- 1二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:31:00
- 2二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:31:34
ルールが違う
- 3二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:32:42
治安
- 4二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:34:35
客層
別に刺青自体は犯罪でもなんでもないからな - 5二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 08:36:16
いっぱいいる地域なら客入りにダメージ入るし客も気にしないからだろ
- 6二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:18:41
いわゆるリゾート銭湯は断れる
公衆浴場は断れない
公衆浴場はインフラの一種だからね
ヤクザの事務所へ水や電気を切ったらダメなのと同じ - 7二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:52:15
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:00:07
このルールって必要なの?
- 9二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:00:57
地域による
- 10二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:01:34
普通に法律レベルで扱いが違う
公共の利益としては、風呂にも入れない奴が徘徊する衛生レベルのヤバさ>反社の人間が公共施設使うヤバさとして、
最低限の衛生として銭湯はよしとするけど、スーパー銭湯とかは趣味とか娯楽の域
(抜粋)
スーパー銭湯や温泉は、「その他公衆浴場」に分類され、物価統制令による入浴料金統制を受けません。
つまり、低料金で統制されている銭湯よりも公共性が低く、入浴客を選ぶ権利も比較的あるとされています。
- 11二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 10:04:38
このレスは削除されています