- 1二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 14:14:33
- 2二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:02:49
勉強ほどじゃないと思う
- 3二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:04:02
ピアノは割とわかりやすくカッコいい存在じゃないか?
- 4二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:47:18
自分の周りじゃ男が楽器かよみたいな風潮があった
楽器できるのカッコいいし楽しそうじゃん - 5二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:48:23
応接間というキラキラ空間にあって
音楽室というおしゃれ空間にあって
更にコンサートもあるからガキでもわかるお洒落の代表格じゃね? - 6二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:49:37
勉強はカッコイイとかじゃなくて必須だから
- 7二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:51:22
そうかな
合唱コンクールとかでピアノ伴奏に選ばれてるやつ普通にカッコよかったけど - 8二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:53:22
習い事の中でも屈指のしんどさなの子供心ながら分かってたから手出せなかったなぁ…
- 9二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:55:21
ピアノに関しては小学生くらいだとクラシック以外のルートがほぼ無いのは辛い
- 10二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:55:58
MIDIで弾かれているピアノ動画聞くのすき
- 11二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:57:20
むしろなんか体育館にあって先生が弾いてるし
習い事してる同級生とかも弾いてるから
あんまりカッコイイ印象がないんだよ
身近にあってお堅いイベントとかでも使われるから
楽器で言うならエレキギターやサックスのような分かりやすい特別感が無いっていうのか
- 12二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:00:15
今は動画系でかっこいいピアノバンバン見られるから若い子や子どもからは全然違うイメージなってるかもな
- 13二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:01:10
中学でジャズピアノやってた奴は弾き語りとか弾いてみたみたいなことできたから人気あったな
- 14二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:03:04
地味な基礎練の賜物だから弾ける人って尊敬する
楽器はなんでもそうだけど、ピアノって親の方針のお稽古でやってる人も多いから - 15二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:04:36
小学生の頃何年かやって飽きたけど、おかげで楽譜が読めるようになった
大人になってからバイオリン始めて先生に「音感あるね、なんかやってた?」って聞かれたから案外身に着くものがあるらしい - 16二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:06:40
小学校高学年~中学生ぐらいでピアノをフィーチャーしたバンドやゲーム音楽で良いなと思い始めるが
それまでは習ってる同級生が弾きまくる猫踏んじゃったとか
学校で歌わされる好きでもない曲を先生が弾くのしか聴かないから良い印象を持ちづらい - 17二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:10:17
どうしても学校生活と結びつくからな
でも誰でもピアノをきいたり触ったりする機会があるってすごいことだ
中には最初から感動してきいてる子もいるわけだし - 18二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:12:13
ピアノはプロ目指すレベルだと物心付くか付かないかくらいからやらないと手遅れな世界だからね
バンドのキーボード担当とかなら別として、ピアニストになるには幼い頃からの練習量の上積みが物を言う - 19二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:18:24
めちゃくちゃ上手いけどピアノのことで母親とバトルを重ねてきたという友達にはやっぱり忍耐力というかすごみがあった
他の楽器だと好きでやってるかっこよさになるけどピアノはお受験みがある - 20二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:19:36
むしろギターのかっこよさがわからんかったわ
- 21二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:14:28
- 22二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:15:39
ストリートピアノでアニソンとかゲーム曲演奏してるショートとかめっちゃ伸びるし年代問わず割と憧れの存在だと思うが
megalovania弾いてる動画マジですごかった - 23二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:22:22
- 24二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:22:35
小学校で習ってた時は全然楽しくなかったけど、大学生くらいになってからピアノ弾けると楽しそうだなと思ってちょっと後悔してる
- 25二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:24:51
ピアノの人って楽器は上手い人多いけど音楽が下手な人が多いイメージ
ギターは音楽上手くても楽器下手って人が多いから真逆だね - 26二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:33:29
音楽が上手いってなんだよ
- 27二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:35:42
- 28二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:36:07
- 29二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:38:51
- 30二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:39:51
今は動画で気軽に見れるけど一昔前は身近で聞けるようなのが合唱曲の伴奏ぐらいだからな
どうしてもかっこいいとはなりづらい
中学生ぐらいになると楽器弾くことに興味持ち始める人増えるからピアノ弾ける人凄いいってなるけど - 31二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:46:18
ジブリの曲作ってる人の演奏とか聴くと演奏の専門家とはやっぱり違うなってなるあたり上手く引くのは大変そう
- 32二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:48:19
始めればいいじゃん
今からでも - 33二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:23:40
あまりにも楽器のイメージとして「これが代表」すぎて、楽器の歴史の中ではかなりの新顔な事とかこれの88鍵があればオーケストラのほぼ全音域、人間の可聴域の大半をカバーできる事とかを後から知って逆に驚いてしまった
- 34二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:25:50
- 35二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:26:06
- 36二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:45:22
減点方式の採点で育成されるからルールから外れるとダメなんよ
コンクールでやる曲は過去の作家の曲で解釈とかもその時の審査員が認める範疇でしか認められないからそのルールを知らないとデビューができない
メリットとしては歴史を積み重ねた理論で圧倒的な演奏技術が身につく事
他のジャンルは自分の曲をやる事が多かったりアドリブで勝負したりで演奏方法含めて個性があればなんとかなるんだけどその個性が足を引っ張る世界がクラシック