- 1二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:06:09
- 2二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:19:52
趙雲と黄忠は何があったかな…
- 3二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:54:44
演義だと趙雲と黄忠は年寄の冷や水的なところはあるけど
正史だとまともな方じゃ無かったか - 4二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:55:40
まあ馬超はDQNだとは思うけど
- 5二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:57:02
- 6二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:07:22
義勇軍時代に張飛がスカした上役に噛みつくのは三国志序盤あるあるだけど史実の張飛なら絶対やらないよね
- 7二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:20:11
??「どこぞの馬の骨を俺と同格にしないて欲しい」
- 8二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:20:20
- 9二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:29:36
趙雲は横山三国志南蛮征伐編の魏延との脳筋コンビがすき
- 10二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:33:06
正史の趙雲はろくに記録は残ってないだっけ?
公明の片腕がもがれたようだって逸話は正史だったか演技だったか… - 11二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:40:20
まあ趙雲別伝抜きにした正史趙雲伝の記述はだいぶスカスカだからね
- 12二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:43:06
個人的には蜀に虎のイメージないから
ネーミングセンスに疑問が残る
かといって五龍将軍だと語呂が悪すぎるけど - 13二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:50:12
関羽←傲慢
張飛←強いものに媚び弱いものを虐げる
馬超←サイコパス
趙雲、黄忠←記録が少ないのでわからない - 14二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:53:03
殆どが注なだけ
- 15二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:53:49
- 16二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:55:10
- 17二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:58:01
- 18二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:00:42
- 19二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:40:36
公孫瓚がどうより袁紹が嫌いって感じだからなあ
公孫瓚もかなりやべえ奴だけど袁紹はもっとやべえし
マシなウンコに付いただけで劉備に付いたら真反対の益州まで着いて行ったんだから見る目が無い訳じゃないと思う - 20二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:11:14
- 21二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:11:56
- 22二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:14:00
- 23二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:16:54
- 24二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:27:59
- 25二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:30:51
- 26二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:38:37
蜀を裏切ったとかって訳でも無いし、そんなに人格問題あるかな?
- 27二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:55:00
- 28二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:04:43
あの時の荊州はビスマルクとかの大政治家がいてやっとなんとか維持出来るくらいの危うさだからね
もし孫権陣営と現状維持をしたいなら相当劉備側が譲歩しないといけないしそうすると国是の北伐が頓挫するしで八方塞がってた
ハード面の急成長にソフト面がまるで追いついてなかったとも言える
- 29二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:11:54
- 30二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:14:44
夏侯淵討ったのはマジで大金星だからな黄忠
- 31二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:18:18
- 32二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:40:17
孫権の要求全部呑んでたら江北は失陥しちゃうだろ
そんなの劉備が受け入れる訳がない - 33二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:44:15
- 34二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:55:47
- 35二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:57:19
- 36二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:58:10
- 37二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:03:54
- 38二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:05:41
- 39二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:07:03
仮に夷陵で劉備が勝って荊州奪還したとして誰が総督になれるだろ?
格でいうなら張飛か? - 40二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:07:53
- 41二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:08:23
- 42二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:08:55
- 43二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:10:23
- 44二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:11:52
- 45二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:12:35
- 46二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:14:49
- 47二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:17:17
夷陵で勝つという事は馮習や馬良も健在だし結構イケるかもな
南中の反乱も劉備の死がきっかけだし - 48二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:26:42
後は劉封と孟達の処分を間違えなければ結構行けるのかこれ?
なんか関羽敗死でゲームセットみたいな感じになってるけど意外と巻き返し出来そうだな
劉備が荊州から北上するなら魏に勝てる奴なんてそうはいないだろうし - 49二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:31:51
劉封は残すわけにはいかないだろうな
孟達が魏に走った直接のきっかけは劉封との不和
劉備が最初に責めたのは孟達いじめの件で関羽の救援要請拒否はその次 - 50二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:38:33
- 51二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:43:13
曹操が長く宮中を空けられないから他の将軍を束ねて遠征するのが役割の武将だからな
- 52二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:44:12
- 53二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:45:24
君主によっては大々的に断らないと謀反を疑われかねないからな
- 54二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:46:44
劉封は劉封で実直すぎて関羽に回せる兵力ありませんってしっかり言っちゃう性格だったからなあ
とはいえ自領捨ててでも関羽の援軍行きますって言うのは流石に酷だし - 55二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:48:22
小学生の頃に横山三国志を読んで関羽つえー
ちょっと調べるようになって関羽ザコ…
今は関羽外交能力は高くないけど暴れっぷりやばすぎだろ、ついでにこの頃の孫権キレッキレだな… - 56二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:50:27
救援拒否はあくまで恨んだだけなんだよね
事情を説明する機会さえあれば納得はしてもらえたと思う
孟達は罪に問われることを恐れていたけど - 57二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:52:46
劉備三兄弟と諸葛亮は演義で盛られつつもサゲられてもいる
劉備は最強指揮官だし張飛は文武両道だし関羽は軍神だし諸葛亮はパーフェクト政治家だ - 58二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:53:15
夏侯淵討った黄忠が格落ちって言われるならもう他に並べるやついないから関羽張飛だけでくくれよって思う
- 59二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:53:55
そもそも関羽一人が戦えば戦略級なのはあの時代でも共通認識に近いからね
蜀が成立したのは関羽の功績ならあそこから転げ落ちるのも関羽が悪かったって言われるのが割と納得の評価 - 60二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:54:41
漢中王の前後左右の将軍のうちで1人だけ節を仮されてない
その点では確かに格落ち
死ぬまで前後左右将軍になれなかった趙雲よりは明確に上だけど - 61二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:54:52
周瑜「関羽と張飛ください。劉備は殿が抑えてて」
- 62二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:55:30
- 63二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:55:45
馬超の功績って家名以外あったっけ
- 64二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:56:30
何処の馬の骨とも知れん三人組が中華最強クラスの戦争の鬼とかどうなっとんねん
- 65二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:57:09
- 66二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:57:31
周瑜と孫権じゃそりゃ無理だわ
- 67二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:58:15
他の方々だってやってるじゃないですか…
- 68二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:59:34
- 69二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:59:45
むしろ関羽あそこまで戦えたのが怖すぎじゃない?
- 70二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:01:38
- 71二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:02:23
- 72二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:06:10
- 73二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:06:39
馬超に家名なんてないよ
家名パワーがあるのは宗家かそれ並みに栄えてる傍流ぐらいのもの
扶風馬氏は前漢からの大族で傍流が山ほどいる
馬超の祖父は落ちぶれて羌族の土地に流れた元官吏
傍流の中でも味噌っかすの部類 - 74二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:33:23
- 75二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:35:06
- 76二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:35:43
- 77二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:39:26
日本でいうと田舎に土着した藤原氏の子孫みたいなもん
そんなんが藤原氏ですって言ってもネームバリューはない - 787425/02/23(日) 00:39:58
そうかワイの中では馬超って鳴り物入りで登場した割によく分からん内に死んだ印象やから勉強になったわ
- 79二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:40:24
- 80二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:45:13
扶風馬氏には鄭玄・盧植の師匠だった馬融や献帝の大臣馬日磾なんかもいるよ
この人たちは高位の官僚かつ大学者
馬融の家は代々高官を出す家柄だけどやはり傍流
馬騰一族と違って馬援との続柄がはっきりわかる程度に格が高いけど - 81二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:55:32
そういう点では劉備もおんなじだな。祖父が孝廉なんで、出自ははっきりしてる、が傍流も傍流
実力ありきで宗室に入った
馬超も、祖父の馬平が失職後、帰る宛もなくて隴西に居着いて羌族の女性を娶った結果だし
どっちも平時なら、地元の県令ぐらいなら推挙しようか?って程度の人材 - 82二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 01:03:44
劉備も馬平も本来の絵柄はせいぜい「世仕州郡」だろうな
州郡吏には間違いなくなれるけど県の令長は運と力があればなれる程度
どの県にも数家は必ずある程度の家
郡で権勢家だがそれより上では通用しない感じ
この時代の一般的な地方名家