- 1二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:50:26
- 2二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:57:54
やべえ頭悪すぎて全然理解できない
面積変わるの? - 3二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:58:48
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:14:16
- 5二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:16:50
- 6二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:16:59
- 7二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:23:36
>>4の図だと11x/5+3y=12の条件下でのxy/5が最大となるxとyを求めろって感じかね やったの昔すぎてあかんな
- 8二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:24:47
現役高校生はすぐ解けるのかなこれ
さっぱり忘れてるんだ - 9二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:25:13
縦の木が両側の2本と真ん中の1/5の長さのやつ1本
横の木が3本だから
(11/5)x+3y=12かな?
その後わからん - 10二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:26:42
計算合ってるかわからんけど横1メートル、縦6/11メートルの窓枠二つで12/11平方メートルかな?
- 11二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:27:39
- 12二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:27:55
木材の横幅と窓枠に使う木材の面積も教えて欲しい
- 13二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:28:55
木材の遮蔽面積考えなくていいって言ってるからどっちもなくていい
- 14二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:30:17
- 15二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:30:55
- 16二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:33:51
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:41:44
違うわ、A=0じゃなく最大を求めるからグラフの頂点の位置を求めないとだわ
4x+3y=12, A=2xyでAが最大になるだからx=(12-3y)/4から変形してA=2(12-3y)y/4=6y-3/2y^2
負の二次関数だからAを微分してdA=6-3yが0になる所が最大値、よってy=2,x=1.5になるはず
- 18二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:46:52
参ったな俺の頭が悪すぎるぞ
- 19二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:55:55
窓枠の縦をx 横をy
11x+3y=12の時xyの最大値
相加相乗平均から
11x+3y≧2√(11x+3y)
12/11≧xy
等号成立は11x=3yだからx=6/11、y=2
全体の長さは縦 30/11 m 、横 2 m - 20二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:57:48
相加相乗平均懐かしすぎて涙が出てきた 平方完成でゴリ押ししか思いつかなかった…
- 21二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:59:15
30/11だね
- 22二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:01:22
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:03:51
「どのように使えばいいでしょうか」に対する正しい答え方って?
- 24二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:13:24
中学のテストで出そうな問題だな
- 25二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:40:17
トリビー先生、日本語を話してください