うーっ わからんっいまだに『頭痛が痛い』だけが槍玉に挙げられる理由がわからないぞ兄貴

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:10:47

    『旅行に行く』もダメじゃないのか兄貴

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:13:14

    炎天下の下や決着をつけるもダメと聞いてるっス

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:18:13

    「旅行に行く」はな…重複表現ではないんだ
    旅行はな…動詞としても名詞としても使われるから「歌を歌う」と同じ枠なんだよ
    単独で名詞としての用法がある場合は重言にならないんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:19:16

    >>3

    ひょっとして頭痛が動詞だと思ってるタイプ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:20:23

    ウワー危険が危ない助ケテクレー

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:21:53

    日本語に限ったことやないけど言語って矛盾とか特別ルール多くてキモいのォ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:22:38

    た⋯大変だあっ 馬から落馬したあッ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:22:53

    致命傷だったが命に別状はないので安心してください ふう…よかった…ありがとうございました
    いやちょっとまてよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:24:10

    「頭痛が痛い」はそれ以前に主語・述語の関係がおかしいんだよね
    ちょっとイケそうなのは「馬から落馬」だと思われる

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:25:24

    >>9

    頭が痛いか頭痛で痛いのどっちかだよねパパ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:26:21

    痛いが症状なのに頭痛も症状なのがダメなんじゃないスか?
    疾患名である偏頭痛が痛いなら違和感ないんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:27:02

    >>11

    頭痛も症状とも言えるやん

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:27:07

    >>11

    それもおかしーよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:27:39

    本来の流れならどこが痛いのん?
    あ‥頭
    なるほど 頭痛ね
    だからね 頭痛が痛いだと患部と症状が混同してて、文章としてのおかしさもさることながらうん?って違和感が出ちゃうんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:28:12

    槍玉というより代表例という感覚
    “重箱読み”のような代名詞のフレーズ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:28:33

    日本語...糞

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:29:28

    >>9

    ほうじゃあ"風邪がつらい"もダメな使い方か

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:30:46

    よく考えると変な表現でも妙にしっくり来ルと申します
    日本語にはそんなん多い気がするんだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:30:48

    家に「帰ってくる」と「帰る」の違いのせいで未だに日本語もわからないK国の親に低学年まで棒で殴られたワシを愚弄するのか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:31:00

    >>17

    風邪(のせいで身体)が辛いだからね

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:31:35

    い…違和感を感じるもだめなのん?

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:31:36

    腹痛が痛いはなんで言われないのか教えてくれよ
    頭痛が痛いはよく例に上がるのに腹痛はどうして例にしてもらえないの

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:32:19

    調べてみたら旅行という熟語が「旅に行く」という意味をそもそも内包してないみたいだから重複表現には当たらないと考えられる

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:32:28

    >>16

    切り札は複数ないって前提を勝手に作ってて間違いだと思うのが俺なんだ

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:32:33

    例に似たようなの2個も挙げる必要ないやん…
    どうせだったらもうちょっと毛色の違うのにするんだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:32:33

    >>21

    ウム…違和感があるの方がいいんだなァ

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:33:25

    >>22

    真面目な話、「頭痛が痛い」って言う奴も現実で見たことないのは…俺なんだ!

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:33:32

    でもね俺…「違和を感じる」とか言い出すやつは無条件でぶん殴りたくなるタイプの人間なんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:33:34

    >>22

    下したとか当たったとかで言い換えの語彙が豊富だからなのかも知れないね

    別に頭が頭痛で痛いとかでも問題ないんじゃねぇかと思ってんだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:33:43

    >>16

    所詮はツイッターのエビデンスですねぇ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:34:43

    >>21

    「違和感を抱く」「違和感を覚える」とは普通に言うんで、文法的にダメというよりは語感的にダメなのかもしれないね

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:34:47

    >>24

    ウム…切り札は2手3手用意してもいいしむしろあるべきなんだあ

    どうしようもない状況でのたった一枚の最後の一手は「奥の手」なんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:35:06

    電流が流れるはダメなのん?
    上位に位置するはダメなのん?

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:35:55

    >>24

    すみませんそもそも

    切り札🟰最後の手段だから最後の切り札は二重表現なんです

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:36:39

    >>20

    ひょっとして「頭痛(のせいで頭)が痛い」だから主語・述語の関係に関しては問題ないんじゃないスか?

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:36:40

    >>33

    電流は電気の流れであって流れてる電気ではないからOKだと思ってんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:36:51

    「○○感を感じる」はアリなのか教えてくれよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:37:11

    半分ぐらいはマナー講師のマナーみたいなもんだと思ってるのが俺なんだよね
    言ってるやつ大抵上から目線でしょう?

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:39:58

    あーっ複雑すぎて頭痛がいてーよ
    でもこのスレで上がってる表現は良いのかダメなのかなんとなく分かるからげ…言語ってやっぱり経験が大事なんだなって思うよねパパ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:41:01

    >>21

    違和感に関してはそもそも”違和を感じる・違和を覚える”だから余計な事するなって感じもあるっスね

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:41:22

    >>35

    すみません

    「頭痛(のせいで頭)が痛い」の括弧の中身はあくまでニュアンス的な補完の話であって

    文章としては「頭痛(主語) が 痛い(述語)」になってるので無理です

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:43:05

    >>37

    覚えるの方が綺麗な気がするけどまぁええやろと思っていルと申します

    もちろんめちゃくちゃ素人の感覚

    言語的に正しいのか正しくないかは知ラナイ知ッテタラ言ウ

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:43:49

    なんか小学校か中学校の国語の授業で聞いた感じの話っスね

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:49:32

    >>41

    じゃあ風邪がつらいもだめやん…

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:51:09

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:51:35

    >>44

    はい!

    そもそも良いって言った覚えがないですよ!

    「頭痛が痛い」みたいな主語述語がおかしいのと重複してるののダブルパンチに比べたら、口語としては馴染みやすい方だと思うけどね!(グビッグビッ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:51:43

    プロレスラーにとってダメージを減らすため贅肉はある程度必要なんスけど
    必要以上についた余分な贅肉は二重表現で間違いなんスか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:52:57

    >>47

    さぁね…

    ただ、特殊な文脈な文脈を一般論に持ち込んでも仕方ないのは確かだ

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:53:51

    >>47

    そういうのは揚げ足取りっていうのん

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:55:45

    プロレスラー差別なんて
    こ…こんなの納得出来ない

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:55:59

    口語っていうのはある程度文法的に間違ってても成立しうるから、「文法的に誤った表現」と「口語としても使われない表現」は区別するべきなんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:56:08

    予め予約は「予約という行為を予め行った」だから許されると思うのん

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:57:31

    もう全部話してるやつの都合で品詞が変わってるでよくないスか

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:57:48

    >>52

    それはそれとして校正の場面だと「予め→あらかじめ」に改められると思うんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:58:26

    よしじゃあ間を取って外来語を交えた重複表現を使おう
    超スーパーすげえ ビッグででかいサイズだあ このカレーはかれえ

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:01:17

    そもそも「Aが痛い」の「A」に当たるのは「身体の部位」に限定されるんじゃないスか?
    だから「頭(という身体の一部)が痛い」とか「腕(という身体の一部)が痛い」とかは言えても
    「頭痛が痛い」とは言えない(「頭痛」は「頭が痛む」ということであって「身体の一部」ではないから)という解釈ができると思うんだよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:01:21

    俺は二重表現で強調表現として使ってるから正しいんだよーっ蛆虫野郎ッ!

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:02:01

    漢の中の漢とかはいいんスか

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:02:43

    >>57

    ムフッ帝の動作を二重敬語で表現しようね

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:03:26

    >>58

    その属性の中で最もふさわしいもしくは際立った上澄みのそれということなので問題ないと考えられる

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:08:53

    >>9

    そもそも頭痛がの頭痛は主語なんスか?

    水が飲みたいみたいなもんでしょう?

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:15:05

    「頭痛が痛い」が間違ってないと言ってる人は
    例えば「骨折が痛い」とかいうのも間違いじゃない正しい表現だと思ってるのん?

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:15:48

    そもそも頭痛が痛いを重複表現ではあってもおかしな表現だとは感じない
    それがボクです

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:18:51

    >>34

    最強のカードであって最後の手段って意味はあなたの妄想ですね(パァン

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:19:02

    >>62

    どうして骨折を例に挙げたのか教えてくれよ

    上で言われてる症状ってだけなら「口内炎が痛い」でもいいと思われるが…

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:19:18

    >>62

    例えば他の〇痛で考えてみると

    ・腰痛が痛い

    ・腹痛が痛い

    ・歯痛が痛い

    ・神経痛が痛い

    こういうのも全部肯定してしかるべきってことになるんスかね

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:21:09

    >>61

    普通に主語なんだ

    こういうスレの定石だ…ろくに文法を知らない奴が文法的におかしいとか言い出したりする


    よく見かける「主語がねーよ」みたいな愚弄も大体足りてないのは目的語なんだよね、猿くない?

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:21:15

    今の世に厳格な日本語表現など必要あるか?
    死語って言葉もあるくらいだしもっとこうフレキシブルにふんわり使えば良いんじゃないか?

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:21:38

    >>66

    正直そんな違和感ないのんな

    痛みが酷い時って頭痛が酷いって表現するより頭痛が痛いの方が口に出す側としてはしっくり来るでしょう

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:21:40

    >>65

    「口内炎」ってのは「口内にできた炎症」という意味で「身体の一部」だと捉えられるから

    >>56の理論でいくと「口内炎(という身体の一部)が痛い」は正しい表現になるっス

    一方で「骨折」というのは「骨が折れること」という事象を指していて意味で身体の一部を指す表現じゃないから

    「骨折が痛い」には違和感が出るんじゃないかという分析が可能なんだよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:26:44

    >>70

    続きになるけど例えばこの言葉が「骨折」じゃなく

    「骨が痛い」とか「折れた骨が痛い」とか「骨」という「身体の一部」の言葉に置換すれば違和感がより軽減するんじゃないかと思うのん

    だから>>56の「Aが痛い」のAにとれるのは「身体の一部」って分析は割と当を得てるんじゃ無いかと思うんだよね


    「頭痛が痛い」が正しいと思う人は「頭痛」という言葉の中にある「頭(という身体の一部)」だけを取り出して考えるから

    一見すると>>56の理論に沿って「頭痛は身体の一部なんだから(?)正しい表現だろ!」って主張しているんじゃねぇかと思うんだ

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:28:49
  • 73二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:34:01

    >>71

    おそらく頭痛が痛いを肯定する人間に対してなんらかのバイアスがあると思われるが…

    頭痛から字面だけ見て頭を取り出したんじゃないかと言うよりは感覚的に頭痛を身体の一部と捉えているんじゃないかと推測するほうがしっくりくるのは俺なんだよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:34:11

    自国の言葉も満足に理解出来てないなんてお前らの低脳ぶりには失望したよ
    知恵遅ればかりなんだな
    ここに居ると馬鹿がうつるから消える

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:34:12

    >>69

    個人的に言わせてもらうと痛みがひどい時は「頭痛が痛くて…」というより

    「頭痛が"酷くて"…」と痛さの程度を強調する表現使う方が自然だしより口にしやすい気がするのん

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:35:57

    >>74

    フッ気づくのが遅いよ

    今頃気づくなんて>>74ってやつは結構バカなんだな

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:41:48

    >>72

    あらゆる分野の定石だ

    知識がないやつほど簡単に他人を否定したりする

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:45:05

    >>73

    「身体の一部」と「症状や感覚の一種」を混同するのって結構自明なことじゃ無いと思う…それがボクです

    例えば「口内炎」は「口内にできる炎症という症状やそれに伴う痛み等の感覚」という「症状や感覚の一種」でもあれば

    「口内で炎症を起こしている部位」という「身体の一部」でもあるっス

    だから「口内炎が痛い」は違和感がないような気がするんだろって言えると思うんだよね

    これは例えば「傷」とか「やけど」なんかも同じ話っス


    一方で「骨折」に関しては「骨折=骨を折ること」という一種の「動作」や「症状」の側面が強くて

    「身体の一部」として受け取る解釈が難しいから

    「骨折が痛い」は重複表現がないにも関わらず違和感の強い表現になってるというのが今のところの持論なのん

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:49:16

    >>78

    骨折と同じように「身体の一部」というより「症状」と言った方が適切という感覚

    だから「頭痛が痛い」は「(身体の一部)が痛い」という表現に沿っておらず不適切ではないかという重複表現がどうこう以外からの指摘

    に基づき表現として間違いだこれは差別ではない区別だってのが自分なりに理屈立てて出した結論なんだよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 00:57:14

    >>78

    頭痛が口内炎・やけど・傷と同じように〇〇が痛いに違和感を持たれないってことは同じように身体の一部だと思われてるってことやん…

    仮定・前提を置く箇所が違ってるだけで考え方の筋道は互いに一致してると思われる

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:02:05

    >>80

    「痛み」が「身体の一部」ってのはかなり無理がある表現じゃないスか?

    例えば「治る」みたく「症状や感覚」にしか適用できない表現ってのはあるっスよね?

    「口内炎・頭痛・火傷・傷・骨折」が「治る」とは言えるけど

    「頭・腕・骨・口」が「治る」とは言えないと思うんスけど…良いんスかそれで

    これ見る限り「痛み」は「症状や感覚」の分類に入って「身体の一部」には入らなそうという予測が成り立つと思われるが…

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:04:09

    ワシは「頭痛が痛い」は痛って漢字が続いてるのがちょっと気になるくらいで別に問題ない表現だと思ってるんだぁ
    「肩こりが痛い」も言うしな(ヌッ

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:05:42

    >>81

    すみません治るから身体の一部じゃないっていうなら火傷も傷も口内炎も身体の一部じゃないし口内炎が痛いも違和感がでかい表現になるんです

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:06:02

    >>82

    「肩が凝って痛い(肩が痛い)」は違和感ないけど

    「肩こりが痛い」には違和感がある…それがボクです

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:07:54

    >>83

    「火傷や傷や口内炎」は「症状や感覚」と解釈することもでき「身体の一部」と解釈することもできて

    一方で「頭痛」は「症状や感覚」の方にしか解釈できないってことっスね

    論理包含の関係図式を思い出してもらいたいんだ

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:09:36

    >>84

    「肩こりで肩が痛い」なんて持って回った表現めんどいから「肩こりで痛い」か「肩こりが痛い」にするヤンケどっちでもいいヤンケ

    「水筒の中に入っている水を飲む」なんていちいち言わないで「水筒を飲む」で通じるヤンケ

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:12:27

    このスレ読んでたら頭が痛くなってきたのが俺なんだよね
    なあオトン ワシの使ってる日本語は本当に正しいんかな...
    口に出して、あるいは文字に起こして気持ち悪い文章ってちらほらあるけどなんで気持ち悪いのか言語化するのが難しいんだァ

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:12:44

    こ…こんな時間帯でも文章のあれこれを話し合うなんてマネモブってのは結構勉強家なんだな

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:13:17

    この場合の「身体の一部」と解釈できるかどうかは例えば
    ・実態があるかどうか
    ・目で見て確かめられるかどうか
    みたいな基準があると思うっス
    火傷や口内炎や傷は実態があり目で見て身体のどこにそれがあるか確かめられる一方で
    「頭痛」は実態として捉えるには内部的な痛みでありしかも目で見てそれと確かめられないという違いがあるんだよね

    そう思うと「骨折」に関しても「実態としては皮膚の下にあって実際に骨折箇所を確認できるわけではない」から
    「骨折が痛い」という表現に違和感を抱くし
    なんなら「骨が痛い」も実態としての骨を直接目で見て確かめられるわけじゃないから
    「頭が痛い」に比べ若干いやそうは言わないやろ的違和感が生じるんじゃないかという分析ができるんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:14:23

    「症状や感覚」かつ「身体の一部」ならば「治る」と言える
    「症状や感覚」(かつ「身体の一部」でない)ならば「治る」と言える
    (「症状や感覚」でなくかつ)「身体の一部」ならば「治る」と言えない
    このときどうして治ると言う頭痛が身体の一部であることを否定できるのか教えてくれよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:17:44

    >>90>>85 宛なのん


    ちなみに話が横道にそれるからあんまり話題に出したくないけど「心が痛い」の場合マネモブがどう考えるのかワシは気になってるらしいよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:19:10

    >>90

    逆にそれは「身体の一部」にしか適用できない表現を一緒に考えれば分かりやすいんじゃないスか

    例えば「触れる」なんかは「腕に触れる」「口内炎に触れる」「傷に触れる」みたく言える一方で

    「頭痛に触れる」とは言えないと思うのん

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:20:55

    >>86

    それは「水筒の水を飲む」になるんじゃないスか

    「水筒を飲む」だと割と水筒を丸呑みしているかのような変な情景が浮かぶ…それがボクです

    まぁ「鍋を食べる」みたいなもんだと思うけどそれはそれで換喩による解釈であって語用法の範疇ではないと思うんだよね

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:21:23

    い…今更だけど「頭痛を身体の一部と思ってる」んじゃないかっていうワシの推測は頭痛が痛いを肯定してる人間に限った話なんだけどその前提を共有できてないわけじゃないよね?

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:23:03

    >>92

    しかし…胃が痛くても胃には触れないのです

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:24:16

    >>91

    それは日本語の世界観だと心身二元論的な区別が必ずしも成り立たないってことなんじゃないかと思うのん

    例えば「心に触れる」という表現があることからも分かる通り心を一種肉体に付随する実態のあるものと解釈するような表現はあるっスよね?

    他の例で言えば「腹の虫がおさまらない」も「激情という心の変化は腹に精神を変容させる面妖な虫を飼ってるせいだ」

    という精神の動きを実態で解釈する表現があって

    だから「心」がそのポジションにあったとしても何ら例外ではないと解釈するのが…俺なんだ!

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:26:52

    >>95

    類似表現で言えば「腹が痛い」なら腹に触れるし

    そもそも「胃」なるものは人間の肉体構造が詳らかになった近代に判明した部位の一つであって

    「〜が痛い」という表現を含めた日本語が形成されてきた数千年の歴史からすると極めて新しく取り込まれた代物なのん

    だから「〜が痛い」という表現のルールを形成する上で「胃」は重要なものではないと判断することができるんだよね

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:29:20

    文脈読めばともかく単体だと
    「頭が痛い」と言うと困難にぶち当たってあれこれ考えることが多くて大変なのかな?となるから
    「頭痛が痛い」と言っといたほうがわかりやすくていいよねパパ

    ちなみに「頭痛が痛い」は「頭痛はするけどあんまり痛くはない」と「頭痛がやばい、めちゃくちゃ痛い」の中間くらいの痛みの表現のイメージらしいよ

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:30:19

    >>77

    ダニング=クルーガー効果を持ち出すやつの定石だ

    こういうダニング=クルーガーとは無関係のグラフを持ち出してきたりする……

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:30:25

    >>96

    めちゃくちゃ興味深い話が聞けたのん あざーす

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:31:20

    >>98

    それ

    (通常)「頭痛がする」

    (強調)「頭痛がひどい」とか言えば良いんじゃないのん?

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:37:36

    >>101

    基本的には好きな方使えばいいと思われるが…

    個人的には「頭痛がする」だと「頭痛がするがそんな痛くない」「頭痛がして普通に痛い」「頭痛がしてめちゃくちゃ痛い」の全範囲をカバーしてる言い方な印象だから弱すぎず強すぎずに範囲絞りたい場合はあんまり適してないんじゃないかと思ってるんだよね

    まあ日常会話だとなるたけ詳細に伝えようとして結局「頭痛が…そんなにすごい痛いってわけじゃないけど痛くてちょっとつらいんだよね」みたいになるからバランスは取れてないんだけどね

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:43:38

    >>102

    そう考えると

    「いやっ聞いてほしいんだ頭痛がして結構辛いんだけど酷いというほどでもなくてね…」

    みたく近年発達が著しい婉曲的なコミュニケーションを図るための新しい語彙の用法なのかもしれないね


    とりあえず「痛い」という表現で相手に了解され得る一定(かつそこまで強くもない)という中間的な自身の状態を固定して伝えつつ

    「どないする?」「まぁ(頭が痛いんだから頭痛という言葉を使って)ええやろ」と症状を伝える

    つまり「痛い」が「酷い」みたいな頭痛の程度を表すための婉曲的な形容として使われてるものなのではないかと思われる

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:46:16

    いつもの会話では正直気にした方が負け感があルと申します

    でもこういう議論を深めるのもとても有意義で大切なことだと思うのは俺なんだ

    個人的には>>89の理論が結構しっくりきたッス

    ただ、ボクの解釈だと、「頭痛」はそもそも「痛み」という症状が含有されているから「痛い」と続けるのに違和感があるんじゃないかと思うんだよね。それと、多くの症状においては「痛い」って表現するより「痛む」って言った方がフィットするんじゃないかと思うのん

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:50:07

    >>3

    今更を超えた今更だけど「旅行に行く」が許容されるのは「旅行」って名詞が「旅に行く」の名詞化じゃなくて「旅行」そのものとして認識されているからだと思うんだよね

    「旅」は明確な目的を持たない感じがあって「旅行」は観光とかの目的がある感じがするんだ

    それに対して「頭痛」と「頭が痛い」は指してる事象が同じだから違和感を覚える人が多いんじゃないっスかね

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:54:17

    >>104

    >「頭痛」はそもそも「痛み」という症状が含有されているから「痛い」と続けるのに違和感があるんじゃないかと思うんだよね

    それが割と最初から出ている「武士の侍馬から落馬」的な「重複表現だから誤り理論」なんだよね

    自分としてはそう解釈しても良いけど近年だと重複表現でも誤りではないという論駁も割となされていて肯定できる点も多いから

    >>56で別の切り口からこの表現は間違ってるのではないかという思索を深めた それがボクです


    >それと、多くの症状においては「痛い」って表現するより「痛む」って言った方がフィットするんじゃないかと思うのん

    ウム…その「痛い」と「痛む」の違いに関しては興味深いと思うんだナァ…

    例えば「骨が痛い」に若干の違和感を感じると書いた一方で

    「骨が痛む」に関しては違和感が軽減されるし

    「痛む」の名詞形である「痛み」にすると「骨の痛み」という表現は完全に違和感ゼロになると思うっス

    まっこれが何を意味しているかはまだよく分かっていないからバランスはとれてないんだけどね

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:58:14

    痛みを与えている原因の記述なら英語の受動におけるbyよろしく「で」
    既にあるものがひどくさいなむ状態の記述なら「ひどい」か「つらい」でいいと思われる

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:59:39

    ふうんまさに頭の痛い問題ということか

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 02:20:16

    >>92

    …ん? …あれ? 頭痛が身体の一部だって主観があれば「頭痛が痛い」という表現を容認しうるって話に物理的な「触る」を持ち出すのってこれ欺瞞なんじゃないか?

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 02:28:12

    >>67

    ほいだら「象は鼻が長い」の主語を教えてもらおうかあーん?

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 02:32:59

    >>109

    いくら主観で「頭痛」は「身体の一部だから」と主張したとしても

    「触れる」という身体の一部に対し適用し得る言い方を使った「頭痛に触れる」が許容できない不自然な表現になってしまう以上

    それは強弁の域を出ていないっていうことなんだよね

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 02:48:21

    >>111

    主観的に身体の一部である=触れるという表現が許容される というのが欺瞞だ

    口内炎に触れられるから口内炎は身体の一部と言うが関節炎に触れるとは言わないし口内炎と関節炎は身体の一部か否かという観点では対して違わない これは恣意的な区別だ

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 02:54:29

    うーっスレタイの話をしていい雰囲気じゃなくて困るぞ兄貴
    どうして筋肉痛が痛いも頭痛が痛いに似てるのにあまり言われないんだ…?

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 03:00:48

    >>112

    個人的には「関節炎が痛い」は微妙に違和感があるっスね

    口内炎が痛いは全然平気なのになんでや

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 03:05:22

    >>114

    口内炎は痛いものも痛くないものもあるけど関節炎は基本的に痛くなかったら認識できないからじゃないッスか

    頭痛が痛いのも頭痛は必ず痛いからで身体がどうとかあんまり関係ないと思われるが…

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 03:10:56

    >>113

    >>115

    筋肉痛が痛いが許容されがちなことと合わせて納得感があるのん

    筋肉痛も必ずしも苦痛を伴うものじゃなくて人によってはポジティブなものだから許容されるんスかね

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 03:55:36

    >>110

    象はと鼻がやんけ、しばくやんけ

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 04:03:46

    言語学…聞いています
    こういう許容できる表現とできない表現の境界を探る容認度判定が真剣に行われてる学問だと
    やってみると意外と楽しいと

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 04:12:30

    >>117

    お言葉ですが100年以上結論が出てない問題ですよ

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 06:13:45

    「馬から落馬する」と言われるとなんとも変な感じがしますね
    でも”馬”の部分についての説明が増えると違和感もなくなっていくと思うんですよね
    例えば「駿馬から落馬する」「大型の馬から落馬する」「戦のため馬鎧を付けた馬から落馬する」
    もしくは疑問文で「どんな馬から落馬したのん?」となると違和感はないと言っていいと思われますね
    ”落馬したこと”をはっきり伝えつつ”落馬したのはわかったけどどんな馬からの落馬なんだいボクゥ?”という疑問にも事前対応したひとまとめの言い方が「~~馬から落馬する(した)」なのかもしれないね

スレッドは2/24 16:13頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。