教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 20:20:24

    問題1 藩鎮
    周は封建制で国を統治するが、やがて諸侯の権力が大きくなり、天子は支配される立場になった。唐は藩鎮制度で国を統治するが、やがて藩鎮の権力が大きくなり、事実上、藩鎮の地方政権を形成した。一方、秦と北魏は中央集権制で国を統治するが、皇帝の権力が大きく、地方の権力が小さくなった。二つの制度のそれぞれの利点を比較して論じなさい
    問題2 平戎
    匈奴問題に対し、賈誼は「三表・五餌」という懐柔策を掲げ、平和的な手段で敵に打ち勝つと主張するが、陳腐な策だと班固に揶揄された。しかし、秦の穆公は懐柔策をもって遊牧民族の西戎を征服した。中行説も懐柔策の危険性を匈奴(騎馬民族)の単于(君主)に警告した。よって、懐柔策は無用ではない。これに対する自分の見解を論じなさい。

    ①導入で古代の聖人の逸話の概要を述べる
    ②与えられたお題について、昨今の情勢を事実ベースで論じる
    ③導入で述べた古代の聖人の逸話から重要な論点・教訓を取り出し、それを理念や尺度として先ほど述べた情勢を評価し、課題を特定する
    ④「さて、」と話題を転換して別の古代の聖人の逸話の概要を述べる
    ⑤④で述べた古代の聖人の逸話から教訓を取り出し、当時の情勢と現在の情勢の共通点を述べつつ課題に対する解決策を提案する
    ⑥⑤の解決策を実施することで現在の情勢がどのように改善されるのかを論じる
    ⑦古代の聖人に倣い現在の情勢における課題を解決し国家を理想的な状態とすることについて、①~⑥の概要を述べる形で結ぶ

    ああもう・・・ほんとヤダほんとヤダ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 20:21:08

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 20:21:54

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 20:26:07

    問題3 変法
    諸葛亮は、申不害や商鞅のような残忍な心を持たないが、法家の術による統治を図ろうとした。一方、王安石は、申不害や商鞅のような厳しい新法を推し進めたが、悪名を避けるためあえて法家の術だと称しなかった。これに対する自分の見解を論じなさい。
    問題4 舉賢
    「中興の名相」と呼ばれる唐王朝の宰相・裴度は、全国の有識者の知恵と方策を集めるため、宰相宅での面会の許可を唐の憲宗に求めた。これに対する自分の見解を論じなさい。

    ・・・解き方を教えてくれよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 20:32:38

    あーっなに言ってんのかわかんねえよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 20:34:29

    これ何のネタなんスか

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 20:35:49

    答えは全部「鬼龍」っスね

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 20:43:48

    フツーの人は
    論語    11705文字
    孟子    34685文字
    孝経刊誤  1903文字
    周易    24107文字
    尚書    25700文字
    毛詩    39234文字
    春秋左氏伝 196845文字
    春秋公羊伝 44075文字
    春秋穀梁伝 41512文字
    周官    45806文字
    儀礼    56624文字
    礼記    99010文字

    これを一字一句間違えずに書く事が出来ないんだって〜
    むうちゃんはずっと出来るよ〜

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:01:22

    >>6

    科挙・・・

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:02:12

    >>8

    この天才は…?

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 21:24:57

    >>10

    古典の丸暗記だけでは役人になれない、これは差別じゃない事実だ

    知っていること、それを理解できて正しく引用できること、それに準じて自分の考えを展開できること…すべてが難しいんだなァ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:03:07

    これが出来ないって事は何か障害がありそうって事やん・・・

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています