- 1二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:42:34
- 2二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:43:24
せめてタフカテ民だよねパパ
- 3二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:43:34
- 4二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:44:49
マネモブってどっちかというとこたろうのことになるからね
- 5二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:44:57
わ…わかりました 渡哲也先生と呼びます
- 6二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:45:49
マネモブの500億倍ひどいキモ傘が定着してる時点で今更じゃないっスか?
- 7二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:45:58
ファンの呼び方なんてどうでもええやん!
キモ傘とかと比べたらマシだしなっ
問題は…作家先生への呼び方が猿先生って言う一見愚弄に聞こえる呼び方なことだ
しかも3文字だからトレンドにもならない… - 8二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:46:33
問題になるようなポスト(政治宗教etc)さえしなければ何でも良いですよ
- 9二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:46:41
- 10二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:48:16
確かにマネモブって元を辿れば『あんたのアシが描いたモブ、無表情で不気味だーよ』って意味だからね
- 11二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:49:23
- 12二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:50:13
別に猿先生は問題ないと思ってるのが俺なんだよね
猿が苗字につく人なんて大体あだ名は猿でしょう - 13二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:50:42
- 14二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:52:54
タフ界隈だと猿展開とか猿がシナリオ書いてるみたいに愚弄の意味で「猿」って使われることも多いから本人が猿の絵描いてるからマイペンライってわけでもないんだよね
- 15二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:53:09
このカテの存在自体が問題なのに今更ファンネーム気にしだすと何やってるこのバカどもは
- 16二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 15:55:06
お言葉ですがこのカテとついでにふたばが消えてもマネモブと呼ばれる文化は残りますよ