- 1二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:05:05
- 2二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:21:29
侯爵嫡男とか?
魔力持ちの同じ従祖でも魔力鍛錬や魔法習得の幼い頃から専門教育の有無のせいで騎士と平民冒険者傭兵ではかなりの戦力差になる - 3二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:24:30
レベルとかステータスの概念があるかないかでかなり変わるよね
その辺のシステム無いとたらふく食えて訓練された正規兵や騎士が一気に強くなる - 4二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:30:51
ちょっと違うけど無職とかはある程度強くなると冒険者よりも国に雇われた方がずっと待遇良いからってことであんまり強い冒険者はいないって設定だったな
パウロパーティみたいなのは割とレアで - 5二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:35:29
冒険者(の超上澄み)が兵士より強い設定でも上手いこと用途を分けられてる作品は読んでて安定感ある
軍事行動とかは個人の武勇よりも兵站確保や集団行動の徹底こそが肝要だしそういう個の力を軍の力に昇華出来てると冒険者が一般兵士より強くても歪に感じない - 6二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:35:44
対人間で強い方と対モンスターで強い方とで分けて欲しい
- 7二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:38:23
ログ・ホライズンは街中限定だけど冒険者より圧倒的に衛兵が強い
その衛兵が一人敵になるだけで長編一本できちゃうくらい - 8二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:57:39
- 9二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:59:33
冒険者の方が強い作品でも衛兵複数を相手取れるようなのは上澄みの英雄だけじゃない?
んで英雄級は国所属の騎士だの将軍にもいる - 10二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:01:19
兵士は多数の人員を揃える事で発動できる戦争用の連携スキル持ってるとかあったなー
- 11二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:01:41
徴兵されるけど収穫のときは農作業とかそういうのが兵士だと割り切る
衛兵とか騎士とか相手で冒険者が勝つのはちょっと疑問だけど - 12二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:02:05
- 13二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:03:24
無能が兵士になっても有事に備えて訓練してる限りでは死にはしないけど冒険者になったら死んでるんじゃないか
- 14二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:07:26
ゲームでも小説でもネームドの大物(敵になるか味方になるかは不明)が出てくるとかなり苦戦or撤退は必至になりがちだと思う
「どれ、吾輩がいっちょ揉んだる」→「全滅した…(負けイベント)」or「コイツ打たれづええ!逃げろ!」みたいな
- 15二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:08:35
一代騎士に出世する為の功を挙げられず、冒険者として一攫千金もはなから諦めている層って感じ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:09:10
- 17二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:11:07
リアル中世なら平民のエリート層だけど冒険者と魔物がいる世界観だと安定思考の公務員志望だからな
- 18二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:13:54
治安維持と集団戦が主体の兵士と、個人戦少人数戦での対モンスター専門家では
強さの質が全くの別物になるだろうからな - 19二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:14:26
冒険者と言うより一人で数千の兵力が有るキャラが目立つだけじゃ無い?
- 20二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:15:14
- 21二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:24:55
結局その黒狼の牙にしたってPT内で1番強いギレーヌと、その次に強いパウロは国の紐付きになったしね
- 22二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:28:57
- 23二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:29:22
職業軍人を想定してるからおかしく感じるんじゃね?
現実でも農民出身の徴募兵より傭兵の方が強かったりした時代あるし - 24二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:34:00
冒険者は簡単に国を滅ぼせるけどじゃあ国を滅ぼして何を得られるんだみたいな話になるんじゃね
国を征服するには大量の歩兵が必要だし優秀な官僚がいなければ征服地から賠償金を徴収する事も出来ない - 25二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:38:48
仮に冒険者様が敵を100人殺せたとしてもそれでおしまいだからな
兵士1人につき敵1人確実に殺せるの×1000人育成してぶつければokだし - 26二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:40:17
一個人に依存するような国なんか脆弱すぎるからな
- 27二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:41:17
ぶっちゃけ異世界転生しても冒険者にならずに公務員になりてぇわ
- 28二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:47:05
別に強みを分ければ問題ないと思う
冒険者は個人~数人の少数精鋭の強さで、同じギルドに所属していても仲間とは限らず、むしろ商売敵だったりする
つまり仮に冒険者が国と対立しても実質的には
「対立冒険者一人かそのチームを敵に回す程度」
国の敵対理由がよほど理不尽や異常でなければギルドも切り捨てるだろうし、他のチームが味方することも考えにくい
なんなら対立冒険者のチームメンバーすら付き合ってられないと離反する可能性もある
国家に所属する兵士の強みは数と軍勢として動けること
加えてバックアップが国家という物量の強さだから冒険者の少数精鋭とは分けられるし、よほど個人が狂っているほど強い世界でなければ数と物量の暴力は最強に近い
それに国家にだって少なからず強者は所属するだろうしね。むしろ冒険者やっているより国の役職って人が多くても不思議じゃない
また兵士より冒険者強くても許容されている理由を全然考えていないような作品は別として、大抵は存在を許されているだけのメリット(モンスターを狩るため治安維持に大きく貢献等)があるはずだしね - 29二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:04:39
3年勤めて大半死ぬみたいな扱いの冒険者とかだと食い詰め者か英雄譚に焦がれた馬鹿共ってのがベースだったな
兵士も弱いけど軍属だからちゃんと退役騎士とか隻腕の人が生き残れる差異が有ったり
だからこそ上級冒険者には高額報酬が担保されてるけど逆に貴族の騎士は強くても予算カツカツで名誉と領地経営に必死、みたいな描写の違いがあるの好き - 30二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:10:15
そもそも正規兵以外の戦力が私兵みたいなのしか出てこないタイプだけど本好きの下剋上とか…
まずそもそも魔力が遺伝と訓練の影響が大きいので基本ちゃんとした貴族+ちゃんと貴族院で学んだ奴にそれ以外は敵わない
その上でシュタープという便利武器も貴族院卒業生用アイテム(本来は) - 31二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:12:23
嘆きの亡霊だと宝物殿にいるほど強くなるけど離れすぎるともとに戻っていくから兵士も頑張ってるが勤めてる以上限界があるみたいな感じやったな
- 32二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:13:19
- 33二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:15:08
- 34二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:15:44
というかあの作品って正規兵と私兵の区分ってどこにあるんだろうか
- 35二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:17:06
封建国家だと現代的な意味での正規兵は存在しないよね
全て王や領主の私兵 - 36二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:17:31
小説じゃなくてゲームだけどスカイリムなんかは相当レベル上げないとそこら辺歩いてる衛兵にコテンパンにやられるの好き
- 37二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:26:09
難しい事は一切考えず、現実の中世時代の軍や兵を調べたはずもなく、軽い気持ちでなろうの冒険者設定を叩きたかっただけのスレ主にそんなにマジレスしてやるなよ…w
- 38二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:26:10
- 39二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:28:23
- 40二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:29:05
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:29:26
「装備も訓練も国が担保している専門戦闘職」「税金で食っている」兵士ってのが割と特殊な想定よな
年がら年中装備自弁して戦い歩いてるナニカがいるならそっちのほうが大抵の兵士より強いよねが歴史のほとんどだろう
- 42二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:39:08
よく考えたら自衛官ですら戦闘能力で鍛えた民間人に負けてもそこまで問題は無いなぁ
- 43二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:40:17
大体主人公が例外で正規軍や領軍のが圧倒的に強い話のが多い気がする。たまに在野の強者が万年人手不足の冒険者ギルドでヒィヒィ言ってるイメージだけどな
それか自衛隊と猟師の関係性で対人特化と対魔物特化とか言う話もある - 44二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:42:04
冒険者ギルドが有事には軍に組み込まれる設定のなろう作品もあるな
- 45二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:45:50
冒険者サイドというかファンタジーものでよくある一握りの強者サイドからすれば、正規軍とやらに入れられて不自由だったり煩わしかったりする生活を送るより徒党(ギルド)組んで圧力団体作ったり最初から国サイドに回ったりした方が良いよね
全員が全員愛国ガンギマリ世界なとか力は全部統合して振るわないと魔族とかそういうアレに押し負けることが目に見えてる世界なら他の道もありうるけど - 46二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:33:18
小説じゃないけど学校(国家)の治安維持組織がちゃんと強いブルアカってしっかりしてるな
- 47二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:36:44
こういうの見るとよくある「貴族は魔力やスキル的な力が総じて強い」って設定は便利だなあと思う
- 48二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:40:22
- 49二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:53:13
というか個人の戦力が強い世界って集権化するの難しそう
- 50二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 01:05:49
中央集権やらの政治体制の話をしだすと武勇とかよりインフラや食事情のが大事になってくるからややこしくなるぞ。脳筋が領地守ってても貧しいままなら寄子なり臣従なりするしかないしな
冒険者系の話は読者ウケ狙って組織に縛られない自由さフォーカスしてるからか本当に自由な上澄み以外そういう部分絶対語らないけど、実態は3kの日雇い人足以下の存在だしな - 51二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 01:13:39
諸々が保証されてたら逆に向上心がない限り強くなろうという気概は湧かないと思うわ
それに対して冒険者は明日の飯のために強くならないといけない環境置かれてるし伸び率が違うと思う - 52二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 01:19:45
個人的な拘りだと
兵士は対人、冒険者は対モンスターの専門って奴だな