兵士より冒険者が強いって考えてみるとヤバいよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:05:05

    作劇的な都合だと理解はしてるけど、装備も訓練も国が担保している専門戦闘職より、何処の誰かも分からん民間人の方が強いって、国家として危険過ぎるよな。あと兵士の立場が無い。税金で食ってるのに

    バスタード・ソードマンだと明確に正規兵>ギルドマンで、レゴール最強のギルドマンであるディックバルドさんも兵士基準で見れば「まあまあ強い」くらいらしいけど(主人公モンディアルはチート持ちなので例外)、他にもそういう正規兵が強い作品ってあるかな

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:21:29

    侯爵嫡男とか?
    魔力持ちの同じ従祖でも魔力鍛錬や魔法習得の幼い頃から専門教育の有無のせいで騎士と平民冒険者傭兵ではかなりの戦力差になる

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:24:30

    レベルとかステータスの概念があるかないかでかなり変わるよね
    その辺のシステム無いとたらふく食えて訓練された正規兵や騎士が一気に強くなる

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:30:51

    ちょっと違うけど無職とかはある程度強くなると冒険者よりも国に雇われた方がずっと待遇良いからってことであんまり強い冒険者はいないって設定だったな
    パウロパーティみたいなのは割とレアで

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:35:29

    冒険者(の超上澄み)が兵士より強い設定でも上手いこと用途を分けられてる作品は読んでて安定感ある
    軍事行動とかは個人の武勇よりも兵站確保や集団行動の徹底こそが肝要だしそういう個の力を軍の力に昇華出来てると冒険者が一般兵士より強くても歪に感じない

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:35:44

    対人間で強い方と対モンスターで強い方とで分けて欲しい

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:38:23

    ログ・ホライズンは街中限定だけど冒険者より圧倒的に衛兵が強い
    その衛兵が一人敵になるだけで長編一本できちゃうくらい

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:57:39

    >>5

    ゴブリンスレイヤーはそんな感じよね

    冒険者は駆け出しの白磁、黒曜だとその辺の農村の腕自慢に毛が生えた程度だけど、銀等級くらいになれば個人の武勇は一般兵より遥かに上

    ただ、大人数での行軍の訓練なんてしていないから、百人千人での合戦とかは基本的に騎士と兵士の出番

    一方、少人数での撹乱、陽動、先行偵察などは腕利きの冒険者に任せる場合もある

    混沌勢力との小競り合いが絶えない世界らしいので、おそらく描写外で兵士たちは割と忙しく戦ってると思われる

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 20:59:33

    冒険者の方が強い作品でも衛兵複数を相手取れるようなのは上澄みの英雄だけじゃない?
    んで英雄級は国所属の騎士だの将軍にもいる

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:01:19

    兵士は多数の人員を揃える事で発動できる戦争用の連携スキル持ってるとかあったなー

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:01:41

    徴兵されるけど収穫のときは農作業とかそういうのが兵士だと割り切る
    衛兵とか騎士とか相手で冒険者が勝つのはちょっと疑問だけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:02:05

    >>2

    アレも冒険者に従祖(魔力持ち)は一定数いて、下っぱ兵士よりはよっぽど強いはず

    そのせいで一定数まとまると「反乱の準備」としてしょっぴかれるし

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:03:24

    無能が兵士になっても有事に備えて訓練してる限りでは死にはしないけど冒険者になったら死んでるんじゃないか

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:07:26

    >>9

    ゲームでも小説でもネームドの大物(敵になるか味方になるかは不明)が出てくるとかなり苦戦or撤退は必至になりがちだと思う

    「どれ、吾輩がいっちょ揉んだる」→「全滅した…(負けイベント)」or「コイツ打たれづええ!逃げろ!」みたいな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:08:35

    一代騎士に出世する為の功を挙げられず、冒険者として一攫千金もはなから諦めている層って感じ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:09:10

    >>8

    イヤーワンのロックワーム相手のレイド戦なんか

    貴族出身の冒険者が指揮執らないとまさに烏合って感じだったもんな冒険者

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:11:07

    リアル中世なら平民のエリート層だけど冒険者と魔物がいる世界観だと安定思考の公務員志望だからな

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:13:54

    治安維持と集団戦が主体の兵士と、個人戦少人数戦での対モンスター専門家では
    強さの質が全くの別物になるだろうからな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:14:26

    冒険者と言うより一人で数千の兵力が有るキャラが目立つだけじゃ無い?

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:15:14

    マイナー寄りの作品だけど、太っちょ貴族は迷宮でワルツを踊るだと、迷宮に潜る冒険者は強敵を倒すとレベルアップして常人離れした強さになっていくけど、それを踏まえても正規の騎士は逆立ちしても勝ち目のない化け物だ、という感じだったな
    主人公がまだまだ新参冒険者だってのもあるかもしれないけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 21:24:55

    >>4

    結局その黒狼の牙にしたってPT内で1番強いギレーヌと、その次に強いパウロは国の紐付きになったしね

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:28:57

    >>1

    そもそも装備も訓練も国が担保している専門戦闘職って、一般的なファンタジー世界の想定文明レベルの中世には存在しなくないか?

    騎士も武士も訓練も装備も自前だぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:29:22

    職業軍人を想定してるからおかしく感じるんじゃね?
    現実でも農民出身の徴募兵より傭兵の方が強かったりした時代あるし

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:34:00

    冒険者は簡単に国を滅ぼせるけどじゃあ国を滅ぼして何を得られるんだみたいな話になるんじゃね
    国を征服するには大量の歩兵が必要だし優秀な官僚がいなければ征服地から賠償金を徴収する事も出来ない

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:38:48

    仮に冒険者様が敵を100人殺せたとしてもそれでおしまいだからな
    兵士1人につき敵1人確実に殺せるの×1000人育成してぶつければokだし

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:40:17

    一個人に依存するような国なんか脆弱すぎるからな

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:41:17

    >>17

    ぶっちゃけ異世界転生しても冒険者にならずに公務員になりてぇわ

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:47:05

    別に強みを分ければ問題ないと思う
    冒険者は個人~数人の少数精鋭の強さで、同じギルドに所属していても仲間とは限らず、むしろ商売敵だったりする

    つまり仮に冒険者が国と対立しても実質的には
    「対立冒険者一人かそのチームを敵に回す程度」
    国の敵対理由がよほど理不尽や異常でなければギルドも切り捨てるだろうし、他のチームが味方することも考えにくい
    なんなら対立冒険者のチームメンバーすら付き合ってられないと離反する可能性もある

    国家に所属する兵士の強みは数と軍勢として動けること
    加えてバックアップが国家という物量の強さだから冒険者の少数精鋭とは分けられるし、よほど個人が狂っているほど強い世界でなければ数と物量の暴力は最強に近い

    それに国家にだって少なからず強者は所属するだろうしね。むしろ冒険者やっているより国の役職って人が多くても不思議じゃない

    また兵士より冒険者強くても許容されている理由を全然考えていないような作品は別として、大抵は存在を許されているだけのメリット(モンスターを狩るため治安維持に大きく貢献等)があるはずだしね

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:04:39

    3年勤めて大半死ぬみたいな扱いの冒険者とかだと食い詰め者か英雄譚に焦がれた馬鹿共ってのがベースだったな
    兵士も弱いけど軍属だからちゃんと退役騎士とか隻腕の人が生き残れる差異が有ったり

    だからこそ上級冒険者には高額報酬が担保されてるけど逆に貴族の騎士は強くても予算カツカツで名誉と領地経営に必死、みたいな描写の違いがあるの好き

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:10:15

    そもそも正規兵以外の戦力が私兵みたいなのしか出てこないタイプだけど本好きの下剋上とか…
    まずそもそも魔力が遺伝と訓練の影響が大きいので基本ちゃんとした貴族+ちゃんと貴族院で学んだ奴にそれ以外は敵わない
    その上でシュタープという便利武器も貴族院卒業生用アイテム(本来は)

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:12:23

    嘆きの亡霊だと宝物殿にいるほど強くなるけど離れすぎるともとに戻っていくから兵士も頑張ってるが勤めてる以上限界があるみたいな感じやったな

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:13:19

    現実の歴史でも常備軍抱えるのは金掛かるから戦争は傭兵任せだった国とか珍しくないんだから対モンスター主体の傭兵が冒険者と考えれば別におかしくないでしょ


    >>29

    重箱の隅だけど軍属は軍に雇われてる民間人のことよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:15:08

    >>32

    民間人は語弊があるな

    軍に雇われてる軍人以外の人間だ

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:15:44

    >>30

    というかあの作品って正規兵と私兵の区分ってどこにあるんだろうか

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:17:06

    封建国家だと現代的な意味での正規兵は存在しないよね
    全て王や領主の私兵

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:17:31

    小説じゃなくてゲームだけどスカイリムなんかは相当レベル上げないとそこら辺歩いてる衛兵にコテンパンにやられるの好き

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:26:09

    難しい事は一切考えず、現実の中世時代の軍や兵を調べたはずもなく、軽い気持ちでなろうの冒険者設定を叩きたかっただけのスレ主にそんなにマジレスしてやるなよ…w

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:26:10

    いうて現実で国家が兵士全員にちゃんとした訓練施しますとかし始めたのって近代なってからだしな
    近世とかでも一般兵はラッパ鳴ったら前に進めとかぐらいの訓練とかしてこなかったし国の管理だから安泰とかなったのって本当に最近よ

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:28:23

    >>36

    ウィッチャー3でその辺の兵士を殴ったら超強い衛兵が沢山やってきて瞬殺された思い出

    もうお前らが怪物狩れよ。グールとかドラウナーくらいなら余裕だろ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:29:05

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:29:26

    >>38

    「装備も訓練も国が担保している専門戦闘職」「税金で食っている」兵士ってのが割と特殊な想定よな

    年がら年中装備自弁して戦い歩いてるナニカがいるならそっちのほうが大抵の兵士より強いよねが歴史のほとんどだろう

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:39:08

    よく考えたら自衛官ですら戦闘能力で鍛えた民間人に負けてもそこまで問題は無いなぁ

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:40:17

    大体主人公が例外で正規軍や領軍のが圧倒的に強い話のが多い気がする。たまに在野の強者が万年人手不足の冒険者ギルドでヒィヒィ言ってるイメージだけどな
    それか自衛隊と猟師の関係性で対人特化と対魔物特化とか言う話もある

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:42:04

    冒険者ギルドが有事には軍に組み込まれる設定のなろう作品もあるな

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:45:50

    冒険者サイドというかファンタジーものでよくある一握りの強者サイドからすれば、正規軍とやらに入れられて不自由だったり煩わしかったりする生活を送るより徒党(ギルド)組んで圧力団体作ったり最初から国サイドに回ったりした方が良いよね
    全員が全員愛国ガンギマリ世界なとか力は全部統合して振るわないと魔族とかそういうアレに押し負けることが目に見えてる世界なら他の道もありうるけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:33:18

    小説じゃないけど学校(国家)の治安維持組織がちゃんと強いブルアカってしっかりしてるな

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:36:44

    こういうの見るとよくある「貴族は魔力やスキル的な力が総じて強い」って設定は便利だなあと思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:40:22

    >>38

    確かに国家が暴力を独占して統制できるようになるのって少なくとも中央集権が完了してからだよな

    なろうとかの貴族がまだまだ権力握ってる世界では質高めたりとか無理な話かもしれん

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 00:53:13

    というか個人の戦力が強い世界って集権化するの難しそう

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 01:05:49

    中央集権やらの政治体制の話をしだすと武勇とかよりインフラや食事情のが大事になってくるからややこしくなるぞ。脳筋が領地守ってても貧しいままなら寄子なり臣従なりするしかないしな
    冒険者系の話は読者ウケ狙って組織に縛られない自由さフォーカスしてるからか本当に自由な上澄み以外そういう部分絶対語らないけど、実態は3kの日雇い人足以下の存在だしな

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 01:13:39

    諸々が保証されてたら逆に向上心がない限り強くなろうという気概は湧かないと思うわ
    それに対して冒険者は明日の飯のために強くならないといけない環境置かれてるし伸び率が違うと思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 01:19:45

    個人的な拘りだと
    兵士は対人、冒険者は対モンスターの専門って奴だな

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:33:17

    >>1

    そこらの兵士なんて、食い詰めた人らが食うためになったとかで、素人に毛が生えた程度だろ

    それこそ、新人とかなんて戦闘より、様々な雑務を覚えることのほうが多いでしょ

    さらに、村人ら素人相手の制圧とかのほうが多いのだから、それより強いのを相手するのは、

    それこそ、生まれた時から戦闘職になることを望まれている、貴族や軍人系の出身者が対応するって感じになると思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:41:03

    >>53

    アメリカのミリシアと同じ物として兵士語ってるけど、同じ理屈なら食い詰め者が貧相な装備でゴロツキの延長やってるそこらの冒険者よりはマシじゃないか?社会的信用もあるしな

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:51:19

    >>54

    新人同士ならそんなに差はないだろう

    兵士より強い冒険者って、だいたいそれなりの熟練者だろ?

    兵士の方も熟練だったら、一般的な新人の冒険者に負けるほど弱いとかないだろ

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:56:16

    なろうじゃない割と真面目な小説で重い荷物を抱えて長時間歩けて進めと言われたら進んで引けと言われたら引ければ兵士としては上澄なんて話を読んだ事があるな

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:03:51

    >>56

    戦場で楽器が使われているのは、複雑な指示を言ってもやれるわけないから、目立つ音で進む、止まる、戻る、程度ができれば上出来とかって言われたりするよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:14:55

    兵士に社会的信用がデフォで備わってるというナイーブな考え方は捨てろ
    あと装備が整ってるというやつも捨てろ
    領主に与えられた装備や強制的に買わされた装備で精一杯ならそんなの無いし、至急装備で優れたのを貰えるような世界ならそれはそれで規則がのしかかる
    一般的な普通科自衛官より銃規制ガバガバな国で本腰入れた個人の方が良い装備持てるだろうよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:19:13

    >>56

    そういうノリになるまで技術が進んだ世界だともはや歩兵とは土木作業やる人たちになったり

    兵士が言うほど戦闘専門家じゃないことを思い起こせば、戦闘行為だけを外注される委託業者としての冒険者もなんか強そうに思えてくる

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:21:30

    >>58

    市内の警備なら杖、良くて安物の槍って感じだろうね

    防具も足軽とかが着ている、厚手の服に簡易な防具って感じだろうし

    金属製の武具を装備している人とは圧倒的に差がありそう

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:21:59

    >>5

    漫画版のチー付与だと冒険者どもは犯罪者一歩手前のヤカラ達だからいくら強くても兵士とか無理だぞ

    国に対する従属心とかないから待遇悪ければ別の国に行けるのが冒険者のメリット

    ただし……一線を越えたら国の権力で潰されるというパワーバランス

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:23:53

    そりゃそうじゃね
    固定給で従軍させられる兵士とある程度好きな時に活動して稼げる冒険者なら強い奴は後者選ぶだろ

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:27:03

    >>62

    なんなら固定給が出るのは待遇良い方の世界よな

    義務として徴兵されてメシ(もしくはメシを調達する時間)だけは与えられるってのも普通

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:27:43

    >>43

    でも冒険者ものでスタンピードみたいなのが起きて総動員で戦うってなったときに正規兵より冒険者仲間を活躍させるケースが割とあるんだよね

    別に英雄とか最上位冒険者ではない中堅とかの

    物語的にはそりゃ知らないモブ正規兵なんぞより今まで交流して一緒に馬鹿やったりしてきた冒険者達を目立たせるよってことなんだが

    結果的に正規兵が割を食いがち

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:30:05

    >>60

    んで金属製武具を身につける「兵士」なんて王侯が特別に編成した部隊か特権階級としての市民が参戦してる部隊とかになってまた別枠じゃない?ってなる

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:30:33

    よく知らないけど主人公が王族とかで政治で成り上がる感じの作品にいっぱいあるんじゃない

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:41:37

    そもそも職業軍人と言えるのは騎士からで一般兵士なんて農民徴用してるレベルじゃないのかな
    リアル中世なら戦慣れした傭兵とかの方が強くて戦がない時は山賊化なんて事例がいくらでもあったわけで、ギルドで一応の統制かけられてる分まだマシなんじゃ

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:43:48

    >>64

    そういう世界は、冒険者らが一騎当千になれる世界だったり、

    魔法使いとかが大軍に向いているってのがあるからじゃないかなぁ

    魔法使いとかは一般の兵士とかにはいないとかで、

    同じ人数なら魔法使いの支援が多い冒険者らのほうが強いってなってもおかしくない

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:51:26

    >>28

    中世ファンタジーじゃないけどブラックラグーンもそんな感じだよね

    アウトローだからこそ国家権力とモメてるような厄種は誰も相手しないしバラライカみたいな頭おかしいのでもない限りトップ層も切り捨てる方針で行く

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:55:24

    >>48

    近世後期に入ってからか、逆に古代世界だよね、そういうのできるの

    ゴブリンスレイヤー世界とか、古代から中世への過渡期と考えるとなかなか面白い

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:59:18

    王や皇帝が無双クラスに強い作品好き

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:00:50

    >>61

    そもそもチー付与(漫画版)だと魔力と科学の食い合わせが悪いせいで魔力使わなくていい兵士や軍人だと拳銃やサブマシンガン持ち出してくるからな

    だからこそパソコンやテレビゲームが普通にある世界で文明の利器を放棄して冒険者やってる連中はゴロツキ一歩手前でも社会的にはそれなりの立場を与えられてるわけだが

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:02:37

    >>62

    国家や街への帰属意識もあるからなあ

    給料安くても大切な家族が住んでる街の門番になりたいですなんて考え方も普通だろ

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:04:23

    >>64

    総動員で戦いになったら数の多い敵の主力を正規軍が受け止めて、少数精鋭の冒険者で敵の指揮官レベルを倒しに潜入しにいくもんじゃないの?

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:05:40

    兵士は下級兵はともかく基本町民達と貴族の次男以下の地元民がやってる感じで、冒険者は流れ者が多いイメージはあるよね
    私兵にしたって雇われる前に実力審査があったり登用試験、健康診断、面談がある
    逆に冒険者は実力をランク分けするけど門戸が広いよね
    住民票がなくてもなれたり15歳以上を自称して保証金を払えればなれちゃうのが殆ど
    兵士以下のFランクもゴロゴロいるけど1000人所属者がいれば1パーティはめっちゃ強い、みたいな

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:11:07

    >>74

    そもそも、今の時代の冒険者って、小さな町にも大量にいるってのがよくあるけど、

    昔の冒険者らは、小さな町なら1つか2つ、10人前後がいればいいぐらい、

    大きな町レベルでも数十人いるかどうかってなって、

    そこに滞在している兵士らの数より大きく劣るって感じだったしねぇ

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:14:29

    >>75

    冒険者が兵士の代わりになれないのって信用問題もあるよね

    金もらったら門開けちゃうような奴を兵士になんてできないし

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:18:28

    >>77

    まあ、そういう信用問題を解決するために、冒険者ギルドって設定を都合よく発展していったわけだしねぇ

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:19:08

    冒険者と言いつつ 実施潜れるダンジョンが1つしかないから
    追い出されたらただの無職なのでそこを管理している権力者に頭が上がらない
    街中で暴れようにも衛兵は(ダンジョンで一定上の功績を示した)先輩冒険者が占めている
    と狂王の修練場はこういう疑問を埋めてたな

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:29:49

    >>4

    それは冒険者の話だけどその更に上の行くと国に付かず独自勢力になってくるんだよな

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:30:25

    比べるんなら軍隊というより騎士団とかの方がいいのかな?

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:33:18

    というか冒険者で食えてるくらい魔石とかドロップ色々あるなら公務員の軍人より無謀な挑戦ガチャしてる冒険者は強い奴いっぱい出て来そう
    なお夥しい死人の数は無視する事にする、まぁ口減しと奴隷待遇の亜種みたいなものだからね

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:34:51

    >>49

    だから初代貴族王族は魔法の素質が高い奴が立ち上げる感じになるんですね

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:38:04

    >>83

    現実でも、古代では神権政治がよくあったわけだし、

    普通の人では扱えない神秘的な力を持っている人らが王権を握っているというのはよくある設定だね

    それどころか、現代でも日本は、宗教的なトップが国のトップであるし

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:38:08

    >>71

    大抵の作品は人間以外その種の最強が王なんだよな

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:58:16

    …そもそもスレ主の想定しているような軍隊が存在する国って冒険者とかいう職業って存在する余地ないのでは

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:07:20

    >>71

    建国者が勇者や英雄だったり、勇者や英雄を婿に迎えたりでその血を引いている

    装備や教育が潤沢


    王族ならこの二つで強くても違和感はないからなあ

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:08:04

    >>82

    △ 冒険者は強い

    〇 雑魚の冒険者はすぐ死ぬから生き残ってる連中は大体強い


    これよね

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:14:00

    >>47

    便利というかファンタジー世界で貴族が存在する妥当性を考えたらそういう特別性の確保に帰結するよねってなる

    現実でも顔が良いとか高度な教育が施されてるとかあの手この手で特別性を確保してたんだから分かりやすく明確なアドバンテージを得られるスキルや魔力を取り込まない訳が無いだろうしな

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:25:09

    >>89

    なので、王侯貴族が、後継者がハズレスキルだったとき、冷遇するのは当然なわけなんだよね

    スキルの力でその地位がだいぶ保証されているわけなんだから

    追放で済ましているのは優しいぐらい

    隔世遺伝とかでどこか別の場所で、自分らを血統の力を取り込んだ新しい勢力が出てくるかもしれないから、

    閉じ込めておくか、政略結婚とかの駒かとかになると思う

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:29:25

    正直だいたい世界観上の個人の強さ上限の話してるだけだし
    この文脈での兵士って単に「ちゃんとした訓練を受けた普通の人」って意味だから
    兵士側にもネームドいるし勇者とか剣聖とかって肩書きついてて普通にバカクソ強かったりするよね

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:32:21

    >>78

    社会保障とかを現代人の感覚にもそぐうように調整していくと、審査とかペナルティとかそういった規則が出来て、それを適用できるだけの権威や組織が必要になるよね

    冒険者、というのは、あくまでその世界観での仕事の一つになる

    「自由で何者にも縛られない冒険者」というのは社会秩序と折り合いがよろしくないと思う

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:32:24

     日本だと、武将や足軽に兵法(単なる剣術に留まらず、兵学から築城術に卜占や医学まで含めた総合的な体系を伝授する)を教える芸者みたいなものですかね?

     芸を売る(伝授する)立場なので、個人としては武将や兵卒よりは強くても、要求される強さと任務が別方向。

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:35:53
  • 95二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:37:09

    >>86

    そこはまぁ現代アメリカでもPMCとかあるし…

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:37:34

    >>86

    まあ現代でも貧乏国の正規軍より傭兵の方が強いことはあるし…

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:38:26

    なんで語尾まで被ってんだよ

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:42:29

    わりと1に同意できる
    納得できるな、と思った

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:43:14

    >>73

    前近代の世界観なら国家への帰属意識は無いんじゃないかな

    村や街ごとで意識としては独立していてそれより上は現代人にとっての国家間連合みたいな存在だと思う

    所属してることは知ってるけど規模が大きすぎて馴染が無い

    交通機関もマスコミも発達してないと隣の村ですら別の国みたいな存在になるからね

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:44:09

    >>98

    途中からスレ内でさんざん突っ込まれてるのに?

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 11:48:40

    >>100

    だからこそ

    結局ここってあげあし重箱、1に対して否定する、レスバ目的多いよねって


    根本的とかシステム的って言うのかな、細かい部分ともかく

    たしかにそんなに冒険者が強いんだったら、とわかる部分はあるよ

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:04:13

    >>101

    ツッコミに対する反論ならもうちょっと具体的な論拠を示した方がいいんでないの

    歴史上の実例とか挙げて突っ込まれてるんだからそれに反論するならそちらも実例出さないと

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:06:39

    >>1

    モンさん省いてるから階級的な面かもだけどそれならサリーがあそこの街で一番上だったはずよ

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 12:09:13

    >>101

    >>結局ここってあげあし重箱、1に対して否定する、レスバ目的多いよねって


    それスレ主の主張が正しいって結論ありきじゃない?

    スレの中でも訓練も装備も国が担保してるって前提がおかしいって突っ込まれてるじゃん

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:07:14

    あにまんって魔法使いや錬金術師なんかは剣と魔法の世界の話するけど一般兵士の話になると毎回リアル世界の話するよな

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:30:14

    >>105

    そもそもファンタジー世界の兵士ってのもそれだけだと半端に穴あきの前提条件だからそこを無理して考察するならリアルを持ち出すしかないって言うところはある

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:36:02

    >>98

    作品によっては対人と対魔物と分けてたり

    兵士のが強いけど毒や搦手に対する対応力は冒険者のが上ってのもあるよな

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:40:59

    かくかけなんかは大規模戦闘に関しては主力は正規軍
    突発事態や想定外への対応を冒険者って分けてたな
    ぶっちゃけそんな垣根気にしてたら速攻詰みそうな事態ではあったが

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:42:49

    >>86

    オーバーロードってマイナー作品なのかな?

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:58:38

    >>105

    リアル世界の魔法使いってなんだよ

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:14:38

    >>110

    魔法使いはともかく錬金術師は話せるだろ

    まっとうな錬金術師は薬剤師と区別がつかないが

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:21:58

    >>110

    昔はたくさんいたんだけど魔女狩りでな…

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:23:47

    強者の比率が明確に違うと思ってる

    雑魚、普通、達人、英雄で分けたとして
    兵士なら0:60:39:1
    冒険者は60:30:6:4
    って感じでついでに実力があるのは国に取り込まれるやつ

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:27:07

    >>111

    自分の知ってるもんで話するんだから 魔法使いやら錬金術師なんて基本ゲームだのファンタジーだのの世界の方で考えるだろ……兵士は現実に存在するし


    魔法使いって名前の職業はアフリカに実在してるけど それ前提に話したらただのアホだと思うだろ? 

    やってることは雨乞いの祈祷師なんだぜ? 

    ファンタジー世界で雨ごいだけする魔法使いやら 薬剤作るだけの錬金術師出てきても面白みないし想定しねーよ

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:28:47

    >>113

    後でスキルとか手に入る系の作品はリスクが多いスキル習得は冒険者の方が取りやすいそうだからな

    ソロで戦うのが条件とかね

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:33:38

    剣と魔法の世界の兵士は統一された装備と体系化された剣術・槍術・戦術でベテラン冒険者レベルの実力は最低限ありそうだよな

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:33:48

    >>90

    というかスキルが血統によるものだったら追放なんて普通するわけないよね

    現実だって外に出したくない情報だったり技術を持ってるなら幽閉やら自害で絶対に外に出したりしないもん

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:36:14

    現役自衛隊員の主人公が異世界転生して冒険者やったら絶対冒険者のトップ層になれるだろうし兵士>冒険者よ

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:38:31

    >>105

    ファンタジーだろうと兵士の運用とかはリアルと大差ないだろうからそりゃリアル持ち出すだろ

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:39:04

    >>116

    そういう方針の国が出てくる作品もあるかもね

    だとしたら強者に対する統制力が現代日本以上に強いとこなんだろうな、自衛官が射撃術・格闘術・戦術でそんなに強いか?と考えるとうーんだし


    >>118

    それ職業の優位じゃなく文明の優位じゃね

    まあ自衛官がすぐ病気になって死ぬ気もするが

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:42:29

    中世の兵士が中世の一般的な装備でオークとかと戦うなら決死の覚悟を決めた50人くらいは必要だろうしそれと比べたらオークを膾切りに出来るような冒険者は強いんだ

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:42:45

    武将より強い浪人もいるし騎士より強い傭兵だっているんだし冒険者だろうと兵士より強い奴がいても不思議ではないでしょ

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:49:33

    異世界だったらまず王様になるような奴は規格外の英雄豪傑だろうしそんな祖王が作った武装組織が惰弱でその一方冒険者は普通に強いとかあるのか?
    在野の冒険者たちが強ければ強いほど兵士に求められる質も上がると思うんだが

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:49:42

    ファンタジーテンプレ設定への浅いツッコミ、なぜか「国家」なるものを過度に重く見積もりがち

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:52:51

    異世界だったらまず王様になるような奴は規格外の英雄豪傑→作品・国家による
    祖王が作った武装組織→作品・国家による
    在野の冒険者たちが強ければ強いほど兵士に求められる質も上がる→作品・国家による

    てか求めるだけなら自由だけどそれが実現するかは別問題やぞ
    ひもじい農民たちをビシバシ徴兵して数合わせにしてた地球の王侯たちもタダで貰えるなら強くて忠誠心のある兵士の方が良かったに決まってる

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:54:01

    テンプレだと国の治安を守ってるのが冒険者で兵士は貴族の身の回りしか守らないってのを軽視されがち問題

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:55:34

    テンプレってそこまで厳密な制度まで指定してくれないだろ

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:55:51

    作品によるとと言われたらそれまでだが冒険者ギルドが騎士団とかより強い作品はかなり多い

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:57:07

    >>114

    まあ、少なくとも、そういうやつらが冒険者とかの戦闘職にはほとんどなってないだろうね

    薬剤とかを作る錬金術士のほうは、まだ、必要な素材集めのためにって感じで冒険者になったりするかもしれないが、

    錬金術で戦闘ってなったら、毒とかってなるだろうし

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:59:01

    >>128

    なんなら複数国家をまたぐ超法規的組織だったりする・・・

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:00:20

    地球じゃねえんだから高貴な血筋を持ってるから偉いは通らねえだろで貴族がめっちゃ強い侯爵嫡男みたいなレアケースもあるにはある

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:01:13

    兵士と言ってもピンキリだろ
    街に配備されてるような巡回兵士なら新人研修としても使うだろうしむしろ戦力どころではなくてただ治安維持してるというアピールなんだわ
    実力がある奴は訓練に明け暮れてるか実戦経験者だろうし街に配備とかより重要拠点や貴族といった身分のある奴の近辺で仕事をする
    一般人や冒険者が目撃するような兵士って文字通り雑魚なんだぞ
    実力ある兵士が出てくる時って国が絡んだりする時とか緊急事態とかだから出会う機会がない

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:05:07

    実践経験の有無は大きそうだし辺境とかで敵国や蛮族とバチクソに戦ってる兵士ならその辺の冒険者より強いんじゃね

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:05:24

    強い奴らの互助組織なら王侯貴族の割とガバな国境くらいガンガン跨げばよろしい
    騎士団みたいなもんや

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:07:18

    武力 転生者>神殿勢力>冒険者ギルド>国家=犯罪ギルド>商業ギルド

    財力 神殿勢力>商業ギルド=国家>犯罪ギルド>冒険者ギルド>転生者

    権力 国家>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>それ以外

    基本的にはこんな感じなイメージ

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:16:11

    大事なのは「それがどうして成り立っているのか?」を考えて説得力のあるものをお出しすることよ

    兵士が弱かったら治安も守れない、国家も守れない、だから強い
    冒険者が弱かったらすぐのたれ死ぬし仕事なんてできるわけない、だから生きる術を持ってる

    じゃあどう書き分けるか?の部分で
    兵士の強さは統制された強さ、教科書通りに動けるし、想定された戦場では十全に力を発揮できる
    冒険者の強さは少人数で荒野で生きる強さで、幅広い知識と経験に裏打ちされた技術で、素材入手や魔物退治をする
    みたいにそれぞれ強みと弱みを描けばどうしてそれが成り立ってるのかのか読者も理解してくれる

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:18:12

    >>135

    財力で宗教強すぎるし権力で宗教が上な事もあるから違和感すげーな。まあお前の話の世界はこれなんだろうけど

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:18:43

    B級冒険者が犯罪者になっただと!?
    早馬を出して王都から第一騎士団の団長を呼んで来い!!
    じゃ当然街の治安は守れないし兵士は存在価値ないからな

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:20:13

    >>132

    冒険者ってピンキリだよな。下は草むしりやドブさらい、上はドラゴン退治の英雄までいる


    全く同じ事が言えるんだが???

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:22:43

    主人公以外の冒険者でドラゴン退治の英雄でかつ国の紐付きにならない奴なんて相当少数派だろ

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:25:19

    ドラゴンなんて所詮主人公の強さを証明するトロフィーよ

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:26:54

    漫画チー付与の強い冒険者集団でも国家が動けば周囲全部敵になって詰んだ感があったのはおもしろかった
    インフラ全部使えなくなるしチート持ち居れば勝ち目はあるかもしれんがチート持ちも国厚遇されるならそりゃ国に付いてるのいるわなって

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:27:35

    >>140

    おれが国側の立場ならドラゴン退治出来る冒険者を在野に投げときたくないなぁ……外国にスカウトされても損失だし

    放置して何かの勢力なっても面倒だし……

    適当な位設けて地方領主とかやって配下してるアピールはしたい

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:29:35

    兵士と一纏めにするから分かりにくくなる
    それこそそこら辺の一般人から適当に採用して給金も最低限で訓練も自主性に任せる兵士もいれば貴族上がりで血統による魔法やスキルを持って幼い頃から鍛え続けている兵士もいる
    前者が冒険者の最高峰から強かったらギャグになるし後者が冒険者の平均から弱かったら土地を守るのが不可能になる

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:30:37

    一般兵士や一般騎士団って主人公がいることが少ないから損な役回りになりがちだよね
    主人公がこっちの世界にいなかった今までどうやって生き残ってこれたんだ?ってくらいの烏合の衆も珍しくない

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:33:31

    兵士が必ずしも装備も訓練も国が担保しているかはどうかはともかく、
    統治側の方が雑魚で一般の方が武力あるは普通にヤバい、統治崩壊すると思う

    要するにメキシコ状態でしょ、これ
    治安側の方が雑魚でマフィアの方が力持ってる

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:34:16

    帰属意識も低い中世の価値観で最低限国として成り立ってるなら突出した冒険者はいても平均的には兵士の方が強いはずだろ流石に

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:35:04

    まあメキシコマフィアがまずいのはヤクばら撒きまくってることだからな
    地方ごとに独立勢力が沢山あるだけならむしろそっちがデフォだよ

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:37:43

    個人の武勇としていくらすげー人がいたとしても、兵士個人レベルとその人と比べて個人ではその人の方が強いとしても、
    国や兵隊、軍隊敵に回したら勝てないよ、国が1番強いくらいのバランスじゃないとマジで国が崩壊すると思う
    1のヤバいよねって意見は全然同意できる

    細かい部分あげつらって噛みついてる奴がアホ

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:38:21

    国で手に余るくらいの力関係有るなら国跨いだギルドなりがあってある程度管理してるでしょ

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:38:46

    >>118

    現代の武器の補充ができないのなら、鎧をつけて生身での武芸なんてそこまで訓練されてないから、

    同程度の職歴の冒険者らより上とは限らないと思うけどなぁ

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:39:34

    冒険者の方が強くなるなら才能ありそうな新人冒険者のパトロンになって唾つけて自勢力に取り込む貴族多いだろうな
    冒険者の方も自由を好む根無し草ばかりではなく腰を据える事ができる安住の地が欲しい奴もいるだろうから自分から売り込む奴もわりといそう

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:39:44

    高位冒険者の目標が大手柄を挙げて貴族に成り上がるで低位冒険者の目標が兵士になって安定した生活するってが自然なバランスだと思う

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:43:48

    >>146

    統治側に勝てるからって崩壊させるとは限らない

    個人だったらその武力をネタに優遇して貰う方が得になるしね

    集団だったら壊した場合は自分たちで新しい統治組織を作るか他の集団に任せるかしないと力が物を言う地域が出来上がるだけ

    基本的にそれ相応の目的がない場合はソレができても統治組織を壊すのは悪手よ

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:44:37

    >>150

    国を超越する武力を持った管理された集団とかそのギルドを管理する組織も必要だな

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:45:34

    >>149

    ここでいう兵士より強い冒険者って個人同士の話で全兵士より強い一人の冒険者なんて想定ではないと思うよ

    そりゃ個人で国崩壊できる奴なんて誰でもヤバいと思うよ

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:47:22

    >>155

    個人と組織を同一視してる時点で話にならんわ

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:47:52

    >>154

    そいつ個人の意思として崩壊させる・させないの問題じゃないよ

    統治側が統治するだけの力がない、治安を維持するだけの力がないという事実をもって

    そう指摘してるだけ

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:48:56

    >>148

    昔冒険者ギルドが裏で💊売り捌いてる作品あったけど結局💊問題は解決出来ずにエタっちゃったなぁ

    なろうの冒険者ギルドって武力も肩力も強すぎて闇堕ちしたら厄介過ぎるよね

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:49:46
  • 161二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:50:50

    >>147

    中世ベースの世界だと富や食糧も戦士階級の貴族や騎士に集中するから栄養状態や装備からして段違いになるし、冒険者=傭兵か流れ者程度の存在になるだようからまず比べるのも話にならない差ができるよ

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:53:51

    結局よ、武道家とか軍人上りが俺はそのへんの警官よりも強いって言って舐めた真似できるか?
    1個人としてもっと強い奴がいるとしても、兵士個人が雑魚扱いされるようじゃ治安が終わっとる

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:55:13

    ナーロッパって中世じゃなくてドラクエがベースだろうから兵士は普通に強いんだよな

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:55:33

    >>162

    兵士って均一的な存在だと思ってる?

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:56:47

    >>161

    中世ベースで語るなら騎士より強い傭兵も当然いるしその戦士階級から落ちてくる奴もいるから個人の話でいえばそんな差にはならんよ

    ハッキリとした力の差が出るなら中世じゃなくて近世まで発展しないと無理

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:56:54

    >>130

    そういう組織だっていうのはまだ認めることはできるけど、

    その文明や文化で複数の国家をまたぐような独立組織をどう作り、

    どう維持しているんだってなるのが問題だよなぁ

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:57:02

    >>162

    警官が怖いのは組織として強いからでしょ

    一対一で警官に勝っても警察を敵に回した時点で終わりなんだから

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:57:26

    武芸者、割と普通に舐めた真似する
    別に現代日本レベルの治安を維持しなくても文明は維持できるし維持できてしまう

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:58:30

    自分もアウトローとか冒険者とか個人として強い奴はいるけど、国家権力はもっと強い、敵に回すとやべぇって世界の方が好き
    国家権力がいくら強いとしても、ゲリラ的な攻撃に完全に対応できるわけじゃないし
    自分より強い国家権力をどう出し抜くか、敵はやばいけど国家権力が味方だから安心だ、
    単純に冒険者TUEEEEEより、しっかり権力側も強いって描写ある方が好きだ

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:59:19

    >>138

    面子潰されたギルドが潰しに来る奴やろ

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 15:59:49

    >>146

    創作に出てくる冒険者なんて個人か少人数のチームなんだからいくら個人が強くても数の差で勝てないってことにすりゃいいだけじゃん

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:01:28

    >>170

    冒険者が俺は悪くない国に嵌められたって証言したら面子潰されたギルドが国を潰しに来るのかなぁ

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:02:10

    >>149

    1の文章はどう見ても個人としての強さの話をしていて組織としての強さじゃないから個人単位なら兵士より冒険者が強くてもおかしくはないだろと突っ込まれてるんだよ

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:04:20

    >>172

    実際やるかどうかは別としてそういうことをやれる力関係だと正規兵の立場がないよな

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:05:28

    実際個人として見てもヤバいには違いないと思うよ
    国の治安を守る兵士より、民間人の方が強いのは危険があると思うよ
    増してファンタジーで強いとか魔法とか色々出てくるし
    たしかに危なそうだと思うということには同意できる

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:08:50

    >>175

    個人で兵士より民間人の方が強いなんて現実にだってあることだしなぁ

    銃あるだけでニートだろうがそこらの警官より強くなれるしファンタジー世界より現実の方がヤバいよな

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:09:51

    俺たちはあのA級冒険者チーム✝漆黒のあにまん✝の傘下でC級冒険者チームの✝紅の小説カテ✝なんだぜ〜!!みたいなチンピラ冒険者が幅利かせてる街もあったりするよな
    領主仕事しろ

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:10:09

    >>139

    だから、そこらでやられている兵士らは雑魚で、そいつらを蹴散らしている冒険者らは熟練者がほとんどだろって話じゃないか?

    どっちも新人同士のとき、冒険者ら側が一方的に兵士を蹴散らしているってのはあんまりないよねと


    >>143

    ロードス島のパーンとかも、今までの実績があるからと、逆にどこかの国につかれると面倒だから、国際的にどこの国にも所属してないロードスの騎士って立場になったよね

    それでもとても面倒な立場だから、諸国の王の中には、どっかで国を立ち上げてくれた方がやりやすいって思っていたぐらいだし

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:10:49

    結局魔王倒せる勇者どうするのかスレと同じ論調になっちまうんやな
    国からすれば危険だって

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:11:23

    >>178

    半分は当たってるな

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:12:39

    >>179

    魔王倒せる勇者は国の総力より強いだろうけどこのスレの場合はそこまで強い必要無いから話は変わってくるんじゃないかな

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:12:48

    冒険者を束ねるギルドが清廉潔白ならなんの問題もないんだがな

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:14:25

    事実実際、俺は警官より強いぜって思ってる武芸者なんか警官舐めてる、舐めた態度普通にとる
    統治側の方が弱いなんてそうやって舐められるし、悪いことをする奴だって出てくるよ
    弱い統治者に統治する力はないんだよ

    それでもガラの悪い人なんて数が少なかったり、どうしてもおかしいことをするようなら数で押したら鎮圧できないこともないから統治が崩壊する程じゃないけど
    それでもやっぱり普通に治安や風紀が悪化してるじゃない
    警官や兵士の方が弱いから
    それの究極や行きつく先が統治する力すら無し崩壊だけど
    崩壊まで行かなくても兵士が弱いは普通にヤバい、それで全然正しいと思う

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:14:45

    >>177

    こういう街の場合冒険者ギルドがマフィアのドンよろしく実質的な支配者やってるタイプだよな

    統率もそれなりで数に物言わせて弱者にとことん強いから所属すると足抜けもにしにくくなる地獄のような体制

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:15:52

    >>182

    国またぐような組織なら複数の国が相互監視もかねて共同経営してるって事でガッチガチに規則で固めてるならまだわかるけど

    どの国にも属さず中立って謡いながらどの国にも支部持ってて強い冒険者も有してるとかだと怖すぎる

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:16:13

    >>182

    だからそういう対策に国の監視としての役員待遇な奴が居るんじゃないか?

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:17:35

    現代日本人の基準ではヤバいけど周りもみんなヤバいから実務的にはヤバくない

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:18:06

    このレスは削除されています

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:20:04

    ていうかでも、兵士が弱いからこそ魔王は鎮圧できないし、冒険者やアウトローは好き勝手暗躍したり冒険できるんで
    国がしっかり強くて風紀や治安がしっかりしてたら、そんな夢のような冒険の物語ができる舞台にならないので
    たしかにヤバい、国の統治や治安がヤバい、そんなヤバい世界で
    ヤバい世界だからこそ冒険する余地がある、それでいいんじゃないだろうか……?

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:20:37

    >>178

    パーンはやっとることが正義の味方の為に国王だろうと喧嘩売るキャプテンアメリカみたいなやつだからな……

    そんな奴が身軽に国の問題に介入してきたら面倒どころじゃないし そもそも国王になる機会をアラニア ヴァリス マーモと3くらい自分から辞退してるし……

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:21:32

    日本はちゃんと警察機関に人数いるしインフラのおかげで捕物の時数揃えられるからね
    暴行傷害犯確保するの見た事あればどんな強者でも勝てねえもんあんなの

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:21:44

    「なので舞台は開拓中みたいな新天地です」系のファンタジーも好きだよ
    色々安定してねえカオス

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:22:19

    >>192

    まさに西部劇みたいな無法地帯いいよね

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:24:38

    >>183

    しかも武芸者が集まって組織化してるから類は友を呼ぶでヤバい奴等はヤバい奴等同士でつるみやすい

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:26:54

    地方舞台でそこでの公権力は弱くて舐められてるけど殺したりしちゃうと中央からヤバい戦力が来るから一応表向きは尊重されてるみたいなパワーバランスも好き

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:27:53

    >>177

    小説カテゴリーはポテンシャル的にB級はあると思う

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 16:30:59

    >>189

    クリスタニアのダナーン地方の冒険者らは、

    国が平和でモンスターや遺跡とかがあるわけじゃないから、まともな仕事がないって描写だったねぇ

  • 198二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:29:33

    国家戦力が冒険者ギルドより強い作品はハーレムを作らない主人公より珍しい

  • 199二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:37:52

    >>198

    主人公が、その冒険者ギルドらの総力より強かったりするからね

  • 200二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:38:07

    💩

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています