【一応ネタバレ注意】皆が考えたGQuuuuuuX-MSVを披露する4スレ目

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:23:13

    ジオンが勝利したIF宇宙世紀の世界においてはどんなMSが存在するのかを語りあっていきたい


    正史一年戦争の機体が歴史変化の影響を受けた新バリエーションとか

    正史では敗戦に間に合わなかったジオンの試作機が量産されてたりとかそんな感じのロマンあふれるMSを見てみたい


    スレ画は登場するかもしれない子


    ↓皆が考えてくれたMSVが詰まってる前スレ


    【一応ネタバレ注意】皆が考えたGQuuuuuuX-MSVを披露する4スレ目|あにまん掲示板ジオンが勝利したIF宇宙世紀の世界においてはどんなMSが存在するのかを語りあっていきたい正史一年戦争の機体が歴史変化の影響を受けた新バリエーションとか正史では敗戦に間に合わなかったジオンの試作機が量産…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:30:53

    ハイザックジークアクスに出てくるかなぁ?

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:33:10

    たておつです
    本放送が楽しみですね···本気でね

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:34:01

    gMS-β[EXAM] ブルーディスティニー01〜03
    ガンダム奪取により連邦へ離反する必要がなくなった(※)クルスト・モーゼスが、イフリート改・量産型ガンダムをベースに開発したEXAMシステム搭載機。
    キャリフォルニアベース攻防戦時にブルーディスティニー01は陸戦型軽キャノンと相打ち、さらにその軽キャノンのパイロットに02は強奪される。
    ニムバス・シュターゼン大尉は、予備機である03を駆り、呪われたEXAMとその因縁に決着をつけるため宇宙へと上がった…

    ※クルストの離反は史実では多分サイド7襲撃より速いと思われるが、バタフライエフェクトでサイド7以降に離反しようとしたという脳内補完でお願いします…

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:50:56

    >>4

    その軽キャノンのパイロット絶対ユウ・カジマだろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 17:52:29

    EXAMシステム抜きの純粋な腕とセイラの学習コンピューターOSで食らいついてくるユウ・カジマ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:02:10

    >>4

    量産型じゃなくてオリジナルのガンダムだけども、

    ついでに作ってみたブルーディスティニー01(ゼロヒト)

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:02:26

    ワッケイン・フリート

    ウォルフガング・ワッケイン大佐が指揮する連邦軍残党。
    残党としては最大規模であり普段は5thルナ周辺に潜伏している。
    元連邦軍第三艦隊を中核としており練度は非常に高い。

    戦力内容
    旗艦:マゼラン級レナウン
    マゼラン級8隻
    サラミス級15隻
    ペガサス級一隻
    コロンプス級20隻
    軽キャノン60機

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:09:55

    >>8

    ついでにいうと現在は5thルナをア・バオア・クーにぶつける作戦を立案中

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:13:55

    原作のデラフリポジかぁ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:16:28

    シーマ艦隊も合流してそう
    連邦が勝とうがジオンが勝とうが戦後裁判で死刑になるのは不可避だろうしあの人…

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:21:59

    >>11

    普通に関係はよさそうだよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:31:14

    >>11

    コロニー落としのプロが合流するのかー

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:49:41

    今気づいたけど五スレ目じゃなくて四スレ目になってる

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:02:12

    >>8

    地球の連邦軍が背後から支援してそうだなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:04:46

    >>11

    この世界だとガーベラテトラの中身は何になるんだろう?

    やっぱりジオンのガンダム?

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:18:27

    0084連邦軍クーデター

    ドゴスギア級の予算問題に端を発した軍事クーデター。
    一年戦争で政府が南極条約を締結した結果敗北した経験から不信感を抱いた連邦軍は戦後クーデター計画を立案した。
    内容は議会の反発を招くような膨大な予算案を提出し意図的に関係を悪化させ、民衆には連邦軍は戦いに勝っていたにもかかわらず政府が支持しなかった結果負けたという「背後からの一突き」を主張することで支持を確保、そして準備ができ次第大義名分を作りクーデターを実行するというものである。
    結論からいうと計画は成功し地球連邦は軍部が実権を握る軍事国家となった

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:26:38

    民間ザク(K.B専用機)
    サイド7で行われる"民間ザク"の競技大会で"K.B"選手が使用したカスタム機。
    大会の規定ギリギリに軽量化や武装の追加が施されており
    "ザク"のシールドを改修した打突武器として使用する手持式のシールド、牽制用の頭部バルカンポッド、両前腕部に2連装式で4発内蔵されたスモークディスチャージャーなど
    肉弾戦や飛び道具を用いた遠距離戦にも対応している。
    ちなみに"K.B"選手はその競技大会で優秀な成績を収めている。

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:30:49

    >>18

    手持式のシールドってゲルググMやシュツルム・ガルスが装備していたようなヤツ?

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:33:53

    >>19

    そんな感じ、スパイクはないけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 19:54:14

    他に残党化しそうな連邦軍いないかなぁ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:19:49

    >>21

    思いつかねぇ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:18:44

    >>21

    ジオンに滅ぼされたサイド2とかサイド5出身の連邦兵なんかは反ジオンを掲げて残党になるかも?

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:32:27

    >>21

    サンダーボルトは大分別のパラレル入ってるけどムーア同胞団とか?

    あと、サンボルがありなら南洋同盟なんかはどうなってるだろう。あそこもプロペラ付きグフとか面白い機体が色々あるし……

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 03:43:43

    きょうも ジークアクスガンキャノンの設定画 みえんのう···

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 09:27:10

    >>24

    なるほど


    ムーア同胞団


    サンダーボルト宙域に潜伏する連邦軍残党。

    サンダーボルト宙域に改修された軽キャノンを主力とするほかフルアーマーガンダムも保有しており戦力的には一国の軍隊に匹敵する。

    普段は周辺宙域で海賊行為を行なう一方、裏ではリユース・サイコ・デバイスの開発を行なっている

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:16:08

    >>24

    ザク 南洋同盟仕様

    弱体化した地球連邦から分離独立を図る宗教国家・南洋同盟のMS。

    背中に二機の大型ファンを動力とするフライト・ユニットを搭載し、大気圏内飛行を可能としているのが最大の特徴。

    ガンダムのリバース・エンジニアリングで小数生産に留まったグフの固定武装を外装化した装備や、ドム用のジャイアント・バズも装備可能。

    シールドに書かれた「仏法」の二文字が敵を威圧する。

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:37:54

    エゥーゴ

    フォン・ブラウンを拠点に活動する連邦軍残党。
    ブレックス・フォーラ准将を指導者としてジオンに対しゲリラ戦を展開している。
    月面としを拠点にしているだけあって技術力は高く独自にMSや艦艇を開発、量産するなどしている。
    また他の連邦軍残党とは異なり民間人にはなるべく危害を加えないようにしている。

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:40:43

    マラサイ(ドミンゴ)は来そう

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:41:11

    >>28

    アナハイムがバックにいない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:48:31

    >>21

    次回出てくる魔女の二つ名の元連邦パイロットの子はとんでもない怨念を抱えてそう

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:07:15

    アーガマ級

    連邦軍残党エゥーゴが建造した巡洋艦。
    ペガサス級のデータを元にMS運用能力特化した軍艦として建造された。
    現在は一番艦のアーガマが就役しておりジオンの艦艇を襲撃しては姿を消すことから「白い悪魔」の異名をつけられている。
    ちなみに二番艦建造の際当初はペガサスIIIが予定されていたがブレックス・フォーラ准将がジオンに奪われた艦の名をつけるべきではないと発言した結果ホワイトベースllの艦名となった

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:09:14

    エゥーゴの隊長機はソロモンで活躍したパイロットと噂でトリコロールカラーのドム系の機体でハイパーハンマーを振り回してそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:13:58

    アジア・ユーラシア地球連邦再生政府
    旧世紀におけるロシアおよびその前身のソビエト連邦領土に潜伏するテロリスト集団
    本拠地はシベリア・北極圏に旧世紀に建造された石油採掘用地底トンネル
    旧連邦軍や連邦政府内での階級や役職で適性を判断して配置することはあるが、基本的には明確なリーダーや指揮系統のないスタンド・アローン・コンプレックスの形態をとっている
    正式な構成員としてカウントされているのは100万人ほどだが占領下にある都市の住人や感化された学生運動や傭兵、また反ジオン思想を持ち同盟を組んでいるテロ組織・政治団体なども含めると総数は1億人に届くと言われている
    再生政府と銘打っているがすでに地球連邦の再興は半ば諦めたような状態で、現在ではジオン公国およびその支配を甘んじて受け入れる裏切り者たちに対する「報復計画」に注力している
    主力兵器と言えるのは潜水艦が2隻と十数機の戦闘機と攻撃機、61式および鹵獲マゼラアタックとマゼラアイン、さらに旧式の43式戦車100両足らずとテロ組織の域は出ないが、末端構成員の物量を生かした都市や物流網に対する同時多発的テロ攻撃でジオン中心の戦後世界に混乱をもたらしている
    主な資金源は占領下都市での経済生産と旧連邦シンパの篤志家の送金、売春やギャンブルなどの違法行為、そして麻薬産業である
    特に麻薬は旧世紀のアフガニスタン地域で栽培生産されるヘロインと旧連邦軍インターポールで使われた自白剤をベースにした幻覚剤が共に好調であり、ジオン勢力の統治を揺るがす手段としても活用され主にスペースコロニー内での密輸密売で暴利をもたらしている

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:16:45

    >>34

    大審判は終わらない

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:55:43

    MS-06H H型ザク
    F型ザクに近代化改修を施し、ビーム兵器の運用を可能にし、細微ながら性能向上も施したモデル
    外見上はF型とほぼ変化がなく、変更点の多くは内装類、エネルギー部分に集中しており、特に主要な改修部は旧式化して久しいジェネレータ部品の更新で、これによりジェネレータ出力が5〜6割ほど向上し、ビーム兵器の搭載が行えるようになった
    他にもパルスコンバータ部品の更新によりエネルギー効率の最適化および部品の耐用年数の改善が行われたり、動力パイプの効率改善および柔軟性・耐久性向上など微細な変更・改良点が十数箇所ある
    武装は通常にザクのものをそのまま引き継いでいる他に、ガンダムのものをリバースエンジニアリングしたECAP式ビームライフルと次期正式採用機向けに開発されたEパック式ビームライフル、そしてビームサーベルを運用可能だった
    ガンダムのリバースエンジニアリング機の配備が完了するまでの間の繋ぎとして、さらにザクが軽キャノンやその他連邦製MSに対する性能の陳腐化が問題視されていたことへの対応として新規生産機および改修機合わせて1800機の配備が予定された
    U.C.0081よりF型ザクの生産ラインを流用した生産・改修・配備が開始したものの、議会で費用対効果が問題視され途中で生産と改修キットの調達が停止、実際の配備数は数百機程度にとどまった

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:43:50

    >>36

    Hが多分ハイザックのハイだろうってのが渋い。ガルマ三部作のG型ザクを思わせる。

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 20:33:11

    ザビ家のお家騒動
    ギレン派は戦後にペズン計画を発展させたような従来のジオンMSのラインを踏襲した機体で
    キシリア派はフラナガン機関由来のNT用兵器とかガンダム由来の連邦技術を取り入れたMSとかGQuuuuuuXの世界ならではの新機軸のMS使って争ったりしてると個人的には嬉しい

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:00:05

    >>37

    サーセン…ザク2の〇型ってやつの元ネタであろうⅣ号戦車のまだ使われていないアルファベットの中で一番良いやつって理由で選びました…(J型も残ってたけどこっちは改良型というよりは簡易生産型って感じなので「民間向けの廉価モデルを作ろう→余った軍用のデチューンモデルで十分ですよね採算取れませんね」で結局生産されなかったみたいな話で使おうと思ってました)

    ただハイザックを連想していただいたというのは個人的にすごく良い着眼点だと思ったので、少数生産に終わったこれをブラッシュアップしてさらに接収した連邦の生産設備も使えるように設計も多少変えて…というのが最終的にハイザックに繋がるというのを思いついたのですがどうでしょう?

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:44:05

    RX-084 アッシマー
    地球連邦軍がジオンの地球再侵攻を恐れて開発した可変モビルアーマー
    MA形態で単独飛行が可能であり、大気圏突破直後の艦艇やHLVの撃破、MSとの空中戦が期待されている。このコンセプト実現のため、機体を内側から保持する内部フレームの開発がなされた。
    宇宙軍の再建が不要となった連邦軍は、超大型攻撃空母ガルダとともに本機を大量生産し、地球の空を埋め尽くすまでになった
    なお、アッシマーより高高度での迎撃が可能な新型TMAも開発中である

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:43:36

    YMS-17 ゲルググMK-Ⅱ

    一年戦争中に試作されたものの量産中止となったMS-14ゲルググを戦争終結後に改良して完成したMSである。ゲルググMk-Ⅱというコードは開発中の仮名称。

     大戦後半にてシャア・アズナブル大佐の強奪したRX-78-02ガンダムに由来する連邦系技術のリバースエンジニアリングよって勝利したジオン公国軍だったが、その環境の下で優良種である公国国民がアースノイドに頼ることに抵抗を感じる将校や打倒連邦のために研究を続けてきたのに連邦技術に頼ったことへの挫折感を感じる技術者などのジオン保守層の手によってMS-14ゲルググの設計に同じく中止となったYMS-15などの設計も統合しつつ、ガンダム由来の連邦系技術を一切排しジオン系技術のみ用いて設計されたものが本機である。

     純ジオン系MSとしてザク・ドムから受け継ぐ高推力など十分なスペックを誇り、ダミーバルーン・トリモチなど新機軸の兵装を持つほかにバックパックの換装システムを最大の売りとしており大型推進器を背負った高機動型パック、ビームキャノンを背負ったキャノンパック、YMS-15の武装を意識しバックパックジェネレーター直結式の大型ビームサーベルとミサイル盾を装備した白兵戦型パック、NTの搭乗を予定したサイコミュパック(gMS-Ωジークアクスとの性能比較にて不採用)などバックパックの換装により多様に任務に対応可能である。

     カタログスペック自体は悪くないもののガンダム由来の高出力ジェネレーターやルナチタニウム合金などの連邦系技術を拒否した設計はいささか革新性に欠けるとの評価もあったが、上述のジオン保守層の支持を掴めることとガンダムのリバースエンジニアリングを差配するグラナダのキシリア派に頼ることなく開発を進められるという点はキシリア派と水面下で対立を強めるギレン総帥配下の親衛隊には魅力的に映り、親衛隊のエース用MSとして開発が進められている。

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:45:51

    >>41

    ギャンも混ざってガルバルディ味が

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:14:37

    クラバに出てくるあのバイザーの機体が気になる

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:26:44

    >>39

    ハイザックネタじゃなかったとしてもハイザックに繋がるという案はいいと思います!

    >>40

    地球侵入絶対阻止って発想になればこういう方向性もありかという説得力を感じる。

    >>41

    親衛隊とジオン技術保護という発想が良いと思いました。

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 15:07:43

    >>41

    ティターンズのガンダムMk-2オマージュ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 17:57:34

    MS-09R-2 リック・ドムⅡ(黒い三連星専用仕様)

    量産型ガンダムへの搭乗に強い難色を示した黒い三連星の為用意された新型のリック・ドム
    部隊カラーの黒と紫をパーソナルカラーに塗装されている
    スラスターやジェネレーターをチューンナップし空間戦闘に最適化
    ビームバズーカを標準装備し、高機動と高火力を両立した特別仕様
    本機はガンダムのリバースエンジニアリングに伴い、試作段階で量産が中止されたMSであり
    事実上黒い三連星の乗る3機以外には存在しない

    多大な戦果を上げたものの、M.A.V.戦術に隠れJSAがあまり広く認知されなかった事
    自分達の戦術よりビームバズーカの有用性が広く認知された事が本人達には大いに不満だったようだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 20:39:03

    アライズ

    小惑星アライズを拠点として活躍するレビル派連邦軍残党。戦後レビル派は連邦軍内で疎まれる存在となり粛清されることとなったが辛うじて地球圏を脱出した一部がジオンの支配下だったアクシズを占領、アライズと改名して整備した。0084には地球圏に向かってきているのが確認された

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 21:52:51

    >>46

    正史世界のGP02はリック・ディアスに繋がるガンダムとドムの混血だって説があるけど、ジオン側がGP02を作って黒い三連星の誰かとかドム使いの上手い人に乗せる可能性もあるだろうか。

    ……逆に地球連邦が強奪していきそうでちょっと不吉だけど。

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:06:12

    RX-78ガンダム→強奪した
    シャア専用ガンダム→多分拾った
    ジークアックス→強奪した

    なんだこの連鎖

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:44:45

    >>47

    レビル派が正史アクシズ相当だと、正史デラーズ・フリート相当なのは……サイドは違うけど暗礁宙域に潜むムーア同胞団か?

    つまりイオ・フレミングがムーア再興の為にGP02強奪を……?

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 08:04:07

    強奪=ガンダム

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 10:05:22

    >>48

    連邦から奪い取ったルナツーでジオンが観艦式やってそう

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 11:28:14

    >>52

    ルナツーよ!私は帰ってきたー!

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 12:28:52

    >>52

    >>53

    アルビオン隊(正史と違ってジオンのザンジバル級)の追跡を振り切ったと思ったところでシャリア・ブルがニュータイプの勘で動いたソドン隊に阻止されて核攻撃失敗したりして。

    ルナツーに「帰ってきた」人の腕前にもよるけど、ルナツーにいたエースって言うと誰かしら。

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 12:58:39

    >>54

    ジオンがソドンタイプの新型艦としてアルビオンを作るってのも良いかもそして艦長を0083のジオンキャラに

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 14:05:49

    ガンダムTR-6


    ジオンが連邦との再戦に備え計画された機種統合計画で開発された決戦機。最大の特徴としてさまざまな状況に対応することができるように万能化換装システムが採用されている。

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 14:08:42

    >>56

    コアブロックシステムと中途半端に作られた数々の試作機のMAを掛けわせた所から始まってそう

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 17:52:33

    ガンダム開発計画

    戦後次期主力MS開発のための実験機開発計画。本計画はジオニックとツィマッドの共同開発で進められた。本計画で開発される機体の型式番号は、ガンダムをあらわす "G- MSα"(新規設計機でありながら、特例的に引き継がれる)に続いて「ガンダム・プロジェクト」の略である "GP" 、そして何号機かをあらわす2桁の数字で記述される。このため、本計画で製造された一連の試作機群は「GPシリーズ」とも呼ばれる。本計画では数多くの新機軸が導入されこれらは後に開発されるMSに受け継がれた。
    また製造された試作機4機GP-01〜GP-04を基にΩサイコミュ搭載機が4機開発されており強襲揚陸艦ソドン搭載機であるガンダムクアックスはGP-01を原型機としている

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:34:05

    >>55

    コッセルぐらいしかいない気が

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:35:19

    リリー・マルレーンの後継艦にアルビオン

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:17:50

    >>54

    バニングとかどう?

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 07:15:44

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:57:04

    MS-06D1 ザク・デザートタイプ(戦後生産型)

     陸戦型ザクを砂漠での運用に適した形へ再設計したMS-06Dザク・デザートタイプのうち、一年戦争終結後に生産された戦後生産型がD1型である。
     戦後発の技術によって基本スペックが向上しているほか、地球から撤退したアフリカ戦線の部隊からのフィードバックにより砂漠戦へ適した仕様となっている。
     本機はジオンが連邦に勝利したことにより活動を活発化させたアフリカ解放戦線のような反連邦分離主義勢力を支援するため、デブリに偽装した大気圏突入カプセルに搭載して地表へと投下・反連邦勢力へ供与し連邦の力を削ぐという運用が行われており、アフリカでは神出鬼没のゲリラ戦を行う本機が連邦鎮圧部隊のRGM-79軽キャノンを苦戦させている。

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:01:41

    MS-14D デザート・ゲルググ

    コンペで敗北したMS-14ゲルググの試作機を砂漠専用にした機体。

    元々の性能の高さから地上戦に特化させた事でドム以上の汎用性を持ったが機動力はホバーではない為に劣っている。

    >>63に便乗

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:52:59

    軽キャノンサイサリス
    地球連邦軍の過激派により開発されたMS
    アトミックバズーカによる核攻撃をコンセプトに開発されており、対コロニーを目的とした機体となっている

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:39:51

    >>28

    今更だけどこの世界線のエゥーゴって『連邦軍の中の穏健派が作った組織』になりそう

    ブレックスがコロニーとの交渉役になったりとかで

    ジャミトフもしれっと合流してる気がする

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:53:57

    ネモ
    連邦軍残党という名目で行動している対過激派残党用の組織であるエゥーゴが開発したMS
    バックにいるゴップ大将による機体提供により破壊されたグフの技術が使われており過激派残党の機体を拘束する為のヒートロッド「海ヘビ」を搭載している
    その武装と機体色の為、ジオンからは「緑の調停者」と言われている

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:00:39

    >>26

    レンポング

    サンダーボルト宙域に潜伏する連邦軍残党組織であるムーア同胞団が反ジオンの組織と協力して開発した宇宙用大型MS

    NT機に対抗する為、かつての軽キャノンジャグラーのコンセプトを改良し、複座化させた上で腕部を有線ビーム砲としている

    胸部にも搭載されたメガ粒子砲含めてその火力は凄まじい他、脱出ユニットも兼任している頭部にもメガ粒子砲が搭載されているという最早人型戦艦と言える機体となっている

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:03:43

    >>66

    サイド6ともコンタクトとって協調しようとしてそう

    もしもサイド6がジオンに攻撃されるようなことがあったときのためにRX-78の設計図をサイド6に供与してサイド6国産MSの開発をサポートしてジオンをけん制したりしてないかな

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:51:43

    >>69

    ブレックスさんはあくまで穏健派っぽいし交渉メインで済ませてる気はするからこの時点での各サイドの軍備増強は望んでなさそう

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:56:24

    メタス
    過激派連邦軍残党に対抗する連邦軍の穏健派組織エゥーゴが開発したMA
    MAという名目だがその実体は戦闘機に腕部型のビームガンと着地用の足を付けた簡素な物
    しかし機動力は侮れない
    メタスをガウォークにしてみた

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:00:01

    何か、エゥーゴという新ジャンルが出て来たな
    ブレックスさんなら平和な形でクラバの大会とか開かせそうな気がしないでもないが

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:08:12

    Z計画

    アナハイム・エレクトニクスがエゥーゴからの要求に応じて開始した可変MS開発計画。当初はガンキャノンをベースに開発する予定であったが主任のテム・レイ博士がガンダムをベースに開発するべきと主張した結果RX-78が原型となった。最初に新型フレームの開発を目的としてβガンダム(正史のガンダムMk-II相当)が開発され、次に装甲素材のルナ・チタニウムを採用したγガンダム(外見はβガンダムと同じ)が完成し現在はΔガンダムの開発に着手している。
    (ここではガンダム、ガンキャノン、ガンタンクはオリジンやサンダーボルトのようにアナハイム製ということにしています)

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:53:15

    ネモ(クラバ対応型)
    エゥーゴ主導で行われている比較的な平和な形のクランバトルで使用されているネモ
    元々対過激派用の機体であるネモだがヒートロッド等の武装は基本的に外付けであり、取り外す事でクランバトルや各種作業対応させる事が出来る
    この為、MSの操縦の実施訓練に使われる事もある
    実はエゥーゴはジオンを含む各サイドと地球の双方にとって最も平和的な形で和平を行わせるのが目的であり、その為ネモやメタスは連邦形とジオン形の技術の合の子となっている
    ネモをより掘り下げてみた
    頭部バルカンは勿論無い

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 13:33:36

    MSA-003Fドミンゴ
    MSA-003ネモが偽装用の外装を纏った姿
    エゥーゴは過激派残党の対策や地球と宇宙双方にとって良い落し所を得るために組織されたが宇宙には反ジオンの他に親ジオンのコロニーも当然ながらあり、そこでの行動に連邦製の外見であるネモは不適切であるため専用の外装が開発された
    モノアイ型の頭部、従来は左腕に装備されているシールドを右肩にかけるためのラック、左肩に装備されるスパイクなどジオン系MSを模した外見となっている
    これにより住民感情を刺激させずに行動しているジオンの機体と連携が可能となる

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 14:12:28

    ところで08小隊のギニアスはこの時空だと生きてるんかね?
    生きてたらジオン側もとんでもない物が低コストでバンバン作れそうだけど

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:58:20

    軽ピクシー
    エルランが連邦軍から寝返る見返りとして情報だけでなく部隊として引き抜いたスレイヴ・レイスの機体の内、軽キャノンピクシーをジオンの技術で補強した物
    パイロット適性に合わせてキャノンをオミットし、ビームサーベルを増強している
    また、この機体によりゲルググや量産型ガンダムである『ゲム』とのコンペに敗北したギャンをエースパイロット用として設計し直す計画が始動している

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:10:54

    YMS14F ゲム・カモフ
    ジオン軍が開発した量産型ガンダムこと『ゲム』のバリエーションの1つ
    軽キャノンを模したバックパックを装備しており、その為か武装も軽キャノンの物となっている
    地球連邦からジオンに亡命した義勇兵達からの希望で開発された装備であり、慣れ親しんだ軽キャノンの装備を再現した物である
    この装備を希望したエンマ・ライヒ中尉は元々『ゲム』のテストパイロットを担当しており、開発していたジオニックとツィマッドにとっては大変参考になった

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:24:12

    RGM-79(T) リア・キャノン

     一年戦争終結後に連邦軍のRGM-79軽キャノンを公国軍が接収・改修したMSである。
     性能向上のため強奪したガンダムの技術を投入し通信機やセンサーなどの規格をジオン系のものに改める改修を加えたことと、連邦製の軽キャノンの名をそのまま使うことをはばかられたことからリア・キャノンのコードが与えられた。
     占領したルナツーの軽キャノン工場にて補修部品が生産されている本機はMSパイロット養成学校と新型MSのテストパイロットチームにおいて連邦MSの仮想敵機として運用されており、ザクを上回る火力と装甲を持つことからテストチームの所属する戦闘群では仮想敵機を兼ねた主力作戦機としても運用されている。

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:06:24

    所で何人生存確定させても良いんだろう?
    アムロにやられたパイロットはありだけど外伝はどうしよう
    義勇兵はテストパイロットしてそうだけど

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 01:30:55

    重キャノン
    ガンタンクの脚部をキャタピラから4脚型の物に変更した機体
    機動力を増す為に開発されたが想定程の向上には至らなかった

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 08:48:30

    ゾンド・ザク
    ブッホ・ジャンク社がクランバトル用にザクをベースにジャンクパーツ等で改造したMS。
    その姿はザクの胴体にミドル・ミドルスーツの手足を取り付けたような形になっており、ザクより全高が2mほど小さくなっている。
    この改造により軽量化と燃費の向上、重心位置の変更による旋回性能の向上を果たしたものの、近接戦闘ではリーチとパワー不足となってしまった。
    その欠点を補うため、資源採掘用のドリルを改造したランスを装備し、軽量化による加速性能を生かした突撃を基本線術としている。

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 10:51:49

    グフの特性を与えられたジオン製ジム、名付けてグム!とかふと思いついた。
    問題はドムの特性を与えられたジオン製ジムがドムになってしまう事だ……

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 10:54:49

    MAN-00X-2ブラレロ
    フラナガン機関がギニアス・サハリンに依頼して開発させたMA
    汎用MAの試作機であるザクレロを素体とし、機体後部にブラウ・ブロのそれを小型化改良する形で開発された有線式ビーム砲を装備している他、ヒートナタも有線式で射出後にサイコミュにより遠隔操縦できるようになっている
    また試作機やコンペで通そうとした機体とは違い、拡散メガ粒子砲の出力が上げられている他、砲口にはシャッターが設けられている(ギニアス曰く『メガ粒子砲は火力が最優先事項であり、狙われて誘爆する事があってはならない』との事)
    ちなみにギニアスは欠点の指摘及び設計書の作成をわずか2日で終わらせている
    しかし、ジオンの技術部からは『本人が了承したとは言え、療養中の最高責任者を働かせるとは何事だ』と抗議の声が上がった

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 10:57:22

    >>83

    ジオン版ジムストライカーか、面白いな

    ドムはホバー付きの重MSかな

    名前はジドにすれば良いんじゃない?

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:23:55

    >>85

    そういやモビルフォース・ガンガルにジドムってのがいたなあと連想しちゃったw

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:20:32

    >>83

    ゲム・ストライカー

    ジオンが開発した量産型ガンダムこと『ゲム』の対MS戦特化タイプ

    グフのデータが用いられており、ヒートロッドや高い運動性を持つ

    ヒートロッド以外の武装としてはビームジャベリンと腕部取り付け型のガトリング砲を搭載している

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:44:09

    MSじゃなくて艦艇ですが(クソコラでイメージ図も作ってみました)

    マゼランⅡ級
    開発の経緯
    一年戦争に敗北した連邦軍ではMS運用能力の向上が喫緊の課題となっていたが、戦後直後の連邦財政は戦争の影響により著しく悪化しており、MS運用能力のある新型艦を短期間に大量建造する事は困難であった。
    そこで、建造費の節減と建造から就役までの期間短縮を狙って既存艦艇を改修してMS運用能力を付与する計画が立ち上がった。
    この計画の中で開発されたのがマゼラン級を改修したマゼランⅡ級である。

    艦の概要
    主な改修点は艦首砲塔を撤去してMS格納庫とカタパルトを増設した事であり、これに伴う重量増加に対応して機関出力の向上も実施されている。
    本級はMSを最大で10機搭載可能であり、戦後混乱期の連邦軍のMS運用能力の向上に貢献した艦艇であったが
    マゼラン級が元来抱えていた運用コストの高さから、同様のコンセプトで開発されたサラミスⅡほど長期間使用される事はなかった。

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:47:38

    >>86

    >>87

    ゲム・スパルタン

    ジオンが開発した量産型ガンダムこと『ゲム』の陸戦用高機動タイプ

    ドムのデータが用いられており、膝下がホバー移動可能なものに換装されている

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:05:27

    ゲム・イェーガー
    ジオンが開発した量産型ガンダムこと『ゲム』の狙撃戦タイプ
    旧ザクのスナイパー・タイプが装備していた狙撃用ビームの改良型を装備しており、それに合わせて頭部のセンサーも改良されている

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 09:04:42

    既存MSVってどこまであると前提に出来るんだろう?

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 09:42:33

    ガルダ級攻撃空母

    戦時中に接収したガウ攻撃空母のコンセプトを拡大、発展させた機体。本機は爆撃機、輸送機、空中管制機などといった役割をこなせるよう300m級の大型機として建造された。搭載機としてMSを40機に加えSFSやセイバーフィッシュも運用可能。
    上述した機体を運用するためのカタパルトや多数の武装も持つ本機はジオンによる地球攻撃の際移動基地としての能力を期待されている。
    武装
    二連メガ粒子砲10基(主翼に両舷6基、胴体に両舷4基)
    二連対空レーザー機銃40基
    多目的ミサイルランチャー8基
    爆弾搭載量1000t

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 10:06:19

    >>88

    気合い入ったコラでスゴい

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 16:44:10

    >>88

    MSだけじゃなく艦艇とかもいいね

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:35:57

    >>88

    こういう上手いコラ作れる人は尊敬する。

    一体どうやってるんだろうねえ……

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 18:03:01

    >>91

    01ガンダムはMSVのプロトタイプガンダムオマージュだそうだから、MSVそのままの出演は難しいかもだけど似たような機体がいたという感じなら存在できるかな..?

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 18:48:59

    >>96

    それなら試験型とか色々作れそうだな

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:41:41

    >>97

    あとシャア大佐のガンダム強奪の影響で開発計画が中止されて一年戦争中ではペーパープランに終わったけど

    余裕のできた戦後になってコンセプトが再評価されて計画再開とかそういうのもアリだろうか

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:03:46

    EFN-14201〜14208/unknown-091783/M0084:MS-06[D]03・07
    ザクダイバー/未確認特殊潜航艇/チープ・アッガイ
    『ブルネイ大反乱』に反体制勢力が投入した、民間ザクに海底での運用を想定した改造を施した水中用MS
    製造数は反乱軍の制圧下にあった連邦海軍のカムラン基地で改造された前期型3機と、前期型の好調と更なる配備要請を受けスービック基地で改造された後期型5機の計8機
    グラナダの工科大から発表された『金星開発用耐熱・耐圧MS開発構想』(と、主任設計技師が幼少期から愛好していた旧世紀のアニメーション作品)から着想を得て、民間向けに作業用機として放出されたモデルのMS-06 ザクをベースに設計・開発・改造が行われた
    まず不必要なエンジン類、ショルダーアーマー等装甲類の排除が行われ、頭部や機体各所のセンサー類やコクピット内装類は取り出されて他の部分に移設された
    バックパックからは熱核エンジン2基が排除され、代わりにエンジン基部に動力パイプ接続用のコネクタが設けられた
    ザクのフレームに接合する形で鋼管で追加装甲懸架用の外骨格を組み、その上に耐圧軽量樹脂素材で作られた潜水服型の流線型追加装甲が装着され、これにより深海での作戦行動が可能な防水・耐圧性能を獲得している
    推進装置として背部に高速潜水艇用熱核ウォータージェットエンジン2基と機体各部に8基の姿勢制御用スラスターを装備し、ウォータージェットの動力はバックパックからパイプを伸ばし耐圧装甲のシーリングを通して供給している
    ザクの胴体フレーム上に鋼管製のサポートを構築し、胴体部増加装甲上辺の円形に沿ってターレットリングを形成し、コロニー公社製の宇宙用作業ポッドをコクピット兼居住スペースとしてターレットリング上に360°横軸回転できるようサポート構造で挟んで設置し、頭部跡から伸ばした動力・通信用配線類をサポート構造を通して作業用ポッド内に接続する

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:04:28

    >>99

    ポッド自体には作業用アームや推進機・ウインチなど不要部の排除、浮上用ヘリウムタンクやザクのモノアイ・センサー・コクピット内装などの設置、凹部の穴埋め、宇宙気密用から水密用パッキンへの換装といった改造が施されている

    ポッド内にはMS-06コクピット由来のジオン系内装と、主にハービック製航空機から取り外された連邦系軍用計器類、さらには元の作業用ポッド時代からある操作系統やモニター類が混載されていたほか、長期間の作戦行動を考慮して追加乗員用の仮眠室、トイレ、シャワー、簡易調理器具、冷凍庫、ウォーターサーバー、ダストシュートなどが装備されて居住性を向上させている

    乗員は最大3名と原型機から増えているが、これは通商破壊作戦に投入される都合で長期作戦能力が必要になり、三交代制で最長三週間の連続潜航に耐えうる設計が要求されたことによるもので、結果として上記の作業用ポッド転用のメインカメラ兼コクピット兼居住区を備えることになった

    ポッドは単純に頭部やコクピットとしての役割のほか、機体が動作不能になった際に脱出装置として浮上・航行する機能が備わっている

    武装としては右前腕の水中用のダーツ型弾頭を使用する57ミリ連装式機関砲、左前腕の533ミリ魚雷発射管、両腕に有線式クローアームと内蔵プラズマカッターを装備

    魚雷発射管は前期型は再装填装置と6本の予備魚雷を備えた3連装を、後期型は1発打ち切りの8連装のものを使用

    プラズマカッターは沈没船の鋼材採取に用いられる民用品を改造したもので、高圧ガスと高出力バッテリーをひとまとめにした戦闘用カートリッジを使用することでMSや艦艇にもダメージが通る高出力が発揮できるようになっている

    元が民間モデルゆえに戦闘行動用デバイスを持たないものの、火器管制や戦闘用センサー類を主にタキム製回線ケーブルを用い新たに設けた別系統の内部ネットワークを通してコクピットに伝え、操作系統はMSのものに統合し、エラーや残弾などの情報類は作業ポッドの内装を通して表示することで解決している

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:06:34

    >>100

    開戦初期、反乱軍部隊は通商破壊作戦に大規模なUAV・USV部隊を投入していた

    地球連邦軍はこれを警戒してか当初よりミデアなどの航空機を輜重の中核に置く・艦船へのミノフスキー粒子散布装置搭載などの処置を行っていたものの、民間の船舶は金銭的な都合やそもそもの民間向け機材の少なさからこれらの装備の搭載や空輸への切り替えができず、結果として大打撃を被ることになった

    この通商破壊攻撃は戦時下での経験で空輸中心の運用に慣れていた連邦軍自体にはさほど効果がなかったが、宇宙世紀に入ってもやはり重力下では海運こそが運輸の王道であり、さらに海運の大動脈である東南アジア地域での商船・客船に対する攻撃は経済的に無視できない損失を地球連邦政府や企業に与え始めていた

    そこで地球連邦政府運輸省は当該海域を通過する艦船へのミノフスキー粒子散布装置の無償での提供・設置および運用マニュアル配布・さらにランニングコストの補填と装備した企業への奨励金支払いを開始、これにより反乱軍の無人機は事実上無力化され、さらに無償化の対象が反乱軍の発行していた通行許可証の未所持および破棄を行った企業に限定されたことで反乱軍は軍資金の供給源の一つを絶たれ苦境に陥った

    これを打開するために反乱軍参謀本部は元来ミノフスキー粒子散布下における戦闘を念頭に開発されたMSを利用した通商破壊を発案、これを受けベトナム地域の反乱軍海軍工廠が製造したのが3機の前期型ザクダイバーだった

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:08:06

    >>101

    実戦投入は0083の8月下旬ごろとされ、それから1ヶ月ほど経って連邦軍情報部が本機の存在を掴むまでの間に排水量にしておよそ50万トンにのぼる商船および軍艦が撃沈もしくは拿捕されていた

    当初連邦軍はザクダイバーを反乱軍が密輸品を運搬するための機材と捉え、それほど問題視はしていなかったものの、SNSに『丸々とした白いMSが炎上する連邦軍船籍の巡視艇を持ち上げ、真っ二つにして投げ捨てる』映像が投稿されたことで事態は急変、連邦軍は未確認機の撃墜に注力することになる

    当時連邦軍にはすでに水陸両用型MSは配備されていたものの、当該地域には展開されておらず、ザクダイバーの撃破には通常兵器のみを用いることになり任務は困難を極めた

    最終的に無人貨物船型爆弾とデプロッグ十数機編隊による絨毯爆雷攻撃で2機の撃破に成功したものの、そのころすでにザクダイバーは通商破壊任務の主力をミノフスキー粒子散布下に対応した戦後型航空戦力と闇ルートで流れてきたMIP製MSに譲っており、紛争末期には運貨筒を用いた海底密輸・機雷の敷設および除去・海底の沈没船やコンテナ、鉱物資源などの採掘といったあまり戦闘に関わらない任務に使用されていたこともあり以降撃破されることはなかった

    戦後、生き延びた6機のうち2機は根拠地ごと他の反連邦勢力に加わり、1機はバンコク港周辺に放棄されていたものを同地を制圧した連邦軍が発見・接収して調査に回し、3機は月面に運ばれてオークションに出品、うち2機はジオン情報部のペーパーカンパニーが落札、秘密ルートを通じ技術本部の直轄部隊に引き渡され21バンチで試験が行われた

    最後の1機はオークションでフォン・ブラウンに住む資産家に落札され、ダバオで同氏が経営するリゾートホテルに輸送、その後ホテルのマスコットとして宣伝集客に活用された

    紛争中、SNS上に多くの映像・写真がアップロードされたザクダイバーは民間人の間で『マラッカの雪だるま』と呼ばれて都市伝説化しており、見つけたものには幸運が訪れるとして東南アジアのリゾート地では「雪だるま探し」と称するインフルエンサー向けのツアーが多数企画された

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:18:11

    >>102

    戦後の地球での反乱活動とその鎮圧作戦の雰囲気が伝わってきて良かった

    生き延びた機体のその後もペーパーカンパニーやホテルとかいろいろと別れててなんだか風情があると思います

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 06:42:59

    水泳部のザクマリンだな

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:52:18

    MS-07R リック・グフ
    グフの宇宙仕様。地球撤退時に回収したグフの改造機体。
    戦後の予算事情からMSを有効活用する為に作られた。
    白兵戦能力を生かしコロニー防衛用に使われている。また、陸戦仕様そのままでコロニー内警備に使われているパト・グフも存在。
    一部は流出しクランバトルに用いられている。

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:21:15

    >>102

    アフリカに渡った青いザクダイバーとか出て来そう

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 18:21:35

    >>105

    グフの宇宙戦仕様は見たい

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 22:52:19

    カラバ
    ブレックス・フォーラ准将を指導者としている対地球連邦軍の過激派組織であるエゥーゴの地上支部
    月面都市を拠点にしているエゥーゴの支部だけあってかこちらも独自にMSや艦艇を開発、量産している
    主な役目は過激派残党による北米攻撃から民間人を守護する事
    支部長はヘンケン・ベッケナー
    副支部長はエマ・シーン

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:15:11

    アフリカ解放戦線
    ジオン勝利後に活発化している反地球連邦組織の1つ
    他の反地球連邦組織と比べても強力な戦力を持っており、ジオンが地球に置いて行ったMSを多数保持している他、独自の改良も施している
    特に精鋭部隊として『青の部隊』がいる

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 07:17:02

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 08:23:13

    アルファベット最後であるZに対してギリシア文字の最後であるΩを冠したΩガンダム
    Zガンダムと同じ可変式
    アルファベット26文字に対してギリシア文字は24文字だからZより2年早く完成していてラスボス枠で登場

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 09:26:58

    ボディーガードにロンメル隊、秘書にエルランを登用したガルマとか見たいな

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 10:48:19

    アナハイムエレクトニクス

    月のフォンブラウンを拠点とする軍産複合企業。スプーンから宇宙戦艦までを製造している。戦時中のMS開発で得た技術や地球の各軍需企業の吸収に加え、軍縮で職を失った連邦、ジオン双方の技術者を引き入れている。同じくフォンブラウンを拠点にする連邦軍残党エゥーゴや地上のカラバは事実上アナハイムの私兵となっている。0080年の南洋同盟による反乱で攻撃目標にされたことがあったため同年独立国家タイタンを建国している、現在は各国に永世中立国として承認されている。

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 12:25:00

    >>63

    >>109

    もしジオン連邦で再度開戦したら

    ジオンはシンパの多いアフリカにまず降下して橋頭堡にしそう

    連邦の防空網とかも現地のゲリラが破壊してくれそう

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 16:55:38

    >>113

    アナハイムは基本中立だけど南洋同盟との戦いでは率先して前に立つ感じかな

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 22:21:13

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:18:27

    南洋同盟
    レヴァン・フウ大僧正を代表とする宗教集団
    反地球連邦の組織の中でも最大と言えアースノイド、スペースノイド問わず数多くの信仰者がいる
    機体も独自の改修がされており、過激派連邦軍残党の技術であるリユース・サイコ・デバイスまで保持している

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 06:59:43

    開発方針大幅転換が必要そうよね両軍とも

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 07:41:40

    連邦はもっとヤバい事してそう

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 12:34:53

    Z期の連邦はグラナダ・ルナツー・コンペイトウ・ゼダンの門・ニューギニア・ペズン・ジャブロー・グリプスの各拠点の工廠でMSの開発競争やってたけど、この世界のジオンも拠点で競作してるのかな
    グラナダはガンダム由来の連邦技術を生かした開発が得意とかそういう拠点ごとの特徴があったら嬉しい

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 17:00:06

    >>120

    ルナツーはかつてソロモンで作ってた機体

    グラナダはガンダムやサイコミュやギャン、実験機関係

    ア・バオア・クーはオールジャンル

    ってイメージ

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:38:42

    >>120

    ギレンおひざ元のサイド3はソーラレイとかアスタロスとかの戦略兵器を研究してそう

    あとテキサスコロニーにフラナガン機関の施設があったみたいに大規模拠点以外にもなんか研究施設とかあるんじゃないか

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:42:17

    ルナツー、ア・バオア・クー、ペズン、アクシズ、ミナレット、グラナダ、本国

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:12:48

    近代化改修を受けたリギャン

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:27:52

    >>120

    各工廠のガンダムを持ちよって最強のガンダム・ザ・ガンダムを決めるガンダムファイトをしよう!

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:06:58

    MSR-179 / MSR-82 ジムII (ZeM-2)
    一年戦争中に生産を開始した「簡易型ガンダム」ことMSR-79 ジム(ZeM)を
    戦後に見直し最適化するとともに一部ズープアップを行って安定した高性能機とした機体。
    当初は既存のジムを改装することを前提にツィマットが設計を行い、
    形式番号はMSR-179とされていた。
    後にMS-05 / MS-06 ザク、MS-09系リックドムの更新の為に新規機体として製造されることになり、
    この際に形式番号がMSR-82となり、改修機はMSR-82(サブタイプなし)、
    新製機はMSR-82Aとなる。
    この他、脚部補助熱核推進機と下腕外側装甲内90mmガトリング砲を取付けた海兵隊用MSR-82M、
    そのガトリング砲を小型ビームガンとしたMSR-82Nなども生産された。
    なお、設計はツィマットであるが、新規製造機の過半は量産に慣れたジオニック製となっている。

    と、過去ログろくに読まずに投下してみるテスト。

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:36:47

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:48:09

    >>126

    凄い丁寧な解説

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:51:56

    リユース・サイコ・デバイス
    過激な反ジオン思想を持つ天才技術者であるカーラ・ミッチャムが開発した装置
    義手や義足を応用しMSの手足自体を拡張した義手義足として動かす事が出来る装置である
    氏は『ジオンを滅ぼす為なら人の手足などどうでも良い』とまで吐き捨てており、その過激思想からアナハイムから追放された

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:32:26

    公国軍先進兵器調査機構(Principality Advanced Weaponry Research Agency)

     一年戦争終結後に設立されたジオン公国軍の外郭団体であり、モビルスーツ開発を支援するための半官半民の調査機関である。略称はPAWRA (パウラ)。

     一年戦争を制し、領土を大幅に拡大したジオンであったがこの勝利はMS開発環境の劇的な変化を伴った。連邦への攻撃から獲得した領土の防衛へ、地球侵攻から地球からの撤退へと戦略が転換し、秘密裏にジオン独自で進められた開発は連邦製のガンダムを参考にしたリバースエンジニアリングが主流となり、秘密兵器であったMSは普遍的な存在となりその対抗策も公然のものとなった。
     さらに、戦後復興に予算が振り向けられた結果、開発費は削減され、既存の開発方針ではこの戦後の安全保障環境に対応できないことは明白であった。

     しかし、旧世紀の各国軍から歴史を継承し膨大な積み重ねのある連邦軍に比べ、設立から数十年の歴史の浅いジオン軍は、この急激な変化に対応する知見や蓄積が不足していた。
     そこで設立されたのが「公国軍先進兵器調査機構(PAWRA)」である。本機関は、半官半民の外郭団体として、戦後の安全保障環境の変化を俯瞰的な視点で調査・分析。そこから今後の兵器開発のトレンドを予測し、公国軍の各工廠やジオニック等企業に提言する役割を担う、いわば兵器開発のマーケティングを専門とするシンクタンク機関である。

     これまでの特筆すべき活動としてはこれまでのジオン軍の基本であった「連邦の脅威に対抗し新型機を続々と配備する」方針に対し限られた予算内での戦力の増強を図るための、戦後旧式化の進む既存のMS-06の近代化改修プランの技術本部への提示。
    また、地球撤退により宙に浮いた形となった地球侵攻用兵器の開発陣に対し、ドダイYSでは地球用飛行装備から宇宙用へのMS用新型増槽への開発変換といように、各兵器の特性を生かした柔軟な転用案を提供する。
    さらに、連邦軍やサイド6のMS開発情報を収集し、その情報を基に仮想敵の動向を各開発部門に伝達し、有事における的確な対抗策の開発へ生かすというような活動を行い、環境の変化を踏まえたシュアな開発が行われるよう常に調査が継続されている。

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:33:05

    >>130

    小型MSの開発を提言したサナリィをモチーフにして書いてみました

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:45:32

    >>131

    確かにジオンにもそういう機関が出来ても違和感ないね

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:50:42

    各試作兵器を運用して来た603試験部隊の面々の新しい働き口へ

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 06:51:14

    >>130

    ジョニ帰のFSSみたいに外伝主人公が所属してそうね

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 11:25:04

    >>133

    そういやこの世界だと何人生きてるんだろうね

    ソンネンが北米で退役したガルマの部下としていたら良いなぁ

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:41:11

    gMS-α ガンダム ビットミサイル試験型

     連邦から強奪したガンダムに試作機アルファ型サイコミュと対応するビットを搭載し大きな活躍を見せたgMS-αであったが、地球の重力下ではビットが使用不能という欠点を抱えていた。
     その課題に対して重力下でも使えるサイコミュ兵装の研究として立案されたのがこの機体である。 
     ビットの技術を応用した誘導装置を地対空ミサイルに積み込みミノフスキー粒子下でも高精度に誘導可能なミサイルを完成させるという開発案であったが地球からの撤退とゼクノヴァによるガンダム喪失によってペーパープランに終わり、サイコミュ式ミサイルの研究は他のNT用MSをベースにして引き継がれることとなった

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:58:32

    >>136

    ドム・バインニヒッ母体で出て来そう

    シュネー・ヴァイスの別機体って感じで

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:29:19

    RX-85 ガンダムMKⅡ

    連邦軍が開発したRX-78の後継機。最大の特徴としてムーバブルフレームが採用されており従来のモノコック式のMSと比較にならないほどの運動性を誇る一方ルナチタニウム合金の精製手段を失っていたため装甲はチタン合金セラミック複合材にダウングレードしている。そのほかにも本機は換装による高い拡張性を誇りバックパックだけでも通常型のほかにスラスターとプロペタントタンクを増設した高機動パックやビーム砲を2基搭載する砲撃パックコロニー内の戦闘を想定した白兵戦用パックプロトタイプガンダムクアックスを強奪することで手に入れたサイコミュ技術を埋め込んだサイコミュパックが存在しておりこれ以外にも走攻守を強化したフルアーマー仕様や支援機としてのGディフェンサーも存在している。なお名称については強奪されたガンダムの名称を嫌った軍部がアベンジャーという名称を提案していたが連邦軍総司令のグリーン・ワイアット大将が「本物である連邦のガンダムがジオンにいる偽物のガンダムを破壊するのだ」と発言した結果ガンダムMKⅡの名称が採用された。本機は対ジオン特殊部隊であるティターンズの主力機として量産されており更に可変機であるガンダムMKⅢや準サイコミュ搭載機のガンダムMKⅣの原型機となっている

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 21:49:17

    サイコガンダム

    本機は連邦が地球軌道のジオン軍を排除するピースメーカー作戦の一環で開発されたNT、強化人間専用量産機である。
    地上を飛行可能にするためのミノフスキー粒子やビーム兵器を無力化するIフィールド、腕部の五連装有線メガ粒子砲などを組み込んだ結果全高が40Mとなる大型機となった。武装として前述した五連装有線メガ粒子砲に加えて頭部の二連小型メガ粒子砲に腹部の三連拡散メガ粒子砲、右肩にはバストライナーを発展させた長砲身メガ粒子砲、背部に円筒型ビット18機を収納するコンテナが装備されている。現在は三機ほど完成しており1号機にはフォウ・ムラサメ、二号機にゲーツ・キャパ、3号機にはロザミア・バダムがパイロットとなっている

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 22:00:45

    >>138

    RX-85 ガンダムMK.Ⅱ(ジオン仕様)

    ティターンズの蛮行を見たエゥーゴが裏取引の末に横流しさせたガンダムMK.Ⅱ

    アナハイムの技術を見たジオンの技術者の技術者魂を奮起させており、装甲をルナ・チタニウムに変更させた他、サイコミュが本格的に導入されておりファンネルを装備している。

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 22:08:23

    >>138

    RMS-154 バーザム


    連邦軍が軽キャノンの後継機として開発した機体。外見は頭部がバイザーとなっているバーザム改。

    ティターンズの主力量産機のガンダムMKⅡを簡略化した機体で基本性能はそのままに換装機能を排除している。

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 00:19:02

    ジオンと連邦のコックピットUIの差は凄まじい物だったのをガンダム鹵獲で相当追いついた

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 01:27:53

    という訳で
    ドム・バインニヒツ ビットミサイル試験型
    ビットの技術を応用したミノフスキー粒子下における高精度に誘導可能な地対空ミサイルを完成させるという開発案がペーパープランに終わった為、サイコミュ式ミサイルの研究をシュネー・ヴァイスの素体であったリック・ドムに引き継がせた機体
    ビットの小型化は難しかった為、バリエーション機であるドム・バインニヒツ並みの大型機体となってしまった
    しかし火力は十分であり超遠距離からミサイルで敵陣を壊滅させられる程

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 09:27:07

    >>141

    RMS-155 バーサム


    軽々キャノンの後継機として開発したバーザムの簡易型。外見は正史におけるバージムそのまんま。連邦軍は前述したバーザムとのハイローミックスでの運用をそうていしている。余談だがバーザムとバーサムの名前がほぼ同じなせいでよく間違えられている

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 16:38:54

    >>56

    ジオンが連邦との再戦に備え、と書いてありますが正しくは連邦がジオンとの再戦に備え、でした

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 19:23:22

    >>142

    ジオン式に慣れてたベテランだとUI変わって少し戸惑いそう

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 22:23:39

    >>146

    ネモやディアスのようにどちらも行けるインターフェイスの開発が必要ですね

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:08:45

    >>147

    ネモはエゥーゴ系だしジオンでも乗りやすそうなインターフェイスになってそう

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 01:43:41

    アクアゲム
    ガンダムの簡易量産型MS『ゲム』の水中戦仕様
    ジオンの持つ水陸型MSのノウハウが組み込まれている為、両腕はズゴックタイプのクローとなっている

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 06:59:54

    RX-78-08 08ガンダム

    地球連邦軍が製造したRX-78ガンダムのセカンドロット4機のうちの1機である。
    戦後に確認された情報では、少なくとも9月頃には他の4機とともにジャブローで各種テストを受けたことは確実視されている
    資料の錯綜により詳細な経緯は不明であるが、大戦末期のルナツー攻防戦後の撤退戦において実戦投入されたことが確認されており、多くのジオン軍のMSおよび艦艇を撃破する獅子奮迅の活躍を見せ最期は推進剤が尽き動作が停止したところを、MA-08からの集中砲火により撃破された。
    本機の奮戦により、ルナツー要塞制圧後に撤退を開始した連邦艦隊の多くの艦が脱出に成功し、1月3日の停戦まで生存することができたとされている。

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 09:36:33

    >>136

    本来の世界線と比べて兵器の技術発展はそこそこ進んでそうだからファンネルもといビットミサイルも早い段階で研究されてそう

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:10:04

    Ωツヴァイ

    ガンダム開発計画で開発されたGP-02を元に開発したΩサイコミュ搭載機の開発コード。本機は多種多様な武装に対応しており高い機動性で敵拠点を強襲することを想定している。

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:35:14

    このレスは削除されています

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 13:52:23

    >>150

    上司が死んで命を捨てる気満々のガトーとケリィを相手にして耐えたとかどういう事なの…

  • 155二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 14:55:52

    ZZZガンダム

    アナハイム・エレクトロニクス社の「アドバンスオブゼータ計画」における基幹MS。
    エゥーゴがガンダムMKⅡと共にティターンズから強奪したガンダムTR-Sをベース機として、外装や武装、内部部品はアナハイム社製の規格品に置き換えられている。

  • 156二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:25:55

    MS-06 近代化改修プラン

    一年戦争の終結後、旧式化が顕著となったMS-06「ザク」の戦闘能力を向上させるため、近代化改修計画が立案された。ジオン公国において兵器の近代化改修は前例が少なく、本計画は一種のコンセプトモデルとしての意義も帯びている。各開発部門から4つの試作案が提出され、検討が進められた。


    YMS-06 MP-01(ザク近代化改修1案)

     MS-06に対し、小規模な改良を施す改修案。改修コストが極めて低廉である一方、性能向上の幅は限定的であり、特にMS-06の最大の弱点であるビームライフルの運用能力欠如が解消されない点が問題視された。今後、連邦軍がRGM-79軽キャノンを凌駕する高性能MSを投入する可能性が高いと予測される中、本案では戦力として全く対抗し得ないと判断され、採用は見送られた。その後、サイド6軍警察向けの輸出仕様改修案に流用された。

  • 157二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:27:20

    >>156

    YMS-06 MP-02(ザク近代化改修2案)


     MS-06から重力下運用向け装備を撤去し、空いたスペースに追加装備を搭載する改修案。コストに対して優れた空間戦闘性能を発揮するが、地球方面軍を統括するキシリア・ザビ将軍から「将来、再び地球侵攻が決定した場合に対応が困難となる」との指摘を受けた。さらに、ビームライフル運用能力が依然として付与されないことから、本案も却下された

  • 158二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:28:22

    >>157

    YMS-06 MP-03(ザク近代化改修3案)


     既存のザクに対し、推力の大幅強化、装甲材の変更、新型ジェネレーターへの換装とエネルギー供給系統の追加によるビームライフル運用能力の付与など、大幅な性能向上が図られた改修案。しかし、改修規模が過大でほぼ新規設計に匹敵し、コストパフォーマンスが著しく悪いと評価されたため、採用は見送られた。

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:29:34

    YMS-06 MP-04(近代化改修4案)

     連邦軍の「V作戦」を参考に、MS-06へ部品交換や増加装甲の装着を行いコスト効率を重視した改修を施しつつ、2つの派生型を開発する案。具体的には、大型推進器バックパックを装備した高機動型を前衛とし、ビームキャノンパックを搭載した砲撃型を援護射撃を行う後衛として組み合わせたMAV戦術を前提とした案であり、コスト・汎用性・機動力・火力のバランスに優れることから技術本部はこの案を最有力候補として採用を働きかける方針である。

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:01:54

    MS-06RX 高機動型ザク改
    1年戦争時にシャアが強奪したガンダムのデータを反映させる為に高機動型ザクをモデルにした機体。
    高機動型ザクから更に機動性が増しており、ビーム兵器こそ搭載出来ないが稼働時間の短さの解消に成功した

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 00:23:17

    >>155

    対南洋同盟用の機体か…

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 07:09:05

    南洋同盟問題
    現在連邦とジオンの双方を悩ませている問題
    アナハイムをはじめとする技術会社への過激な反抗思想と教えを守る者ならばテロリストまでも許容するという点は厄介で双方とも調査を行なっている

  • 163二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:45:15

    ガンダム譲りの高性能でビームとか使えるジムと比べて、ザクの近代化改修はなかなか面倒そう

  • 164二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:26:43

    このレスは削除されています

  • 165二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:29:14

    >>163

    結局アクト・ザクやハイザック路線になるから『じゃあ、新型のガルスJで良くない?』という事になるという…

    かと言ってザクⅢは性能重視だから数を揃えるのが大変だし

    ギラ・ドーガ路線というのは結構難しい

  • 166二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:08:18

    ピースメーカー作戦

    連邦軍が計画しているとされる対ジオン戦争計画。第一段階として地上からの砲撃や一騎当千をコンセプトとした艦艇やMSで地球軌道のジオン艦隊を撃破、第二段階では民間船に艤装した軍艦や地上から打ち上げた軍艦を用いジオンの各拠点および同盟国を襲撃、最終段階ではアレキサンドリア級アスワン艦載機のガンダムTR-6インレ三機に搭載された核ミサイル540発でジオン本国を破壊するというものである

  • 167二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 22:39:42

    >>165

    ZZと逆シャアのあいだ位で量産されるアクトザクの近代改修機があってな?

  • 168二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:14:58

    >>167

    これがギラ・ドーガの原型か

    これにマラサイを混ぜたんだっけ?

  • 169二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 06:29:38

    ジムE型
    一年戦争時の地球連邦軍量産型MS
    ルナツー設計・開発のRGM-79[E]の正式量産型であり、軽キャノン採用に伴い開発中止となったジムG型(RGM-79G)に代わり、MSの不足を補うためにルナツーにて生産されていた。
    RGM-79[E]の量産型であるため、腰部にビームサーベルを装備していることを除き、RGM-79[E]とは外見に殆ど差異は無い。
    開発時の呼称は『RGM-79E』であったが軽キャノンがRGM-79として採用された際、これとの混同を避けるため『ジムE型』に名称が変更された経緯を持つ。
    他のジムに比べて整備性および継戦能力に重きを置いた設計になっており、これは地球からの補給が途絶えがちであったルナツーの事情を反映していると言える。

    装甲は修理・整備性の面からチタンセラミック複合材を採用。武装については射撃武器が頭部60㎜バルカン、90㎜ブルパップマシンガン、ハイパーバズーカ等実弾系のみで、軽キャノンのようなビーム系射撃武器を装備しておらず、白兵戦用のビームサーベルはランドセルにではなく、G型と同じく腰部に2本装備している。取り回しを重視し、コックピットブロックといった一部の重要部分のみを防御できれば良いとの考えから陸戦型ジムのものと同形のルナチタニウム製シールドを装備する。

    ルナツー陥落時にジムE型の生産実績及び配備を含むデータが連邦軍の手により破壊されており、正確なところは分からないながらも、証言や地球に残された記録によれば102機が生産されたとされ、第7艦隊機械化混成大隊を中心に配備されていたとされる。
    特に顕著な戦績を残したのが第7艦隊機械化混成大隊MS第2中隊であると言われている。
    このMS第2中隊は一年戦争末期のルナツー防衛戦において、ジム開発チームの地球への脱出作戦にも参加。ジオン軍によるビグザム戦隊投入前に、ジオン軍包囲網の突破に成功。中隊は多数の犠牲を出しながらもジオン軍の追撃を退け、脱出艦隊の護衛を全うし、貴重なジムの開発・実戦データを地球に届けることに貢献したとされている。

    以上、特別映像の魔女ちゃんの乗機のジムの両肩が白色だったため、後期生産型ジム系列だったら嬉しいなと思って生まれた妄想

  • 170二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 06:46:23

    >>169

    seedで言うダガーLポジションの機体ってことか、機材転換で結構各種に点在して残されてそうで結構いい感じかも。

  • 171二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 07:21:51

    確かに軽キャノンメインとは言えキャノン付けない機体があってもおかしくはないよね

  • 172二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 09:17:39

    ブラウ・ブロ

    シャア大佐が強奪したガンダムの強化ユニットとして計画されていたMA。初期型のサイコミュと有線メガ粒子砲が搭載されておりオールレンジ攻撃をおこなえるほかIフィールドも採用されている。グラナダで建造が開始されたがMSに搭載可能なほど小型化されたα型サイコミュが開発されそれに伴いガンダムにビットを搭載する計画に変更されたため本機は一時期建造中止となったが設計を変更したキケロガとして完成した

  • 173二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 12:20:50

    >>171

    アクシズがドーベンウルフ採用してたけど並行してザクⅢの方も配備してた感覚だろうか

  • 174二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 17:46:25

    ビギニングのアマプラ配信、ガンタンクの部品とかソドンのジムもどきとかがじっくり見れそうで楽しみ

  • 175二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 17:47:44

    なんとなくオーガスタ系のつり上がったバイザーをしていた簡易型ガンダム

  • 176二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 17:50:33

    タンクはなんだか砲身が細めに見えた

  • 177二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:10:40

    >>172

    MSN-01 サイコミュ高機動試験用ザク

    ガンダムやキケロガの研究の原型として開発されていた機体。

    ザクを母体にしたサイコミュ搭載MSの試験機であるコードネーム『ビショップ』ことサイコミュ試験用ザクの発展型。

    宇宙戦による機動力を重視してか足を高機動型ブースターに変更している。

    この機体の研究結果により、ガンダムに搭載されたオメガサイコミュが開発された。

  • 178二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 00:05:08

    NT用空戦型MS開発計画

     ジオン公国軍が一年戦争終結後に実行したMS開発計画である。
     一年戦争中、公国軍は連邦軍が保有する豊富な航空戦力による航空優勢を打ち崩すため対空砲型MSのMS-06K ザクキャノンや、MSに飛行能力を追加するドダイYSなどを開発した。そして戦後に入り、これらとは異なる新たなアプローチとして重力下でも宇宙空間と同様の立体的な空間戦闘が可能なモビルスーツを開発し、連邦の航空戦力に対抗する計画が立案された。
     計画の中心には、かつてMS自体を飛行させて空輸する構想を持ったMS-07H グフ飛行試験型の開発に携わったチームのメンバーが名を連ね、MS-07Hの研究によって得られたデータに空中戦を行ったRX-78 ガンダムの推進器周りの設計を取り入れ、そこにニュータイプの高い空間認識能力とサイコミュによる機体制御にサイコミュ誘導式の空対空ミサイルを加えたNT用空戦型MSにより、連邦軍の航空戦力に対抗することが目標とされた。
     ビットが使用できない重力戦線においてNT部隊を有効活用する案として注目されているが、公国軍の地球撤退により実戦での運用を想定した重力下のテスト環境を確保することが難しく、開発は難航している。

  • 179二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 06:56:38

    >>176

    レールガンなのか

  • 180二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 07:24:40

    >>176

    ビームじゃないのか…

  • 181二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:19:00

    MSN-00 サイコミュ試験用ザク
    ガンダムやキケロガの研究の原型として開発されていた機体。
    ザクを母体にしたサイコミュ搭載MSの試験機。
    腕部自体をビーム砲に変えて有線によるサイコミュ機動を行う実験機体
    コードネームは『ビショップ』

  • 182二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 17:57:28

    マゼラン級宇宙戦艦(ジオン軍仕様)

    戦後ジオン軍が各宙域のパトロールや要塞攻略の為にルナツーの設備を用いて戦後建造された。戦後ジオン艦隊は各艦ごとに役割を分担しバランスの取れた艦隊の構築を目指した、MS搭載能力は敢えて実装しなかった代わりに砲撃火力が増強され連邦軍仕様のマゼラン級が主砲を四基搭載されていたのに対しジオン軍仕様は七基に増強されている。戦後は同じくジオン軍仕様のサラミス級とともに各地のパトロール任務に使用されている。
    元々パトロール用に建造されていたこともあり軍内部での評価は高くさらなる増産が予定されている。

  • 183二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 18:03:52

    >>182

    サラミス級防空巡洋艦


    ジオン軍が連邦のサラミス級を元に防空艦として建造。主砲は連装3基、単装七基装備しておりさらに砲配置が優秀で全門を正面に指向可能なこともありムサイの倍以上の正面火力を有しさらに多数のVLSおよび対空機銃で高い防空性能も誇る。外見は0083版サラミス改。

  • 184二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 18:22:38

    このレスは削除されています

  • 185二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 18:25:16

    軽キャノン(ジオン軍仕様)

    戦後ジオン軍がルナツーの設備を用い新規生産した機体。ジオン機と部品が共通化されておりバイザーの中は四つ目からモノアイに変更された。用途としては簡易型ガンダムを後方から援護するのが目的となっている。そのためビームサーベルが廃止されビームキャノンが追加されたが遠目からみるとその姿は皮肉にもかつてのガンキャノンそのものだった。

  • 186二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 18:48:16

    グラン・ザンドレル級重巡洋艦

    ルナツーから手に入れたアレキサンドリア級のデータを参考に開発したジオン軍の新型艦。MSを12機搭載可能な一方連邦軍のマゼラン級と同等の砲火力を有している。ムサイ同様艦の主要ブロックが独立しておりこの構造を利用にオプションのミノフスキークラフトとホバーで陸上戦艦としても運用可能。

  • 187二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 18:56:47

    ゼネラル・アズナブル

    ルナツーから手に入れたバーミンガム級のデータを参考にジオン軍総旗艦として0083に就役した新型戦艦。総旗艦としての都合上MS運用を全廃した代わりに、指揮管制能力と艦砲射撃能力等に重点が置かれている。艦名には第二次ソロモン会戦でMIAとなったシャア・アズナブル中将(戦後大佐から二階級特進)からつけられた、なおこれに関して元ソドンクルーおよびキシリア・ザビ大将からシャア・アズナブルは死んでいないという苦情がルナツー造船所に届くられた

  • 188二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 19:04:43

    >>185

    エンマ・ライヒ専用機とかいそう

  • 189二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 19:11:25

    >>78

    >>185

    やっぱり軽キャノン風のゲムは出そうだよね

  • 190二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 19:14:26

    マラサイ

    ジオン軍次期主力機として開発されたMS。最大の特徴としてガンダリウムγが装甲として採用されている。将来的にはハイザックとのハイローミックス運用が想定されている。ちなみに本機はエゥーゴの擬装用外装であるドミンゴのモデルとなっている

  • 191二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 22:21:08

    ロンバルディア級

    アレキサンドリア級の発展型として開発された航空母艦。上部格納庫をコアブースター、下部格納庫をMS用としておりそれぞれ12機搭載可能。前級にあたるアレキサンドリア級同様普段は貨物船として運用されている。
    武装
    単装メガ粒子主砲2基
    連装メガ粒子砲4基
    ミサイルランチャー4基

  • 192二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 23:14:56

    >>187

    ドレンさんマジギレしてそう

  • 193二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 03:10:22

    ティターンズ

    戦後連邦軍が治安維持部隊という名目で0080に設立した対ジオン特殊部隊。ジオンの第二の軍事侵攻や敗戦で混乱する地上の治安維持のために他の部隊より多くの予算と強大な権限を有する。0084での連邦軍によるクーデターでは連邦議会の制圧を担当している。地上ではニューギニアやキリマンジャロ、ダカールを主な拠点とする他戦後放置されていたサイド7やコンペイトウを秘密裏に軍事基地にして艦隊を秘匿している

  • 194二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 06:45:38

    >>193

    ジャミトフがやらないから誰がボスやってるんだろう…

  • 195二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 07:05:59
  • 196二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 07:44:56

    サンクス

  • 197二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 10:00:27

    >>195

    助かります

  • 198二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 16:19:49

    埋め

  • 199二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 19:17:12

    おつ

  • 200二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 21:02:07

    うめ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています