はできない

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:18:57

    黄忠って荊州名士か連なる一族だから抜擢されたとかないのかな

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:19:19

    >>109

    劉禅にしたら長坂で生命を救ってくれたり、孫夫人に呉に連れ攫われそうになったところを助けてくれた家臣だもんな

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:24:29

    >>110

    当時の将軍は基本的に部曲持ちの豪族だぞ

    地元では名門であるし影響力があるのは言うまでもない

    黄忠は劉表軍でも中郎将でトップクラスの地位

    格と部曲だけでも相応に待遇すべき立場

    三軍の筆頭と称される勇猛さがあるならなおさら

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:29:28

    >>111

    趙雲と言い張飛と言い、長坂でのこいつ等はなんなのと思う

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:37:36

    >>108

    まぁ現金な漢だから

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:52:36

    >>8

    張飛や黄忠と比べて趙雲が主将を務めた戦場って思い浮かばないな

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:00:23

    >>115

    箕谷の戦い

    諸葛亮からの評価は

    「至有街亭違命之闕,箕谷不戒之失,咎皆在臣授任無方。臣明不知人」(街亭は命令違反、箕谷は警戒を怠った。私の責任。人を見る目がなかった)

    「皆多於賊,而不能破賊為賊所破者,則此病不在兵少也,在一人耳(敵より兵が多いのに負けた。兵力の多寡ではなく指揮官の問題)」

    撤退戦は見事だったけどそれ以前の本戦は街亭と並び称されるレベルの失態っぽい

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:29:24

    趙雲って関羽・張飛・馬超・黄忠と一緒にまとめられてなかったら
    黄権・李恢・呂凱・馬忠・王平・張嶷あたりの巻だったのかな
    それにしても劉封・彭羕・廖立・李厳・劉琰・魏延・楊儀がひとまとめなの吹く

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:34:09

    >>117

    まんま季漢輔臣賛に近い序列だったんじゃないかなあ

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:42:51

    >>118

    将軍としては黄権の次で陳到と同格で輔匡・劉邕より上

    まあ妥当だね

    輔匡らとの差は仕官歴の差と思われる

    輔匡は廖化や呉班とほぼ同格

    つまり輔匡・劉邕・廖化や呉班あたりより年数の分だけ一段上って感じかな

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:07:18

    >>89

    関羽も生年が不明だから正確な年齢は分からないけど、

    若く見積もっても五十代にはなってたろうから、

    その関羽が老いぼれ呼ばわりしてるってことは

    黄忠は六十から七十代くらいだったのかな?

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:54:48

    >>101

    糜竺、使者とかのも逸話ないし、蜀科とか法や制度の制定に関わったわけでもなさそうだしなあ

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:11:34

    逆に趙雲程度の奴がなんでここまで盛られたのか
    裴松之が少しでも別伝に突っ込んでたなら五虎大将なんて生まれなかったろ
    裴松之に限らず妙に後世の人間に好かれてるのも謎

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:20:28

    曹操をたらし込むのが凄えわ
    どんなに有能でも付き合い方は一線を守るタイプなのに
    そのくせ劉備の方は大して思い入れが無いとか酷すぎる

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:35:37

    >>13

    馬超って言われるほどサイコパスか?

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:38:46

    このスレに出てくる漫画が気になってググったら「泣き虫弱虫諸葛孔明」なのか
    タイトルで敬遠してたけどスレ画の劉備どれも面白過ぎる
    原作小説と漫画どっちがおすすめ?

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:44:45

    >>122

    趙雲別伝は、多分子孫の誰かが纏めたんじゃないかなぁ

    盛り方が、家のご先祖様はこんだけ凄いんだ、系だから

    無言で載せてるから、注入れるに当たって、資料借りた相手が知り合いの可能性もある

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:51:09

    >>123

    死んだときには弔問の使者送ったから…

    曹丕に切られたけど…

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:18:27

    >>125

    小説版は読んだこと無いけど、漫画版、孔明の嫁取りと

    劉備に仕えて赤壁の戦いと周瑜が死ぬまでくらいしか描かれてないからなぁ

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:21:06

    >>123

    劉備が思い入れのある相手って関羽、張飛、諸葛亮、法正、黄権くらいじゃ無いのかな

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:35:04

    趙雲は長坂とか阿斗奪還とか嘘っぽい逸話の方が史実なのがわけわからん

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:01:39

    >>128

    ありがとう

    小説5冊に対して漫画の方は3冊しかないから原作のほんの一部なのは分かってたがやっぱり短いのね

    とりあえず小説の方図書館で借りて読んでみることにするわ

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:22:56

    >>117

    だけど『一緒に纏められている』から、陳寿にしても趙雲を評価したくなる何かがあったってことだろうか?🤔

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:57:37

    本伝だけだと外様の王平以下なのにこの位置だからなあ
    よくいる「直接知ってる人には評価される」タイプに見えて後世の歴史家にも過剰に評価される謎の人になっとる

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 20:45:17

    二代目当主の命の恩人、という事実が我々の想像より遥かに重いのかもしれない

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:03:45

    >>130

    だけど逸話的には人々の琴線に触れるものがあるんだろうな

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:08:20

    >>134

    馬超にしても悪役になる曹操を多少なりとも追詰めたからこそ

    後世錦馬超とか持ち上げられたんだろうし

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:19:43

    >>132

    実際陳寿の黄忠、趙雲の評価は「黄忠、趙雲強摯壮猛,併作爪牙,其灌、滕之徒歟」だったか

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:23:21

    >>120

    後将軍に任命された翌年には亡くなってるしね

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:32:21

    このレスは削除されています

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:34:33

    蜀志第六の5将の共通項は「劉備世代の将軍」「追諡されている」というニ点
    関羽・張飛・馬超・黄忠の追諡は景耀三年(260年)
    趙雲の追諡は景耀四年(261年)
    蜀の末期も末期なんだよね
    趙雲別伝によると追諡理由は「当陽において劉禅を救ったこと」
    議論は劉禅の諮問に姜維らが応じる形式で行われた
    慣例からいって姜維が主導したのかもしれない

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:35:24

    >>135

    実際に正史の趙雲を知られるようになっても特に人気は落ちてないしね

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:41:19

    >>64

    ある意味伝説を創った面々だし

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:47:21

    >>142

    1800年後の外国でも君らは1番人気だもんね…

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:06:56

    >>141

    三国無双の初代主人公だしなあ

    日本ではずっと人気高かった

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:16:34

    蜀のイケメンキャラといえば無双が無い頃から一番に出てきていた

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:20:24

    >>144

    かっこいいキャラは強いよな

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:32:50

    何々別伝は文献史料の中では信用度が高いとされてるんだけどな
    研究者が当時の状況を反映するものとして論文にまんま引用したりする
    矢野主税という人が「別伝の研究」において「何々別伝は同時代資料を編纂したもので非常に史料価値は高いですよ」と述べている
    60年前の論考だけど現在もこのスタンスは受け継がれてる
    趙雲別伝も盛っているにせよ元になった事実自体は存在する可能性が高い

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:41:25

    >>124

    潼関の戦いで負けてから張魯の元に行くまでの期間を読んでると

    気が滅入ってくるレベルで殺し殺され憎悪の連鎖が渦巻いてる……

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:42:54

    >>147

    別伝はほぼ家伝のケースが多いからな

    近い世代のご先祖様やそれに類する人の事を書いているんで、矛盾しない限りは列伝と同じ扱いよ

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:44:05

    >>149

    列伝の元ネタになる場合もある

    同時代史料のまとめなら参照しないわけにはいかない

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:48:05

    >>150

    年代近けりゃほぼ子どもか孫がまとめたやつだろうしね

    裴松之が引いてるから、実際それぐらいの頃だろうし、盛ってる可能性はあっても、否定はまずないな

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:51:15

    >>100

    荊州の南部手に入れるまでひたすら逃げてばかりだったからな。

    それで益州も手に入れたのは大したものだが

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:57:33

    >>152

    劉備の特異なところは一門衆がついてきてない。親戚~とか叔父~とか、従兄弟~とかがいない

    これ、あっさり流されてるがかなり異様だぞ

    弟や幼馴染、同郷枠すらいない。強いて言えば関羽張飛がそれに近いぐらい

    叔父とか名前出てるから、いないわけじゃないのに、ついてきてない所みると、地元基盤が本当に弱いか、全員死んでるか、一族の中で劉備だけが極端に優れてたかのどれか

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:59:11

    馬超の人間性は衛凱の関西諸将評がまんま当てはまってると思うよ
    「成り上がりの小物。大きな志などなく目前の安楽しか考えていない。爵位と称号でも与えておけば満足する」
    曹操に叛いたのも張魯の元から逃げたのも自分の立場が危ういと思ったから
    劉備のもとで大人しくしていたのは立場が安定していたから

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:59:42

    >>148

    主君も含めてこの五プラス一人は問題ある連中って事で良いのか?

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:02:37

    >>153

    叔父の劉子敬がついてきている可能性はある

    孟達が劉備の叔父との字被りを避けるために字を変えてるんだよね

    遠くにいる叔父なら気にしないと思うんだ

    益州にいたから孟達ははばかったんじゃないかと

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:09:25

    >>156

    だとしたら官爵の記述がないのも異様だよ…

    劉備がちゃんとした官職持ちだからこそ、尊属でもある叔父が生きてるなら名誉職でも何でも与えなきゃいけない

    ないなら、そもそもついてきてないか、早々に亡くなったかで、劉備としては借りがあったから憚ったとしか考えられない

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:10:45

    馬超は羌族的価値観に染まりきってるだけじゃないかな
    ノリが異民族のそれなんだよ

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:12:06

    >>157

    名誉職で働きのない人間なら官職不記載でも普通にあると思うけどね

    叔父とは言え空気なんだから

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:13:53

    >>158

    異民族に失礼

    彼らは彼らなりの筋で動いていてある意味漢人より厳しい

    やばいと感じた途端に落ち着きなくして極端なことをする人間と一緒にしてはいけない

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:19:32

    >>153

    簡擁は幼馴染くさくないか?

    下手したら関張より前の付き合いっぽい

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:20:34

    >>160

    いや、オアシス国家のコウモリ系梟雄とかムーブそっくりじゃない?

    莎車とか亀茲とか弥勒国のアレな時のムーブ詰め合わせ感あるじゃん

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:23:27

    他の人の別伝は信用して趙雲のは信用しないってのもズルいと思う

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:26:51

    >>162

    全然似てないでしょ

    まず馬超はコウモリではないからな

    利を求めてフラフラするタイプでもない

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:30:21

    >>164

    チャンスが有れば離反する

    反乱があれば乗じる

    強いものや厚遇されてる間はおとなしいが、目を離すと好き勝手やりだす


    いつものオアシス国家ムーブだし、馬超とかモロそれじゃん

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:35:40

    >>165

    根本から誤解してるっぽいが馬超の反乱ってただの暴発だぞ

    鐘繇に討伐されると思い込んでね

    チャンスとみて離反したわけじゃない

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:45:03

    >>120

    言っちゃなんだが後漢とか三国時代にそんな長生き出来るもんなんだな…

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:46:58

    >>167

    80まで生きる人もまあまあいるしね

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:55:53

    まあ馬超は良くも悪くも計算高さは無いよな
    凶暴というか手が早いのも土地柄のせいであって甘寧みたくいつでもどこでも平気で人をコロコロしちゃうタイプとは違う気がする

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:14:45

    >>167

    古代でも、30、50、70の壁を越えられると、今と変わらん勢いで長生きできたりする

    70の別名、従心なんかは論語由来だし

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:59:32

    あんだけキャラが濃いのに張飛ってあんまり語られないよな

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 04:07:37

    >>167

    五虎将なら趙雲も長生きだよね

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 04:18:11

    >>171

    酒乱とかのキャラ付けがフィクションの中だけで

    部下の扱いは悪いとはいえ

    武力ぶっ壊れで尚且つ知略も高いという普通に有能な武人だからな

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 04:57:19

    >>173

    沸点が低いのは劉備の方だしなあ

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 07:18:08

    薄い薄いと言われながらも語り出すと関羽に次いで語られる趙雲はやっぱり不思議な魅力があるんだと思う

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 07:39:48

    >>167

    程昱とか長生きだし元気だし

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 07:53:04

    関羽と張飛もほっといたらもっと長生きしたろうなあ

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 07:57:15

    馬超は呉の輩連中みたいにムカついたから殺しましたみたいなエピソードあったっけ?

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 08:49:59

    >>173

    ただ部下に殺されたあたり問題はやっぱりあったんだろうな

    夷陵で死ななければ、劉備はもしかしたら勝てたかも知れないのに

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 08:57:04

    >>172

    趙雲以外劉備より先に死んでるしな

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 08:58:26

    >>167

    有名どころだと司馬懿の弟の司馬孚が司馬炎の時代まで生きて享年93歳だな

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 09:51:25

    >>178

    姜叙の母とその子を斬っったのが、一応それに当たるのか

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 10:17:11

    >>182

    あれもヒステリーというか発狂に近いからなあ

    料理人を追い回して「殺しちゃダメよ」と言われてもやっちゃった甘寧とは質が違うと思う

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 10:29:21

    馬超の帰順が無ければ成都陥落も1年伸びてた可能性があるし五虎の資格はあると思うけどな
    仮に成都がおちなかったら曹操の南下に間に合わずに荊州に退却してただろうし漢中王なんか夢にも見れなかったろ
    やっぱり趙雲だけが目に見えて格下だな

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 10:35:13

    >>184

    事績追うと、親衛隊率いる将軍にしか見えないのもある

    地縁人縁ぶっちぎって劉備についてきてるから、子飼いといえるものが無いのも原因かもしれんが

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 10:39:44

    >>174

    演義から正史を読んで、多分ほとんどの人が最初にびっくりすることは、督郵ぶちのめしたのお前かよ!?ってところ

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 10:56:58

    >>185

    子飼いをもともと持っていなかったのは関羽や張飛は勿論劉備だってそうなのだが

    それを持てるような勢力になって以降も軍事的能力の有無を見る目はあるとも思える劉備が、

    趙雲には単独で一軍を任せたことがほぼ無いのは気になる点ではあるな

    「子龍一身都是膽也」と誉めたことはあるが、度胸では軍の将は務まらないし

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 11:38:26

    >>187

    実際にやらせてみせて>>116みたいだからねえ

    そりゃボディガード説が蔓延るのも無理はない

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 11:43:09

    4人じゃ座りが悪いから5人にしようで功績からしてあと1人どうするで趙雲を選んだセンスは凄い
    実際に別伝のおかげで5人の中でも特に違和感なく溶け込んでるし

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 12:27:01

    その趙雲に次ぐと言われた陳到くんも影薄いな…

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 12:45:08

    >>187

    そんな疑問が出るのは趙雲をどこかで関張と比較しちゃうからだろうな

    実際は地位も実力も比較にならないよ

    大勢いる将軍の一人で高翔や輔匡あたりと同等の立場

    率いる軍は数千程度で劉備の直接指揮を受けるか上級将軍の誰かの指揮下に入るか

    一軍の将を任されたことがないってのはマイナスポイントじゃない

    どの陣営でも任されたことがない将の方がずっと多い

    黄忠だって単独で作戦を指揮したことはない

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:01:10

    まあ同じ古参とは言え少なくとも正史の趙雲に万人敵の二人に近いものを期待するのは違うわな
    というか劉備はスタート時によくこんな化け物二人拾えたな

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:01:54

    >>183

    馬超は感情にぶん回されまくりだからな

    恐怖と怒りでしか動いてない

    父や韓遂のような図太さがかけらもない

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:04:31

    >>192

    本来は陳到や袁琳あたりと比べるのがちょうどいいんだろうね

    荊州獲得以前からの古参で歴戦の将

    勇敢で忠実ではあるがそれ以上ではない

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:06:59

    >>193

    劉備麾下だと大人しいもんだから環境が彼を虎にしたんだな

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:11:15

    >>194

    それを下手すれば関羽張飛以上に日本で人気にした吉川英治を始めとする国内の作家や漫画家達は凄いね

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:14:04

    >>195

    衛凱が曹操に言った通りの対処をしたからよ

    小物だから官爵を与えて厚遇しとけば満足するっていう

  • 198二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:57:47

    >>87

    袁紹よりはマシだろうと公孫瓚に付いたのに、ドングリの背比べ程度の差でしかなくて

    落ち込んでた時に劉備の人誑しのテクにやられちゃったんだろうな

  • 199二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:02:46

    200なら蜀の五虎将軍(演義仕様)、魏の五将軍(正史仕様)が夢の対決する

  • 200二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:17:15

    終わり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています