三大タイプ性能と種族値傾向が嚙み合っていないタイプ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:17:10

    ・岩タイプ
    タイプ相性上の攻撃性能は最上級、一方防御性能はゴミ
    よって敵の攻撃を受ける前に先攻で相手を倒していく
    速攻アタッカーが最も向いているはずだが
    貰える種族値は基本鈍足の重戦車型ばかり

    ・虫タイプ
    タイプ相性上の攻撃性能はワースト筆頭レベル
    一方で耐性は悪くない(良いとは言ってない)
    なので豊富な100%デバフ付与の攻撃技も含めて
    耐えながら粘り勝ちのスタイルが向いていると思われるが
    特に重要なHPが低く耐久?何それ?なポケモンが多い

    あと一つは?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:25:41

    HPの低さは粘り性能の低さには直結しなくない?
    HPが低くてもBDが高ければ痛み分けとかの吸収技を使う時のメリットになるはず

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:29:53

    >>2

    まあ傾向の話だし、低HPの虫耐久ならそれこそツボツボとかいるけど明らかにハズレ値だからなぁ

    蝶舞ウルガモスや鉄壁ペンドラーとか抜き出せば耐久得意なのも出てくるし

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:34:32

    水タイプは特殊で弱点突かれることが多い分、数値で物理受けしたいけど案外それに適した種族値配分の持ち主少ないとか?
    まあヘイラッシャとかいう完成形がいるんだけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:37:05

    個人的な虫の一番の強味は一貫しやすい地面と意外と刺さりやすい格闘と草への耐性と思ってるんだよね
    だからハッサムガモスみたいな鋼や炎の地面弱点との複合は虫の強味が出てると思ってるのよね
    デンチュラやペンドラーも地面等倍の毒、電気って意外と動きやすく感じるし

    だからステや技が恵まれた草弱点の水や地面、格闘弱点の岩や氷複合が来たら輝くんじゃないかなって
    特に足が速ければ攻めで強い岩や氷複合なら先生格闘のマッパ等倍にしつつ蜻蛉で逃げるって感じで強そうって机上論

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:38:39

    氷の高速アタッカーもパオジアンくるまで環境上位に喰い込めなかったから該当するか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:43:26

    >>6

    使用率TOP50やTOP100で見たとき今使われてないタイプトップ3が岩氷虫(その次は確か電気)だからわりと納得感ある

    言われがちなエスパーや草って実はシングルダブル共に結構使われてるんだよな

    机上論だと習得できる技を考慮しない奴が多いからアレだけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:53:07

    それでも強タイプであることは間違いないけど、タイプとしては特殊受け向きなのに種族値は物理受け向きの鋼やその逆の妖精は嚙み合ってはいない

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 19:53:07

    >>2

    いたみわけみたいな変則的な技が無いとメリットと言い張れないなら低HP=粘り性能が無いと言って良い

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:21:28

    これ原因の半分ぐらいは「固そうなもん一通りぶん殴って砕けます」な格闘くんのせいでは?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています